トップページdiy
1002コメント387KB

【プシュー】 コンプレッサー総合スレ10 【ボン!】©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2017/05/19(金) 12:30:11.09ID:4owxlqBR
コンプレッサーの用途、お勧めの機種について語りましょう。

・過去スレ
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ 【ボン!】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065879543/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ2 【ボン!】
 http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131794995/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ3 【ボン!】
 http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199086065/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ4 【ボン!】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1221954702/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ5 【ボン!】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1248366892/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ6 【ボン!】
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1277741850/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ7 【ボン!】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316973724/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ8 【ボン!】
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354536461/
【プシュー】 コンプレッサー総合スレ9 【ボン!】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1407587461/
・関連スレ
◆◆おすすめのエア工具◆◆
 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1049938310/

・メーカーリンク
 アネスト岩田 http://www.anest-iwata.co.jp/
 マックス http://www.max-ltd.co.jp/
 明治機械製作所 http://www.meijiair.co.jp/
 精和産業 http://www.seiwa.com/
 リョービ http://www.ryobi-group.co.jp/
 日立工機 http://www.hitachi-koki.co.jp/
 ナカトミ http://www.nakatomi-sangyo.com/
0191名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/16(火) 10:43:20.21ID:B1vtEGAo
>>190
素早い回答どうもありがとうございます。大変助かりました!

早速注文しようと思います  どうもありがとうございました!!
0192名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/22(月) 00:16:18.27ID:i/85cO8H
たまに使うくらいならガッツ君とかPUMAあたりでいいんじゃね
オイル式で壊れる気しない・・・が毎回水抜きしててもサビがヒドイ
0193名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 16:26:30.82ID:XJhYUjSO
期間限定のYahoo!ポイント消滅日が迫るなか今日これをポチった
ど素人には充分だろ(笑)
https://i.imgur.com/Fh8JvY3.jpg
0194名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 10:50:25.11ID:+25/Nl9Z
>>70
sk11 4Lは俺も掃除目的で買ったが重宝してるよ。倉庫の大きさから選択肢がこれしかなくてね。サイクロン掃除機のカップ類の清掃とかエアコンフィルター清掃とか。
ただしダスターをちゃんと選ばないといけない。吐出力調整式のやつ。

アストロプロダクツのアルミサブタンク買って、インパクトレンチでスタッドレスタイヤ履き替えもやってるけど十分です。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 03:59:47.19ID:cFQOYfrJ
インバーター購入すれば100v家庭用電源しか無い環境でも三相200v用機械をストレスなく使用できるのでしょうか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 09:41:26.49ID:NLklxWQj
>>195
ストレスはあるよ。
消費電力というか実際には稼働電流の問題なんだけど、100Vの15Aなコンセントから造れる電力は普通は1500Wなわけ。
だとしたら1500Wのモータしか動かないよね、2馬力だな。
三相の200Vタイプで2馬力は非常に小さくてあまり無いかもしれないけど。
インバーターの変換効率は100%じゃないから実際に1500Wは動かせない、専用のブレーカと配線を組めば100Vでも20Aとか
30Aは使えるがインバータユニットの対応もそのクラスだと厳しい。
0.75KWとか1.2KWくらいを考えた方が良い、その交流モータをインバータのセッティングでスロースタート、始動トルク型の
設定で徐々に加速して回すようにセッティングすればいい。
これでわかるとおもうが100Vのインバータに三相のコンセント付けてスイッチオンじゃ使えない。
モータを直回しするように抱かせるのがベスト、稼働スイッチ(圧力スイッチ)はインバータのSW端子に抱かせる。
オススメなのは家庭用単相200Vに20Aくらいのブレーカを抱かせて3KWくらいのインバータを使うほうが良いかと。
200Vがないなら電力会社にいえば即工事してくれる。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 10:43:55.01ID:pJR/GNPB
>>195
売ってるけど使用電流ちっさいのしかないと思う。0.5kwまでとか。
0198602018/02/08(木) 11:30:45.33ID:4wtMERgY
>>196
いや電力会社は工事してくれんだろ
自分で工事屋に依頼して(金払って)屋内工事終わらせたら
電力会社が単三の引き込みはやってくれるだろうけどさ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 11:51:22.56ID:NLklxWQj
>>198
じゃ申し込むという言い方で良い?
電力会社に単相三線式200Vの契約に換えたいといえば流れで適切な手続きに
導いてくれるという書き方なら理解して貰えるのかな?
もちろん工事業者に依頼しても手順手続きは教えてくれるし順番の問題だろうが
過半数の人は自信の契約電力会社にまず打診するとおもうが、それは異例なの?
異例だとしてもちゃんとそれですむからいいよな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 21:40:42.06ID:KLARPTtM
>>199
申し込むってのはさすがに全然違うんじゃ無いの?
そもそも契約を替えるって話じゃ無いだろ…

もしかして屋内は全て単三配線で200Vコンセントも設置してあるが、
200Vコンセントも含めて半分は使えない状態にあるって極めて特殊な
状況を想定してる?さすがに異例とかいうレベルじゃ無いと思うわ

単三切り替えは電気工事業者に依頼して行うもの
電力会社に電話しても「工事業者へ〜」って案内されるだけだぞ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 23:54:06.34ID:NLklxWQj
>>200
すまなかった、そういうことか、単相100Vの家庭でも必ず引き込み線は単相三線で
きてるから先は勝手にこうじして勝手に使っていいわけか。
屋内設備工事はとうぜん自身の責任だしなんの許諾も申し込みも要らない
って事ね、確かに流れた分払えば良いんだからな。
先に契約を単相三線200Vに申請して工事日とか工事方や手配法を聞く物だとおもっていた。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/09(金) 03:36:27.68ID:d389yC9E
100v→200vの昇圧器はダメなん?
0203名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/09(金) 08:52:48.30ID:f40SwdOo
>>202
ダメヤロ(笑)
0204名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/09(金) 12:33:01.29ID:/6hXxe/L
>>203
何であかんの?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/09(金) 14:45:18.96ID:m2Lc6v2/
昇圧する事によって電流が足らんよーになるかもね
0206602018/02/09(金) 22:16:35.05ID:oi/DjmJb
>>204
まず何のために200Vを使いたいのか考えてみよう
200V20Aの場合、単純計算で4000Wの電力が使用できる
100V20Aだと2000Wが最大なので200V時の半分の能力になる
100V→200Vの昇圧器を使った場合、取り出せる電力は変わら
ないので、2000Wつまり200V10Aしか使用できない

100Vの場合も200V昇圧の場合も使える電力は変わらないうえ
昇圧のロスもあるから100Vのまま使った方がましってことだ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 10:18:53.47ID:OtY5Jo1J
そもそも三相のモータを使うなら単相を昇圧したってまともには動かない。
交流の波を1本の単相からずらして3系統で3本波をモータに与えるから意味があるんで
単相がピストン1個の単気筒でエンジンを回すとしたら、三相は3つのピストンを使ってエンジンを
回すようになるから工業製品のモータで普及してるわけだから。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 12:24:21.12ID:FXS9PCX3
>>204
何でえーって思うの?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 11:52:25.19ID:8b3AzWVw
最近、充電式のコンパクトなコンプレッサーが出回ってるけど、使ってる方います?
タイヤの空気入れにどうかと考えてます
0210名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 13:36:53.58ID:VOV1ieIH
タイヤの空気入れに丁度良いと思います
0211名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 14:16:06.68ID:GJAJh+iB
>>195
3相のどのくらいの機器を動かすかにもよる
2馬力くらいまでならどうにかなるかも知れないけどそれ以上なら100Vではムリじゃないかな
今は大抵単相3線式なんで単相200Vなら取れる家が多い
単相200で5馬力ならゴニョゴニョ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 14:23:31.46ID:GJAJh+iB
>>201
引き込みは100Vで2本しか来てないよ
電柱まではほとんどの場合単3が来てるから電柱から家までの間の工事だけになる
単2から単3への切り替えだとメーターを変えなければならないしブレーカーや分電盤の交換が必要になるから電気工事士の資格がなければ申請できない
分電盤まで単3で来てるのなら何もしなくても良いけどそうでないのなら素人には無理
0213名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 02:32:27.08ID:REWIq28K
>>212
いや自分でどうこうの話じゃないんだよ。
単相100Vから単相200Vにしたいんですと電力会社に言えといったら
「そうじゃない、それは自身で講じてハイする話で電力会社は関係ない」って切り捨てられただけ。
確かに家屋設備全部は契約者の責任で工事完了させないとならないから自分で工事手配して
勝手に単三にしてしまえって話なんでしょ。
そんで最後に電力会社に元供給の変更申請しろと。
最初に電力会社に問うのが気に入らないって話だからそれは正論としてそっと聞き流すほうが素人として
取るべき道なようです。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 03:13:13.18ID:I73NGrSq
>>213
すげえ分かりやすい日本語。
いや、褒めてるんだよ。
スゴイよあんた
0215名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 06:33:45.81ID:LGPy6+N5
知識びみょーな癖に被害妄想激しい奴だな…
コンプレッサー買うのにメーカ行けって言ってるようなもんだぞ
最終的にはメーカが出荷するんだから、って
そんなのメーカも困るし、取扱店、金物屋とかホームセンター
行ってくださいって返されるだけだと思う
0216名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 11:59:19.79ID:6O67efhj
>>209
壊れる使えねえ気しかしない足踏み式の空気入れでいいだろ
関係ないけど100Vから変換するインバーターがあったような?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/23(金) 20:09:35.12ID:HnYqsHPZ
>>209
連続使用時間に制限がある糞仕様、説明書読まない父ちゃんに立て続けに2台壊されたよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/26(月) 23:30:06.51ID:egZKyCSB
コンプレッサーの吹き出し口に付けるジョイントっていうかカプラーはホームセンターで手に入りますか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/27(火) 00:39:44.76ID:DGoYVK2v
>>218
はい
0220名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/18(日) 22:13:56.71ID:r7eBCg1I
ネイラーがほしくなりSR-045でも買おうかなと思った
10枚人力でフロア材打っただけでもううんざり
0221名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/18(日) 23:52:22.73ID:LLCCu08l
>>220
SR-045良いよ、でもネイラー使った事無いから分からんけど連続打ち何発いけるかな。すぐコンプレッサー稼働するかも
ちな、サブタンクを繋いで使ってます、収納場所狭いんで
車のタイヤ交換とかインパクトレンチの使用圧力低めのを選んで何とか使えてますよ
ちなみにアストロプロダクツからこんなのもある
https://www.astro-p.co.jp/i/2004000009238
これにしときゃよかったかなピストン2発あるらしい
0222名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/18(日) 23:54:00.50ID:LLCCu08l
>>220
連投稿すんません
ヒロミがテレビのDIY企画で使ってたけど充電式のハンドネイラーがあるって絶賛してたよ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 01:19:03.88ID:WbypAUj5
滅多に使わんが延長ホース欲しい
やはり柔らかさは重要だよなと
空気入れのホースを硬いシリコンホースで代用して思ったわ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 12:44:40.94ID:2MKaNGpl
フロアをやるぶんにそのコンプレッサーでも大丈夫。
充電式は重いよー。殆ど出番がない。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 13:56:04.85ID:u8N9KExx
初心者になります。
エアーマンって言うコンプレッサーのことについてお聞きしたいのですが、こちらで大丈夫でしょうか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 14:41:26.98ID:1p7Gy7/h
うちのコツプレッサー魔改造してみた

https://i.imgur.com/zZzun6G.jpg
0227名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 00:46:29.99ID:h675Rrw8
>>225
エアマンてコンプレッサーとか作ってるメーカーの名前じゃない?
何が知りたいの?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 08:50:18.34ID:8E/floW+
>>227
ありがとうございます。
自宅のコンクリート内の駐車場を壊すのにコンプレッサーのエアーマンが必要と聞いたのでここに来ました。
エアーマンに限らず、コンプレッサーならば、コンクリートを壊せますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 09:41:36.29ID:9N+M+Bwf
>>228
エアーマンってあれだろ?倒せない奴………

という冗談は置いといて
ttp://www.airman.co.jp/product/category-1/series-1/
これの事だがこんなもん個人で買う意味無いからレンタル建機屋でダンプとコンプレッサーとコンクリートブレーカー借りてこい
0230名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 10:57:49.02ID:p2+RHS5s
どっかのマヌケキッチンみたいな人だなw
>>228
コンクリートの状態は?
厚さと面積ね、一般住宅の駐車場なら15-30平米で厚み100mmの5mmメッシュとかかな。
全面剥がすなら隅を砕いてユンボとかでで剥がし破壊する、一部を壊すなら電動のハンマードリルで充分
https://www.bildy.jp/power/c507c672/p883/?gclid=EAIaIQobChMIs5SN9eX52QIVkh0rCh0ZkAh4EAQYAyABEgLw6PD_BwE
あとはディスクサンダーとダイヤホイールで切りさいて少し砕いて小区画で引きはがすとか

プロの工事屋がつかうエアハンマーの削岩機は否定しないからリースで借り受けられるならトータル借りて
一気に壊しましょう。
瞬時にかたがつくでしょう
0231名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 11:17:50.37ID:nZapl+z9
騒音凄そうで近隣住民との折衝の方が大変な気がする
まぁ田舎や僻地なら問題無いんだろうけど
0232名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 11:37:54.20ID:22X0IuIT
斫り作業もだが、斫った後に残るコンクリガラの処分が大変だと思う
厚みと面積がそこそこあるなら一式依頼した方が良いかも
0233名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 14:42:39.81ID:HtHQwu3S
一応お約束だから貼っておく
https://i.imgur.com/uJLflRl.png
0234名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 16:01:50.51ID:p2+RHS5s
ガラは業者だって自分で粉にして自宅に埋めるわけでなくしかるべき産廃業者に
処分に行くんだからDIYにしても残土やガラの処分場を把握してれば同じこと。
騒音に限っても業者が静かなわけでもなく工事騒音はお互い様文化の象徴で
騒音に抗議をしたら300%になって自分が抗議されるブーメランだから
自身も工事をする可能性がある以上簡単には抗議できない
公共事業の工事騒音もまず補償がないのはそういうことだな工事すればうるさいのあたりまえ
だからどうした?ということ。

ただプロが騒音を2日で鎮め工事に養生をして常識時間内に作業をするのと比較して
素人が数ヶ月も小分けに工事したり養生を手抜きして無駄な騒音や粉塵を常時撒いてるなら
とうぜん抗議の対象だね、そこは注意して短時間に滑らかに工事は完了させることだね
土間コン破壊は適所をはつろうが重機で破壊しようが騒音は似たようなもの
0235名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 22:29:00.97ID:SPVFgrOO
ここにも長文馬鹿がいたww
0236名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 01:29:03.73ID:HB47F6iy
そんなツッコミは質問に答えられるようになってからにしろや短小
0237名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 14:22:03.49ID:ju71iE1L
エアーマンの質問をしたものです。
色々な回答を頂きありがとうございます。
皆様が使われているものより、エアーマンは大きなコンプレッサーなんですね。
これも経験と考えて近くのレンタル屋さんでエアーマンを借りてこようと思います。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 17:08:58.10ID:bAqSJV7K
>>237
エンジンのコンプレッサーの事だね
70馬力とかある特大のやつ
レンタル屋で借りれるけどどうやって運ぶ?
たぶん500キロくらいあるから軽トラでは無理だよ
クレーン付きトラックとかも借りられるけどトラックのレンタル代だけで1日25000円くらいかかるし無資格者には貸してくれないかも
エンジンブレーカーの方が手軽じゃないかな?
どちらにしてもかなりの重量があるから素人ではうまく使えないかも
どのくらいの面積を割るの?
力は弱いけど電動ハンマーとかハンマードリルでも割る事ができる
DIYでやるのなら時間がかかっても良いだろうから電動のハンマードリルでチマチマ割る方が良いと思うよ
でも割った殻はどうするの?
0239名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 17:35:07.78ID:+/MMbTBF
自分でやったら安くできるかもと思ってやってみたらかえって高くついた、なーんて事って良くあるよね。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 17:57:24.76ID:YVbLX5PC
>>230
キッチンなのかな
そんな気もするね
0241名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/21(水) 18:02:28.53ID:+/MMbTBF
キッチン相当追い詰められてる…w
0242名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 06:13:12.31ID:XVA/NQrc
>>239
DIYは苦労を買う趣味でもあるからね。
刺繍でも菓子でも農業でも大概のものは買った方が安いが無駄な時間と多大な労力を注ぐことで生まれる価値がある。
0243sage2018/03/22(木) 21:26:22.15ID:4A0X710g
>>237
エアーマンは一番小さい奴は軽トラに乗せることが出来たと思う
同じようなこと考えてたけど、今はエンジンカッターとユンボ借りてやろうかと考えてる
コンプレッサーで質問なのですが、puma sr251とかの100v機でエアーインパクトレンチの連続使用は
待ちが長くてかったるく感じたりするのでしょうか?
0244名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 22:50:08.78ID:O7E2BCZM
昔倉庫の奥に何故か電動掘削機があったから従兄弟の家の池壊した事あるわ
100vだったけど結構使えたぞエアじゃなくてもいいんじゃね
0245名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/22(木) 22:53:55.83ID:OxfNb7ml
バイオレンス従兄弟😱
0246名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/23(金) 01:10:34.53ID:Rzh12ZCa
>>243
エアハンマーの事?
結構体力使うからどうせ休み休みで良いんでない?
フルタンクにならなくても使えるし、3分ぐらい待てばオケ
0247名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/23(金) 08:39:12.48ID:YbkIU2lE
>>243
エアインパクトって高級だとエア消費が少なくチカラがある、安物は空気ばかり出してチカラがない。
家庭用の20-30リットルタンクで8kg/cm^2くらいのは自動車ホイールの5穴を緩めたら一休み、5穴を締めたら一休み
くらいのサイクルで充填されるから実用性は高い。
整備上の使用は単発ネジの脱着が主だろうから問題なし、M8くらいまでの小ネジで数があるのは電動がオヌヌメだな。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/23(金) 11:35:24.45ID:LH8BmjFm
>>243
100Vコンプは、使用エアツールの設定圧よりも高い値で再起動するコンプを買うのが、少しでも快適に使うための基本
エアインパクト系は0.65MPa程度の設定で使う場合が多いので、再起動圧力0.8MPa程度のコンプを探すといい

インパクトが快適に使えるだけの圧力よりも下がった状態でも、再起動が掛からない状況になるため、インパクトを空回しして無駄にエアを消費させ、再起動状態にしてから待ちに入る、という手間は、とても使い勝手が悪い
0249名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/26(月) 23:30:36.80ID:iuKNpofx
エアネイラのステープル何にしよう
DIYに一番使いそうながっちり薄板留めなんかはJ線かMA線どっちなん?
0250名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 09:21:31.30ID:3Iq6tSj4
う〜ん・・・全板探した結果、ココしかないようなのかな?
トイレの脱臭カートリッジの再生法・・・コンプレッサー使用してるということで。
エアーダスター(ノズルつき)で、十分使い込んだ脱臭カートリッジの再生が可能なんだが
防護用にそこそこの装備が必要です。
茶色い埃が延々と出ますので、気をしっかり持って挑んでください。
逆側からもブローするのは当然ですが、微妙に角度を変えて気流を当てることで
こびり付いた臭気の元もすっきり
ぜひお試しください
0251名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 10:23:45.72ID:9fL5GZOR
>>250
あたまおかしいのか?
それはトイレのDIYやトイレの維持管理や整備のスレッドであって使用する工具や道具や設備の
スレッドに書いても無駄だろ。
饅頭造りのノウハウを饅頭の小豆を煮るIHコンロのスレッドに得意げに書いてるみたいなものだぞ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/27(火) 12:09:41.06ID:Xl34qROy
その前に脱臭系はほとんど活性炭だろエアダスターでホコリ飛ばせばいいってもんじゃなかろうて
0253名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 09:27:04.88ID:p8OJdBns
マキタのAC461XGHが展示品で11万だけど買いだろうか
0254名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 10:36:51.22ID:fMrFKBC9
>>253
買いだよ俺なら4台買う、場所を教えてくれ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/29(木) 20:12:25.68ID:1wilzJUz
昨日見て今日仕事終わりに買いに行ったら今朝売れたとのこと
0256名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/09(月) 01:06:53.83ID:TcMdCP8U
>>248
エアインパクトは緩むまでガガッ・・・ガガッ・・・ガガッ・・・って感じで使ってる
緩んだら連続で外れるまで回してるので
1台外し終わるまでほとんど待ち時間なしで外せるような感じ?
気にしてないからよく分からんけど
無駄かなあと思いつつタイヤの空気圧計るんでインパクトも使ってる
0257名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 15:42:00.82ID:TlohGqs9
20年くらい前のオイルレスコンプレッサーなんだが
エア漏れないしちゃんと止まるし快調に使えるんだが音と振動がひどい
ひどいの比較対象が無くツベ動画で古いコンプの音聞くくらいしか比較できない
当時の仕様にしてはちょっとひどいんじゃないかって感じてる
バラしてグリスアップしまくったらマシになるのか迷ってる
0258名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 17:39:19.14ID:nLsDKCW1
ピストンタイプのコンプレッサーなら50年以上ほぼ進化無いだろう
オイル交換しみたら?
軸受とかピストンのメタル逝ってたら変えないと意味ないが
0259名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/11(水) 20:49:36.82ID:TkrsOHhn
オイルレスコンプレッサーのオイル交換とな
0260名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 07:11:16.31ID:e4jeKh4Z
>>257
可動時間によってはオイルレス派oh必須じゃないだろうか
0261名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 09:09:50.17ID:Xrvhlfn+
通常の油脂潤滑コンプレッサーは摺動部が油脂で潤滑されてるから耐久性が高い。
オイルレスとはカタカナでかっこういいが、実は手動の空気入れをモータで強制で稼働させてるのと同じ。
手動の空気入れに潤滑はないよな、圧縮シリンダに囓らない樹脂や軟質のゴムやシリコンを滑らせて
空気入れにしてモーター稼働してる。
正直いって耐久性は皆無というか無い機器なので数百時間レベルでOHした方が良いよ。
ばらして摺動部品を全交換すればいい、部品入手できて新品コンプより安く部品が買えるならばねw
綺麗に磨いてオークションに出せばジャンクでもバカが数千円で買ってくれるから下取り代わりに買わせて新品買え。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 10:32:29.17ID:NFC26A9w
静音コンプが必要な環境なら、オイルレスを選択したほうが良いし、騒音問題が出ないような環境なら、給油式のほうが利点は多い
また、オイルレスだからと言って極端に寿命が短くなるわけじゃないし、給油式と比較して、消耗パーツの価格も安いので、運用コストが極端に高くなるわけでもない
0263名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 12:40:35.87ID:CejeYhNB
オイルレス1万5千もしないからなぁ
使い捨てでもおつりがくるレベル
100時間くらいでダメになるらしいけど、空気圧縮する時間で100時間なら相当持ちそうだし
0264名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 16:01:19.15ID:9We0FDWL
買い足そうとしてるアストロのコンプの説明文
※起動時は瞬間的に定格消費電流の約4倍の電流を必要とします。使用するコンセントによっては使用できない場合があります。

起動時というのは、コンプレッサーが動いている時の事ですか?
電源投入時の事ですか?
前者なら一般家庭の50A100Vでは2台稼働はキツイかな…
0265名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 18:20:59.49ID:FiJyhKKW
安い怪しげなメーカー製の奴はそもそも補修部品なんか手に入らないもんな
本国では出てるんだろうけどそんなの面倒見ない輸入業者ばっかだろ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 20:30:52.46ID:s5WsrCnC
>>264
瞬間的という意味を考えようぜ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 21:18:25.38ID:e7vIk4Lz
>>257
今使ってるのがシングルピストンのやつなら、
ダブルピストンのに変えるだけで全然違うよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 08:11:57.06ID:XLdZk6/Z
>>264
モーターが回り始める瞬間
だから使っている間に何度もあるぞ
1回路に1台で2台くらいなら大丈夫だと思うけど他の電化製品を使ってるとややこしい
50Aなら単3になってない?
2台並列に使うのならL1系とL2系にそれぞれ1台ずつ繋ぐのが理想的
0269名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 11:10:09.28ID:dxVxR63x
100Vコンプ2台動かすつもりなら、素直に200Vコンプのほうが良いよ
たとえ同じ馬力であっても、エア吹き出し量は雲泥の差
0270名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 13:03:03.43ID:M3875KhA
ひらめいた2台直列に配線して200v入力すればいいんじゃないw
0271名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 13:05:29.49ID:43hOtZ7h
それ何て中性線欠相w
0272名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 18:41:24.84ID:XLdZk6/Z
>>269
200Vのコンプレッサーって選択肢少なくない?
あっても割高とか
でも同じ1馬力なら100も200も能力は同じだと思うのだが違うの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 20:43:30.30ID:F4UOITk2
能力は同じでも電流は半分で済むね
0274名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 21:14:22.47ID:DR8fGlUL
片方にエアレギュレーターで圧を微妙に下げておけば
起動にディレイが掛けられるかな?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 23:05:18.75ID:dxVxR63x
>>272
コンプレッサーの馬力は所詮消費電力換算で実際の力ではないんだよね
同じ消費電力でも効率がまったく違うので、まともなメーカーの200vは2馬力もあれば吸上式サンブラが使えるほど
100Vコンプでは同じ2馬力でもサンブラやサンダーなどを使うのは不可能
結局作り出せる空気量が問題であって、馬力=吹き出し空気量とはならない

で、200Vになると多少高額にはなるけど、長く使えるし、消費電力などのコストまで考えたら、それほど高くはないよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 15:17:01.68ID:he6s2Uir
よく200Vと比較する人は三相と比較してる場合が多い、三相って電気の波が3本あって独立してる。
単相が自転車のペダルを1本足で漕ぐのと同じで足の上下運動が交流サイクルで自転車のクランクがモータ。
一方で三相は三本の足を120度間隔にペダル配置して三本の足でクランクを回すイメージ。
だから三相が電動機では強力と言われる理由なんだよね。
200vでも単相なら波は1本だからペダルは1本足、だから起動が不利だったり三相と線引きされて弱いと
言う理由で交流モータ製品があまり無い、インバータまでセットにすれば弱点は克服されてるけどね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 16:21:48.16ID:RD6SjtfG
モーター系で200Vと言えば3相なのは当然
インバーターは変換でしかなくモーターの仕様とは別の話になる
0278名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 17:21:43.24ID:YemKyyOR
ドラムコード使ってコンプレッサー使うと家のブレーカーが落ちるんですけどあまり延長させない方がいいのでしょうか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 21:30:56.08ID:2mk4rtgJ
どんどん伸ばせ〜
200sq使えば15A500m位楽勝だろー
0280名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/14(土) 23:42:05.75ID:he6s2Uir
>>227
コンプレッサーで200Vと言えばというなら商品群や実売事情から三相だが、モータでというだけだと
今の一般家庭は高確率で単相三線型の200Vだからね、DIYを家庭で楽しもうって家庭の人は高確率を越えて単三200V
エアコンや洗濯機の回転モータ機材もとうぜんその流れだからね。
「このスレッドで」という限定を否定してるんじゃなく何でもかんでも三相が当たり前というのはどうかなってことな。
現に単相200Vでコンプを稼働させたいとか稼働させてる要望や実績は過去ログからも長い歴史で散見されてるからね。
基本料が大きな差になるから「コンプだけ」「DIY範囲」だと単相の200Vは選択肢の範囲だよ。
電流も絞れるからね。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 01:39:47.35ID:PxkwmwcD
どうでもいいけど、インバーター理解してる?
モーター単体では3相で、一般家庭で使いやすい単相200Vで動かすためにインバーターが介入してるんだよ
0282名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 11:53:41.46ID:IynD9XJA
>>278
ドラム漏電してません?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 13:04:57.22ID:XtA27ZIr
単相100v200v切替式のコンデンサモーターが通りますよと
0284名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/15(日) 17:30:14.82ID:MUcqmIGD
古いけどまだ現役のトスコン持ってる親戚のおじさんが何を思ったのかエアホークプロ買ってた
0285名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 00:11:35.14ID:MIMzALhs
>>281
単相200Vのモータが売ってる事実だけは否定しないでくれ、コンデンサスタートとか工夫をこらしてね。
考えてゴラン、100Vコンプが多数実用販売されてるなら単相200Vのモータは単相100Vより劣るのだろうか?
絶対にインバータで変換して三相を必要とするのか。
そのインバータユニットはコンプの一部としてエアコンや洗濯機のようにユーザに三相を意識させずに
使えるユニットなのか?
それとも単相を三相変換してスロースタートさせ制御は全て単相でスイッチングする超後付けの自組なのか。
現実に家電のように三相インバータを内蔵したコンプはまだ歴史としては市場に普及してないので
単純な単相200Vモータか単相100Vモータか三相200Vの機器かしかないわな。

それとさ、コンプレッサーって一応世界共通の実用品なわけ、もちろん諸外国用が日本で大きく販売されたり
日本製が諸外国で広くは販売されてないんだけど、ご存じのように世界には単相220Vとか単相240Vとかの
国もあるわけで日本の100V50Hzが電動機の正義みたいな考えは少し棄てた方が良い。
もちろん事実上流通してるのは皆が使いやすい単相100Vか三相200Vか極小で単相200Vモータなのだから
それ以外を認めないってのも道理だけどね。
DIYユーザはベルトがけの100Vコンプを単相200Vモータに載せ替えたり、三相200Vモータのコンプに単相100Vモータと
負荷に耐えられるプーリ比にしてるひともいるよね、自身の家庭や作業場の電力を有効に使う工夫は否定してはかわいそうだな
0286名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 00:21:16.85ID:tBrJz0ya
認める認めないとか関係なく能力の話してるんだよね?
たかがコンプにブラシレスをインバーターで、なんて無理やり能力稼ぎ出す必要なんてないから
0287名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 00:57:30.97ID:7xFUR7GR
昔ストレートで単相200売ってたなぁ。高かったが
0288名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 07:54:41.40ID:gcrbnw2R
昔東芝の一馬力使ってたがモーターが単相100 200両用だったよ、結線変えると変わるやつ
鋳鉄製の中型テーブルソーにも付いてたな
冬に成るとグリスが固くなるのか起動時にブレーカーが落ちやすく成るので途中から200に切り替えた記憶がある
0289名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 13:49:51.83ID:YJQK1P1C
オイルレスと聞くとオイル使いたくなる
メンテナンスフリーと聞くとメンテナンスしたくなる
あるとおもいます

結局摩耗部はあるわけだから
樹脂ピストン周辺にシリコン系のグリス定期的に塗れば長寿命化できるんじゃないかと考えてしまう
0290名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/17(火) 14:32:06.32ID:kvChFC8x
昔話好きなおっさん多いんだな
ちゃんと時代についていってくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています