【プシュー】 コンプレッサー総合スレ10 【ボン!】©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2017/05/19(金) 12:30:11.09ID:4owxlqBR・過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1248366892/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ6 【ボン!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1277741850/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ7 【ボン!】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316973724/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354536461/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407587461/
・関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/
・メーカーリンク
アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
マックス http://www.max-ltd.co.jp/
明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
精和産業 http://www.seiwa.com/
リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/
日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 17:39:19.14ID:nLsDKCW1オイル交換しみたら?
軸受とかピストンのメタル逝ってたら変えないと意味ないが
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 20:49:36.82ID:TkrsOHhn0260名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 07:11:16.31ID:e4jeKh4Z可動時間によってはオイルレス派oh必須じゃないだろうか
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 09:09:50.17ID:Xrvhlfn+オイルレスとはカタカナでかっこういいが、実は手動の空気入れをモータで強制で稼働させてるのと同じ。
手動の空気入れに潤滑はないよな、圧縮シリンダに囓らない樹脂や軟質のゴムやシリコンを滑らせて
空気入れにしてモーター稼働してる。
正直いって耐久性は皆無というか無い機器なので数百時間レベルでOHした方が良いよ。
ばらして摺動部品を全交換すればいい、部品入手できて新品コンプより安く部品が買えるならばねw
綺麗に磨いてオークションに出せばジャンクでもバカが数千円で買ってくれるから下取り代わりに買わせて新品買え。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 10:32:29.17ID:NFC26A9wまた、オイルレスだからと言って極端に寿命が短くなるわけじゃないし、給油式と比較して、消耗パーツの価格も安いので、運用コストが極端に高くなるわけでもない
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 12:40:35.87ID:CejeYhNB使い捨てでもおつりがくるレベル
100時間くらいでダメになるらしいけど、空気圧縮する時間で100時間なら相当持ちそうだし
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 16:01:19.15ID:9We0FDWL※起動時は瞬間的に定格消費電流の約4倍の電流を必要とします。使用するコンセントによっては使用できない場合があります。
起動時というのは、コンプレッサーが動いている時の事ですか?
電源投入時の事ですか?
前者なら一般家庭の50A100Vでは2台稼働はキツイかな…
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 18:20:59.49ID:FiJyhKKW本国では出てるんだろうけどそんなの面倒見ない輸入業者ばっかだろ
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 20:30:52.46ID:s5WsrCnC瞬間的という意味を考えようぜ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 21:18:25.38ID:e7vIk4Lz今使ってるのがシングルピストンのやつなら、
ダブルピストンのに変えるだけで全然違うよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 08:11:57.06ID:XLdZk6/Zモーターが回り始める瞬間
だから使っている間に何度もあるぞ
1回路に1台で2台くらいなら大丈夫だと思うけど他の電化製品を使ってるとややこしい
50Aなら単3になってない?
2台並列に使うのならL1系とL2系にそれぞれ1台ずつ繋ぐのが理想的
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 11:10:09.28ID:dxVxR63xたとえ同じ馬力であっても、エア吹き出し量は雲泥の差
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 13:03:03.43ID:M3875KhA0271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 13:05:29.49ID:43hOtZ7h0272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 18:41:24.84ID:XLdZk6/Z200Vのコンプレッサーって選択肢少なくない?
あっても割高とか
でも同じ1馬力なら100も200も能力は同じだと思うのだが違うの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 20:43:30.30ID:F4UOITk20274名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 21:14:22.47ID:DR8fGlUL起動にディレイが掛けられるかな?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 23:05:18.75ID:dxVxR63xコンプレッサーの馬力は所詮消費電力換算で実際の力ではないんだよね
同じ消費電力でも効率がまったく違うので、まともなメーカーの200vは2馬力もあれば吸上式サンブラが使えるほど
100Vコンプでは同じ2馬力でもサンブラやサンダーなどを使うのは不可能
結局作り出せる空気量が問題であって、馬力=吹き出し空気量とはならない
で、200Vになると多少高額にはなるけど、長く使えるし、消費電力などのコストまで考えたら、それほど高くはないよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 15:17:01.68ID:he6s2Uir単相が自転車のペダルを1本足で漕ぐのと同じで足の上下運動が交流サイクルで自転車のクランクがモータ。
一方で三相は三本の足を120度間隔にペダル配置して三本の足でクランクを回すイメージ。
だから三相が電動機では強力と言われる理由なんだよね。
200vでも単相なら波は1本だからペダルは1本足、だから起動が不利だったり三相と線引きされて弱いと
言う理由で交流モータ製品があまり無い、インバータまでセットにすれば弱点は克服されてるけどね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 16:21:48.16ID:RD6SjtfGインバーターは変換でしかなくモーターの仕様とは別の話になる
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 17:21:43.24ID:YemKyyOR0279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 21:30:56.08ID:2mk4rtgJ200sq使えば15A500m位楽勝だろー
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/14(土) 23:42:05.75ID:he6s2Uirコンプレッサーで200Vと言えばというなら商品群や実売事情から三相だが、モータでというだけだと
今の一般家庭は高確率で単相三線型の200Vだからね、DIYを家庭で楽しもうって家庭の人は高確率を越えて単三200V
エアコンや洗濯機の回転モータ機材もとうぜんその流れだからね。
「このスレッドで」という限定を否定してるんじゃなく何でもかんでも三相が当たり前というのはどうかなってことな。
現に単相200Vでコンプを稼働させたいとか稼働させてる要望や実績は過去ログからも長い歴史で散見されてるからね。
基本料が大きな差になるから「コンプだけ」「DIY範囲」だと単相の200Vは選択肢の範囲だよ。
電流も絞れるからね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 01:39:47.35ID:PxkwmwcDモーター単体では3相で、一般家庭で使いやすい単相200Vで動かすためにインバーターが介入してるんだよ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 11:53:41.46ID:IynD9XJAドラム漏電してません?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 13:04:57.22ID:XtA27ZIr0284名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 17:30:14.82ID:MUcqmIGD0285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 00:11:35.14ID:MIMzALhs単相200Vのモータが売ってる事実だけは否定しないでくれ、コンデンサスタートとか工夫をこらしてね。
考えてゴラン、100Vコンプが多数実用販売されてるなら単相200Vのモータは単相100Vより劣るのだろうか?
絶対にインバータで変換して三相を必要とするのか。
そのインバータユニットはコンプの一部としてエアコンや洗濯機のようにユーザに三相を意識させずに
使えるユニットなのか?
それとも単相を三相変換してスロースタートさせ制御は全て単相でスイッチングする超後付けの自組なのか。
現実に家電のように三相インバータを内蔵したコンプはまだ歴史としては市場に普及してないので
単純な単相200Vモータか単相100Vモータか三相200Vの機器かしかないわな。
それとさ、コンプレッサーって一応世界共通の実用品なわけ、もちろん諸外国用が日本で大きく販売されたり
日本製が諸外国で広くは販売されてないんだけど、ご存じのように世界には単相220Vとか単相240Vとかの
国もあるわけで日本の100V50Hzが電動機の正義みたいな考えは少し棄てた方が良い。
もちろん事実上流通してるのは皆が使いやすい単相100Vか三相200Vか極小で単相200Vモータなのだから
それ以外を認めないってのも道理だけどね。
DIYユーザはベルトがけの100Vコンプを単相200Vモータに載せ替えたり、三相200Vモータのコンプに単相100Vモータと
負荷に耐えられるプーリ比にしてるひともいるよね、自身の家庭や作業場の電力を有効に使う工夫は否定してはかわいそうだな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 00:21:16.85ID:tBrJz0yaたかがコンプにブラシレスをインバーターで、なんて無理やり能力稼ぎ出す必要なんてないから
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 00:57:30.97ID:7xFUR7GR0288名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 07:54:41.40ID:gcrbnw2R鋳鉄製の中型テーブルソーにも付いてたな
冬に成るとグリスが固くなるのか起動時にブレーカーが落ちやすく成るので途中から200に切り替えた記憶がある
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 13:49:51.83ID:YJQK1P1Cメンテナンスフリーと聞くとメンテナンスしたくなる
あるとおもいます
結局摩耗部はあるわけだから
樹脂ピストン周辺にシリコン系のグリス定期的に塗れば長寿命化できるんじゃないかと考えてしまう
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 14:32:06.32ID:kvChFC8xちゃんと時代についていってくれ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 15:45:39.75ID:JS9Kn8ZQ車とか重機用のドライヤー?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 17:13:43.09ID:aha5PfHjおそらくトレーラーヘッドクラスのドライヤーだと思う
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 01:41:02.05ID:df05B+cf0294名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 08:39:13.41ID:Jlt5gkQh哀れな趣味だなw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 22:58:17.00ID:kwIJUG0T洗車後のブローに使うとか、家のサッシの掃除に使うとかだと何リッターぐらいのを買えばよいでしょうか。
工場でエアブローを使ってたので良さは分かってるつもりで、エアダスター缶だとどうもパワーが足りずに悶々としてたんですよね。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 23:14:56.27ID:5Th6WOTB安いのしか選択肢にないなら、とりあえず買って使ってみて、足りなければサブタンク追加とかでいいんじゃない?
どっちにしろ、ずっと噴きっぱなしみたいな使い方は無理
洗車の水切りも、エアーブローだけでは飛ばした水がボディに着地する、を繰り返して延々と終わらないから、クロスでの拭き上げと併用になると思うけど、その程度ならよくある20L前後のやつでもいける
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 23:40:24.22ID:qsttMVyD0298名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/21(土) 23:56:01.29ID:5Th6WOTBでも結局延々と終わらないのは同じようなもんだし、音がデカすぎるし
モールが吹っ飛んでいくし
エアーブローで隙間だけ、みたいな使い方がいいよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 01:55:32.24ID:+VBUkkOZ相当長くエアブローしても持つ
強力エアーダスターガン 使えよ…
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 02:56:45.31ID:q4Uf7m5Jまぁ、コンプレッサーあればフォームガンとかも使えるし
1台あれば色々できていいと思うけどね。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 03:44:18.59ID:jllAndZr2 楽をしたい…さしてラクではない、準備撤収の手間が増える
3 洗車傷・錆対策…有効(もちろんワイパーなど厳禁)
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 06:40:56.62ID:3fj7LkXV休み時間と休日は全く需要がないからブラストでもなんでも楽しめるが、洗車には使う意味がわからん
エアガンやblowの図路とか何を付けたって洗車の水はマイクロファイバのタオルで拭き取る以上の効率はないだろ。
2輪空冷エンジンのフィンを含めて徹底洗浄した後なら空圧の乾燥も生きるとは思ってるけど、いずれにしても
家庭の100Vコンプで洗車とか水とばしは無縁だろ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 07:36:36.07ID:+5eWh2Tz100Vだと1.5馬力くらいまでしか出せないからすぐにエアーが切れるな
15秒くらいで弱くなってくる
でもモール下の水分を飛ばしたりとか室内の隙間のホコリ取りとか結構使える
パソコンのキーボードの掃除とか空気清浄機やエアコンの掃除にも使えるし置く場所があるのなら持ってても良いかも
>>295
安物は強烈にうるさいのがあるから注意な
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 08:53:02.24ID:7EEmndsG洗車では使わないけど車のシートに溜まった埃は、吸うよりも空圧で叩き出したほうが早いのでコンプレッサー便利
エアコンフィルターや掃除機フィルターも空圧でリフレッシュできて清々しいよ
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 13:24:22.31ID:+VBUkkOZ洗車は洗車でも バイク洗車するんじゃねーの?と思ってみてたけどな
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 19:33:14.06ID:QmlBu6WH0307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 21:49:06.98ID:eZdWaslp0308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 00:22:43.62ID:qCX9VnmV0309名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 01:53:59.40ID:DKXZGr4Eガススタの4分百円の巨大な掃除機は吸うと同時にプシュってできるので隙間の埃を飛ばしながら掃除できて便利。年1〜2回使う。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 20:19:46.04ID:wBozqVP9ねえよクソガイジ死ね
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 20:29:31.38ID:aISc/5nkアストロの静音オイルレスタイプいいよ〜
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/23(月) 23:56:30.80ID:AN5ExJhG0313名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 03:38:37.07ID:xmqParCS0314名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 11:46:31.48ID:Q7fAAfwj定格の制限時間ねーよw
文字嫁ねーのかよw
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 12:27:36.28ID:q7XGykSP揚げ足取りごめんちゃい
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 12:42:35.48ID:4cjscNUDSK11のは買ったけど話にならんからダチにあげた
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 14:18:40.93ID:oftoRHqbナカトミのベルト式とか3時間動作確認しただけで、また箱に詰めてオクに出したわ
100Vでまともに使えるのはSW231だけだな
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 15:35:01.93ID:Hdq9MBfkhttps://i.imgur.com/5AGEIyh.jpg
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 15:50:19.54ID:oftoRHqbしかし移動や騒音などを含めSW231のほうが使いやすい
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 16:49:49.24ID:aRUZFyNbゴミを薦める長文バカ
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 17:19:13.01ID:w9msfZU5SW231で>>318の上トレー付けてくれたらいいのに(´・ω・`)
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 18:15:23.59ID:oftoRHqbスペックすら読めないゴミはせめて使ってから書き込めよ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 18:17:47.48ID:oftoRHqb静音が白
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 19:16:23.95ID:oWHfJYbH試しに買ってみても良いかもね
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 20:03:16.95ID:aRUZFyNb0326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 21:26:14.57ID:jptxF+tMこれぐらいでいいんだけどどれがおすすめ?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 23:53:22.01ID:Q7fAAfwjおめーがヤフオクで売ってるゴミコンプレッサーが売れなくなるから暴れてんのか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/24(火) 23:58:11.70ID:MDwtw8Ck( ^-^)_θお薬です お大事に
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 09:55:25.96ID:tIxVMRid年間1台位バイクのレストアに使ってるくらいだから可動時間はすくないか、、
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 12:25:19.91ID:/jM9iJ815PS(笑)だぞ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 14:40:14.74ID:wL2lj1Uy0332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 15:02:52.37ID:TFnconWu40Aくらい普通の家庭なら配電盤から出るだろ?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 15:12:10.34ID:97Y8sNY0100Aでもきついわ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 16:06:25.83ID:Do8zkgJC0335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 16:10:21.42ID:aMqSczrL基地外を相手にしちゃダメ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 16:24:26.29ID:TFnconWuちょっと何言ってるかわからない。
普通に60A契約すればブレーカ直後は100V60A取れるから6KWで8馬力じゃないの?
起動電流の問題も抱えるしコンプの仕事率は必ずしも消費電力ではないけど
おおよそ100V3.75KWのモータを回すことは不可能とは思えないが?
そんなモータがあるのかスロースターターで回すのかは知らないがw
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 17:00:35.61ID:Do8zkgJCそのクラスだと三相のしかねーだろーよ そういう妄想すらやる意味が無い
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 17:21:24.26ID:wL2lj1Uy0339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 18:28:43.30ID:97Y8sNY0落ち着いて考えてみよう
仮に336の自宅が60A契約(100V換算)であったとする
そこに100V60A分の抵抗負荷をかけることは可能かもしれない
だがその負荷を掛けている間、自宅では一切電気を使ってはいけないんだ
照明、テレビやPCはもちろん冷蔵庫も、各種の待機電力もすべてダメ
なので最低でもこれらの一般負荷分を見込んで大きめの主幹容量が必要だ
あと、60A契約(100V換算)ってことは単三で40A程度の主幹ブレーカが
付けられていることが多いと思われるが、これは200Vだと30A、100Vだと
40A+20A使えるってだけで100Vが60A取り出せるわけでは無い
さらにモータ負荷は始動電流がその6倍、トップランナーモータになると
10倍に迫るモノもあるので、モータ負荷に非対応のブレーカの場合は
せいぜい6〜10A程度の負荷しか接続できないよ
…と、こうして考えると現実的じゃ無いのが分かって貰えるだろうか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 18:56:58.20ID:U6qykkVc0341名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 19:52:36.61ID:2WcNoidt冷蔵庫?そんなモン止めちまえあいつはコンプレッサーの風上にもおけん
ロータリー?スクロール?
コンコンコンコン圧縮して一気にブッシューだ
オイルが出た?水が溜まった?細けえ事は気にするな大体オマエラ何に使うんだってーの
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 23:31:16.29ID:04CQdt2m0343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 01:43:51.29ID:Cg/WK43yお、おう…
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 09:01:15.04ID:hfePVCb9ちょっと何言ってるかわからない。
そもそも過程の通常消費電力なんてしらねーよ、足りないなら切れよ。
昔母さんにゴハン炊いてるときは電子レンジ使っちゃダメって怒られなかったか?w
彼が五馬力使いたいってのはそう言うことで冷蔵庫程度を生かしてあとは全部切るのが、その家庭の掟な。
それと仮に3.75kwと100Vモータがあったとして俺が運用するならスロースタータ、ソフトスタータで
無理なく始動していくだろうとおもうが。
そもそも電流的に製品があるやもしらんがw
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 10:35:57.10ID:0hiRyBc30346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 11:01:27.03ID:hfePVCb9主旨って何?
そもそも100Vの3.75KWが無いって話しか?w
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 18:52:54.69ID:p7IjE5dgそんなシビアなもんじゃないってw
うちのプラントの離れは単3しか来てなくて動力を引くのが面倒だったんでインバーターで5馬力のコンプレッサーを動かした
30Aのブレーカーだけど平気だよ
冷蔵庫もテレビもあるけど大丈夫
さすがに掃除機を一緒に使ったらトリップした
ソフトスタートを掛けてるけど7キロからの再起動も問題無し
高圧受電だからできるけど普通の家でやると契約違反だからね
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 20:03:16.57ID:0hiRyBc30349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 23:02:32.84ID:SRldUNuyだが5馬力で30Aブレーカーってそれが単相眉唾くさいが
5馬力=37.5Aデスヨ兄貴w まあきっとインバーターで抑えてるか中華のスペック詐称かね
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 00:39:50.67ID:7lq42P5d0351名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 00:40:48.87ID:7lq42P5d0352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 11:52:44.16ID:a0JXMIlE日本製だよ
5馬力なら20Aいかない
100Vと勘違いしてるだろ
もしかして100Vって話だった?
それなら無理だw
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 12:14:51.54ID:U55m5iu95馬力だろ? 3.7kwだぞ インバーターで出力落としてなんとか動いてんだろ
単相の配線に太い奴使ってること祈るw 燃えるよ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 14:06:03.84ID:MAzKVHci0355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 14:39:32.08ID:YGfIKcDo0356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 17:14:22.74ID:33At0c+o0357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 17:24:12.62ID:MAzKVHci■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています