みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZtレスが980を超えたら新スレをお願いします。
過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 14:30:39.12ID:fZTqA3D2だんぼっちに遮音材と吸音材くっ付けて10数万で防音室作ったけど歌の練習には十分だよ。
やっぱ家でいつでも歌えるのは効率的には経済的にもメリットだしおれは買ってよかったと思ってる。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 15:41:00.39ID:lFxJgZIDそれでどの程度防げるの?
声でかい方で自宅のすぐ隣にある実家で寝てる母がうるさくて寝れないって言うくらいなんだけど
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 17:27:06.30ID:fZTqA3D2https://blog.mouten.info/だんぼっちを改造して防音室を作ろう-dr40の防音室を約17万円で自作-5bd06a0c7466
これは「だんぼっちトール」立てなくていいなら普通のだんぼっちで10万ちょっとでできると思う。
もっと安く作りたいなら自作で5万くらいで作ってる人もいるから検索してみて。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 17:28:01.48ID:fZTqA3D2https://blog.mouten.info/だんぼっちを改造して防音室を作ろう-dr40の防音室を約17万円で自作-5bd06a0c7466
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 19:17:38.33ID:2Fzg0ecLかといってDIYで完全に密閉できる自信もないし無理だ
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/02(火) 23:03:49.66ID:fZTqA3D210万で高いというならしょうがないね。
自分の考えだと外で練習して時間を無駄にする方が勿体無いと思うけど。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 07:57:14.81ID:bIBorqvBアコギを弾いたり録音したいので
防音対策しようと思ってます。
ギター弾きで自作ブースだと最低1.5畳必要になり自分の6畳の部屋だとなかなかの圧迫感です。
幸い最上階角部屋なので床下と隣に接する壁1枚だけ他対策すればいいかなと思ってるのですがいかがでしょう
現時点では床にはジョイントマット
壁には「壁:吸音材:遮音シート:吸音材」と考えてます
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 23:52:23.79ID:d3bak7xo玄関ドアに貼り付けたいです。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 01:27:42.81ID:QND89Yyd重量が重い方。
つまり、この場合だとフェルト。
ウレタンは高い音の調音ぐらいにしか役に立たない。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 15:48:25.00ID:z9os8caAありがとう、あとマグネットシートを全面に貼り付けると遮音効果が上がるって見たけど本当ですか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 19:51:45.76ID:Kert5O+1遮音性能というより、制振性能が上がる感じ。
洗濯機のボディに貼り付けて叩いて見るとわかるけど
マグネット貼ってないと叩くとボワンボワン言ってたのが、マグネット貼ると、ベン。ぐらいの音になる。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 15:44:41.36ID:Qrg6nUW60178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 20:51:46.45ID:QXmxdX8M単純に重たいから動かされてエネルギーが使われる物体の二種類が必要
制震と防音ね
話は聞かせてもらった、日本はもう終わりだ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 18:42:43.04ID:P9Rpzn5j遮音材、吸音材(グラス・ロック)の後仕上げに張るものって波型吸音材と有孔板で効果はどう違ってくるんですか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 19:41:21.88ID:ymR1WLGKそれとも無響室に有るような波長計算してあるグラスウール作の物?
基本は吸音材の落下防止と(グラスウールは飛散防止も)だから
普通は吸音させるならユニット毎に布張って終了なんじゃね?
有孔板は壁として使いたいだけで吸音効率下げても良いという意思表示だと思う。
SONAXを吸音材に貼ったのは記憶に無い(誰かやっているかも知れんけど)
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 00:04:34.22ID:xH66PID+波型は吸音と乱反射でピーク抑える
みたいな感じ?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 02:43:20.93ID:m0+94ukw有孔板は、板の裏側の空間をしっかりとって、穴の径と容積も計算して、低い音までの吸音を考えて作る物。
波型は中域より上の音を反射しないようにする程度の能力しかない。
なので、最終の調音用途だと思った方がいい。
フラッターエコーなんかには効くけどね。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/27(土) 17:07:17.03ID:KQ6yJDKd市販の小さい防音室の上下左右に
追加で設置しても
車のドアしめるような
バンッ低音は聞こえちゃうんだよな
鉛シートや鉄板使いたいけど
床が抜けるし
地下室作るしかないかぁ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 11:41:07.13ID:eAMzcs4+0185名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 15:58:28.66ID:cwtBOmVf市販の小さい防音室ってどんなやつのこと?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 16:39:00.09ID:EuvN0GQ0カスタマイズしやすいのはだんぼっちかな
だんぼっちを骨組みとして外側に厚い防音板、内側にも遮音シートと吸音材を何重にも貼り付ける感じ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 16:39:50.21ID:EuvN0GQ0いつか新築で作りたいなぁ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 18:08:27.80ID:PtG3G+z70189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/30(火) 19:21:25.40ID:mEvzo2km車のドア閉めるような音って打楽器?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 04:15:06.37ID:veUM5IHmいや玄関のドアとかドア全般の音。
019185
2018/10/31(水) 10:09:25.99ID:F4bEjYc3俺も地下室夢だったから
去年家建てる時にかなり調べたりハウスメーカーに相談したりしたけど
地下室はプラス700〜1000万かかるみたいだよ
もちろん諦めました…
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/31(水) 19:39:53.53ID:SRp9dS7u土地形状にも依るけどひな壇の団地なんかで半地下だとかなり安い。
問題は全地下だと造る方は工期が伸びるから嫌がると思う。
真面目に造ったら+6か月くらい掛かるんじゃね、手抜きでも3か月見ないと。
019385
2018/10/31(水) 20:47:27.88ID:mtKchKlzそうそう、ひな壇型の土地だと建売で半地下がかなり安いんだけど、それだと冷暖房系と湿度管理に難があることが多いんだよね
あと、嫁さんの要望で新興住宅地にしたいって条件もあってさ
注文で半地下だと安くはなるけど信頼できるホームメーカーとか条件に合う土地を探すのが結構困難で諦めたんだよ
地下良いよねー…男のロマンが詰まってるよねー…
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 02:05:13.95ID:IDzymUAg2家族分の広さがあったそうだが
昔の家は礎石の上に柱が乗ってるだけなので土を掘れば地下室が作れたということか・・・
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 08:44:30.61ID:Q1sGiwZNまあ、本気具合にも依るけど全地下だと
地下全部出来て3か月くらいから上物工事だからなぁ
竣工してからも2年くらいは除湿器いれっぱだろうし初期の維持が大変だよ。
(本当は一年くらい内装無しでコンクリに吸湿させた方がいい、それから除湿して内装w)
半地下だとどうしても使い勝手上ひな壇角地じゃないと駄目だから判るわ。
019685
2018/11/18(日) 18:45:11.83ID:0wR14m690197名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 19:19:12.67ID:iWMK7SeBおお、がんばれよ!!
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 00:52:09.96ID:KiROhJXW欲しいと思うようになった。今ある間取りの中で作るのは難しいので、北東部分に張り出す形で
作ろうかと計画している。土地の形からして、長方形はムリで、背の高い台形になりそう。
完全防音なんて期待してない。夜でも、中でピアノやその他の楽器をガンガン鳴らしても、家族に迷惑に
ならない程度にできれば充分。ていうか、今は離婚して家族がいないから関係ないけど、将来また家族が
出来るかもしれないから(笑) 割と田舎で隣家も離れているので、少し音が漏れてもかまわない。
主屋に接触した部分は壁を共有せず、別にもう一段階設けようかと思う。その他の壁は、
普通の構造では、ちょっと弱いかな? 断熱だけでなく、防音に強い素材や工法を研究しているところ。
楽器、バンド演奏、とかだけでなく、台形の形を利用して、カラオケルーム、ホームシアターとかにも
利用できそうで夢が膨らむ。面積的には、12畳相当+副調整室3畳程度が確保できそう。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 14:07:47.71ID:oE7T3mey必然的に不自由なく練習できるようになって上達できるし、発声練習もできるからコミニュケーションにも活かせる。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 18:49:13.97ID:A0b0sQ0tそんだけの土地があるってのが裏山
しかも独り暮らしでしょ?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 01:57:30.82ID:Vh6kk6gX天井高を確保するために、勾配のゆるいガルバの嵌合タテヒラにするのが良い。が、屋根も台形なので、東西で屋根の長さが変わる。
つまり、軒先の高さが変わるということになる。これはけっこうやっかいな問題だ。しかも、12畳もあるから、面積もかなりあって施工が大変そう。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 03:01:46.65ID:962mHw45皮肉言ってゴメンね
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 01:56:04.59ID:i3oajzDz>>202
土地はわずかにあるが、金も暇もないよ。わずかな金と寸暇を利用するのがまたDIYの楽しみかと
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 12:50:23.80ID:dVFISMR+床抜けの危険さえなければ鉛や鋼材ふんだんに使えるのに。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 23:44:45.17ID:P5kbIbrv0206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 00:04:22.96ID:X1cgLwB/0207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 18:01:42.79ID:4AK0eApk目的を達する機能としてはずっと優れているかもだけど。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 19:49:11.48ID:v9kCFzuU中でも似たような音楽鳴らすならマスキングされるが
わざわざそんなことしないだろう
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 23:35:12.69ID:aKDVAyc3出入り口は風除室を設けて二重にしてる。まだ設計段階だから、今後変わるかも知れないが。
ホームシアター、バンド仲間との練習場、ミニステージとミラーボールとカクテル光線のついた
カラオケルーム、ピアノはグランドピアノに買い換えて設置したい。12畳あるから広さ的には可能。
夢は膨らむが、その分、予算も膨らむ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 02:19:02.67ID:q92z2Nrpそれ、たいていドラマーがドラムセットを置かせてくれってことになる。
練習はそこでしか出来ないから彼がいつも来ることになる。
それでも良いという覚悟があるかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 03:12:20.09ID:N/FCbwhmつか、ギター、キーボード、ボーカルしかいないし
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 08:25:14.51ID:ZK0ivcwu0213名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 19:20:28.51ID:DCoNoCJF0214名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 23:50:14.40ID:M+7NFs53キーボードだってリズムセクションを担当できる
ドラムのいないバンドなんていくらでもあるし
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 07:33:10.84ID:xuhQc/VhGが複数のフォルクローレなら判らんでも無いがwww
まあ、打ち込み世代じゃ理解し難いのかと思うがな。
DかBが居ないと生は厳しいわ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 16:06:08.95ID:hEpq9D61ジャズ系でデュオやソロの演奏なんていくらでもあるじゃん。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 18:07:04.26ID:xuhQc/Vh>ジャズ系でデュオやソロの演奏なんていくらでもあるじゃん。
例を挙げてくださいな
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 20:05:18.92ID:hEpq9D61いやホントにいくらでもあるでしょ。
ピアノのチックコリアはギター、ビブラフォン、バンジョー、とかデュオもよくやるし、ビルエバンスとかミシェルカミロもギターとデュオのアルバム出してるし。
ピアノやギターならソロでの演奏もあるよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 23:44:43.70ID:xuhQc/Vh???
バンドの概念が違いすぎるわwww orz
デュオとかトリオ(3ピース除く)でもタイコが入っていないのは普通バンドと呼ばないぞ?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 01:26:47.20ID:ZNLjmeFR和太鼓は最凶。アレは無理だわ。
タイコで思い出したw
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 13:00:03.72ID:L2Zvj1YW0222名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 14:44:26.42ID:hWLpD7qEバンドの意味がどうかは置いていて209は話からして一緒に演奏する仲間って意味で言ったんじゃないのって思ったんだよ。面倒だしとりあえずバンドって言っとくって事もあるでしょ。
でバンドの意味は集団って事みたいだし、ドラムがいるのが主流ではあるけど、居ないとバンドではないって事はないと思うよ。
022385
2018/12/05(水) 16:28:10.30ID:ncsEoMAP俺の中ではドラム入ってなくてもバンドって言うかな
音楽を専攻してきた人からすると違和感半端ないのかもやけどねー
ようやく壁にロックウール貼り終わって
下地パネルを貼っていく工程に入る
天井どうしようか悩み中…解決策が思い浮かばない…
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 20:57:48.69ID:jDWcwhDNリズムセクション皆無ってのは俺は聞いたことが無い。重奏とバンドは違うからなぁ。
今でも>215で書いた通りDsかBが居ないと生演奏は成り立たないと思うぞ。
バンドとしてリズムセクション無しで生演奏が成り立つのは知っている限り前述のフォルクローレくらいじゃないかな。
実際はパーカスが有ったりカッティングG(リズムG)がリズムセクションになるが。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 21:17:05.39ID:hWLpD7qEその「成り立つ」ってのがどういう事なのか分からないんだけど、それって個人の感覚的な事なのかな?それとも何か定義があるのか。
おれ個人的にはどんな楽器でもリズムを表現する事はできるから演奏として成り立つとは思うんだけど、「バンド」って言葉の定義がどうかって事なら色々解釈はあると思うし自分が正しいと言うつもりはないけど。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 21:39:12.80ID:L2Zvj1YWだから担当はドラム限定ではない
いなければ他が補完するだけだよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 00:49:49.54ID:ptgH4yU30228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 02:14:37.15ID:Dko55DLh0229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 12:46:06.32ID:TcbJAW2J熱くなってるのはアホにしか見えんなw
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 14:05:52.00ID:P+jAIR7pもちろん、有償でだけど。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 02:44:41.18ID:zq8rLleqhttps://living.joysound.com/function/
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 09:35:09.67ID:T5UfIdlIjoysoundのカシレボってアプリならただだよ
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 02:31:46.70ID:ZpZuEWCV通信式じゃなくて内蔵式のヤツはダメ。すぐに古くさくなる。そういうのはたいてい伴奏
音源も貧弱。キーコントローラーと歌詞表示は必須。でも、採点機能とか要らない。
あんなもので点数高くても本当の上手さとは関係ないし。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/19(水) 00:46:08.03ID:C7yBS6Xm防音室も作りたいと思ってる。が、そこにもエアコン、コンセント、照明などが必要で、
分電盤に、そのためのブレーカーを取り付けるスペースがないので、どうしようか
迷っているところ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/20(木) 01:15:35.71ID:UwJMtbeTどっちが効率良いですか? 壁2枚というのは、中間に最低3尺の
廊下とか踊り場とかがあるという意味ですが。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/25(火) 02:16:14.26ID:JqvHWcbg君の言う「凝った作り」の程度による。専門的な知識を駆使した壁であれば一重であっても充分な防音効果が得られる。
つまり、単純比較は出来ない。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/26(水) 23:51:32.05ID:f7ajyPIA限られた予算の中で効率的な手法を選択するんだけど
目的と条件が具体的に書いていなければエスパーすらできない。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/27(木) 00:32:53.89ID:c4OFL64y同量の材料でも性能を稼げる
単純で物量で済ませるのが1枚もの
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/28(金) 05:46:12.83ID:iIzqs9Ty0240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/29(土) 22:12:41.81ID:J0d+B06w0241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/30(日) 06:14:30.25ID:YgEE/lAr0242名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/08(火) 20:45:01.39ID:3ZckxDyh何をもって効率がいいと言うかだが
通常の壁2枚の方が材工共に安く出来ると思うよ
024385
2019/01/12(土) 14:50:50.48ID:V64pizRAhttps://i.imgur.com/DzrI00f.jpg
あけましておめでとう
予想通り年内に終わらんかった
三連休なので久しぶりにやる気出して作業中やけどモチベーション上がらへん
024485
2019/01/12(土) 17:37:20.93ID:V64pizRA一人で下地パネル持ち上げて打ち付けるの辛すぎる…
https://i.imgur.com/6Dv0lr5.jpg
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/13(日) 02:53:26.62ID:z5PveaUb024685
2019/01/14(月) 13:08:01.20ID:t8DHFPMEそれを一人で脚立乗って天井付近まで持ち上げて
片手で支えて片手でビス打ち込んでって作業が辛いんだわ
配線器具ってそもそもなに?
ただの木の板やから配線とかはないで
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 14:00:31.76ID:CrHr+Dsp木片等を仮留めして、そこにボードの片側を引っ掛けると楽だよ。
こんな感じ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PH72GI0
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 15:34:58.27ID:jj/rtm+7失敗したらやり直しできない廃棄だし
024985
2019/01/14(月) 15:54:01.54ID:t8DHFPMEそんなんあるんや!?
スゲー楽そう!買おうかなぁ…
良いもの教えてくれてありがとう!
>>248
マジで職人凄いと思うわ
1時間作業するだけで腕プルプルする
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 16:01:03.32ID:rOoBkzVK配線器具って主にスイッチやコンセントのこと
インターホンのところくり抜いたりしてるから仕上げどうするのかと思ってね
025185
2019/01/14(月) 19:24:04.81ID:t8DHFPMEあーなるほど
配線系一回外しても良かったんやけど
どっちにしろロックウールをくり抜きせんといかんかったから下地もくり抜きにしたんよ
反射材と吸音材と下地で12cmぐらい壁から離れるから遊びがどこまであるかもわからんかったし、外す時に壊れたら嫌やったから(笑)
仕上げは穴開けてるところに同サイズの板とその裏にロックウール貼り付けて
蝶番で止めて蓋みたいにするつもり
三連休で結構進んだわ
https://i.imgur.com/ci6q5Js.jpg
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 20:25:42.78ID:L+096SQG0253名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 23:56:56.27ID:928UVulr今からじゃ四月の受け入れに間に合わないよな・・・ しかも経費節減で自分でしたいとか言ってる
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/26(土) 23:59:53.65ID:928UVulr今も学生相手で1Kか2Kばかりの6室 築30年近いしな・・・・ こっちもプロじゃないし
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 12:51:24.12ID:6SZ/EOqZ半端にDIYしても時間と金の無駄だろうな
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 16:28:12.21ID:6YFRjGsr空気層と重たい材料の組み合わせだし
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 20:34:05.29ID:K65Oeswb間取りが2Kなら、本格的に改装工事じゃなくても、ヤマハのアビテックスみたいな
防音ブースを設置してあるだけでも、だいぶ人気が高いみたいだよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 21:20:17.77ID:5FCosIOt0259名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/28(月) 23:12:27.97ID:IexIGpIj音楽家になろうってやつは、学生の卵でも自己主張が激しくて、
皆でうまく譲りあって使うなんて絶対に無理w
一人一部屋じゃないと借りてくれない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/29(火) 03:50:28.99ID:2w/FMykR2階部分だけ普通の賃貸扱いで。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 02:17:16.46ID:S5R2GPmnカラオケボックスと音大生用アパートを併設しては?
アパートは普通だが、空いているカラオケボックスを練習に利用できるとか……。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 01:03:25.05ID:PSr3uhdjだけど、それを実現するのは何万倍も難しい
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 11:35:05.50ID:iFlhJ1ot閉鎖することになって解体してる最中なんだが
中古でもいいから材料ほしいって人はいるかな?
石膏ボード、グラスウール、遮音シート、角スタット
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 12:50:38.61ID:PiMiX61tほしいなぁ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 14:40:32.18ID:haAwg6ASそれ、ただの産廃のゴミだろ。金貰っても要らんわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています