■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 21:27:28.78ID:erZN+EKI少し上で書いてる人いるけどピン釘っていう小っちゃい釘を何本か打って固定するのがいい。
太さは画鋲くらいで長さ10〜20mmくらいのが50本100本の単位で100円とかだからやってみろ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 21:36:02.06ID:YNtiNviF確かにそうだな
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 21:41:38.49ID:Z46wRfLV採光用に嵌め殺して一部換気用のノブ開閉扉でペア(トリプル)ガラス
大型家具搬入用に、1階掃き出し窓と2階1ヵ所は引き違いにしたりはする
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 21:45:59.53ID:YNtiNviF0842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 03:43:35.93ID:5rvT//Vkすごい
更に島忠にあるプラ二重内窓付けてみたい
断熱フィルムはドライヤーを近づけて5秒以上同じところ温めると溶けるから注意な
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 06:48:43.18ID:ebR3CLnaすげえ暖房効くようになった
夏窓開けられないから初のエアコンつける事になりそうだけどね
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 12:03:54.77ID:kwLU01zkそんなに換気って大事なのか?
うちは断熱最低の一軒家だけど、冬は部屋の湿度が常に30%とかだから換気の必要性を感じない
換気するともっと低くなっちゃいそうで
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 14:01:32.18ID:rbHa5ZdQ日本は一枚目の窓が糞だから二重窓作っても大抵の環境でポリカ窓の表面温度は10度そこらなんだよ。
結露が出来るかどうかの露点温度もおおよそそのくらいの温度だから室内の湿度が低い時だけセーフで湿度普通ないし高めの時は二重窓にも結露が出来るって環境の人が多いと思う。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 15:55:36.74ID:3F/AZtp/冬は部屋の湿度が常に30%って事は、すき間風がどこかしらからガンガン入ってる。
その状態が常に換気になってるので、換気は不要。
高気密住宅、マンションとかだと、普通に生活してれば60%前後位までいくから。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 18:29:09.74ID:OcVvqZFq高気密でもマンションでも24時間換気あるから2時間で部屋の空気は全部入れ替わる設計で作られてるが?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 20:11:22.27ID:ARG5aGeYなに言いてえの
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 23:32:26.98ID:QZHl1+Vu通気方向に窓が二面開いてるレベルだからな
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 00:32:17.11ID:fYYLEkg9ケツを出してどうすんだよ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 00:33:08.26ID:DlJcbUQg0852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 00:37:03.96ID:jJn8/HKj滑ったな、残念。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 00:41:59.24ID:fYYLEkg9辞めさせる話をするスレだろ?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 00:45:07.35ID:fYYLEkg9ケツ出してたら嫌だよなw
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 12:18:25.93ID:3ZULYZtI二重窓入れただけでは結露解消できない家もある
ウチも築40年の断熱性能低いボロだけど中だけフルリフォームしたから中途半端に気密が良くなり結露しまくる
換気はこの時期必須だわ
実家は築40年一枚ガラスの窓閉めても隙間空いてるくらい歪んでるから自然換気で結露が無い
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 12:34:37.15ID:3Ob3of600857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 13:32:24.73ID:SuyBoHVIよほどカビ生える家ならともかく、冬場は特に空中湿度一定以上保たないと
風邪など呼吸器がウイルスにやられやすくなし皮膚炎のリスクも
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 15:01:04.67ID:z9JW0fyJ0859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 15:16:57.01ID:3ZULYZtI中途半端だから基礎も中は土のままだろうし湿気は供給されてくるよ
今の現状で結露させないには換気が必要なだけ
換気しないと結露でカビ生えるくらいだからそっちの方が体調に悪い
北海道みたいに冷え込むことも無く東京みたいに晴れて乾燥注意報でるわけでもない中途半端な雪国だから尚更
居間はガンガンファンヒーター焚いて湿度は確保してるつもりだよ
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 16:00:54.39ID:fYYLEkg9加湿器使って結露させる奴は馬鹿
馬鹿はすぐ嘘つく
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 16:04:16.75ID:fYYLEkg9部屋中毎日水拭きする
布団はミクロガードでホコリ出さない
ミクロガード以外はだめ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 16:04:25.51ID:fYYLEkg9加湿器使って結露させる奴は馬鹿
馬鹿はすぐ嘘つく
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 17:31:22.04ID:3ZULYZtI昔は各部屋に換気扇設置なんて義務化されてなかったし
義務化は防災上の理由だけど
結露の窓に絵を書いて遊んだり普通だったわ
常時換気してると生活臭も無くなる
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 17:42:25.28ID:ayWG1aZw0865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 17:44:09.99ID:Vm6fLluFうちの実家がそう
南東北と北関東の境目でそこそこ寒いのに家はスカスカ関東仕様
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 17:57:24.74ID:eT7SQip5当然出かける時は窓少し開けて換気してる
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 18:53:02.85ID:fYYLEkg90868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 20:50:44.71ID:bp2rBSre甲信越は乾燥しまくり
地域差あると意見は合わない…
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 20:51:24.41ID:9zFLmPIpちなみに湿度のトコの目盛りに湿度0〜40%が風邪注意、40〜60%が快適、70〜100%がカビ注意って書いてるからうちの環境だと除湿器が必要なんだろうな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 21:02:40.51ID:bp2rBSreもし5度70%なら室温24度で湿度22%まで下がるかと…
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 21:23:32.35ID:9zFLmPIp18-19度くらい。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 21:31:09.24ID:fYYLEkg90873名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 22:04:47.43ID:bp2rBSre絶対湿度11g/m^3
10g/m^3以上でインフルエンザが死滅するし除湿器は要らないと思われる。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 23:05:29.60ID:O0uMznQ0部屋もそこそこ暖まり結露しない微妙なラインを探し当てた
二重窓ならそのラインの幅が広がる
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 23:07:57.01ID:O0uMznQ0子供の頃感じてたわそのニオイ
今の家はニオイ少ないね
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 00:15:48.75ID:fXJ8FZ8c0877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 16:42:55.80ID:FqRNVgGIケツ露を求めてる僕がいる!
※にゃんこスター風に
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 21:19:35.14ID:KfGDzjmR0879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/01(木) 07:57:55.76ID:DOdn3TTk流れは早いわ
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 09:44:35.04ID:nHgeqFB3うちの場合はちょっと料理したりすると湿度70%↑になっちゃうんだけど30分くらい換気扇まわしとけば55%くらいになる。
この一手間で翌日朝の窓の結露が完全に消えた。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 12:09:12.68ID:e3uOg2IK気温計の湿度表示も“LL”
一方、低気密だと料理すると湿度が60↑
2階の部屋だと、ファンヒーター付けると70↑
一番冷え込んだ昨日は、窓のプチプチも完全に凍結しててワロタ
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 22:23:32.32ID:VDTH0QJR0883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 22:48:31.64ID:cWb/9jKHうちはニトムズの断熱フィルムだけだがかなり違う
ただニトムズのフィルムは手前がわのサッシの太い枠に貼る時剥がれやすいので
5ミリ厚位のプラ板を両面テープ幅くらいの棒状にカットしガラスにはりそこに
フィルムを貼るようにすべき
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 07:11:12.00ID:J9rTfvms高気密高断熱で金かけて作っても換気しなかったら日常生活で結露出て傷むしニオイがこもる
24時間換気システムとか大そうな金かける必要性はあるか知らんがw
適当な市販の換気扇1コつけて回しっぱなしで十分
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 11:11:53.70ID:UGZp6j1D0886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 11:23:20.07ID:pt21xmwN0887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 13:04:10.79ID:Jy0e4hS8暑い寒いはエアコン少し強くすればいいっしょ
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 13:26:17.31ID:pt21xmwNhttp://www.codetailor.co.jp/blog/
こんな大変な掃除とかしてらんない上に業者は少なく、ダクトの掃除も隅々までできないコスパの悪さ恐ろしいわ…。
全館空調までいかない24時間換気システムも大変そうだもの。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 00:51:06.75ID:PLI/9Vvd第2種換気方式のように空気を押し出す換気方式や、第3種換気方式のように引っ張る換気方法では圧力損失が生じやすい。
それを考えれば熱交換器を通す全熱交換方法が一番圧力損失が生じやすい事になる。
全熱交換と第1種換気方式の大きな違いは、空気の流れを部屋全体に作り出し吸排気が行われるので空気の入れ替え
効率は高いが取付や設計が重要になるし、何より外熱をそのまま引き入れるので冷暖房の効率は著しく下がる。
全熱交換の場合一か所から2本の通気口を通り吸排気が同時に行われるから空気の流れは部屋全体に通して行われるわけではないので
空気の入れ替えという意味においては、第1種換気方式の方が有利だが何より熱交換における熱損失が最低限のものとなるよね。
さらに、冬なら冷たい外気が温められ入ってくる空気は相対湿度を押し下げる効果が加わり、除湿、結露においても
第1種換気方式より有利と思うのだが。
雨の日や梅雨の湿気った日に外気を取り入れればどんな換気扇でも、窓を開けただけでも家は湿気るものだから、そういう時は
換気扇を止め除湿を行うのが通常ではないかな。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 07:49:35.19ID:0Q0TkSUF使ってない和室の窓に試しにつけてみたら
全部屋結露無しになってすげぇ
見た目が気になるがw
春になったら外壁穴開けて本格的に取り付けるか
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 07:54:50.84ID:aD1wAijPそれとは違うのか。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 07:54:52.68ID:HKtwndBg0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 08:02:51.88ID:XkyScPTG寒くないの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 10:08:45.71ID:HpEzZh48それでもじゅうぶん効果あるはず
マンションとかもそういう感じだし
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 12:13:36.10ID:X90x5CtT寒いにきまってんじゃん
24時間換気もついてない断熱気密最悪のボロ家で換気扇なんかまわし続けたらほとんど外と一緒だよw
常時換気が必要なのはマンションとか高気密の場合だけ
24時間換気もないボロ家なんか隙間だらけだから勝手に自然換気されるw
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 12:18:17.74ID:DUOuT7Uy24時間換気しなければいけないという、変な状況が発生しているからな。
しかも、極度に乾燥してインフルエンザのリスクも高い。
近年の日本は、省エネの成果よりも、
インフルエンザの増加による社会的損失の方が大きいな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 12:27:29.94ID:MGCiu4srhttp://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/educate/reform/
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 12:34:15.92ID:HpEzZh48そこまでカラッカラにはならないっしょ
加湿器つけておけば問題ないと思うけどなあ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 12:43:20.53ID:OghM09cF早く導入しろ!
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 13:39:07.35ID:VCta1ydv高気密高断熱の住居で乾燥って逆じゃない?人が部屋にいるだけで湿度は上がるんだよ。
うちも高気密のマンションだけど換気してないとすぐ室内の湿度70%超えてしまうから換気扇まわしてないと湿度60%前後は保てない。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 14:15:31.71ID:PKtwQ40P↓適切スレでやれ
【湿気対策】湿度を下げる
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1148321007/
高断熱・高気密スレッド Part21
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1514998363/
「結露対策」ってどうしてますか?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1259158500/
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 14:27:05.19ID:PLI/9Vvd一番大事な二酸化酸素の排出という面で不利である。
第3種換気方式(一般的な換気扇)の場合、室内の二酸化酸素の排出が強制的に行われるが、部屋が負圧になるので自然吸気による外気の導入法なので
常に部屋は空気を必要としている状態になり、高気密住宅ならラッチがかかってない扉が勝手に開いたり(閉まったり)強い換気扇なら扉が
開きにくくなったりするが、酸欠のような状態になることはなく一般的な換気扇広く普及してる。
どちらにしろ、負圧か加圧にして後は自然対流という差圧を利用した流れなので部屋の気圧は常にどちらかに傾くことになる。
上記の欠点を無くし、効率よく換気できるシステムが第1種換気方式で、吸気、排気とも同じ性能の換気扇を取り付ければ圧力による弊害は起こりにくが
導入にあたり第2種や第3種換気方式のように簡単に取り付けはできず、必ず2か所の工事が必要になり吸気側は床や壁下側に取り付けが望まれ
ここに物をおいて塞がないようにしなければ意味がない。
また上記の換気方式は全て空気の入れ替えのみを主としているため熱損失そのものは考慮されていないので、冬は暖房を入れている部屋で冷房を
入れている状態(夏は逆)になってしまい、寒さから解放されず、光熱費の上昇を招いてしまう。
全熱交換機を導入すれば上記の問題はほぼ全て解決されるが、高価な上これも24時間回しっぱなしにすると他の換気方法と同じく
結露→カビ→ダニや雑菌の繁殖
という最悪の事態を招くことになりかねない。
高気密・高断熱住宅の場合、魔法瓶の中にいるような部屋を目標に作られるわけだけど、中にお湯が入っている、とか冷蔵庫のように食品が入ってる
わけではなく呼吸をする人間が入っているわけで、人がいるだけで空気はよごれ湿度はあがる。
ましてやそこに、水蒸気の元になる、ガスファンヒーターや灯油ガスファンヒーターを稼働させれば空気は人が汚す以上に汚れ湿度は上がる
逆にエアコンを入れれば乾燥し加湿器は必須となるので、じゃあ一体何が一番重要なんだ ?となり・・・それは室内空気を交換しつつ
「相対湿度50〜60%を保つ」次が「室温22度以上」が理想値
最低値は相対湿度40% 室温18度
これらを守れないとウィルスの繁殖を招くが相対湿度や室温は高いほどいいのかというと、そうでもなく相対湿度を50%以上あげても効果は薄く、
室温22度以上あげても効果薄い。結露・カビの発生や無駄な光熱費の元となる。
「冬季における有効な加湿方法」
file:///C:/Users/user/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/HG1Z1YRB/koureisyafukushi_17.pdf
この状態を保った上で結露の制御が必要になり2重窓等の断熱や換気の必要性に出くわすという
自分で湿度計を見て、窓を3〜4時間に一回、5〜10分程度開けて換気をするだけでこのような複雑で高価なシステムを導入する必要はないのだが、
人は、忘れる、面倒くさい、冬なら寒い等々苦痛を伴う場合が多い。
そう考えると、センサーを付け、室外の湿度と室内の湿度差をロジック計算し自動運転する全熱交換機があれば全て機械がやってくれる完璧な
換気扇が出来ると思うのだがどうなんだろう?と思う。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 14:32:53.89ID:PLI/9Vvd移動するな
ここにはもう来ないから安心しろ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 15:14:02.01ID:+uUS6bu4居間に入れたら暖房効かないのは誰でも分かるw
居間は断熱高めて隙間を無くすわけよ
それでも微妙な扉の隙間をから換気されるから問題ない
居間は暖房つけて普通に暖かい
便所や浴室程度の換気扇じゃ家全体の結露を防ぐの無理
20とか25センチサイズの換気扇が無いと足りないよ
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 16:55:05.65ID:HpEzZh48引き違いのサッシならほどよく隙間あいてるだろうしねえw
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 17:26:19.84ID:+uUS6bu4下の方覗くと必ずあるように作られてる
俺は少なくする為ビラビラみたいなの貼ってるけど
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 19:38:53.10ID:DrOKxZWaそこに、開閉を妨げない厚さの遮音パッキンを貼る
体感でわかるレベルで気密性アップするからやってみて☆
私はさらにそのパッキンの中央をカットしてネオジム磁石を取り付け、相方の戸にマグネットシートを貼り付けてるよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/05(月) 22:23:21.41ID:zleZ3Tw3そこって鍵かけると引き寄せられて張り付く様になってるが?
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 14:37:17.67ID:97teWcrV0910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 18:26:17.55ID:2Tor/TS30911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/08(木) 08:39:28.02ID:9vZCpW+i換気扇つけたよ
玄関のアルミの扉の結露が無くなった
ビチャビチャで周りの木枠が黒ずんできたところでやべぇと思ってやってみたら
廊下とかはチョイ冷えるが耐えられないほどではない
結露ってこんな簡単に消せるんだなw
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 02:50:57.91ID:0Mlk7ttb寒天みたいな感じの
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 03:36:12.56ID:Tz6AePcL0914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 05:15:47.31ID:LJzHMRLA0915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 15:15:58.74ID:pnEDufLa効果は理解できたから風向き考えて業者から目立たない所に取り付けてもらうか
あとは自分で窓や戸の断熱もツインカーボで同時に進めてみる
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 15:31:05.01ID:PgItyzxz0917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 17:43:42.72ID:vDWMGTXS見た目気にしないからレールにスタイロはめ込もうと思うんだけど問題あるかな?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 20:37:36.44ID:hgE5bmjbがんばれ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 00:11:00.96ID:2FroRwm3スタイロは問題が多いから反対
確かに素材自体の断熱性能は最高なのだろーが二重窓で大事なのはそこじゃない。
見た目を全く気にしないなら1枚200円の養生プラダンで窓を潰しておけばいいんだ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 01:47:00.02ID:6sNsv+ED洗濯物を干す時に使うので片側だけでも空けられないと困るので窓自体を潰すのはちょっと難しいです。
大型窓だとどうもたわみが出やすいみたいでポリカはちょっとなーっと思ってこのスレ全部読んだらスタイロが良さげなので
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 05:46:08.23ID:rkO+J2fc0922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 08:22:50.67ID:AyPH6vVyそれなりに強度あってタワミも少なく開け閉めできる
それでも子供がぶつかったりしてたまに外れるけどね
気になるならアルミの補強入れれば完璧だろう
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 08:31:09.82ID:EC8iutES4ミリのツインカーボ、たわみがひどい
動かすとすぐ外れる
>>712を試してみようと思ってるところ
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 08:31:42.46ID:EC8iutES0925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 16:17:28.54ID:EgAG3g89子供が窓にぶつかってくるの?
しょっちゅうガラス割れて大変そうな御宅だ
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 16:33:51.35ID:AyPH6vVyごく普通のことだが?
誰もガラス割れるなんて書いてないけど
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 19:23:30.91ID:2FroRwm3たわみ対策の棒はある程度厚みのあるものを使わないと棒ごとたわむから注意だ。
色々試したんだけど712の使った厚さ15ミリ程度の角材って支えとして機能するわりと
ギリギリのラインぽいので20ミリ(タバコの箱くらいの厚さ)前後がおすすめ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 21:06:37.43ID:EC8iutESありがとう
カブセを両脇に付けたんだけど、掃き出し窓サイズになるとカブセごとたわんでます
20ミリを探してみますね
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 21:06:51.73ID:NwKTHzxn馬鹿な親から放られたガキが馬鹿なのはしょうがないかwwww
いやいやそれでたわむだ外れるだクレームつけられちゃそりゃかなわないわw
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 21:59:56.87ID:fC8oZO2J0931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 22:38:17.61ID:3V8msqkGザクが蹴るんですよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 23:21:59.37ID:/rv4ikrz我が家はこの冬、寝室の180超の掃き出しサッシをスタイロのサバイバルシート巻で毎夜封鎖している。結露による乾燥がなく、これまでの冬とは喉の負担が全く違つて睡眠が楽になったよ。スタイロ内雨戸方式は行けると思う。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 23:40:04.92ID:6sNsv+EDサバイバルシートでググったら銀のシートが出てきたのですがどんな感じで固定しているのですか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 01:20:27.40ID:OhSUn6Vv0935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 02:17:20.19ID:kees2yc20936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 04:15:02.20ID:SgJd8PXt0937名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 04:25:57.64ID:kees2yc2レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。