■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 11:34:32.33ID:ZKUi5TEM玄関ドアに直接はつかないんじゃないかな?
うちでは玄関から続く廊下の部分につけてる。
幅は玄関幅より長いものを買って斜めに設置、高さは欄間みたいなのを作ってそこから下に設置
もしカーテンでいいならカーテンのほうが効果的だと思うよ、設置も楽だし。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 13:26:09.67ID:uMFickTH家族の許可が出たらそのうちトライしてみたい。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 14:49:52.04ID:ZKUi5TEMそれ考えたけどガラス窓部分が塞がれるからやめといた
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 18:21:38.39ID:uMFickTHどうせDIYしちゃったら元に戻すは考えないし。
ガラスは玄関モニターあるから塞いじゃっていいかなと思ってるけど家族が説得できるかが問題。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 03:38:28.97ID:kn6eyj7G0681名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 06:41:58.46ID:FVTNzbpT正直最高だな
あれこれするより除湿機使うのがいちばんいい
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 08:00:01.79ID:i98gTmJU0683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 13:30:37.49ID:tZrWXlrQまたいつものオマエかwww
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 13:43:25.29ID:AiDmnCSy0685名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 13:50:04.89ID:AiDmnCSyで、窓もつめたーいし、今年プラダンとビニールテープで上げ下げまずは窓と窓枠サッシを覆ったんだ。もちろん、上げ下げはできるけどね。
すると、換気扇から降りてきてた冷気がなくなったんだ。窓からの冷気と暖気の対流が何某かの影響を換気扇の中の空気にも与えてたのかなあと推測。
で、風呂内もタイルなんだけどあまり冷たくなくなった。嬉しい誤算だったよ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 14:52:53.92ID:VTifJ5YRうpして見せて。
窓枠を覆っても上げ下げできるというのが想像できない。
どういう状態になってるんだろ?
お風呂場ではないけどプラダンの簡易窓で冷気を防ごうと計画してるからぜひ知りたい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 15:41:11.97ID:AiDmnCSyここにいる諸先輩方からすれば笑うくらい稚拙だよ?サッシ枠はプラダン切ったり、たんにビニールテープ貼っただけのもある。
外側も同じようにしてます。とにかく不器用だし二重窓もできないし引くタイプの窓じゃないんで、貼り付けられるとこは貼って覆っただけです。
窓下がバスタブで窓そば天井、バスタブ真上が換気扇です。
家族が使ったばかりの風呂なんで蒸気で見にくいかな。窓の上のヘリ部分はもっと露がついてたのが、だいぶへったよ。
https://i.imgur.com/E5VOaYw.jpg
https://i.imgur.com/lhBMv45.jpg
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 18:53:57.04ID:V7ud/2VAもしかして風呂場のドアの下のほうに通気孔付いてない?
それで窓開けなくても換気ができると思うんだが。
ちなみにウチは窓を閉めて換気すると洗い場に空気が
流れて腰が冷えてしまうから窓開けて換気してるんだけど。
たぶん、通気孔が高い位置にあれば冷えることは無いと思うが、
換気の効率を考えれば必然的に低い位置になってるわな。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 20:48:13.61ID:8vfNOKV8あー、なるほど。サッシの金属表面を断熱材で覆ったのか
まさにその目的で貼り付けるタイプの断熱材が売ってるけどあれと同じ理屈だね
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/20(水) 23:16:31.74ID:VTifJ5YRわからなかったのは、窓枠と桟を勘違いしていたようです。
ド素人(私のこと)はぐちゃぐちゃイジらず、覆っただけ貼っただけというのが見た目は綺麗にできるね、きっと。
励みになるわ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 00:07:16.98ID:cWg/lsDg出入り口ドアは換気口は腰のあたりだけど開閉できるんで塞いでる。でも古いから換気扇回すとドアからヒヨ〜って冷気は来るよ。
窓を覆いきるまでは、換気扇回す→風はくるけど室内(脱衣場)からの温度の風、換気扇止める→天井あたりから冷気なので換気扇回す方が温か。
窓を覆いきると、換気扇を止めた方が温かに変わったよ。
>>689>>690
そうなんだ、ややこしくてごめん!とにかく金属部、ガラス部をプラダンやビニールテープで覆ったんだ。もう不器用で恥ずかしいんだけど少しでも効果あって良かったよ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 01:41:24.37ID:DRk4IQz24辺すべてにバインダーで枠を作って固定すればマシにはなるだろうけどたわみが無くなると少し縦に伸びるから今度はレールに入らないとかなるかも、少し削らないとダメかな?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 07:49:01.57ID:bIPYvQvg0694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 08:29:35.62ID:LnxnFvY7DIYでチマチマやっても効果ないので無職以外の人間には時間と労力の無駄
断熱は樹脂サッシ一択
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 12:40:47.79ID:uxcZAZTYちゃんと管理してくれよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 12:50:21.09ID:EbxEALNV枠を付けたけど、それでもたわむよ
引き違いなんだが、2枚の窓の間に隙間ができてる
たわみ防止のアルミの補強材も売ってるけど買ってない
アルミをカットするためにまた何か必要になるからな
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 13:00:18.51ID:cYImmtkK日日 ←こういう風に
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/21(木) 18:00:48.69ID:uxcZAZTY二枚しっかりと接続できるなら。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 05:50:57.77ID:mxi6pn/E0700名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 17:19:39.51ID:rZbH1GNX0701名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 07:25:44.26ID:tjVyZu5p0702名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 09:02:39.08ID:i7XHtjJn簡易内窓セットLはマックス1800だから残念
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/23(土) 15:35:39.47ID:tjVyZu5pホムセンで立て掛けてた時の癖が矯正されたのかもしれん
この程度であれば、引き違いの真ん中の合わせ部分にモヘアでも貼れば気密性を保てるかもしれん
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 01:31:57.16ID:EjoQNzSO10ミリちょっとのたわみなんて元々ないようなレベルじゃん。
損なレベルではなく縦1800のポリカを裸で、ないし樹脂製の枠を付けた程度で縦に立てると中段付近が30〜50ミリ単位で
手前側か奥側に弓なりにたわむ。この状態だと壁に貼り付けてる縦の溝に戸がハマらないから隙間風も盛大に入ってきて二重窓の意味がない。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 09:56:12.42ID:2hGwN7Vj6尺だとそんなにたわむのか。うちのは1400だからな
以前のレスで、アルミのLアングルを縦に貼って、引手とたわみ矯正を兼ねている人がいたぞ
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 11:42:45.23ID:XnlsNpl50707704
2017/12/24(日) 14:10:17.25ID:EjoQNzSOレスありがとう、一応解決した。
午前中に近所のホームセンター行ってL字やT字アングル見てきたんだけど穴あきの丁度いいのが無くてステンレス製の棚柱ってモノで代用にした。
これをポリカ板の縦の中心線に貼り付けてねじ止めしたらたわみが殆ど無くなり(目測で2〜3ミリ程度)板が真っすぐになった為に少し切りすぎて緩かった上下もピッタリハマる様になった。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 14:40:35.64ID:FssvdlsM0709名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 15:38:14.53ID:2hGwN7Vj面白いテーマだ
プラダンに限定するなら、中空構造内にハマるスチールの棒なりパイプを2本、両脇に仕込むとか
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 15:44:12.24ID:2hGwN7Vj0711名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/24(日) 17:28:59.38ID:FssvdlsM磁石も面白そうだけど
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/25(月) 06:30:01.46ID:nlV4Zwcsたわみは気にならないけどな。強く押せばもちろんたわむけど、
レールから外れる程じゃない。
逆にわざとすこしたわませて、)( ←このように出っ張る方同士を合わせて、
引き違いにすると2枚のプラダンが密着して隙間がなくなる。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 09:59:37.88ID:ACvOGvJe0714名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/26(火) 19:47:18.80ID:XOEplthU実際やってみた
引き違いの真ん中の重なる部分に、ネオジム磁石と、ポストによく入ってる、水洩れ業者の広告マグネットを貼ってみた
さらにウレタンの緩衝テープ併用で、目視では隙間を確認できない
自分で発案しといてなんだけど、当たりだった
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 02:36:59.03ID:2ZBvgNRgここにいる人なら一度くらい目にしたことあるだろう?使うプラダンはココでも一般的な4ミリ5ミリ厚なのに一見無駄と思えるほど豪華な枠でレール幅は13ミリ*2の大型のものだった。
このセットを使わず内窓制作に挑戦してる人がだいたい直面する細々とした問題(たわみや隙間風)の多くは最初にケチらずセットを使ってれば無かったのではと思うんだ。
ちょっと失敗したかなぁ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 12:20:48.22ID:Q/dZzOloお手軽さは無くなるけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 12:46:43.04ID:tZAYmafwそれに俺が見たやつは、ゴムハンマーやら両面テープやら込みで高価なのであって、枠自体はバラ売りの安いやつと変わらなかったぞ
ちなみにたわみのメリットとして、入れやすい・外しやすいというのはあるよな
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 18:40:27.44ID:VqFl/lSmDIY取り付け前提で仕上がり考えたら充分安いよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 23:51:48.68ID:YILXS7ACFIX窓なんでDIYで取り付けします。
窓だけ売って欲しいんですが。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 02:34:52.81ID:w0VWq2FVインプラス、プラマードとか既製品は↓こっちの方が良い回答得られるかと。
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1459945877/
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 03:40:45.36ID:VaOYoiLy函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 22:45:11.33ID:HItqpN51サッシと接してる木のところに落ちた水滴がつくのが困ってる。
ペンキ塗られてるけど拭いた時に所々数センチはがれてて・・・
木やペンキの上に塗っても大丈夫で、なるべく長持ちで、安くて、水を弾く何か
を塗っておきたいけど何が良いだろう?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 04:45:18.94ID:pm/Yj+2P結露なんて冬だけなんだから、期間限定で水滴の発生する部分だけ、サランラップでも貼っとけば?
ラップの表面上だけが、濡れる分には、木が湿って腐る心配もないし、カビたら捨てればいいだけ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 12:24:15.89ID:dPHXUuYpあ、自分では試してないので参考までに。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 12:30:15.29ID:pm/Yj+2P少量のボトルもある。安さでは、ローソクでも塗っとけ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 13:25:30.97ID:HukgVabA0727722
2017/12/29(金) 22:52:54.62ID:xTYiU/oWラップからローソクまで一つ一つ試してみます
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 03:57:56.24ID:d/h094INガラスが結露しなくなった代わりに、プラダンが結露するのよね〜
どうしたらいい?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 04:24:30.62ID:VcFxT4a40730名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 07:56:12.26ID:wHxRuYoi端っこテープでふさいでる?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 08:04:32.06ID:0ffDSRd7だから上からもう一枚プラダンや断熱用のプチプチを貼って室内の空気をプラダンに触れないようにするのがいい。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 08:37:40.34ID:0ffDSRd7すまん、間違えた。
>室内の空気をプラダンに「直接」触れないようにするのがいい
こうだ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 11:26:03.01ID:6jt1mhfqAプラダンの両端は気密処理する
B洗濯の乾燥や加湿器は控える、定期的に換気する
Cプラダン内窓を二重にする
Dカーテンは閉めない
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 11:45:52.57ID:Abr/5vSM技術ではなく科学なんだから、無理なもんは無理だよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 16:55:16.09ID:HxjkKwClどのくらい結露するノー?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 23:02:04.80ID:0ffDSRd7雪国以外の地方の窓って隙間風上等の仕様だから外気が入りまくりで外とあまり温度差がない何てこともある。
せっかく二重窓付けてもこれじゃ二枚目の窓に結露が出来るのも当然だよな
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 23:14:34.38ID:B8isklUW0738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 09:06:04.13ID:lRtpI66S0739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 09:22:18.46ID:f7ODOglX逆じゃないかな?
既に密封性が高くて& >>736が書いてるように、ガラス⇔プラダン間の温度が下がり過ぎて
プラダンが結露してると思う。
プラダン窓を少し開けて、ガラス⇔プラダン間の温度を少し上げれば、多分プラダンの結露は減るが、今度はガラスが少し結露するという…
そして冷気も部屋に侵入するから本末転倒なんだけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 15:38:15.22ID:hWt2TEZL0741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/01(月) 19:23:31.98ID:a22EV4Zz冬の室内の温度湿度はだいたい20℃、60%ってとこだから計算すると露点温度は約12℃でプラダン(室内側)の
表面温度がこの温度以上なら結露はしない。
739の言うガラス⇔プラダン間の温度が何度以上ならOKなのかは分らんけどプラダンの断熱効果を考えて露点温度よりちょっと低い程度の温度は欲しい。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 02:49:17.04ID:odb0WcIB確かにカーテン閉めた所は結露するが、
カーテンしないと結露しないのは何故?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 03:23:15.10ID:xw+sg3hC農ビもプラダンも熱伝導率に大差ないと思うので、>>217の温度データが参考になると思う。
露点温度をギリギリ超えてる=結露する、って感じなんだろう。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 15:36:59.21ID:XRoASI3i0745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 22:16:55.56ID:mpltw15bカーテンしないとプラダンが暖められて露点まで行かないんだろ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 04:50:30.40ID:V/sYcpUS外にもう一枚足してみれば?
こんな感じで
http://blog.goo.ne.jp/makodanchi/e/0c937efd1dd7ec6e51e4e8b59f16e4c6
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 06:16:39.96ID:CsGQTrHt換気も1時間程度窓を全開にした位だとほとんど効果はなく
乾燥した日に、半日以上通風させないと。
というのも、壁紙、木材、カーテン、ソファーなどが吸湿していて、
その水分まで飛ばさないと、窓を閉めた後、再び湿度が上がる。
24時間換気システムみたいのとか、乾燥機長時間稼働じゃないと厳しいかも。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 21:59:20.03ID:eC6CZvdOあとレールに滑りをよくするスプレーかけたら少し硬かったのがスルスルと動くようになったよ。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 22:42:48.17ID:Kc02uurM0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 07:30:52.86ID:eWahz8lk外窓は、内窓に比べて効果は薄い。
ガラスとサッシを外気から遮断しても、
窓の周りの外壁が冷気で冷やされ、外壁→サッシ→ガラスへと伝わり、
結局ガラスの温度は下がっちゃうのね。雨戸しても激的に変わらない理由も同じ。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 11:24:38.30ID:iIt1GSpK外気温0℃、室内20℃湿度50%なら窓2重化だけでほとんど結露とは無縁になるでしょ。
風呂場は湿度90%越えになるからポリダン内窓もタイル壁も結露しまくり。
ただ、風呂から出てドア解放しとけば室内の乾燥空気が水分吸い取って風呂場はすぐ乾く。
どちらにしても、夜寝るときに暖房切って室内温度は下がるから
22℃60%の湿度は、冷えた室内の壁や天井や絨毯に吸収されることになる。
結露まで至らなくても家財が水分持つから湿度上げすぎは家に良くない
寝るまえに暖房切ったら窓開けて乾燥空気と入れ替えるなら問題ないけど
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 11:30:10.77ID:iIt1GSpK窓が湿気を取る役目をして壁や天井は乾燥を保てる。
窓だけ完全断熱して常夏みたいな部屋温度と加湿器使いまくりだと、壁が水分吸収して屋根裏や柱へと水分が流れるリスクがある。
石膏ボードも吸湿性があるからな
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 14:26:13.43ID:pwFL4kJL0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 23:24:19.15ID:jMvmfgiQ敷居が水浸しになるから何日かでテープが接着力を失ってレールがぐらつく。何かいい方法ない?
ちなみに賃貸なので敷居にネジ穴はあけたくないです。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 23:30:01.23ID:0ZU/WtK2このレスのおかげで最後のすき間問題が一瞬で解決したわ
まさか裏表入れ替えるだけで隙間が消えるとは
ありがとう
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 01:10:42.87ID:7sZ+ggd3冷え込みのきつい日、若い男四人が六畳で徹夜で遊んだあとの窓、はめ込みを取ってみたらプラダンビッシャビシャわろた。
こんど同じような条件の時は換気扇回し続けるか除湿機いるわ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 05:26:31.84ID:vKfJRyOq「ピン釘」という、画びょうと同じ位の細い釘がホームセンターに売ってるから、
それで留めてみれば?
穴は極細だから、釘抜いた後、爪でゴシゴシすれば分からなくなる。
無ければ「虫ピン」で代用できるかも。
画びょうすら禁止の賃貸なら、紙の両面テープではなく、化学素材の耐水両面テープ使え。
貼る前に接着面をアルコールで脱脂してからじゃないと、すぐはがれるぞ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 06:48:53.03ID:HyDLC4WY麻雀乙
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 11:04:00.23ID:RNcxGKHeそれ試してみます。ありがとう
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 08:37:42.34ID:ojZFZly/0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 19:08:17.43ID:sX9//zBc0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 19:19:02.64ID:I1LGs+v50764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 18:06:50.47ID:dUZh8+SS誰か詳細分かりますか?
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 18:12:52.42ID:XI3eN/J4ようは窓にもう一枚膜を作って結露を抑えようってハナシだろう?食器洗い用の洗剤を塗るのと同レベルの事だろうから効果はほぼ無い。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 18:32:52.80ID:hhYmTnhr0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 19:12:17.35ID:UajyNCuJまあ本来の目的は断熱でそれは達成出来てるから良いんだけどね
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 07:13:13.94ID:9cHc/Mvu毎年どの部屋も結露でカビ生えるしびちょびちょ
7000円くらいの25cm窓用換気扇を使ってない部屋に取り付け(風が入りにくい方角の窓に)
24時間つけっぱなしでピタッと無くなった
居間は扉を閉め切ってファンヒーターガンガンつけて暖をとっても窓結露は皆無
スキマから強制換気されてる為、暖まりは少し低下したかも
使ってない部屋は基本扉は開けている
近隣住宅と密接してたり居間が使ってない部屋から離れてないと騒音で苦情くるかもだけど
20cmだと結露発生
やっぱり25cmが必要な広さなようだ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 07:33:56.06ID:9cHc/Mvuトイレ、洗面所、キッチン等の各小窓に静かな小型窓用換気扇をつけまくって常時可動
容量さえ確保できれば工事いらずで騒音も少ないし良いかもね
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 08:07:14.37ID:BgYCR+Dr高いだけあってツインカーボは強度あってタワミも少ない
無名の板厚同じポリカ買ったらタワミ酷くてダメだこりゃ
切って小窓用に流用
まだ結露するから後は換気やってみる
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 12:11:34.72ID:Jg5ZHupXポリカとツインカーボってそんなに違うの?激安の養生プラダン以外はみな似たようなもんだと思ってた。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 13:54:49.94ID:lwI2fvXl極寒の雪国だと、かなりオーバースペックの暖房ガン焚きして、
窓を少し開けておくって所もあるから、それと一緒だな。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:12:08.64ID:BgYCR+Dr外の板厚同じでも内部の厚が違うんだろうね
同寸法に加工したのに外れる
換気は窓用は手軽でいいね
東芝のヤツかな?
20と25あるけど
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 14:16:47.02ID:lwI2fvXl中性洗剤のことじゃない?
界面活性剤の含まれるものなら、台所用洗剤でも、車用のガラコ、レインX塗っても同じ。
若干だけど界面活性剤効果で少しは結露減る。
網戸がある側と無い側の差。フィルム貼ってあるか無いか位の差でしかないけど。
薄っすら結露ならやる価値あるが、滝のような結露には無力。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 16:20:00.65ID:eaXmqIpj■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています