トップページdiy
1002コメント354KB

■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ
過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 08:02:51.88ID:XkyScPTG
真冬に換気扇回しっ放しなのか?
寒くないの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 10:08:45.71ID:HpEzZh48
>>891
それでもじゅうぶん効果あるはず
マンションとかもそういう感じだし
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:13:36.10ID:X90x5CtT
>>893
寒いにきまってんじゃん
24時間換気もついてない断熱気密最悪のボロ家で換気扇なんかまわし続けたらほとんど外と一緒だよw

常時換気が必要なのはマンションとか高気密の場合だけ
24時間換気もないボロ家なんか隙間だらけだから勝手に自然換気されるw
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:18:17.74ID:DUOuT7Uy
高気密高断熱住宅は密閉状態に近いから、
24時間換気しなければいけないという、変な状況が発生しているからな。
しかも、極度に乾燥してインフルエンザのリスクも高い。
近年の日本は、省エネの成果よりも、
インフルエンザの増加による社会的損失の方が大きいな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:27:29.94ID:MGCiu4sr
ボロ家やけど導入したくて震える
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/educate/reform/
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:34:15.92ID:HpEzZh48
>>896
そこまでカラッカラにはならないっしょ
加湿器つけておけば問題ないと思うけどなあ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:43:20.53ID:OghM09cF
>>897
早く導入しろ!
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 13:39:07.35ID:VCta1ydv
>>896
高気密高断熱の住居で乾燥って逆じゃない?人が部屋にいるだけで湿度は上がるんだよ。

うちも高気密のマンションだけど換気してないとすぐ室内の湿度70%超えてしまうから換気扇まわしてないと湿度60%前後は保てない。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 14:15:31.71ID:PKtwQ40P
ガラス窓の断熱・結露関係なく、家の湿度スレに変わってしまってるので
↓適切スレでやれ

【湿気対策】湿度を下げる
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1148321007/
高断熱・高気密スレッド Part21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1514998363/
「結露対策」ってどうしてますか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1259158500/
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 14:27:05.19ID:PLI/9Vvd
第2種換気方式の場合外気を取り込むことはできても、室内の空気を外に出す力は弱く部屋を加圧状態にして室内の汚れた空気が漏れることに期待する
一番大事な二酸化酸素の排出という面で不利である。

第3種換気方式(一般的な換気扇)の場合、室内の二酸化酸素の排出が強制的に行われるが、部屋が負圧になるので自然吸気による外気の導入法なので
常に部屋は空気を必要としている状態になり、高気密住宅ならラッチがかかってない扉が勝手に開いたり(閉まったり)強い換気扇なら扉が
開きにくくなったりするが、酸欠のような状態になることはなく一般的な換気扇広く普及してる。
どちらにしろ、負圧か加圧にして後は自然対流という差圧を利用した流れなので部屋の気圧は常にどちらかに傾くことになる。

上記の欠点を無くし、効率よく換気できるシステムが第1種換気方式で、吸気、排気とも同じ性能の換気扇を取り付ければ圧力による弊害は起こりにくが
導入にあたり第2種や第3種換気方式のように簡単に取り付けはできず、必ず2か所の工事が必要になり吸気側は床や壁下側に取り付けが望まれ
ここに物をおいて塞がないようにしなければ意味がない。
また上記の換気方式は全て空気の入れ替えのみを主としているため熱損失そのものは考慮されていないので、冬は暖房を入れている部屋で冷房を
入れている状態(夏は逆)になってしまい、寒さから解放されず、光熱費の上昇を招いてしまう。

全熱交換機を導入すれば上記の問題はほぼ全て解決されるが、高価な上これも24時間回しっぱなしにすると他の換気方法と同じく
結露→カビ→ダニや雑菌の繁殖
という最悪の事態を招くことになりかねない。

高気密・高断熱住宅の場合、魔法瓶の中にいるような部屋を目標に作られるわけだけど、中にお湯が入っている、とか冷蔵庫のように食品が入ってる
わけではなく呼吸をする人間が入っているわけで、人がいるだけで空気はよごれ湿度はあがる。
ましてやそこに、水蒸気の元になる、ガスファンヒーターや灯油ガスファンヒーターを稼働させれば空気は人が汚す以上に汚れ湿度は上がる
逆にエアコンを入れれば乾燥し加湿器は必須となるので、じゃあ一体何が一番重要なんだ ?となり・・・それは室内空気を交換しつつ

「相対湿度50〜60%を保つ」次が「室温22度以上」が理想値

最低値は相対湿度40% 室温18度

これらを守れないとウィルスの繁殖を招くが相対湿度や室温は高いほどいいのかというと、そうでもなく相対湿度を50%以上あげても効果は薄く、
室温22度以上あげても効果薄い。結露・カビの発生や無駄な光熱費の元となる。

「冬季における有効な加湿方法」
file:///C:/Users/user/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/HG1Z1YRB/koureisyafukushi_17.pdf

この状態を保った上で結露の制御が必要になり2重窓等の断熱や換気の必要性に出くわすという
自分で湿度計を見て、窓を3〜4時間に一回、5〜10分程度開けて換気をするだけでこのような複雑で高価なシステムを導入する必要はないのだが、
人は、忘れる、面倒くさい、冬なら寒い等々苦痛を伴う場合が多い。

そう考えると、センサーを付け、室外の湿度と室内の湿度差をロジック計算し自動運転する全熱交換機があれば全て機械がやってくれる完璧な
換気扇が出来ると思うのだがどうなんだろう?と思う。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 14:32:53.89ID:PLI/9Vvd
>>901
移動するな
ここにはもう来ないから安心しろ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 15:14:02.01ID:+uUS6bu4
使ってない部屋や居間から離れた部屋に換気扇入れるのがポイントだな
居間に入れたら暖房効かないのは誰でも分かるw
居間は断熱高めて隙間を無くすわけよ
それでも微妙な扉の隙間をから換気されるから問題ない
居間は暖房つけて普通に暖かい
便所や浴室程度の換気扇じゃ家全体の結露を防ぐの無理
20とか25センチサイズの換気扇が無いと足りないよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 16:55:05.65ID:HpEzZh48
>>904
引き違いのサッシならほどよく隙間あいてるだろうしねえw
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 17:26:19.84ID:+uUS6bu4
引き違いでなくても扉は隙間あるよ
下の方覗くと必ずあるように作られてる
俺は少なくする為ビラビラみたいなの貼ってるけど
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 19:38:53.10ID:DrOKxZWa
引き違い戸・窓を閉めた時に真ん中の重なる部分
そこに、開閉を妨げない厚さの遮音パッキンを貼る
体感でわかるレベルで気密性アップするからやってみて☆
私はさらにそのパッキンの中央をカットしてネオジム磁石を取り付け、相方の戸にマグネットシートを貼り付けてるよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 22:23:21.41ID:zleZ3Tw3
>>907
そこって鍵かけると引き寄せられて張り付く様になってるが?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 14:37:17.67ID:97teWcrV
ネオジム磁石高いんだよなぁ
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/06(火) 18:26:17.55ID:2Tor/TS3
100均どうぞ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/08(木) 08:39:28.02ID:9vZCpW+i
>>904
換気扇つけたよ
玄関のアルミの扉の結露が無くなった
ビチャビチャで周りの木枠が黒ずんできたところでやべぇと思ってやってみたら

廊下とかはチョイ冷えるが耐えられないほどではない
結露ってこんな簡単に消せるんだなw
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 02:50:57.91ID:0Mlk7ttb
透明なスタイロフォームってないのかな
寒天みたいな感じの
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 03:36:12.56ID:Tz6AePcL
棒寒天が透明じゃない
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 05:15:47.31ID:LJzHMRLA
玄関にスタイロ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 15:15:58.74ID:pnEDufLa
キッチンの換気扇付けっ放しで寝たらたしかに結露が無い
効果は理解できたから風向き考えて業者から目立たない所に取り付けてもらうか
あとは自分で窓や戸の断熱もツインカーボで同時に進めてみる
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 15:31:05.01ID:PgItyzxz
窓を開けて寝ればいいだけさ
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 17:43:42.72ID:vDWMGTXS
高さ180cm幅90cm×2枚の掃き出し窓の二重窓を検討中なんだけど
見た目気にしないからレールにスタイロはめ込もうと思うんだけど問題あるかな?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 20:37:36.44ID:hgE5bmjb
>>917
がんばれ
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 00:11:00.96ID:2FroRwm3
>>917
スタイロは問題が多いから反対
確かに素材自体の断熱性能は最高なのだろーが二重窓で大事なのはそこじゃない。
見た目を全く気にしないなら1枚200円の養生プラダンで窓を潰しておけばいいんだ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 01:47:00.02ID:6sNsv+ED
>>919
洗濯物を干す時に使うので片側だけでも空けられないと困るので窓自体を潰すのはちょっと難しいです。
大型窓だとどうもたわみが出やすいみたいでポリカはちょっとなーっと思ってこのスレ全部読んだらスタイロが良さげなので
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 05:46:08.23ID:rkO+J2fc
光と押さねえよスタイロは
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 08:22:50.67ID:AyPH6vVy
180サイズのツインカーボで二重窓やってる
それなりに強度あってタワミも少なく開け閉めできる
それでも子供がぶつかったりしてたまに外れるけどね
気になるならアルミの補強入れれば完璧だろう
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 08:31:09.82ID:EC8iutES
同じくらいの大きさのはきだし窓で
4ミリのツインカーボ、たわみがひどい
動かすとすぐ外れる

>>712を試してみようと思ってるところ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 08:31:42.46ID:EC8iutES
ツインカーボじゃないや、ハモニカーボだった
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 16:17:28.54ID:EgAG3g89
>>922
子供が窓にぶつかってくるの?
しょっちゅうガラス割れて大変そうな御宅だ
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 16:33:51.35ID:AyPH6vVy
ボールが当たったりとかツインカーボの二重窓に手をついて外を見たり
ごく普通のことだが?
誰もガラス割れるなんて書いてないけど
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 19:23:30.91ID:2FroRwm3
>>923
たわみ対策の棒はある程度厚みのあるものを使わないと棒ごとたわむから注意だ。
色々試したんだけど712の使った厚さ15ミリ程度の角材って支えとして機能するわりと
ギリギリのラインぽいので20ミリ(タバコの箱くらいの厚さ)前後がおすすめ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 21:06:37.43ID:EC8iutES
>>927
ありがとう
カブセを両脇に付けたんだけど、掃き出し窓サイズになるとカブセごとたわんでます
20ミリを探してみますね
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 21:06:51.73ID:NwKTHzxn
ポリカーボの窓に手をついて外を見るとかww
馬鹿な親から放られたガキが馬鹿なのはしょうがないかwwww
いやいやそれでたわむだ外れるだクレームつけられちゃそりゃかなわないわw
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 21:59:56.87ID:fC8oZO2J
ボールなんて窓に当たるか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 22:38:17.61ID:3V8msqkG
>>930
ザクが蹴るんですよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 23:21:59.37ID:/rv4ikrz
>>920
我が家はこの冬、寝室の180超の掃き出しサッシをスタイロのサバイバルシート巻で毎夜封鎖している。結露による乾燥がなく、これまでの冬とは喉の負担が全く違つて睡眠が楽になったよ。スタイロ内雨戸方式は行けると思う。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 23:40:04.92ID:6sNsv+ED
>>932
サバイバルシートでググったら銀のシートが出てきたのですがどんな感じで固定しているのですか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 01:20:27.40ID:OhSUn6Vv
スタイロは光通さないしカビわくよ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 02:17:20.19ID:kees2yc2
こういう場合、スタイロを防湿シートで覆ってしまえばいいのではないかな
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 04:15:02.20ID:SgJd8PXt
スタイロを防湿シートで覆えば光通すかのような回答
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 04:25:57.64ID:kees2yc2
カビへの対策のことでしょ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 05:43:47.74ID:Zu1/cqXn
ここって独身しかいないんだな…
子供なんて小学生になるまで家中荒らされるで
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 05:58:05.79ID:tt9xO0X4
>>932
結露で乾燥って何言ってんの?
結露すると乾燥すると思ってるならバカ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 08:56:17.37ID:Yg3+O8UL
駐車場が隣接だとボール当たるで、壁のプラ波板がボンボン言ってたわ
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 10:40:29.05ID:KkFL+yBl
保温断熱性が悪く結露するなら空中湿度下がるだろ
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 12:02:31.79ID:nNokHqNO
壁紙とか湿気でハゲてきたりカビ生えたり
窓だけ何とかすりゃいいって問題じゃないのよ
結局は湿気を外に出さないと結露防止は無理
高気密高断熱の家でも換気装置切ったら今の時期カビ出るぜ
人が住む以上湿気は必ず発生するからな
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 12:25:22.47ID:nNokHqNO
経験上窓を断熱して結露無くしても次に断熱弱い場所に発生する繰り返し
本棚の裏とかカビでビッシリってこともあった
冬は布団毎日あげないとカビ生える
一晩で湿る
人間の出す湿気は相当なもんだよ
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 13:01:13.32ID:OhSUn6Vv
一応高気密の部屋に住んでるけどうちの場合は数日に一回程度、窓開けて換気扇を1時間くらい回しとけば
湿度60%前後を維持出来る感じで今のところ困ってない。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 13:21:58.78ID:Zr7h4MwL
>>939
除湿器は結露によって乾燥させるんだけど
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 14:57:50.98ID:4Lw++f8k
電機のエアコンの暖房って、室外機も回ってるけど、
あれ外気導入?
冬はエアコンをフル稼働してが、換気になってんのかな?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 15:05:07.26ID:nNokHqNO
暖房のエアコンは役に立つわ
ファンヒーターとエアコンで部屋の暖をとりつつ洗濯物をエアコン前に干すだけで2時間くらいで乾く
乾燥機や除湿機が必要無くなった
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 15:37:30.96ID:Zr7h4MwL
>>946
冷媒(フロン)による熱交換。
冷媒の移動によって部屋の冷気を熱で奪い
冷却された熱を外気で温める。
外気で温めるので、外気温が低いほど成績係数は下がり
コンプレッサーの負荷が増え電気代は上昇する。
外気交換は一切行われないため、二酸化炭素の排出という意味においても
換気は必要となる。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 15:43:58.57ID:tt9xO0X4
風呂、台所でお湯沸かし
この時換気扇回せば結露しないだろ?
上でカビ生えた言ってる奴は換気扇無いのかよ?
あと暖房はエアコンなら結露なんてしないだろ
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 15:53:57.44ID:tt9xO0X4
水谷もスロットなどイカサマだと
読めてないならまず株でもやられる
せっかく儲けられてるんだから
スロットなどに金つぎ込むのはやめろ
0951名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 18:53:54.50ID:nNokHqNO
>>949
その程度の時間回しても完全に防げない
台所クラスの換気扇を一晩回し続けて多少効果が見えるくらい
住んでるトコの気候にもよるけど
北陸地方のウチでは短時間換気扇回しても結露でる
0952名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 19:03:15.85ID:nNokHqNO
あとは家族の人数
5人で住んで各部屋でファンヒータつけるのと2人で住んでるのでは湿気の量も違う
0953名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 19:36:15.20ID:lBiY58nX
>>951
北陸とか豪雪地帯でも結露でんの?ほとんどの家が2重窓デフォじゃないの?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 19:57:53.31ID:tt9xO0X4
ケツを露出してんのかお前ら
0955名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 20:11:13.09ID:ch/baKIa
>>942
二重窓にすると、結果、暖房効率が上がって、室温も上がる。
今まで、サッシ上下部のすき間風が絶たれたり、
ガラスの結露で排出されてた水分も絶たれ、今度は壁が結露しやすくなる。

壁紙の色が白なら、上から発砲スチロールの板を密着させると目立たず、
結露は止まるし、暖房効果も上がる。5mm単位で厚さは色々揃ってるのでお好みで。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 20:14:05.57ID:1yCdoCo1
家の外側、小屋裏に断熱材が多少でもあれば結露しないよ
0957名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 20:42:25.36ID:j57xwAVe
>>956
興味深い。
kwsk
0958名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 20:45:50.12ID:1yCdoCo1
いや詳しくって、つまり冷たいと結露するんだよ。
断熱材が入ってりゃ壁が冷たくないべ?
うちはリクガメがいてかなり湿度を高く保ってるが、俺のDIYで断熱材が撤去された部分だけ結露した。
だからあとから断熱材入れた。

壁の向こう側か部屋の場合は大丈夫(この壁の間には断熱材無し)
0959名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 21:08:52.61ID:nNokHqNO
>>953
二重窓でも結露でる
ググると同じようなので悩んでる人多い
換気と合わせて二重窓入れないと効果ない
0960名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 21:14:04.63ID:e0R0GqZl
>>933
普通の接着テープで貼り付けだよ。スタイロにはテープ貼れないけど、表裏2枚のシートではさんでテーピングすればいい。
サバイバルシートで巻く目的は、遠赤外線を反射してくれるらしい?というのもある。でも複数のスタイロを組み合わせるのに、ラップしないと互いに削れて粉が出るんだ。これを防がないと内雨戸としては使えない。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 21:16:06.89ID:xOWUg8I9
室温を低く保てば結露しないぞ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 21:19:12.94ID:BBLtHbHt
結局、外気温と同じなら結露しないとか寒いよ。
そういえば9月の夏の終わり、急な雨の後北側の上げ下げ窓が結露だらけになってビックリしたことあった。
雨で冷やされて飽和した水が結露したのかな。9月なのに。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 21:31:43.32ID:xOWUg8I9
換気扇回すってことは同じことだろ?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 21:37:29.66ID:SgJd8PXt
窓閉めるからダメなんだよ
窓開けときな
結露しないから
0965名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 21:50:08.17ID:nNokHqNO
断熱しまくって結露でないギリギリのラインまで換気だな
やりすぎな換気は寒いからな
0966名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 22:02:10.41ID:nNokHqNO
一ヶ所窓あけてもそんな空気は入れ替わらないよ
防犯、雨で全部の窓開けるわけにいかんし
排気の換気扇回してチョイ窓開けた時みたいに風がビュービュー入るくらいじゃないと
0967名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 22:03:19.67ID:D2wFUJ59
窓開けてないけど朝起きるとテーブルの上にあるペットボトルの水が氷ってますが。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 22:37:11.24ID:KkFL+yBl
過冷却遊びできるんじゃね
0969名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 07:49:05.04ID:ADVh2mr9
>>966
夏の暑い日は他の部屋で換気扇回して寝室の窓少し開けて寝ると
心地良い風で快眠だわ
大きく開けると風の流れが小さくなって効果薄い
0970sage2018/02/16(金) 10:46:33.09ID:Crk0c5RY
>>966
半分正解で半分間違い。
冬に限定するなら、間違い。
外気温と室温の差が大きければ大きいほど窓を開けるだけで
早く空気は入れ替わる。
ここが、窓を5分開けるだけで、室内の空気がほぼ入れ替わるという理由。
何故かは考えてみて、解れば答えれば良いし解らなければ無理して答える必要はない。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 11:22:41.44ID:K9JAP0my
理屈とかわからないけどさ
実際短時間窓開けても効果なかったんだよね
湿度に対して
換気扇の場合は入れ替わりを実感できて効果あった
こっちの気候の問題や家の作りの問題もあるだろうけどさ
実際やってみての感想だから別に気にしなくてよいよ
0972名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 15:08:13.00ID:fRCqy+f4

◆◆一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 4◆◆
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1518761125/l50
0973名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 16:21:21.34ID:gkeVYWeg
なんでそんな湿気あるんだよ
一軒家かとかどんな家か書けよ
うぜえ
0974名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 17:22:23.93ID:Yt5wi4Oc
うち雪国で、常に外湿度もソコソコ高いし
窓開ける、換気扇回す位じゃ、何も効果ないんだけど
0975名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 17:50:04.53ID:r1SxJUnH
雪国なんて住んでんじゃねぇよクソ野郎が
0976名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 18:48:13.08ID:WQX0c5VB
>>956
鉄筋コンクリートのマンションだと、梁とか断熱材の入れられない所とか
石膏ボード貼ってあっても、そのボードが結露してしまったり、結構大変なんよ。
その上に発泡スチール板貼ったら、壊滅した。
ネットだとスタイロ貼ってるのばかりだが、あの水色じゃ目立つし、で発泡スチロール。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 18:51:23.27ID:K4fPTU+v
>>976
マンションでなぜそんなに加湿するの?
石油系使えないから構造的に乾燥気味になるでしょ?
0978名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 18:51:42.45ID:r68t9OvQ
そんなあなたにカネライトフォーム
0979名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 18:54:02.25ID:K4fPTU+v
換気扇を回すとか窓を開けるとかあるが、それなら加湿しなければよくね?
外気入れたらめちゃくちゃ寒いよ!ありぇねぇよ!
0980名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 19:17:30.45ID:K9JAP0my
加湿しなきゃいいとかw
人間は水分の塊だぞ
部屋では息止めてサウナスーツでも着てればいいのか?
0981名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 19:19:54.83ID:K9JAP0my
>>974
換気扇24時間つけっぱにしてみなよ
台所並みの風量のやつな
窓開けるより効果あるから
0982名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 19:30:59.40ID:r1SxJUnH
はいはいわかったわかった
09839762018/02/16(金) 19:47:45.26ID:fRCqy+f4
>>977
湿度は、常時60%位
マンションのコンクリート壁って、ボード入ってない所は、結構温度低いんだわ。特に角は。
それて薄っすら湿ってしまう。
湿度コントロールうんぬんでは解決できないので、発砲スチロール貼り付けで解決した。
0984名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 19:54:17.09ID:mcMx4BL0
>>981
お前バカだろ
換気扇で、室内気排出しても、
それと引き換えにどこかから入ってくる外気の湿度も高いんだから
意味無し
0985名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 20:00:58.99ID:WQX0c5VB
やれやれ。
除湿機厨が消えたと思ったら、今度は換気扇厨かよwww
0986名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 20:29:03.97ID:K9JAP0my
>>984
普通そう思うよな
でも結露無くなる現実
不思議だわ
窓開けても結露は抑えられなかった
0987名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 20:31:51.64ID:6v8ss2Fs
それは室内に空気の流れがおきるからだね
換気扇がでかければデカイほど効果あるよ
0988名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 20:33:22.66ID:K9JAP0my
業者に結露対策相談しに行けばわかるが断熱と換気をセットで勧めてくる
ごく当たり前なことなのに
0989名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 20:37:04.85ID:K9JAP0my
>>987
空気の流れにのって人が排出する湿気を外に出してくれるのかな?
0990名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 21:34:51.84ID:R4jskm1d
空気に動きがあると結露しにくいんじゃなかったっけ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 21:51:43.22ID:qfFWC10/
>>990
そう思う。
例えば扇風機で部屋の中をかき混ぜてたら結露しにくいはず。
冷たいガラスに触れる時間が短いからな。
0992名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 22:04:05.89ID:B4w/lqLD
ガラスが暖まるまで
暖気の風を当て続けるのが正解。
冷気の風なら結露しまくる。
車のガラスの曇り取りと同じ。
電熱線入りガラスなら結露しない。
0993名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/16(金) 22:10:20.68ID:b1q9oUxJ
埋め
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。