【プシュー】 コンプレッサー総合スレ10 【ボン!】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2017/05/19(金) 12:30:11.09ID:4owxlqBR・過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1248366892/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ6 【ボン!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1277741850/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ7 【ボン!】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316973724/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354536461/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407587461/
・関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/
・メーカーリンク
アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
マックス http://www.max-ltd.co.jp/
明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
精和産業 http://www.seiwa.com/
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/
日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 16:30:55.96ID:6sitteXuガンが求める空気圧に設定出来れば、あとはフィルタ追加するだけ
塗装用コンプの機能としては、何の問題もなく使えるよ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 19:33:33.93ID:WYCpl09N0549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 20:58:10.50ID:6sitteXu0550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 14:57:16.49ID:AQJfXrYwパワーもちょうどよくなるんじゃね
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 16:34:02.11ID:BHwPW3LT口押さえて逆流?
ふざけにもほどがある
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 22:05:20.12ID:nhPo9wLH浣腸して腸を破った空気が体内に貯まって肺を圧縮だって
ホント数年置きに聴くわな馬鹿過ぎて被害者遺族も困るだろ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 23:00:00.59ID:GR9MD6Gf0554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 06:53:26.01ID:x7NAErH3プシュー ボン!
考えただけで手に力が入らなくなった
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 14:41:02.80ID:cbDVivp9長時間しないとそこまでならない
殺意認定だろ
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 21:23:41.96ID:eidRufNh外側のケースは全く同じものが使われてるの?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 17:07:58.00ID:osA/SUsE0558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 17:50:41.58ID:AvXzxq9B0559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 19:30:05.34ID:q6W0SQbb「この風船浮かねえじゃん!いらねぇ!」ってガキにごねられるのが最大の注意点だな
ガキ達のためにもガス屋行ってヘリウム買って来いって
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 20:52:58.90ID:zG3z/OgS400Lでも8000円くらいしかしないんだからヘリウム買うのが正解
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 21:24:33.98ID:jePrcNsK0562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 21:28:04.91ID:CzI0+02F0563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 22:08:15.91ID:q2jGnudq0564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 23:09:51.25ID:+qsSZQ1tふつうの空気で十分
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 00:29:54.82ID:Lrl4dHlM0566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 00:41:27.54ID:Lrl4dHlMここの人は分岐については詳しくないのかな
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 00:59:45.11ID:la+d9JTaたとえば君はどんな答えを気にしてるんだ?
注意点も糞もないんだよ、普通に配管して普通にエアブローガンを複数個付ける話だから。
なんか特種な手法で配管を施したいの?
塩ビ管にドリルでpt1/4切ってカプラ刺したいとか?w
ごく普通の機材や配管やカプラで取り付ければ60個のエアブローガンでも80台のカプラでも安全で簡単に
付けられるよ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 01:10:03.94ID:s19bEagGんじゃこれで
https://item.rakuten.co.jp/labbing-store/ikou1216-10022910/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 01:14:13.32ID:Lrl4dHlM返事ありがとう
分岐して同時に使った場合一台の時よりもエアの出がわるくなるんじゃないかなとか、吐出圧の調整とか必要なのかどうか知りたかった
実際試してみればいいと言われそうだけど、ググった感じでは分からなかった
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 02:49:23.42ID:3+Ahb6Oqレギュレーターの類は意識せず、噴射量はトリガーで調整
でも、コンプ直で熱膨張したエアを風船に入れても、すぐにしぼむと思うけどね
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 16:44:24.28ID:b4BTSP1O0572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 17:39:24.00ID:/4KHsO+Pでも穴に入れるとかそういうのはダメね!
ガレージ内のゴミを一掃しようとしたけどこれもダメね!
全く使い物にならない
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/30(月) 23:54:36.14ID:Lrl4dHlM5連までは要らないけど分岐カプラ手に入れたら色々試してみる
けど空気栓の弁が付いているやつだからそうそう漏れないはずなんだがなぁ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 02:19:26.81ID:WWwPSmJZそりゃ出元が一つなんだから5人が同時に全開で吹けば能力は落ちるよw
でも風船だしね、たとえば浮き輪とかボートだと圧よりも風量が凄くなるんで
5人同時にゴムボート吹いたらタンクは速攻でカラッポだし圧もままならない。
ただビーチボール5個を同時だったら、満足できるレベルに吹き上がるだろ。
それに量産工場じゃないイベントなら同時に吹きまくってということもないし、それほど過剰なら
下準備というか事前製作するだろうからイベントスタート前に御茶飲みながら気長に量産しろよ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 12:03:03.03ID:THe2t2sDこんな所で聞いても極端な例ばかり出されて意味無いよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 13:42:41.28ID:dREBoSOD0577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 15:28:22.49ID:WWwPSmJZそうじゃないきき方をすればすむ話だよ。
5人で空気入れたいですどうですか?
って人には0か100、可能か不可能くらいの答えしか出てこない。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 16:16:53.40ID:ugIN+NfV0579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 18:06:15.50ID:1oRfuVW10580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 18:25:08.33ID:Mk10kgDyトリガー調整してせいぜい0.08Mpa程度の吹き出し圧だろうし、小難しいこと考える必要があるとは思えない
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 22:01:40.41ID:UrFInsPU0582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 23:27:44.09ID:uf4rhj3z0583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 00:46:54.26ID:Iuznf+nL0584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 06:06:26.90ID:A78/EyMk5人が一気に20L使ったらタンクは一気に100L減る
中国の量産工場じゃなけりゃのんびりやれ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 18:48:50.90ID:1HrgpS8i楽天に、オイル式 エアーコンプレッサー 100V 25L 1.2馬力 11,400円 が出ていますが、このようなものでも大丈夫でしょうか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 19:12:31.30ID:d72zqV6Bたぶん役不足
休みながらならどうにかなるかも知れないけど外壁ほど大きいとかなり待つ事になる
安物は強烈にうるさいからそれも大変
家庭用の電源で塗装できるのは小さな物だけ
近隣への塗装の飛散もあるからハケやローラーの方が良いと思う
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 20:12:27.97ID:L1YU8hpqエンジン式の最低でも2馬力
高いからレンタルしている業者もあるから調べるといいよ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 20:31:38.06ID:eVp3k2ng静かなやつ60db付近の買っとけ
安物は100db超え余裕だからバイク吹かすよりうるさい
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 21:03:18.27ID:6rwSXvkZEngコンプか、動力200vで1.0Mpa程度のもの
外装塗装用の塗料は粘度が高く、圧送など、使用するガンのエア消費量がかなり大きい
結局使用するガン次第なんだけど、電動のエアレスとか買ったほうが良いかもしれないよ
ちなみに、車のフェンダーやバイクならば、エア消費量の少ないまともなガンさえ使えばその程度のコンプでも塗装出来なくはない
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 22:01:17.12ID:V5i2ezl4エンジン式が良さそうですね。住宅が沢山ある密集地でも大丈夫でしょうか?少し前にエアーマンはエンジン音がうるさいとかの記載を見たので少し心配です。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 22:11:42.56ID:6rwSXvkZちなみに、ローラーだと、マスチック(砂骨)ローラー+レナフレンドなどの弾性塗料で模様つけ後、上塗りって感じになるタイプかな?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 22:13:49.21ID:L1YU8hpq俺、危険だと思うわw
だって業者なら工事前に周囲の家に菓子折りなりタオルなり持って
工期など説明して挨拶周りするよ
足場組んだり塗料が舞わないカバーも必要
近所の家や車などに付着したら弁償だよ
周囲の家と揉めると悲惨だよ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 23:18:13.24ID:f01m2V40コンプレッサー以外にも低損失なコードリールとかロングホースとかガンとか
塗料とか必要なもん全部揃えたら業者の施工費超えちゃうだろ
パターンローラーとかで塗った方が良いと思うけど
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 23:39:23.56ID:6rwSXvkZこれらをググっただけでも、自分で外壁塗装するのは敷居が高いことがわかるはず
コンプスレで言うのもなんだけど、荒目砂骨ローラーで模様つけて、溶剤ローラーで凸を均し、極細目砂骨ローラーか毛丈長め(13〜20mm)で上塗りって感じの手順のほうが良いと思う
車やバイクなど、肌をキレイに仕上げる場合はガン以外選択肢はないしガンのほうが断然楽なんだけど、養生設備ない人が住宅の外壁塗装するならローラーの方が楽だよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 19:11:14.82ID:h03QzxWE0596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 20:23:54.99ID:s+3YD6Az業者には、それなりの保険もあるようだが。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/11(土) 20:55:15.95ID:ESZ3ySEk車スッポリ入る袋状の養生ビニールがあるのね
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 05:55:11.59ID:TirKFM/r数ページの文章を読んで要約し自身に必要な情報か判断できないのは発達障害だってさw
ようは長い文章をみたら混乱して処理できないで激高するんだと。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 11:23:14.70ID:xRGhb3ya勝手にやられてたのなら俺ならブチギレ案件だな
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 11:45:59.68ID:s+whwjyPhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1497709588/
ここのパイセンに聞きなはれ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 12:42:21.57ID:2K+3lhN80602名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 14:08:45.85ID:TirKFM/r一般論なら最大に外部に飛ばない養生と近隣に養生許諾をもらって個別に保護するから
全国津々浦々でコンプのガン吹き塗装が日々休み無くおこなわれている。
もし隣人がDIYだとしても事業者レベルの養生を施すだけの話し。
そうしないと賠償金で養生よりたかい支出になるからね。
ちなみに工事前は隣人、周辺と既存状態撮影をしておくこと。
お互いに現状の汚れ、傷、損傷を写真で共通認識しておくことで工事後に見つけた汚れや損傷に
モヤモヤがなくなる。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 14:57:07.57ID:eOYKOdnYナゼブチ切れるんだ
汚れなようにしてくれたんだから乗る時に取って貰えば良いじゃないか
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 15:03:39.37ID:RrB6WfoX傷つかないようにちゃんと作業したかわからんからじゃない?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 16:22:40.55ID:1hIm13gD勝手に他人の物に触れるのは絶対にまずい
傷を付けてなくても傷がついたと言われかねない
所有者に悪意は無くても傷が増えたと言われる事は少なくない
だから着工前には写真を撮りまくるし関係のある人には立ち会って確認しといてもらう
ビニールのカバーでも細かな傷が付かないとは言い切れない
勝手にやって傷が付いたとか傷が増えたと言われても言い逃れできない
常識だよ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 16:43:23.78ID:2K+3lhN8そこまで考えてくれてれば良いけどね。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 20:45:54.23ID:/NqH705i0608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 21:22:10.59ID:slBIb4GQ>楽天に、オイル式 エアーコンプレッサー 100V 25L 1.2馬力 11,400円 が出ていますが、このようなものでも大丈夫でしょうか?
こんな知能レベルの奴がまともにできるわけねーw
俺の地域で実行したら近隣からキチガイ扱いされるし自治会長に通報されるわ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/13(月) 22:59:07.96ID:1hIm13gD普通はそこまでやる
後でごちゃごちゃ言われるのが一番面倒だし施主さんにも迷惑をかけるし印象が悪くなる
だから近隣対策は手を抜かない
道具を落としたりゴミを落として片付けに入るのでも勝手に入る事はしない
勝手に隣の車に養生のカバーを掛けるなんて狂気の沙汰としか思えない
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 01:01:55.25ID:AkUxz30n結構神経質なんだな
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 07:48:28.18ID:05LM147h君が無頓着なだけ
無断で隣の人のクルマに養生ビニール掛けられるか?
出来ないだろ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 08:01:38.08ID:qZtXV1Hs朝から自分の家に勝手に入ってきて自転車や玄関に勝手に養生のビニールを掛けられたらあんたは怒らんか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 08:05:19.18ID:8BQ1yy12寛大ですな。車に剥離液とかかけられても怒んなそう。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/14(火) 08:41:01.90ID:oY9vcOIN0615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 13:31:36.26ID:dztoizyGなんで無断の前提を押し通してるの?
普通に500円くらいの菓子折もって「外壁塗装しますので迷惑がかからないように丁寧に養生します」って
言いに行けば良いだけなのに。
その前提無しじゃ個人でも業者でも絶対に塗装はできないよ?
それと常識として他人のウチの塗装を中止させる権利は隣人にはないので甘受して容認するしかないし。
なぜかと言えば自身の家屋も増改築塗装やメンテでお互い様の状況になる「なっていた」ということだから
まず断れないのよ。
自分のウチの工事や塗装はやらせて貰うがアナタのウチはダメて言えないからね。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/15(水) 23:42:37.22ID:AxVTI6lg騒音なんかと一緒で人格権侵害とかで訴えられる可能性があるぞ
ちゃんとした業者ならまだしもズブの素人がそんな施工をやるとなれば
常識の範疇には無いし揉めた時にはまず勝ち目がない
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 08:46:52.42ID:Znblmjnmどこの誰がやりますなんて言わなくて良いし、容認した後作業が始まってからDIYだって工事差し止め申請を
裁判所に出すようなことはないないでしょ。
お互い様文化を舐めない方が良いよ、自分達も相手に迷惑を与えること、与えたことに一定の歯止め効果がある。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 08:50:12.21ID:Znblmjnmそもそも君は人格権とか理解してないでしょw
民事訴訟がなんで拗れに拗れてまで至ってから裁判所に行くか、そして採算度外視で赤字訴訟になるかってのは
相当限度まで訴訟の意味無しの現れで第三者から観てそうとうに理不尽じゃないと無理だし、そもそも遠回しに
実損で戦う工事裁判で人格権なんて裁判所に出したって蹴られるだろw
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 08:54:28.10ID:DyqusQtL昼間の足場解体で音が出るってだけでも事前に報告に来るくらいだし
まぁ素人でも業者レベルでその辺やれるならいいんじゃ無いの?
お互い様文化も拗れたら後が大変
村八分になるよ
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 09:12:18.62ID:ik2oX8+40621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 14:02:17.64ID:Znblmjnm業者が有り得ない3倍の距離まで、ヘタすると架空工事をでっちあげてまで挨拶に行くのは
「オタクも塗らないと」っていうプロモーションね。
塗装のやったような家屋を見つけ、その側の家屋が来月から塗装予定だと挨拶にいって
ここらで塗ってないコキタナイ家はここだけみたいにプレッシャーかけるってのが
セールススクールで習う初歩
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/16(木) 23:41:01.92ID:0TrEq0cM実損なんて出そうものならその時点で詰みなんだから問題外だろ
人格権侵害は応用効きまくりだから最早なんでもありだよ
周囲への配慮の質だとかコンプレッサーによる騒音だとか使用した塗料による異臭だとか
隣のおっさんが自分で作業してて不安で仕方なかっただとか絡めようと思えばなんにでも絡められる
ガチで裁判沙汰にしちゃうような層は赤字だとかそんなのは気にしないからな
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 02:24:25.98ID:iXm9K5q7判例や訴訟例を無視しすぎ、君の理論でいったら下水工事でも道路工事でも
長期の騒音振動健康被害なんかの訴訟や判例で目白押しだよw
もちろん無いわけじゃないが、裁判所は工事や建築にお互い様を強く考えてるから
簡単に建築差し止めや多額の和解金を判決しない。
たとえばの話だが、多くの先住民は自家屋の周辺近隣に日照や風通しや騒音(子供や動物想定)
異臭(焼き肉とかクリーニングとか)要因の建築物を建てられるのは嫌う。
だったらみな建築騒音や振動で人格権とか慰謝料や差し止め訴訟したいよね?
もし勝てるならねw
近隣塗装もそうで板金塗装事業やなんかなら訴訟対象になるが一時的な建築塗装なんて無理。
それには理由があって「判例主義」って思想があるのよ、君が言うように人格権でも異臭とか
一定条件で差し止め判例を出すと、上記のように「どうしても気に入らない」人々が判例と
同じ条件を全てそろえて訴訟してしまうのよ、判例主義だから同じ判決が出る。
これって事実上日本から家屋塗装の締め出しになってしまう、それは裁判所も避けたいので
アナタも工事したろうし今後も工事はする可能性があるかたお互い様でガマンしなさいと「棄却」されるわけだ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 02:28:38.39ID:LZuLUcWe損害賠償請求なら割と簡単に訴えが認められるぞ
額は程度によるがな
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 08:28:12.24ID:iXm9K5q7訴えは受理されたって公共性や常識範囲の工事や施工に賠償判決なんて出ないよ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 11:32:21.25ID:g8iIKHjkああっwすんませんっwうぇっっっっw
で全部解決する
もう少し世間を知った方がいい
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 11:35:05.76ID:iXm9K5q7全国に何万の塗装業者がいて今現在も何万軒モノ家屋が塗装されてる実態をまったく無視して
やれ人格権だってw
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 16:47:35.99ID:LZuLUcWe何で塗装業者による施工にすり替えちゃってるの?
知識皆無のド素人によるぶっつけガン塗装という社会常識の範疇に収まってるとは言い難い施工についての話なんだけど
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:23:54.34ID:avFVJ/o4出てくると思うけどDIYでやるなんて言いだしたらそもそもその段階で待ったかかるよね普通
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 19:06:21.94ID:pFyax65r0631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 19:17:40.27ID:ZoCS7q9U0632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 23:21:14.17ID:kLfFFgUY値段わからんけど40万くらいするのか
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 00:48:51.12ID:5OFdYJ42全塗装にするか部分補修にするかは、まず第一に業者の判断だよ
だとしたらそこで概算費用が出ているはず。
そして判断の大には保険業者や賠償当事者の賠償容認だよ。
払う砲が前途層や金額を認めないなら払ってくれない
そして最後に判断するのは裁判所
いわゆる時価20万の車に40万の補修費は裁判所が認めないので全損の20万が賠償金の相場になる
妥当な修理代(部分キズで全塗装は論外)もしくは時価の安い方が賠償金と裁判所が決めるので
とうぜん賠償側はその金額を軸に多少のプラスを掃気和解金として上積みするだけ。
君の場合賠償者が直接修理業者を手配していて金銭的な内容が把握できないのかもしれないが
自分の資産なので内容や価格は提示をうけることな。
「おまかせ」は文字通り何をされても異論がないと受け取られるよ。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 02:20:40.13ID:NOFUqjve全塗装対応になったって事はそうじゃないんだろ
修理によって生じた評価損も請求できるから事故減価額証明を取っておいた方が良いと思う
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 02:53:42.47ID:BQAbTU9i本人は何も動かなくていいし心配しなくていいからね
車の任意保険の弁護士特約入ってるなら使えるだろ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 07:36:24.27ID:vt6g78Dw全塗装も色々だから分からない
10万円の激安塗装もあれば100万円以上かけて丸裸にする塗装もある
良い塗料を使って丁寧に塗れば新車の塗装以上の仕上がりにする事は可能だけど全塗装は事故と同じで査定が悪くなる
何年の車なんだ?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 08:59:19.27ID:5OFdYJ42弁特は損保の仕様容認審査がある、なんでもかんでも使えないよ
交通事故でない民事はきわめて微妙、いちおう車両保険の適用損害だから可能性はあるけど。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 09:00:14.29ID:5OFdYJ42イタズラによる車両損害だと解釈した場合ね。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 11:21:16.46ID:U8cIsGkJ0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 07:09:11.41ID:gnMJqtET部品の製造元はどこも同じで、値段の違いは検査基準が違うだけなのかな?
メーカー品の検査に落ちた部品を集めて組み上げた製品が輸入安物工具専門店に流れるとか
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 12:09:02.38ID:THQrgaO/本物のラインで作った偽物もあるし
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 13:18:47.71ID:c9mjDNoP0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 14:40:13.08ID:cPUEzXYw0644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 15:25:30.44ID:XP4fO40z日立あたりの同等出力品と同じような耐用年数で考えて、その程度の価格帯を5台ぐらい買う
覚悟で使い回したり部品をニコイチしていけば楽勝で低コストに信頼性たかく長い期間使えると思うよ。
汎用部品でも補修も可能な場所が多いし治したり保守しながら2-3台で20-30年使えそうだしね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 15:29:28.48ID:nXxvdiUK月1使うか使わないかなら中華でも十分
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 15:43:08.60ID:XP4fO40zそこは重要だね、事業使用、職業としてなら1日8時間、年200日で1600時間は使うわけだから。
コンプに限らず全ての工具や電動機器なんかはその尺度が必要。
DIYなんて週1で2時間の年でプロの1年分で16年間使えるからね。
ただDIYスレッドでプロの耐えうるほどの能力を熱望するならば、DIYであろうとプロが集うプロ用の道具を
評論する情報交換スレッドのほうがコスパや性能に満足した情報が得られる。
DIYだとせいぜい年に1000時間は超えないからな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 16:15:44.61ID:c9mjDNoPいやまあ使うときは数日使うけど使わない期間が一年超える事もある
やっぱ中華最強
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています