トップページdiy
1002コメント354KB

■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ
過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
0800名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 21:59:32.27ID:0PcjXBwz
なるとは思うが風で飛ばされるぞ
0801名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/24(水) 22:13:34.92ID:d27Mv8oo
外気温-4度、1枚目の窓と2枚目の窓の間が1度、室内14℃(暖房ナシ)、室内20℃(暖房アリ)なんだけど

2重窓優秀すぎない?というか一枚目の窓が外と5度しか温度差ないって少し無能なのかも
0802名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 07:51:08.68ID:8MxwcpE9
プラダンってひなたで何年もつの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 12:34:52.51ID:rJ+TAgfZ
UVコート無いと1から3年くらい。
弾力性が無くなり触ると崩れる。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 12:39:10.42ID:uls3AOqJ
>>799
過去レス位嫁よ
>>326
0805名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 12:45:48.50ID:uls3AOqJ
>>802
同じく過去レス位嫁よ
>>639
0806名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 15:09:56.10ID:YTr4242d
>>801
一枚目の窓は、断熱効果はほぼ無いよ
上の方でも書かれてるけど、素材がガラス&金属製で冷気伝導が抜群なのと
上下は滑車使いで、隙間だらけだから。
密封、断熱性だけ考えたら、ビニールシート全面張りの方がはるかに上
0807名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 18:46:09.55ID:EscLdQoQ
>>786
奥さんはスタイロの何がダメだと言ってるの?
>>787
2枚のスタイロフォームを窓枠にはめ込むとき、中央の2枚の接続部分を互いに勾配切りにして幅調節機能をもたせるんじゃないの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 19:36:50.98ID:ZWIobQpB
>>805
>>802>>799に注意喚起してるんじゃないのか
0809名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 23:21:14.86ID:zJYBeY5/
はぁ?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/25(木) 23:21:32.18ID:zJYBeY5/
過去スレくらい嫁よ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 05:03:51.40ID:AHYIb/au
二重窓の室内側に結露防止のプチプチを貼れば流石にどんな部屋でも結露止まるよな?と思うんだがどうだろう。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 06:11:23.08ID:kCbREjdu
はぁ?過去スレくらい嫁よ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 07:15:58.06ID:geyzuxpT
二重窓の3mmガラスを4mmポリカにかえたらものすごく良くなったよ
DIYだけどもとに戻せるし見た目もそこそこいい
0814名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 10:31:40.43ID:0qKxH3Av
だから過去スレ嫁よ
すでに過去スレで概出
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 03:23:49.65ID:3SvFAkWK
いかんな、ポリカ板のたわみって縦方向だけじゃなくて横方向にも発生する模様。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 08:23:47.60ID:ZN/ndM/L
有圧換気扇1台とツインカーボで結露知らずの快適な家になったぜ

今まで結露で窓枠周辺のフローリング痛めたりカーテンにカビ生えたりが嘘のようだわ

相談した業者オススメの二重窓とか換気システムにうん十万の大金払わず正解www
0817名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 09:59:03.68ID:8mcTg2F8
>>816
換気扇は1台だけ?家はマンション?2階建て戸建て?
換気扇回しっぱなしなのかな。
結露知らずはいいなあ、羨ましい良かったね。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 11:02:19.88ID:at7JHeJ0
ロシアの-67℃とか結露が凄そう
0819名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 11:25:39.01ID:mNsLyFBx
ロシアは寒過ぎるから結露しないだろう。
オイミャコンの家屋も木造のログハウスだった。
恐らく、近年日本の建築材料では極寒に耐え切れないのだろう。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 11:41:16.40ID:qNVr+ZbT
>>817
2階建ての一軒家で1台だけ
他スレで有圧換気扇の存在を知った
24時間回しっぱなしだが静か

ツインカーボだけだと結露つくから業者が言う通り換気は大事だったわ
自分で付けて業者には何も頼んでないけどw
0821名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 12:15:42.88ID:Bhl7vcR3
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/628883/530268/thumbnail/world-really.cocolog-nifty.com/photos/thumbnail/steam.jpg

ロシアの建築基準法だとこのようなパイプヒータを窓の下に設置するよう推奨されており、これをつけると極寒でも窓の氷結、結露がなくなるんだって

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/628883/530268/thumbnail/world-really.cocolog-nifty.com/photos/thumbnail/window.jpg

50年前に作られた窓だが、枠は木製で二重構造になっており、二枚のガラスの間は20cmあり暖かいそうだ
0822名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 18:31:56.63ID:HC3uq7RJ
>>821
ガラスの間は広いほうがいいのかなあ?
0823名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 19:15:03.71ID:s4c+wczE
なんか日本に比べて作りが重厚だな
0824名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 19:42:55.64ID:9cZzZ+pF
>>820
そうなんだ、勉強家なんだね。ありがとう。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 19:55:32.87ID:l9oREc6J
>>822
広いほうが、開口面積に対し容量多いほうがいいだろね
壁自体の厚みが結構ありそう
0826名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/27(土) 20:55:28.12ID:b2IrmVyS
欧州の建具の特徴として、額縁というかケーシングがごついな
木枠で断熱性も向上して案外機能面でも優れてるのかもしれん
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 12:14:22.64ID:YNtiNviF
木枠ってのは腐らないのかねえ
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 12:19:32.26ID:LxvdUsjR
腐るよ
0829名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 13:11:30.51ID:RqUGgT8m
規格化してホムセンで窓木枠売ってくれるならええんやけどね
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 15:29:30.43ID:YNtiNviF
そしたら自分でも交換できるからいいですねえ
0831名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 15:30:53.13ID:dI5t5Wiu
雨漏りするよ
0832名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 19:34:24.88ID:0VBJt1Td
むかーしむかしは木造サッシだったぞ
でも引違いを好む民族だからすげぇスカスカ。
結局引違いを一層しなきゃどんな素材でもだめっすね
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 19:44:09.55ID:/X4XzZoQ
部屋の扉が引違い戸だと、隙間風で暖房費がロスになってしまうな。
しょっちゅう開け閉めするLDKの空間でも、暖房費が無駄になる上に温まらない。
ガラスサッシの断熱を工夫しても、熱が廊下に逃げるようじゃな…。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 19:51:53.65ID:0VBJt1Td
まず雨戸が不要、雨戸をつけると雨戸を閉めるために引違い窓が必要になる。
日本はそこから変えたほうがいい
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 19:52:12.03ID:WZyQfoUR
>>832
構造上、必ず隙間開くよね
0836名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 20:44:21.40ID:2OaWORz+
スキマ0なんてありえないけどなw
ただでさえ湿気の多い日本
スキマつめたら季節によって開かなくなる
引き違いの小窓が割れたから12mmコンパネで窓作ったけど断熱性能はガラスとは比べ物にならないほどいい
耐水の為コンパネには一応塗装
採光は穴開けてツインカーボを2枚重ねでシーリング
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 21:01:52.34ID:rgkBXHYw
窓枠レールの固定はダイソーの強力両面テープでもいいんだろうか
少しでもケチりたいけど軽い地震とかで落ちたら無駄になるし
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 21:27:28.78ID:erZN+EKI
>>837
少し上で書いてる人いるけどピン釘っていう小っちゃい釘を何本か打って固定するのがいい。
太さは画鋲くらいで長さ10〜20mmくらいのが50本100本の単位で100円とかだからやってみろ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 21:36:02.06ID:YNtiNviF
>>834
確かにそうだな
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 21:41:38.49ID:Z46wRfLV
南国はわからんが北国の近代高気密住宅はシャノンがデフォになりつつある
採光用に嵌め殺して一部換気用のノブ開閉扉でペア(トリプル)ガラス
大型家具搬入用に、1階掃き出し窓と2階1ヵ所は引き違いにしたりはする
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/28(日) 21:45:59.53ID:YNtiNviF
掃き出し窓以外なら片開きのほうが断熱気密にはいいよね
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 03:43:35.93ID:5rvT//Vk
ニトムズの断熱フィルムとサッシ枠断熱テープ付けたらマジ冷気感じなくなた
すごい
更に島忠にあるプラ二重内窓付けてみたい
断熱フィルムはドライヤーを近づけて5秒以上同じところ温めると溶けるから注意な
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 06:48:43.18ID:ebR3CLna
うち北海道だけど小さめの窓全部大きめポリカではめ殺しにしてやった
すげえ暖房効くようになった
夏窓開けられないから初のエアコンつける事になりそうだけどね
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 12:03:54.77ID:kwLU01zk
>>820のツインカーボだけで換気しないと結露が付くってどういう理屈なの?
そんなに換気って大事なのか?

うちは断熱最低の一軒家だけど、冬は部屋の湿度が常に30%とかだから換気の必要性を感じない
換気するともっと低くなっちゃいそうで
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 14:01:32.18ID:rbHa5ZdQ
>>844
日本は一枚目の窓が糞だから二重窓作っても大抵の環境でポリカ窓の表面温度は10度そこらなんだよ。
結露が出来るかどうかの露点温度もおおよそそのくらいの温度だから室内の湿度が低い時だけセーフで湿度普通ないし高めの時は二重窓にも結露が出来るって環境の人が多いと思う。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 15:55:36.74ID:3F/AZtp/
>>844
冬は部屋の湿度が常に30%って事は、すき間風がどこかしらからガンガン入ってる。
その状態が常に換気になってるので、換気は不要。
高気密住宅、マンションとかだと、普通に生活してれば60%前後位までいくから。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 18:29:09.74ID:OcVvqZFq
>>846
高気密でもマンションでも24時間換気あるから2時間で部屋の空気は全部入れ替わる設計で作られてるが?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 20:11:22.27ID:ARG5aGeY
だからなんだよ?
なに言いてえの
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/29(月) 23:32:26.98ID:QZHl1+Vu
換気2時間じゃ部屋の空気全部は入れ替わらんぞ
通気方向に窓が二面開いてるレベルだからな
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 00:32:17.11ID:fYYLEkg9
ケツろ?
ケツを出してどうすんだよ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 00:33:08.26ID:DlJcbUQg
はぁ?何言ってんだアンタ
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 00:37:03.96ID:jJn8/HKj
ケツ露(出) と言いたかったんだろ。
滑ったな、残念。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 00:41:59.24ID:fYYLEkg9
サッシに向けてケツを出すのを
辞めさせる話をするスレだろ?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 00:45:07.35ID:fYYLEkg9
たしかに外から窓を見たら中のやつが
ケツ出してたら嫌だよなw
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 12:18:25.93ID:3ZULYZtI
>>844
二重窓入れただけでは結露解消できない家もある
ウチも築40年の断熱性能低いボロだけど中だけフルリフォームしたから中途半端に気密が良くなり結露しまくる
換気はこの時期必須だわ
実家は築40年一枚ガラスの窓閉めても隙間空いてるくらい歪んでるから自然換気で結露が無い
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 12:34:37.15ID:3Ob3of60
それはどこからか湿度が供給されてくるからでは?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 13:32:24.73ID:SuyBoHVI
結露で湿度下がるのにさらに換気しちゃうわけ?
よほどカビ生える家ならともかく、冬場は特に空中湿度一定以上保たないと
風邪など呼吸器がウイルスにやられやすくなし皮膚炎のリスクも
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 15:01:04.67ID:z9JW0fyJ
北海道来てFFストーブで乾燥しまくるから金魚飼ったら結露しだした!
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 15:16:57.01ID:3ZULYZtI
そりゃ高気密高断熱の作りじゃないからなw
中途半端だから基礎も中は土のままだろうし湿気は供給されてくるよ
今の現状で結露させないには換気が必要なだけ
換気しないと結露でカビ生えるくらいだからそっちの方が体調に悪い
北海道みたいに冷え込むことも無く東京みたいに晴れて乾燥注意報でるわけでもない中途半端な雪国だから尚更
居間はガンガンファンヒーター焚いて湿度は確保してるつもりだよ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 16:00:54.39ID:fYYLEkg9
乾燥よりカビの方が問題だろバーカ
加湿器使って結露させる奴は馬鹿
馬鹿はすぐ嘘つく
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 16:04:16.75ID:fYYLEkg9
あと喉がやられるのはホコリが原因
部屋中毎日水拭きする
布団はミクロガードでホコリ出さない
ミクロガード以外はだめ
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 16:04:25.51ID:fYYLEkg9
乾燥よりカビの方が問題だろバーカ
加湿器使って結露させる奴は馬鹿
馬鹿はすぐ嘘つく
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 17:31:22.04ID:3ZULYZtI
昔友達の家行くと独特の生活臭が家によって違ったのを思い出す
昔は各部屋に換気扇設置なんて義務化されてなかったし
義務化は防災上の理由だけど
結露の窓に絵を書いて遊んだり普通だったわ
常時換気してると生活臭も無くなる
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 17:42:25.28ID:ayWG1aZw
結露するってことは断熱性能上がったんだよね。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 17:44:09.99ID:Vm6fLluF
>>859
うちの実家がそう
南東北と北関東の境目でそこそこ寒いのに家はスカスカ関東仕様
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 17:57:24.74ID:eT7SQip5
プラダン二重窓にしたおかげで加湿器使わなくても寝る前60%が起きたら70%になってるw
当然出かける時は窓少し開けて換気してる
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 18:53:02.85ID:fYYLEkg9
ケツを露わにしたらやばいだろ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 20:50:44.71ID:bp2rBSre
関西系は湿気多い
甲信越は乾燥しまくり
地域差あると意見は合わない…
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 20:51:24.41ID:9zFLmPIp
100均で温湿度計っての買ってきたんだが何もしてないのに室内の湿度70%と案外高くて驚いた。

ちなみに湿度のトコの目盛りに湿度0〜40%が風邪注意、40〜60%が快適、70〜100%がカビ注意って書いてるからうちの環境だと除湿器が必要なんだろうな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 21:02:40.51ID:bp2rBSre
室温は何度?
もし5度70%なら室温24度で湿度22%まで下がるかと…
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 21:23:32.35ID:9zFLmPIp
>>870
18-19度くらい。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 21:31:09.24ID:fYYLEkg9
風呂出たあと換気扇回してる?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 22:04:47.43ID:bp2rBSre
18.5℃70%なら24℃51%…程良い
絶対湿度11g/m^3
10g/m^3以上でインフルエンザが死滅するし除湿器は要らないと思われる。
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 23:05:29.60ID:O0uMznQ0
1枚窓でも換気さえすれば結露しない
部屋もそこそこ暖まり結露しない微妙なラインを探し当てた
二重窓ならそのラインの幅が広がる
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/30(火) 23:07:57.01ID:O0uMznQ0
>>863
子供の頃感じてたわそのニオイ
今の家はニオイ少ないね
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 00:15:48.75ID:fXJ8FZ8c
ケツを露わにするのをケツ露と言うんじゃないの?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 16:42:55.80ID:FqRNVgGI
ケツ露が頭から離れない
ケツ露を求めてる僕がいる!
※にゃんこスター風に
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/31(水) 21:19:35.14ID:KfGDzjmR
市役所の窓にブラインドかかってるんだけど隙間覗いたら結露でビチャビチャでカビ生えてた
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/01(木) 07:57:55.76ID:DOdn3TTk
にゃんこスターってのは遠い昔のようだ
流れは早いわ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 09:44:35.04ID:nHgeqFB3
2・3部屋の狭いアパート程度なら風呂場の扉を少し開けて換気扇まわすだけで部屋中の湿度がグッと下がるね。
うちの場合はちょっと料理したりすると湿度70%↑になっちゃうんだけど30分くらい換気扇まわしとけば55%くらいになる。
この一手間で翌日朝の窓の結露が完全に消えた。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 12:09:12.68ID:e3uOg2IK
高気密高断熱住宅だと、6畳間で小さい加湿器を付けても湿度が上がらんな
気温計の湿度表示も“LL”
一方、低気密だと料理すると湿度が60↑
2階の部屋だと、ファンヒーター付けると70↑
一番冷え込んだ昨日は、窓のプチプチも完全に凍結しててワロタ
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 22:23:32.32ID:VDTH0QJR
低気密の前に湿度高いのは気温低いだけだろ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/03(土) 22:48:31.64ID:cWb/9jKH
ニトムズ辺りの断熱フィルムと日曜大工式の自作内窓でかなりの断熱効果だろう
うちはニトムズの断熱フィルムだけだがかなり違う
ただニトムズのフィルムは手前がわのサッシの太い枠に貼る時剥がれやすいので
5ミリ厚位のプラ板を両面テープ幅くらいの棒状にカットしガラスにはりそこに
フィルムを貼るようにすべき
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 07:11:12.00ID:J9rTfvms
日本の気候では換気扇は必須
高気密高断熱で金かけて作っても換気しなかったら日常生活で結露出て傷むしニオイがこもる

24時間換気システムとか大そうな金かける必要性はあるか知らんがw
適当な市販の換気扇1コつけて回しっぱなしで十分
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 11:11:53.70ID:UGZp6j1D
高いやつは熱交換してくれる、ちゅうことでしょ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 11:23:20.07ID:pt21xmwN
熱交換の24時間換気扇は結露でカビ生えると聞いて。家の中に張り巡らされた換気口の掃除も中々できないし大変だと聞いた。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 13:04:10.79ID:Jy0e4hS8
3種換気が1番コスパいいよね
暑い寒いはエアコン少し強くすればいいっしょ
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/04(日) 13:26:17.31ID:pt21xmwN
全館空調のダクトにカビが生えた!
http://www.codetailor.co.jp/blog/

こんな大変な掃除とかしてらんない上に業者は少なく、ダクトの掃除も隅々までできないコスパの悪さ恐ろしいわ…。
全館空調までいかない24時間換気システムも大変そうだもの。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 00:51:06.75ID:PLI/9Vvd
全熱交換器と24時間換気システムで使用される第1種換気方式とは換気方法は基本同じでしょ?
第2種換気方式のように空気を押し出す換気方式や、第3種換気方式のように引っ張る換気方法では圧力損失が生じやすい。
それを考えれば熱交換器を通す全熱交換方法が一番圧力損失が生じやすい事になる。

全熱交換と第1種換気方式の大きな違いは、空気の流れを部屋全体に作り出し吸排気が行われるので空気の入れ替え
効率は高いが取付や設計が重要になるし、何より外熱をそのまま引き入れるので冷暖房の効率は著しく下がる。
全熱交換の場合一か所から2本の通気口を通り吸排気が同時に行われるから空気の流れは部屋全体に通して行われるわけではないので
空気の入れ替えという意味においては、第1種換気方式の方が有利だが何より熱交換における熱損失が最低限のものとなるよね。
さらに、冬なら冷たい外気が温められ入ってくる空気は相対湿度を押し下げる効果が加わり、除湿、結露においても
第1種換気方式より有利と思うのだが。

雨の日や梅雨の湿気った日に外気を取り入れればどんな換気扇でも、窓を開けただけでも家は湿気るものだから、そういう時は
換気扇を止め除湿を行うのが通常ではないかな。
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 07:49:35.19ID:0Q0TkSUF
換気扇 換気扇って書いてあるから
使ってない和室の窓に試しにつけてみたら
全部屋結露無しになってすげぇ
見た目が気になるがw
春になったら外壁穴開けて本格的に取り付けるか
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 07:54:50.84ID:aD1wAijP
トイレや風呂の換気扇を回し続ければいいと思うが、
それとは違うのか。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 07:54:52.68ID:HKtwndBg
寒くないのか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 08:02:51.88ID:XkyScPTG
真冬に換気扇回しっ放しなのか?
寒くないの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 10:08:45.71ID:HpEzZh48
>>891
それでもじゅうぶん効果あるはず
マンションとかもそういう感じだし
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:13:36.10ID:X90x5CtT
>>893
寒いにきまってんじゃん
24時間換気もついてない断熱気密最悪のボロ家で換気扇なんかまわし続けたらほとんど外と一緒だよw

常時換気が必要なのはマンションとか高気密の場合だけ
24時間換気もないボロ家なんか隙間だらけだから勝手に自然換気されるw
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:18:17.74ID:DUOuT7Uy
高気密高断熱住宅は密閉状態に近いから、
24時間換気しなければいけないという、変な状況が発生しているからな。
しかも、極度に乾燥してインフルエンザのリスクも高い。
近年の日本は、省エネの成果よりも、
インフルエンザの増加による社会的損失の方が大きいな。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:27:29.94ID:MGCiu4sr
ボロ家やけど導入したくて震える
http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/educate/reform/
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:34:15.92ID:HpEzZh48
>>896
そこまでカラッカラにはならないっしょ
加湿器つけておけば問題ないと思うけどなあ
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/05(月) 12:43:20.53ID:OghM09cF
>>897
早く導入しろ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています