薪ストーブ総合 9ストーブ目 ©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
2017/04/29(土) 20:11:47.16ID:y9MC5FzQ◆◇ 注意!! ◇◆
・このスレではロケットストーブは絶対に扱いませんので、語りたい人は専用スレでどうぞ。
ロケットストーブpart7 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1475666887/
土壌蓄熱式輻射床暖房用竹燃料専用ロケットストーブ http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1322302877/
・放射性物質や生物濃縮云々の話題は板違いですので、ここで絶対に扱わないで下さい。
・薪ストーブから出る排ガスに関する法律論など以下の板で扱っています。このスレで絶対扱わないで下さい。
環境・電力 http://egg.2ch.net/atom/
社会学 http://mint.2ch.net/sociology/
法律相談 http://hayabusa6.2ch.net/shikaku/
・"排気の臭い"荒らしは絶対に相手にしないで下さい。相手した貴方も削除・規制対象です。
・前スレ
薪ストーブ総合 8ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1456136076/
・過去スレ
安価な薪ストーブ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1226237283/
安価な薪ストーブ 2ストーブ目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1260613529/
安価な薪ストーブ 3ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316267005/
安価な薪ストーブ 4ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1360025153/
薪ストーブ総合 5ストーブ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383563664/
薪ストーブ総合 6ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1400194340/
薪ストーブ総合 7ストーブ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429176007/
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 10:28:31.65ID:USkJSys0当日融資可能です。
お金の悩み、相談はエス ティー エーで
詳しくはHPをご覧下さい。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 16:57:35.82ID:Vna5Nrk9高気密高断熱の家でないと意味が無い
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 08:26:57.34ID:X9fctglM高断熱はともかく今は法律で24時間換気付けないとダメで2種か3種換気必ず付いていて2時間で部屋の空気外と入れ替わる仕様になってるから高気密はあまり意味がないじゃん。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 10:59:07.96ID:r7cewcfJまあそうだが天井から熱気が抜けるもっとスカスカの家って意味だよ。
ロシアの家だと天井裏に土を敷き詰めて熱気が天井から逃げないようにしてる。
普通のストーブなら天井がスカスカでも強引に温められるが、蓄熱の弱々しい熱だと厳しい。
和風の伝統的な家とかだと多分全然暖かくないと思われる。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 12:20:50.69ID:X9fctglMだからそれは断熱の方じゃん。天井から抜けるスカスカの家なら24時間換気なんて付けなくて良い時代の建物だろ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 17:50:58.92ID:r7cewcfJ0043名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 20:44:29.62ID:hhzNi4eU0044名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 21:40:34.89ID:OZUj+6b40045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 21:00:22.36ID:3P8iZJKUまたお前らは近所に煙を漂わせて平然としてるのか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 07:39:44.37ID:ZCuQ5+3J0047名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 00:29:36.93ID:7cp2ZvzM法律で空気を入れ替えることが決められている。
もちろん換気を止めることはどの家でも可能
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 16:42:16.59ID:oGNkjoME↓
建物への換気扇の取り付け義務化へ
↓
建物内での換気扇の使用が増加
↓
外気のの取り入れが頻繁になり外気の質が求められる時代へ
↓
住宅街での薪ストーブ使用者への厳しい目線が・・・・
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 16:42:41.30ID:oGNkjoME↓
建物への換気扇の取り付け義務化へ
↓
建物内での換気扇の使用が増加
↓
外気のの取り入れが頻繁になり外気の質が求められる時代へ
↓
住宅街での薪ストーブ使用者への厳しい目線が・・・・
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 16:43:54.79ID:oGNkjoME↓
建物への換気扇の取り付け義務化へ
↓
建物内での換気扇の使用が増加
↓
外気のの取り入れが頻繁になり外気の質が求められる時代へ
↓
住宅街での薪ストーブ使用者への厳しい目線が・・・・
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 16:47:41.49ID:oGNkjoME室内に煙粒子が少しでもは行って来れば匂うからね、この時期農家による稲わら焼きで外気がにおってるのと同じこと。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 16:52:58.61ID:oGNkjoME白煙が出てないとか、2次燃焼だ触媒だとかで臭ってないとかあり得ない。
他人様の室内を汚す行いなのが住宅街での薪ストーブ使用、特に自治体規模が出かければ近隣の厳しい目線が注がれる。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 16:53:51.01ID:oGNkjoME0054名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 19:22:23.23ID:KuyVJryT0055名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 20:23:39.55ID:+vbjYpRM熱交換タイプの換気扇だとそんなに冷えた空気は入ってこないよ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 21:54:45.06ID:/c0Rr5xi0057名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/06(金) 08:45:56.17ID:/qcy9F6B0058名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 14:23:36.93ID:sfnv/uxfhttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20171007/1010000336.html
川の流れの妨げとなるおそれがある木の伐採を進めていますが、
伐採や処分に費用がかさみ対応できないということです。
このため燃料などとして活用してもらおうと、無償で伐採して
引き取ってくれる個人や団体を募っています。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 20:41:45.84ID:PfwPj4wn0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 20:43:08.46ID:MyGFKEqtストーブ設置したらあっという間になくなるんだろうがなにせ保管するに十分なスペースがない
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 02:24:12.46ID:lx2zo68I野焼きは禁止だろ、廃材は適切に処理しないと・・・・。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 03:32:06.63ID:Qvidh44Z変な薬剤や樹脂が染み込んでるし健康に悪い。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 08:38:35.41ID:sd86vrxo風でるし空気乾燥するから気を付けないとな
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 00:41:01.31ID:SfyF/JYd0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 01:08:37.75ID:6kL2ZuDt0066名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 08:47:00.41ID:1hzjXk6f0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 09:10:40.57ID:1DS47yWp0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 09:17:09.82ID:1hzjXk6f薪をどう手に入れるか思案中です
製材所で手に入るけれど山の木を持ち主に許可もらって切り出すのも面白そうだし
ただ寝かせないといけないから軽トラ4杯分くらいの薪小屋作らないといかんですね
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/14(土) 12:53:18.15ID:je/w2lh7素人が木を斬り倒すとかかなり危険だから許可くれるかな?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/07(火) 23:43:10.41ID:AbXcV4TW紹介されておったけど、実際どうなの?
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/08(水) 08:42:49.44ID:8hy/Yj2f茂木のオウンドメディアらしき宣伝サイトの長文を読んでいるとだんだん胡散臭い気がしてくる
設置したら不良品だったとか、それに気づいた客はスゴイ!だとかw
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 17:10:02.08ID:rXDjc0mIあやしい
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 01:43:05.03ID:UwuT1W/Sそんなの使わんでも、紙を本みたいに隙間なく積み上げて上に鉄板でも乗せておけば、
薪みたいに長く燃え続けるだろう。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 01:55:45.38ID:gf6s7ZHJ本は燃え辛いよ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 03:31:04.32ID:7aLsjOCT0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/04(月) 08:47:59.72ID:2LhrUaiYぜひ試してみてくれ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 04:10:58.77ID:xmDTVbab鉄板より格子状の側溝の蓋みたいなのがよさそう
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 18:35:11.40ID:1ie/cVaHツベで見たけど
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 21:19:49.65ID:wHsY7/7g0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 23:42:55.03ID:T7FX1B4m何の基礎知識もなく、煉瓦の特性も知らず
ただただ馬鹿らしい。
あの爺がどれだけアホか知らんのか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/06(水) 23:53:18.16ID:G0cWKszS煉瓦の目地埋めが面倒とか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 03:19:03.30ID:fh7DNXw50083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/08(金) 17:46:38.15ID:TUr4fgZpこんなもん使うやつはクズ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 17:53:48.17ID:QNpCMlUthttp://amzn.asia/4TxzGXj
薪ストーブ煙突の目止めに使えるでしょうか?硬化後の過熱した状態での強度はどの程度ありますか?
鋳型用との事ですから、ある程度の強度はあると思われますが、加熱を繰り返すと崩壊してしまうでしょうか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 19:13:56.51ID:eemMGrmD石膏じゃ振動には弱いだろうからすぐに割れると思うし
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 21:35:27.25ID:QNpCMlUtどれのことか教えてください
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 22:09:05.82ID:pJysBftPやるとすれば分解諦めてはぜおりくらいしかない
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 08:51:57.36ID:y4Y33RNM0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 11:41:40.34ID:iuxiqTxZ0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 12:05:48.28ID:JbWAn3r70091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 15:45:13.64ID:iuxiqTxZありがとうございます。少しでも薪が欲しいのでもらってみます。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 01:27:13.98ID:aFQQU5WD耐火石膏は一度焼成するとボロボロになる
焼成前も強度は高くなくて扱いづらい
煙突の目止めが何を意味してるかわからんけど、メガネ石と煙突の隙間塞ぎとか?
それとも煙突自体の継ぎ目を塞ぐ用途?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 12:37:29.35ID:69UTi4ONhttps://nikkan-spa.jp/1441362
これって薪があれば簡単にできそうだな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 14:49:39.64ID:QUEHgTAJ20年くらい前「ドイト」ってホームセンターに、
「木こりのロウソク」って名前で売ってたぞ!
丸太にチェーンソーで切れ込みを入れて自作した。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 21:00:23.88ID:HYUFa8wx0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 20:20:21.38ID:qv+BrIfy朝までたく時は吸気はどれくらい絞ってる?
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 20:32:32.88ID:s3CwG8h80098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 21:07:38.44ID:qv+BrIfy0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 14:53:21.93ID:EqjpdgkB0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 15:41:35.80ID:FiqmXeJB0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 16:38:13.23ID:jyMkLYTu0102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 00:26:46.26ID:BP/NwHau0103名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 11:06:30.11ID:bZ7RdyTNネスターマーチン、パシフィックエナジーあたりを勧められておりま
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 13:54:55.85ID:9BZmVIPw0105名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 13:56:37.84ID:pmkzJxzW0106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:41:59.64ID:vU5CxikU梱包重量100kgならなんとかなるけど200kgとかだと無理だな
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 14:50:19.81ID:vU5CxikU総予算10万でストーブ本体(二次燃焼方式)と断熱煙突が設置可
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:12:00.92ID:9BZmVIPw0109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 10:08:37.91ID:kE770MhT一年に一回
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 10:13:51.01ID:mvwavJYw1シーズンに1度でいいのか、なるほ
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 11:39:10.67ID:kE770MhTちなみに機種はバーモンドキャスティングスのアンコール 煙突は曲りなしの垂直で焚く頻度は週2
年1の掃除では握りこぶし二つ分くらいのススが出ます
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 11:46:38.79ID:mvwavJYw0113名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 11:54:51.01ID:kE770MhT曲りありで24h焚く人でもシーズン中に一回シーズン終わりに一回って聞いた事あるからそんな何回もせんでいいかも
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 11:58:51.90ID:mvwavJYw火事だけは避けなきゃいけないしやらないわけにはいかないし
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 12:04:28.39ID:0lCFODq/0116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 12:22:39.44ID:fTAIf0S2曲がり有りで11月から4月まで一日中焚いても年一回バケツ1杯だよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 13:38:02.21ID:pE4JvYXkきっと大丈夫だという意味ですよねw ありがとう
115の人が言うように燃焼のさせ方とか薪の乾き具合とかでも汚れ方が変わるんでしょうね
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 14:50:16.83ID:GrbaCpmU・煙突の性能
・煙突の取り回し
・ストーブの性能
・使用頻度
・薪の種類
・薪の乾燥具合
・外気温
時計ストーブで106mmシングル煙突、横引き長め
針葉樹を多目で毎日朝から晩まで使う
これだと月2〜3回は煙突掃除しないと室内が煙たくてどうしようもない
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 15:20:14.17ID:pE4JvYXk0120名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 16:41:54.84ID:4oxYMOxF二重にしないと駄目っしょ
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 16:53:13.72ID:yWnFB52S見た目気にしないなら、シングル煙突に耐火断熱材を巻いて針金で括っておくだけでも同じ効果が得られる
予算はかなり抑えられるね
カッコ悪いけど
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 17:30:51.62ID:8Iipf5+L煙を冷やさないように高温のまま排出できるようにするとだいぶ違うらしいよ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 18:49:32.82ID:pE4JvYXk0124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 19:02:00.41ID:tp/dmrnDシングルの煙突でもこまめに掃除したら問題ないと思う
必須って感じではないと思うな〜
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 20:46:31.18ID:WovctGvh0126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 12:13:35.90ID:huzEWGLgダブルの方が火事にもなりにくくて安全だしね
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 13:44:54.40ID:+5GVQsoZ0128名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 14:59:24.69ID:WUV0ynvt屋外への排熱が増えちゃうんでもったいないって意味か?
煙突掃除の手間とか総合的な事を考えると立ち上がりから二重の方がいいよ
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 16:44:04.10ID:huzEWGLg立ち上がりから垂直に上がって屋内を通るならそんな冷えないと思うし屋外に出てから二重にするって言ってもすぐに出口だからあんまり二重の意味が無さそうだし、難しいところですね
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 17:07:32.61ID:WUV0ynvt屋内とは言えシングルだとやはり排気は冷えるよ
予算や都合が許すなら立ち上がりからすべて国産の断熱二重煙突にすべき
薪ストーブ歴40年の俺が言うんだから間違いない
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 18:49:37.49ID:vEYIK5Sh0132名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 19:53:22.85ID:huzEWGLgやってる人いるしいけると思います
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 19:54:48.78ID:vEYIK5Sh火事には気をつけろよー
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 20:13:45.52ID:FhpEYGX5そら二重に越したことはないのはみんなわかってるよ
予算とかシングルの煙突の熱も部屋温めるのに使いたいとか色々悩む事あるよ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 20:13:47.85ID:VQdb3iVR0136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 20:20:56.54ID:vEYIK5Sh■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています