みんなで防音室を作ろうよ!4 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/24(月) 06:48:27.91ID:zRr0PzZtレスが980を超えたら新スレをお願いします。
過去スレ
1 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118766881/
2 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275489974/
3 http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1394713891/
0266263
2019/02/19(火) 15:57:55.98ID:iFlhJ1otシーリングで穴埋めして壁紙張るとかしないときれいにならない
>>263
捨てアドなんかさらしてもらえれば材料の写真とか詳細とかおくりますよ
ちなみに埼玉です
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 18:21:29.05ID:PiMiX61thttps://i.imgur.com/6o9Q2AA.jpg
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/19(火) 22:37:58.80ID:9JoSxblv遮音シートを外側と内側に貼る。外側には遮音シートの上から波板でも張る。内側には遮音シートの上からインシュレーションボードを張って仕上げとする
ドアも↑と同様の構造にして二重扉にする。換気は市販の防音換気扇を使用する
↑サイズのわりに恐ろしく重いだろうなあ。床が抜けそう
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/23(土) 01:37:34.52ID:xpaZj/wXおまえDIYスレに来るなよシッシッ!
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 04:38:52.63ID:WnXA9g8G0272名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/27(水) 20:27:03.55ID:pLu//54K0273名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 12:39:23.08ID:iz7VwIYx0274名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 18:08:55.25ID:kNPSMt/9人が入る事を考えれば空気は必要、相反する事なんだ。
メーカーが提供する防音換気扇程度じゃ漏れ漏れだもの。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 05:19:06.61ID:9OUCoVgcどうやっているの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 06:41:07.46ID:h1ieuKzW記憶によれば換気装置は付いてない。
出入りの際にドアを開けるから空気も入れ替わる。
何時間も閉じこもりだと酸欠になる。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 15:31:46.35ID:Y78/A1Umレスありがとう。
そうなんだ。コスパ考えると合理的だけど、中で眠ったりするとちょっと恐いかも。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 15:38:41.82ID:t2vfD3h8防音室自体が大声で叫んで助けを呼んでも外に聞こえないものなんだし
そんなこと心配する必要はないよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 17:18:28.95ID:6rX4Iloc死臭とかは漏れる?
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 03:32:02.37ID:aofav7RHだから心配なんだよ(汗)
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 13:30:10.53ID:ARrykNoV0282名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 18:22:50.76ID:ffBe2eUV0283名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 21:24:13.93ID:hX7gJK4C減衰20dBくらいでよければそれでもいんじゃね?
それよりファンノイズが気になると思うけど。
普通にダクト型の防音用吸排気システムでも40dB程度が限界。
それ以上は消音チャンバー付けないと話にならない。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 00:48:38.66ID:M545Vl1L部屋に設置できる小型防音ブースで消音チャンバーとかダクト型は無理でしょ。
小型タイプなんて、そもそもその形状じゃ存在しないし。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 00:51:25.73ID:M545Vl1L同時吸排の換気機能がついてるのが昔サンヨーあたりで出てたけど、
今でもそういうのあるんじゃないかな?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 07:24:12.59ID:UqqRRW1Uそうだよ。だからハードルが高いって書いてあるでしょ。
換気入れたらどう頑張っても20dB程度しか減衰しないってのを理解して造ればいい。
真面目に防音室造るならそれなりの覚悟が必要。
上の方で電源とかパネル盤を凹ませて造っているような無理解の人も居るし。
こんなのは無駄な投資と言うか、粗大ごみ作成しているだけ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 08:43:36.48ID:G+FlkyZCでたー!自分のやり方以外絶対認めないマンwww
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 10:38:31.62ID:UqqRRW1U普通に計測すりゃ結果は出る。どこで妥協するかは人それぞれ。
何も理解しないで行動するのは無駄骨や投資効率に合わないだけだって事なんだが・・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 12:08:58.26ID:SEEi8H08もちろん換気無し。入った時20度の室温が、機材の熱と体温で1時間に25,6度くらいになるから酸欠前に必然的に換気する事になる。
換気設備作るメリットより、防音性能落ちる方がいやだったからね。
DIYで材料費10万ちょいで30dBは減衰出来たよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 15:05:00.42ID:8UtlEnIN今だとダイキンのうるるとさららの高い奴だったらついてる。
小さな防音部屋だったら、これぐらいの換気量で問題なく行けると思う。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 19:44:21.38ID:UqqRRW1Uそれが正解。ちゃんと妥協点を決めるのがいい結果を生む。
40dB越を目指すとコネクタパネルの構造や位置(防音壁I/Oで位置を変える)だけでなく
ケーブルダクト(電線管)でさえパテ詰めるとか対策が必要になる。
今は昔と違って防音室内で簡単にインパルス打てる時代なんだから
漏れもちゃんと測らないと周りに迷惑を掛ける事になりやすい。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 21:58:02.27ID:rrKjmzA60293名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 22:04:29.75ID:90DvqFFV0294名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 22:25:22.52ID:RyY2LwgG偉そうに言ってるだけで、実際に一つも防音ルームや防音施工なんて
したことない脳内にしか見えないんだけどw
インパルス打ってFFT解析ですか。
それでウィークポイントが分かったとして、DIYレベルで何が出来る?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 22:58:16.43ID:VRgEQITi漏らさない時点で内部の音響はバランス悪くなってる
特に出ていかない低音は処理不可能と思った方が
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 23:34:36.66ID:UqqRRW1Uインパルスだと周りに影響し辛く漏れが測れるでしょ。
昔みたいにピュアやバースト、モジ掛けたスイープで測ってたら時間掛かるし爆音だし
漏れの個所を突き止める迄の時間掛かり過ぎるわ。
それではあなたのご高説を賜りたくw
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 01:41:20.45ID:whjx30Qtずいぶん以前検索したときに、水分を含んだゲル状の防音材があると、どこかに
書いてあったような記憶がある。具体的にどんな商品があるの?
改装中の部屋の壁とかに取り付けられるの?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 06:08:28.19ID:jFYh0yguうちは、ドアを閉じたらプスゥーって音が鳴るくらい空気が漏れるところが無い。
これで室内でシャウトしようが外には漏れないしギターやベースの音は若干漏れても元々の部屋のある程度の防音性能で隣人に迷惑掛ける事もない。中高音域に関して完璧と言えるレベル。
漏れる音はリスニングレベルのテレビの音より小さいからね。
40dbの防音性能目指すのも面白いが、現実問題としてDIYレベルだとハードル高過ぎると思う。
耐荷重がクリア出来ないんだよ。(うちでギリかギリアウトくらい)
床下の補強まで手出したらDIYレベル超えちゃってると思うし、なによりうちはアパートだからそもそも無理だ(笑)
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 12:17:36.43ID:XqKUGS17ドアを開けて換気するための扇風機は置いて、中に入ったら毎回キッチンタイマーで決まった時間おきに換気してる。
気温部屋の温度にリセットできる子これで良かったと思ってる。
030085
2019/03/06(水) 12:44:40.34ID:Ll2PU0im多分俺のことを指してるんだと思うんだけど
上でも書いたけど
凹ました電源は延長タップで外に出して上からロックウールと板貼って開閉出来るようにする予定で、インターフォンの所も同じように開閉型で中にロックウール詰める予定なんだけど
それだと音漏れするのか?
ロックウール自体買ったものが元から多少曲がってたりで100%の密閉って不可能だと思うんだけど…
どうすんのが正解なの?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 13:28:03.72ID:pCloYsk1音漏れ放題じゃん・・・
030285
2019/03/06(水) 19:24:23.86ID:iucpYPEx?コンセントに関しては延長コードで外に出すよ?
延長コード側のプラグを抜き差しできるようにするために開閉式にするけど、基本は閉じたまま外に出てる延長コードを使うよ?
インターフォンは常時閉めてるかどうかはわからんけど宅配来る時とかに防音室使ってたら開けとくかな
延長コードを通すための穴の数ミリの隙間からも音が漏れるって話ならそもそも市販されてるロックウールが曲がってるからミリ単位での敷詰めなんて不可能だしDIYじゃ無理だわ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 22:35:31.13ID:1OMTv9URいちいち基地外ヴァカ相手にすんなよ
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 09:18:53.73ID:00aL/3q820dB減衰目標位なら判らんでもないが安易に開閉できる点で既にダダ洩れ。
んでロックウールやグラスウールは防音(音を漏らさない)為の物でなく、音を摩擦に変えて減衰させる為の物。
本職の施工を見ればわかるが空気の流動を止める事を一番に考えて、少しでもシールしておくのが常道。
どうせやるならキッチリやろうや。
コンセントは電気工事士の資格が無くて作業できないなら、新しく作る壁側にコンセントボックス付けて
ケーブル引き出し、現用の壁コンに接続するくらいは誰でも思いつく。資格要らないし。
コンセントボックス内は線材付近をシールしてからエアコンのパテ埋めすりゃいい。
030585
2019/03/07(木) 12:23:00.92ID:Vynx64mZコンセントは>>304の言ってるケーブル引き出しがどのレベルのことを言ってるのかわからんからなんとも言えんけど、俺は普通に家電量販店で売ってるようなテーブルタップを部屋の元々のコンセントに挿して外に引き出すんだよ
キッチリシールすれば、より防音効果が高いのはわかるけど、トラッキング火災が怖いから開閉式にするんだよ
自分でも言ってるけどロックウールは音を減衰させるためのものだろ?
多少の音がコンセント周りの穴から入っても周りはロックウールだし壁側は反射材(ゴム)貼ってるんだから実際の部屋の外に音が出る前に聞こえないレベルに減衰するんじゃないか?
まだ完成してないし、測定してないからやってみなわからんが
なんで俺の家の間取りも知らんのにダダ漏れって断定できるのかがスゲー意味わかんない
>>304の言うダダ漏れって、どこで測定した時にダダ漏れって表現してんの?
>>303
もうちょいやりとりして有益な情報出なかったらスルーする
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 14:05:38.40ID:Dq1nFPzQエアプは辱めを受けろ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 18:07:09.83ID:00aL/3q8ロックウールの透過損失が何dBか調べてみ、特に低域。
空気の流動を止めて反射させたりするから減衰がより大きくなるけど
壁の一部で空気が抜けたらそこの流速も速くなるんだよ。ペットボトルや風船に穴開けるのと一緒
で、トラッキングなんて空気の流動が無ければ起こらないよ。
それでも心配ならシリコンコークで止めておけばいい。
俺が想定するのはNC30〜35です。NRだと40になるんかな?
ここで俺が嘘吐いてどんなメリットが有るのか考えればいいだけ。
完成したら測ってみて「たら、れば」すればいい。
0308289
2019/03/07(木) 19:45:00.48ID:cVapvDfXコンセント通るぐらいの穴開けて隙間はコーキングで埋めただけだけど全く音漏れはしないよ。
コントロールルームに繋がる配線も別の個所に穴開けて配線束ねてグロメットハメてるだけだけど音漏れはしないね。
防音室内のタップは壁にネジ止めして使ってる。トラッキング火災の心配する意味がちょっとわからんなぁ。
防音室はほとんどホコリもたたないし。もしよかったらトラッキング火災を心配する意図を教えてほしいな。
ちなみにうちの壁の構造は
石膏ボード12mm>合板12mm>遮音シート>グラスウール(アクリア24k)<OSB合板9mm<石膏ボード9mm<パンチカーペット
って感じ。壁の厚みは約14cmあるよ。
音漏れを感じる箇所はやっぱりドアだね。
030985
2019/03/07(木) 20:37:15.49ID:Vynx64mZ何故低域層を調べてみろと言ったのかはわからんけど、30db程度のグラフが出てきたよ
んで、穴空いてたらそこから抜けるってのも理解できるけど
穴開いてんのは俺が作った下地側であって家の壁に穴が開いているわけではない
且つ、穴開いてる下地は上から蓋する、その隙間から音が入っていってもその中はグラスウール と反射材で囲まれてるよ
普通に減衰するんじゃない?
空気の流動が起こらなければトラッキングは起こらないって…
素人工事でDIYしてんだからこっちは完全密封なんて初めから出来るわけない前提で考えてんだよ
どんだけやっても素人なんだから空気の流動はあるだろ
万が一を考えて掃除しやすいようにトラッキング対策するのは至極当たり前なことだと思う
別に嘘ついてるなんて言ってないよ
ただ、なんか>>307は理論ベースで話してるから実際にDIYやってる側からすると実運用での注意点とか解消方法が出てこないから意見聞いても見当違いの答えが返ってきててあんまり意味が無いように感じるよ。
031085
2019/03/07(木) 20:46:18.23ID:Vynx64mZ壁の構造凄いね
俺んところと似てるけど更に厚いわ
えー!トラッキング怖くない?
俺今の家に下手したら60年以上住むんだけど
真空状態なわけじゃないから何十年したら埃積もるでしょ?
コンセントに挿したプラグが地震で緩むかもしれない
その時に埃積もってたらトラッキングするかもしれない
そんな感じに考えたから自分で掃除出来るようにする為に今の構造にしたよ
逆に>>308は防音室内部じゃなくて元々の部屋側のコンセントに何十年経っても埃積もらない、トラッキングは起こらないって何故確証が得られたの?
0311289
2019/03/07(木) 21:12:44.18ID:cVapvDfXなるほどー、そういうことですか!
うちは元々の部屋に挿してるコンセントはいつでも手が届く所に挿してるから大丈夫だったもので。
この辺が認識の違いだったのでしょうかね。
トラッキング防止カバーを付けての対策はもうされてますか?
完成してみて遮音シートの効果って案外小さいなって思ったけど>>85さんのところはどうでしたか?
だんぼっちという簡易防音室に遮音シートや吸音材張り付けて魔改造してるのをYOUTUBEで見た事あるけど
それこそ無駄金使ってるなぁって思いました。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 21:38:25.64ID:gSWU2sI9音はもれないと反響が大きい。
近所に迷惑じゃない程度に漏れるのが理想。
空調は普通にエアコン付けたら良いと思うよ。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 21:52:05.06ID:kZ+BP9JL何十年も掃除しないの?
031485
2019/03/07(木) 22:14:07.95ID:wPmNk1vPなるほど、だから>>289さんはトラッキングの心配はしなかったんだね!
んでも防音室入り口から対角上にはコンセントないの?
もしくは防音室と元々の部屋の壁との間が人が通れるぐらいあいてるのかな?
トラッキング防止カバーってプラグ側に絶縁体をつけるやつですよね?あれは付けようと思ってます!
俺の構造でも元部屋側のコンセントは周りがロックウールなので
…ごめんね、もうすぐ1年経つけどまだ未完成なんだ…w
でも、遮音シート部屋全面に貼った時に低音から高音まで出して見たけど
高音だとかなり反射してるなー!って実感できるレベルではあったよ
だんぼっちは…あれ自体が意外と高いから俺もちょっと勿体無いなぁと思いながらYouTube見てましたw
>>313
逆に聞くけど
開閉式にせずに、ガッツリシーリング&コーキングしてガチガチに固めちゃったら
どうやって掃除すんの?
0315289
2019/03/07(木) 22:24:35.29ID:cVapvDfXhttps://vimeo.com/321975640
さっき携帯で防音室入るところから撮ってみたんだけど所見れますか?
動画とかリンク張るの初めてなもんでなんか上手くできてなかったらごめんなさい。
もし規約違反とかしてるみたいなら消しますので。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 00:08:16.42ID:ys9hGW2M口で言ってるだけで、全く工作なんてしたことないんだろうな。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 00:12:33.30ID:ys9hGW2Mタッカ打ちだけでなく、接着剤併用したほうが更に性能が出る。
コインシデンス効果で特定の周波数が筒抜けになっちゃうのを防止できるのが最大の利点かも。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 00:16:18.46ID:ys9hGW2M15cm以上上下左右にズレてるとか、違う壁面から出すのが良い。
内部の壁はどこでもネジが効くだろうから、ネジ留めできるタップを使って固定してやれば
コンセントプレートより有利。ただし、ホントはテーブルタップを壁に固定しちゃいけないことになってる。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 00:55:03.29ID:TxigEhuq完成後は試してみたくなり夜中にiPhoneでpop音楽を最大音量にして部屋の外から聞いてみたら図面下に隣接した部屋では壁に耳付けないと聞こえないが、ドア前だと1mくらい離れてもかすかに音は聞こえました
外との開口は天井(壁とは違い石膏ボード1枚にソーラトンの様な材質1枚の2枚貼、グラスウール詰なし)に電設配管PF28×2(出口はシール詰)と照明のVVF1.6-3Cをボード穴空(最小サイズ)で直に差込、換気口(排気)のみ、温調は家庭用エアコンの室内機という状態でした
床は合板の下はただのOAフロアです
大工さんもメーカーからの設計図を元に初仕事な感じでしたよ。あ!建物はRC造りのテナントビルです
https://i.imgur.com/N4wXjrs.jpg
https://i.imgur.com/p5XZpyv.jpg
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/08(金) 01:01:44.51ID:TxigEhuq配管位置は設計変更で天井からになりました
OAフロア下はスラブまで壁有りですが、天井裏は通々です
内部の配線は全て露出(モール)です
大工さん含め専門職ではないので測定関係はありません
長々と駄文で失礼しました
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 03:32:41.48ID:flHxGQXVずいぶん以前検索したときに、ゲル状の防音材があると、どこかに
書いてあったような記憶がある。具体的にどんな商品がありますか?
改装中の部屋の壁とかに取り付けられるのかな?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 03:34:44.88ID:bgS08+oy0323名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 05:01:26.34ID:DJbLocra0324名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 05:20:44.76ID:EWF7MXMp靴の素材や防振ゴム的な役割で。
ゲル状の防音素材があったとしても単体では効果は薄いのではないでしょうか。
一般的な素材を複合的に重ねて密閉構造にするのが一番楽で効果が大きいと思いますよ。
032585
2019/03/09(土) 12:27:52.36ID:jIk+Zc+jかなり音抑えられるんやねー!凄い!
個人利用やったら充分ですね!
>>318
やっぱ部屋の中に部屋作るのが無難やったんかなー
15cmずらすとコンセント見えなくなるから防音上は良さげなんだけど、完成した後は自分の手が入らなくなるって言うジレンマw
>>319
かなり参考になります、ありがとうございます!
これ天井どうやって付けてるんだろう…
俺んとこ薄いグラスウールを反射材のゴムの上からグラスウール 用スプレー糊で貼ったら一晩経ったら剥がれて落ちてたよ…
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 21:50:34.66ID:qD8cQfBj部屋の中に部屋を作るのは安価で非常に効果の高い方法らしいよ。壁に気をとられがちだけど、実際はドアが肝心なんだよね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/09(土) 22:03:18.54ID:uyJW6lqV図面と写真で解説素晴らしいです!
文字ばかりではちょいと上レスのトラッキングの心配話でもあるように認識ズレるもんね
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/11(月) 03:13:46.59ID:eqNcjlFF完全防音のマンションに引っ越そうかな
夜中でもピアノやドラムをガンガン叩けるマンションって
あるのかな?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 00:35:36.02ID:8hRaSddLない
潰れたカラオケ店を購入すべし
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 01:34:32.85ID:WHgdrRcT大学卒業したら賃貸に住むだろうからここの防音DIYを参考にDIYしたいと思う
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 02:23:14.78ID:UK7b2E9Q蔵があるってことはそこそこのご家庭なんでしょ
周りの人達が忖度してるってことはない?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 02:27:37.62ID:Hcbz0ahv家が密集してない地域だから完全防音じゃなくて良いけど、家族が寝てるときに
楽器やカラオケとかしても問題ないレベルにはしたい。敷地の関係上、縦長の台形になる予定。
屋根はガルバ鋼板、基礎は15センチ厚のコンクリブロックで計画中。
増設だから壁は接しているわけだが、既存の壁と共通にせず、もう一枚壁を設けようと
思ってる。台形の頂部には小さなステージを設けたい。できればミラーボールとカクテル光線も。
夢は広がるんだが、技術と時間と金が追いつかない(笑)
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 02:38:32.14ID:Hcbz0ahvゴメンねゴメンね〜!
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 05:45:48.01ID:MCDmrkAh土蔵なんだろうね
壁厚ハンパないんだろうなぁ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 08:38:59.41ID:WHgdrRcTただの農家ですよ!
試しに爆音で音楽かけっぱなしにして外から聞いてみたんですけど、全然聞こえないですよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 08:58:46.42ID:WHgdrRcT0337名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 14:13:11.33ID:9vWmabI7扉はあけてるようだ
たぶん照明がないか暗いので明かりとりが必要なんだろうね・・・
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 17:50:39.93ID:8hRaSddLいいな
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 21:31:02.70ID:EiLB2Z/Uとある防音メインの建材メーカーの説明ページにはこう書いてある
PB12.5*2はともかくロックウール50mm*2って相当かかりそうだなあ
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/12(火) 21:41:21.68ID:9vWmabI7ふとんでも古着でも藁でも畳でもいいから空気含んだ廃材詰め込めば安くあがるんじゃね?
硬いものは音が伝動しちゃうからダメだけど
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 11:10:25.47ID:TZBkpuVQ0342名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 17:23:02.06ID:7N/Zpp34入ってない部屋は冬場は開かずの間
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 17:23:26.05ID:6ZqT7mTA0344名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 20:02:03.42ID:BCh+JVr9まずはふとんの中のダニの死骸をなんとかしないと
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 19:54:05.87ID:kyw4Jc/aMGボードはとにかく高い
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/24(日) 21:40:36.59ID:YUkgFzDtその重量に耐えられる床を準備できるならいいかもね
部屋の中に土蔵を作るってことだね
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/25(月) 22:20:22.49ID:OMYav/VX効果すごいけど重過ぎワロタ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 07:02:46.07ID:F+WOSMTJ分厚いコンクリート壁と効果同じかな。
撤去が簡単にできるので仮設でも使えるというところかな。
比較にされているパネル方式は、
野外で使用することもあるしパネルだけで吸音材を挟んでないのでは。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 10:38:27.05ID:Y/pfG1P6安くて手間もそう増えないけど、効果は大きい例としての紹介なんだろうね。
部屋としてしっかり覆えれば驚異的な性能になると思う。
砂は鉄製ドアの中に充填してみたいと思ってる。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/26(火) 13:09:12.77ID:rJpPg0wv0351名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 14:16:08.47ID:TZVEtT8r4inchくらいのドアに砂入れたら凄げぇ重いぞ、マジ半端ない。
枠どころか蝶番のベアリングも選ぶし設計時で面倒臭さ抜群。
調整にはフォークと油圧ボトル無いと話にならないレベル。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 17:26:24.89ID:Fi+JkYjD厚み4インチとか、アホ?
DIYレベルで自分で設置できるスチールドアの厚みは内寸で3cm程度だよ。
砂の重さが2t/m3ぐらいだから、幅80cm、高さ2mのドアだとしても
体積は0.048m3程度で重さは96kgぐらい。ドア本体入れても120kgぐらい。
4インチの内寸が10cmとしたら、同じドア寸法で中の砂だけで320kgぐらい。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 21:40:57.65ID:TZVEtT8rいや、昔の客先のがそんなんだったんだわ。某放送局。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 16:11:47.28ID:cgSCD0N0分厚いコンクリートで長方形のかまくらを作って砂を詰め込んだ凄まじく重いドアを二重に付けるとかどうだろ
換気設備無し、電気は部屋に持ち込む自動車用バッテリーから取り出す
そこらのカラオケ屋よりは効果あると思う。いくらかかるか知らんけど
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/31(日) 16:18:21.53ID:by+y5Tx3ええっと・・・
それはまさに沖縄のお墓(琉球墓)ですかね?
そのまま埋葬されてしまいそう
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 06:19:28.33ID:X9m3MzWY多分ですが、外壁は内壁と合わせて、20から25は減らせてそう。
サックスを消音器(公称30db、多分20減衰くらい)で覆って、ウォークインで吹いたら窓の下以外は、あんまり聞こえない。
窓ははめ殺す、これを先ず実施したい所。
その位置でも、すでにどっから鳴ってるかわからないレベル一歩手前にはなってると思うけど、あと5db、
アルトサックスでも100Hz台が出るので、出来れば、10dbくらい減らしたいという所です。
窓枠はかなり奥行きがあるので、そこに防音板を嵌めるのは容易そうです。
窓枠との隙間埋めはウレタンか何かでいいのかなあ…
タイガーボードだけだと強度的に不安なので、
タイガーボード+遮音シートÀ+吸音材+遮音シートB?+20mm合板を基本に
防音板を徐々に作っていこうと思っています。
タイガーボードのネジ止めが難しそう。
遮音シートはAB片方だけも変わらない、ということは無さそうですよね。
吸音材は、軽いアレルギー持ちなのでガラスウールの刺激性は怖いけど、
あの外装ってビニール1枚だし、タッカー撃ったりしたらやっぱり中綿ダダ漏れですよね。
しかし、スレ読む感じ、音圧も圧というだけあって、隙間があるとそこから強烈に出ていくらしいですね。
板の合わせはしっかりやらないと駄目っぽいですね。
ツーヴァイフォー材で断面L字の柱を作っり、テニスボールか洗濯機インシュレーターの上にのせた防音板床材と、
防音天井の間に組み立てて立ち箱枠を作り、防音板をはめ込んで固定(方法考慮中)。
を考えていたんですが。(枠の精度は梁材用の耐震鉄板材でなんとか…)
この手なら、慣れたら、少しこの柱構造体を拡大させて、より大きいのを組み立てる様にできるかななどと。
出入り口は、上半分だけが開く片翼ガルウイング型を考えています。重くて出れなくなったら困るけど。
しかし、そもそもこの柱材は振動しないんだろうか…。
ツッコミお願いします。
6畳防音は夢です…でも天井施工が厳しそう。
上で良いツールが紹介されてたけど、梁の自作なんて絶対自信ない。
0357356
2019/04/07(日) 06:33:25.10ID:X9m3MzWY遮音シートÀ >遮音シートAです。
グラスウールの刺激性と、全体の材の重量と厚みが一番の懸念材料です。
でも、吸音材でコスト的に匹敵するものは無さそうですね。
換気は、小径のL字塩ビパイプを組み合わせて強制換気チャンバーにならないか(遮音シート箱にウールを詰めて格納)
と思ったけど、小径だと空気量が少ない上に、伝声管効果出しちゃうでしょうか?。
外側にサーキュレーターの吸気部を強制的に直結して、上部に排気口、下に吸気口でどうかなと。
でも、スレ読む限り、無くても運用でミスらなければ、死にやしないみたいですね。
管楽器なのがヤバそうな気もしますが。
斧でも中においておこうかな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/07(日) 20:38:53.99ID:gPCp1BHc一般人は音楽ホールの屋外に居て気にならなくても貴方は聞こえるでしょ?
人の感覚って鋭くて鈍い!対数なんです
それほど人を気にしなくて良いのかと…
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 01:46:46.47ID:V6gQBF4n私は外出てて漏れてる音聞こえたら、曲に興味あるかどうかくらいしか反応しないです。
ちょっと周辺環境と、自分の生活時間で事情がありまして、なるべく気づかれたくないんですよね。
両方普通じゃない事情があるから、こっちができることはやろうという感じです。
もちろん練習するのは昼間です。
そのレベルまでもうちょっとかなと。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 10:36:18.62ID:i4ZgVPec防音の面からだけ見た場合、グラスウールのビニールははがしたほうが性能を出せるんで剥ぎ取ったほうがいい。
チクチクがイヤなら、多少性能は落ちるが、ガラス繊維ではなくPET素材を使った奴もあるよ。
個人的な感覚としては、ロックウールのほうがチクチクしない感じ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 11:13:58.64ID:0bON7T1t>グラスウールのビニールははがしたほうが性能を出せる
解説頼む
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 14:44:29.03ID:V6gQBF4nやっぱりグラスウールしかないかな。
中身に吸収効果があるとはいえ、ビニール外装と内壁で反射して反対側に抜ける音波って
微々たるもののような…。
下に落ちて偏ったら効果半減だろうし、タッカーは撃たないと駄目っすよね。
撃ったところが薄くなりそうな気もするんだけど。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 17:54:10.99ID:21fMwoNiグラスウールの密度と幅書いてないからどれ使うつもりなのかわからないけど
タッカー留めできる?
俺使ってるのロックウールだから参考にならんかもだけど
あの厚みにタッカーは下地まで届かんと思う…
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/08(月) 19:05:51.38ID:LgNEH5nN他人をチクチクさせたくてしょうがない病気なんだろ
スルーしろ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/09(火) 01:38:37.38ID:uxoRyd2vデッドな空間を作る際には少しは効果があるのかも。しかしそれもあまり根拠がない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています