トップページdiy
1002コメント354KB

■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ
過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/07(火) 23:30:48.95ID:s+wuJFom
>>644
やるからには紫外線に強いのでやりたいです
ポリカよさそうですね
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 00:58:22.02ID:RHz51gHo
塩ビもそこそこ強いよ。雨樋は塩ビだし
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 07:39:31.66ID:AWTvaDRt
塩ビ板とポリカ板はどちらがどうとかあるのかなあ?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 08:35:15.42ID:h/fzhEbH
・塩ビは透明であっても青色っぽい、柔らかくまず割れない、折り曲げると白化して曲がる(厚板だと割れる)、安価なので何にでも使われる
・アクリルは無色透明、固く衝撃に弱くすぐ割れる、透明度が高いので安物のカバー等に使われ、何枚重ねても透明なので厚板は水族館の窓に使われる
・ポリカは茶色っぽい、塩ビとアクリルの中間の様な硬さ、丈夫であり高価なので高級品のカバー等に使われる

作業小屋の屋根材や目隠しの波板はプラの場合は安価な塩ビか高価なポリカでアクリルは割れやすいため使われない
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 12:31:13.86ID:AWTvaDRt
>>648
ありがとうございます!
0650名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 14:06:57.79ID:RHz51gHo
>>647
透明度
アクリル>ポリカ>ガラス>塩ビ

表面硬度(傷付きにくさ)
ガラス>アクリル>ポリカ>塩ビ

耐候性
ポリカ>塩ビ≧アクリル>>>その他一般樹脂

湿気による歪み難さ
塩ビ>ポリカ>アクリル

耐熱性
ポリカ>アクリル>塩ビ

価格
ポリカ>アクリル>>塩ビ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 14:10:17.59ID:RHz51gHo
>>648
アクリルは湿気で歪むので水槽など片面に水が接種すると
水圧に抵抗する方向へ歪み力が出る。

だから水槽用途には強度が出てベストなのである。
窓に使って外側だけ雨がかかったりするとアクリルはかなり歪む(撓む)
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/08(水) 14:12:51.07ID:RHz51gHo
車のサイドバイザーはアクリル製
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/09(木) 20:58:17.92ID:H2+zBVt7
ニトムズのE1540、E1570の違いがオールシーズンと冬用で
見た目や価格は似たような物なんだけどどう違うんだろう
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 15:26:09.71ID:kLUP54dQ
断熱用のプチプチって紫外線に弱いのか
こっちは日本海側で雪囲いしてるから、1階はほぼ日光が入らない
たまに朝日が入ると幻想的な模様になる
この地域でも、1990年以前に建てられた家は一枚サッシになっているからな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1391219.jpg
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 05:20:17.97ID:Hsz1qnl5
それはさむそうだな、、
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 06:53:23.75ID:ehdfDn7Z
ベランダサッシが高さ180幅190あってポリカの幅が90までのしかなく内窓自作できません
なにか良い方法ありますか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 08:27:31.64ID:NMUhAcwr
>>656
ジョイナーを真ん中に入れたら?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 17:43:23.94ID:8moKUCxE
二重窓要らなくなるかも

【技術】スポンジが透明に 京大発ベンチャーが開発した「窓用断熱材」がすごい
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/26(日) 17:59:28.83ID:bUY4etqb
>>658
安いなら欲しいな
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/30(木) 17:36:05.20ID:P5b7ArfZ
スタイロフォームはむき出しのまま使っても体に害はないんでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 11:24:13.04ID:aC5yxiwl
ない
0662名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/07(木) 13:44:47.35ID:yp9uTSoQ
直ちに影響は無い
0663名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 20:01:13.57ID:mOD8Bli1
窓下ヒーターってどうなん?
家事とか心配やけど
0664名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 06:51:09.53ID:5fOSWZxW
180×260くらいの大きな掃き出し窓で何もしないよりはと一番安かった2.5mm厚のプラダン3枚と養生テープで隙間塞いでみたら結構いい感じになった。

現在気温は外0度、窓とプラダンの間10度くらい、室温15度で少し寒いって程度なんだけど真面目に4mm厚のポリカで二重窓とかつくればもっと室温上がるかな?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 10:04:59.26ID:hqAUPor6
養生テーブ以上の気密性はでまい
0666名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 10:58:07.24ID:vCYOiQEi
ポリカでDIYにハマってます。
で、端材が出ると小窓を探して貼り付けたりしてるんだけど。
それでも使い切れない中途半端な端材が出ます。
捨ててもいいんだけど、きれいだからもったいなくてねぇ。
何か面白い有効活用の方法ってあります?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 15:34:40.14ID:woFUuA5u
適当なサイズに切ってPCモニター横に帖ってメモ用ボードにしたのが家族には好評だった。
後は小さな棚の棚板にしたり仕切りにしてる。
端は白のマスキングテープ帖ってる。
ランプシェードと壁掛けTV周りのケーブル目隠しも考えたけど追加が必要になるので実行してない。
0668名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 16:02:21.00ID:8ymcVW++
>>664
プラダン→4mm厚のポリカ に素材変えても、断熱性にはほぼ違いはない。
それよりも室内気が、プラダンの隙間から漏れてると思うのでそっちをつぶしてみたら?
ピッチリ密封すれば、窓とプラダンの間10度くらいが7〜8度まで下がるはず。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/16(土) 19:51:52.37ID:5fOSWZxW
>>668
なるほど、一応すきまは塞いだつもりだったけどまだ甘いのね。ありがとう
0670名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 15:52:43.87ID:78al6WP8
プラダンでもポリカダンでも、中空の穴をテープでふさいで、
空気層作れば理論上では断熱性が増すのは分かるけど、
実際どうなのかな?大差ないレベルか?
比較実験した人いる?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 17:10:04.20ID:tSAi3BMm
耐候性とか透明度とかの違いで気密がしっかりしてれば大差ないと思うよ
0672名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/17(日) 23:14:47.91ID:OhP/mKFC
>>670
穴を横向きに使ってれば、塞がなくても変わらないと思うよ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 07:03:51.47ID:/FwZQHKx
ポリカで内窓作ろうかと検索してたらIKEAの断熱ハニカムブラインドなるものがあったんですがアルミサッシだと意味ないのかな…
年内には設置して朝晩の冷え込みを弱めたいです
0674名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 07:55:02.25ID:G8qOKBPd
意味がないわけではない。
だが必ず隙間ができるから簡易内窓に比べたら性能は落ちる。
うちでは玄関にikeaのハニカムブラインド使ってる
0675名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 09:55:42.22ID:/FwZQHKx
>>674
ありがとうございます
玄関からも結構冷気来ますよね真似してうちもやってみようかな
うちはアルミに囲まれたガラス玄関でヒェッひえです
週末IKEAとホムセン行って両方ゲットして試してみます!
0676名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 11:34:32.33ID:ZKUi5TEM
>>675
玄関ドアに直接はつかないんじゃないかな?
うちでは玄関から続く廊下の部分につけてる。
幅は玄関幅より長いものを買って斜めに設置、高さは欄間みたいなのを作ってそこから下に設置

もしカーテンでいいならカーテンのほうが効果的だと思うよ、設置も楽だし。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 13:26:09.67ID:uMFickTH
玄関ドア表に木板を貼って木製ドア風にリフォームするDIY動画を見たんだけど、これアルミドアの断熱にも良さそう。
家族の許可が出たらそのうちトライしてみたい。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 14:49:52.04ID:ZKUi5TEM
どうやって貼るの?接着剤かな?
それ考えたけどガラス窓部分が塞がれるからやめといた
0679名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/19(火) 18:21:38.39ID:uMFickTH
動画ではネジ止めしてたけど強力両面テープでいけるんじゃないかと思ってる。
どうせDIYしちゃったら元に戻すは考えないし。
ガラスは玄関モニターあるから塞いじゃっていいかなと思ってるけど家族が説得できるかが問題。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 03:38:28.97ID:kn6eyj7G
ポリカ板高いなぁ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 06:41:58.46ID:FVTNzbpT
去年ここで教えてもらった除湿機を今冬から使ってるけど
正直最高だな
あれこれするより除湿機使うのがいちばんいい
0682名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 08:00:01.79ID:i98gTmJU
乾燥空間はインフルエンザウィルスも喜んでいるだろうね☆
0683名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 13:30:37.49ID:tZrWXlrQ
>>681
またいつものオマエかwww
0684名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 13:43:25.29ID:AiDmnCSy
結露対策したら除湿機いらないのにね
0685名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 13:50:04.89ID:AiDmnCSy
そうそう、うちは風呂に上げ下げ窓、直下にバスタブ、バスタブの真上に換気扇(開閉付きじゃないタイプ)で、バスタブにつかってる間、換気扇をつけなくすれば、真冬になると冷気が換気扇から降りてきて寒かったのね。風呂の時だけ換気扇を蓋をしようかと模索してたんだ。
で、窓もつめたーいし、今年プラダンとビニールテープで上げ下げまずは窓と窓枠サッシを覆ったんだ。もちろん、上げ下げはできるけどね。
すると、換気扇から降りてきてた冷気がなくなったんだ。窓からの冷気と暖気の対流が何某かの影響を換気扇の中の空気にも与えてたのかなあと推測。
で、風呂内もタイルなんだけどあまり冷たくなくなった。嬉しい誤算だったよ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 14:52:53.92ID:VTifJ5YR
>>685
うpして見せて。
窓枠を覆っても上げ下げできるというのが想像できない。
どういう状態になってるんだろ?
お風呂場ではないけどプラダンの簡易窓で冷気を防ごうと計画してるからぜひ知りたい。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 15:41:11.97ID:AiDmnCSy
>>686
ここにいる諸先輩方からすれば笑うくらい稚拙だよ?サッシ枠はプラダン切ったり、たんにビニールテープ貼っただけのもある。
外側も同じようにしてます。とにかく不器用だし二重窓もできないし引くタイプの窓じゃないんで、貼り付けられるとこは貼って覆っただけです。
窓下がバスタブで窓そば天井、バスタブ真上が換気扇です。
家族が使ったばかりの風呂なんで蒸気で見にくいかな。窓の上のヘリ部分はもっと露がついてたのが、だいぶへったよ。
https://i.imgur.com/E5VOaYw.jpg
https://i.imgur.com/lhBMv45.jpg
0688名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 18:53:57.04ID:V7ud/2VA
>>685
もしかして風呂場のドアの下のほうに通気孔付いてない?
それで窓開けなくても換気ができると思うんだが。

ちなみにウチは窓を閉めて換気すると洗い場に空気が
流れて腰が冷えてしまうから窓開けて換気してるんだけど。

たぶん、通気孔が高い位置にあれば冷えることは無いと思うが、
換気の効率を考えれば必然的に低い位置になってるわな。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 20:48:13.61ID:8vfNOKV8
>>687
あー、なるほど。サッシの金属表面を断熱材で覆ったのか
まさにその目的で貼り付けるタイプの断熱材が売ってるけどあれと同じ理屈だね
0690名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/20(水) 23:16:31.74ID:VTifJ5YR
>>687すごいありがとう!
わからなかったのは、窓枠と桟を勘違いしていたようです。
ド素人(私のこと)はぐちゃぐちゃイジらず、覆っただけ貼っただけというのが見た目は綺麗にできるね、きっと。
励みになるわ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 00:07:16.98ID:cWg/lsDg
>>688
出入り口ドアは換気口は腰のあたりだけど開閉できるんで塞いでる。でも古いから換気扇回すとドアからヒヨ〜って冷気は来るよ。
窓を覆いきるまでは、換気扇回す→風はくるけど室内(脱衣場)からの温度の風、換気扇止める→天井あたりから冷気なので換気扇回す方が温か。
窓を覆いきると、換気扇を止めた方が温かに変わったよ。

>>689>>690
そうなんだ、ややこしくてごめん!とにかく金属部、ガラス部をプラダンやビニールテープで覆ったんだ。もう不器用で恥ずかしいんだけど少しでも効果あって良かったよ。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 01:41:24.37ID:DRk4IQz2
縦1800横900mmのポリカ板で二重窓作ってみたんだけど縦が長いからかなりたわむね。
4辺すべてにバインダーで枠を作って固定すればマシにはなるだろうけどたわみが無くなると少し縦に伸びるから今度はレールに入らないとかなるかも、少し削らないとダメかな?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 07:49:01.57ID:bIPYvQvg
ポリカを二重にする
0694名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 08:29:35.62ID:LnxnFvY7
結露対策に除湿機使用するのはいいと思う
DIYでチマチマやっても効果ないので無職以外の人間には時間と労力の無駄

断熱は樹脂サッシ一択
0695名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 12:40:47.79ID:uxcZAZTY
たわむというか、ホームセンターの売り場に立てて置いてある場合と平積みになってる場合があるけど、立て方が悪くてクセが付いてることがある。
ちゃんと管理してくれよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 12:50:21.09ID:EbxEALNV
>>692
枠を付けたけど、それでもたわむよ
引き違いなんだが、2枚の窓の間に隙間ができてる
たわみ防止のアルミの補強材も売ってるけど買ってない
アルミをカットするためにまた何か必要になるからな
0697名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 13:00:18.51ID:cYImmtkK
中桟いれるのは?
日日 ←こういう風に
0698名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/21(木) 18:00:48.69ID:uxcZAZTY
長いのが一枚より短いのが二枚のほうがたわみは少ないよね。
二枚しっかりと接続できるなら。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 05:50:57.77ID:mxi6pn/E
スレチすまんが除湿機のオススメ頼む
0700名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 17:19:39.51ID:rZbH1GNX
あかん、たわみ対策いろいろやってみたが縦がある程度長いとアルミフレームにしないとダメっぽい。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 07:25:44.26ID:tjVyZu5p
光の施工手順書では縦1000ミリ以上は補強材を推奨されてる
0702名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 09:02:39.08ID:i7XHtjJn
我が家の吐き出し窓縦が1970だった
簡易内窓セットLはマックス1800だから残念
0703名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/23(土) 15:35:39.47ID:tjVyZu5p
施工して一ヶ月くらいだけど、10ミリ以上あったたわみは4ミリくらいに解消されたぞ
ホムセンで立て掛けてた時の癖が矯正されたのかもしれん
この程度であれば、引き違いの真ん中の合わせ部分にモヘアでも貼れば気密性を保てるかもしれん
0704名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 01:31:57.16ID:EjoQNzSO
>>703
10ミリちょっとのたわみなんて元々ないようなレベルじゃん。
損なレベルではなく縦1800のポリカを裸で、ないし樹脂製の枠を付けた程度で縦に立てると中段付近が30〜50ミリ単位で
手前側か奥側に弓なりにたわむ。この状態だと壁に貼り付けてる縦の溝に戸がハマらないから隙間風も盛大に入ってきて二重窓の意味がない。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 09:56:12.42ID:2hGwN7Vj
>>704
6尺だとそんなにたわむのか。うちのは1400だからな
以前のレスで、アルミのLアングルを縦に貼って、引手とたわみ矯正を兼ねている人がいたぞ
0706名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 11:42:45.23ID:XnlsNpl5
>>314
07077042017/12/24(日) 14:10:17.25ID:EjoQNzSO
>>705-706
レスありがとう、一応解決した。
午前中に近所のホームセンター行ってL字やT字アングル見てきたんだけど穴あきの丁度いいのが無くてステンレス製の棚柱ってモノで代用にした。
これをポリカ板の縦の中心線に貼り付けてねじ止めしたらたわみが殆ど無くなり(目測で2〜3ミリ程度)板が真っすぐになった為に少し切りすぎて緩かった上下もピッタリハマる様になった。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 14:40:35.64ID:FssvdlsM
たわみを零コンマ五ミリ以内に収めたい場合は何が必要だろう
0709名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 15:38:14.53ID:2hGwN7Vj
>>708
面白いテーマだ
プラダンに限定するなら、中空構造内にハマるスチールの棒なりパイプを2本、両脇に仕込むとか
0710名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 15:44:12.24ID:2hGwN7Vj
引き違いなら、ネオジム磁石でも貼り付けて閉窓時は密着させるとか
0711名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/24(日) 17:28:59.38ID:FssvdlsM
パイプを通すのが一番簡単かな?
磁石も面白そうだけど
0712名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/25(月) 06:30:01.46ID:nlV4Zwcs
1.5cm角の角材を2本、180cmのプラダンにビス留め10か所してるけど、
たわみは気にならないけどな。強く押せばもちろんたわむけど、
レールから外れる程じゃない。

逆にわざとすこしたわませて、)(  ←このように出っ張る方同士を合わせて、
引き違いにすると2枚のプラダンが密着して隙間がなくなる。
0713名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/26(火) 09:59:37.88ID:ACvOGvJe
どうも建付けが悪いと思ったら敷居が1ミリくらい歪んでレールの片側が傾いていたのが原因だった。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/26(火) 19:47:18.80ID:XOEplthU
>>711
実際やってみた
引き違いの真ん中の重なる部分に、ネオジム磁石と、ポストによく入ってる、水洩れ業者の広告マグネットを貼ってみた
さらにウレタンの緩衝テープ併用で、目視では隙間を確認できない
自分で発案しといてなんだけど、当たりだった
0715名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 02:36:59.03ID:2ZBvgNRg
いろいろやったあとに言うのも何だが最初にホームセンターの9000円くらいの枠・レールセット一式の買っておけば良かったかも知れない。
ここにいる人なら一度くらい目にしたことあるだろう?使うプラダンはココでも一般的な4ミリ5ミリ厚なのに一見無駄と思えるほど豪華な枠でレール幅は13ミリ*2の大型のものだった。
このセットを使わず内窓制作に挑戦してる人がだいたい直面する細々とした問題(たわみや隙間風)の多くは最初にケチらずセットを使ってれば無かったのではと思うんだ。
ちょっと失敗したかなぁ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 12:20:48.22ID:Q/dZzOlo
角材で枠を組んで2枚のポリカで挟めば、結構マトモな窓になるよねぇ。
お手軽さは無くなるけど。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 12:46:43.04ID:tZAYmafw
プラダン簡易窓に1万円は払いたくなかったからな
それに俺が見たやつは、ゴムハンマーやら両面テープやら込みで高価なのであって、枠自体はバラ売りの安いやつと変わらなかったぞ
ちなみにたわみのメリットとして、入れやすい・外しやすいというのはあるよな
0718名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 18:40:27.44ID:VqFl/lSm
色々考えなくてもサイズ測ってビス留めで終わるインプラスがいいよ
DIY取り付け前提で仕上がり考えたら充分安いよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 23:51:48.68ID:YILXS7AC
インプラスかプラマードどっちでも良いので安く買えるショップ知ってますか?
FIX窓なんでDIYで取り付けします。
窓だけ売って欲しいんですが。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 02:34:52.81ID:w0VWq2FV
ここはDIY板で、プラダン、ポリカダン切って作るような内容が主だから、
インプラス、プラマードとか既製品は↓こっちの方が良い回答得られるかと。

【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1459945877/
0721名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 03:40:45.36ID:VaOYoiLy
カーナンバー函館33062-36,50065-65思考盗聴犯
函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯
0722名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 22:45:11.33ID:HItqpN51
毎朝拭いててピカピカなので結露自体は良いと思ってるけど
サッシと接してる木のところに落ちた水滴がつくのが困ってる。
ペンキ塗られてるけど拭いた時に所々数センチはがれてて・・・

木やペンキの上に塗っても大丈夫で、なるべく長持ちで、安くて、水を弾く何か
を塗っておきたいけど何が良いだろう?
0723名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 04:45:18.94ID:pm/Yj+2P
>>722
結露なんて冬だけなんだから、期間限定で水滴の発生する部分だけ、サランラップでも貼っとけば?
ラップの表面上だけが、濡れる分には、木が湿って腐る心配もないし、カビたら捨てればいいだけ。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 12:24:15.89ID:dPHXUuYp
木工用ボンドでコーティングするとか。
あ、自分では試してないので参考までに。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 12:30:15.29ID:pm/Yj+2P
ペンキがつや有りなら、フローリングワックス、乾くと固まって樹脂状になる。
少量のボトルもある。安さでは、ローソクでも塗っとけ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 13:25:30.97ID:HukgVabA
うまくいくかどうかもわからん話が参考とか、何をどう参考にしろというのか
07277222017/12/29(金) 22:52:54.62ID:xTYiU/oW
ありがとう!
ラップからローソクまで一つ一つ試してみます
0728名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 03:57:56.24ID:d/h094IN
プラダン二重窓の断熱効果がすごくて良いのだが
ガラスが結露しなくなった代わりに、プラダンが結露するのよね〜
どうしたらいい?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 04:24:30.62ID:VcFxT4a4
さらにプラ
0730名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 07:56:12.26ID:wHxRuYoi
>>728
端っこテープでふさいでる?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 08:04:32.06ID:0ffDSRd7
端っこを塞いで空気層を作っても冷やされたプラダンと部屋の空気が接触するとやはり少し結露するのは避けられないよ。
だから上からもう一枚プラダンや断熱用のプチプチを貼って室内の空気をプラダンに触れないようにするのがいい。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 08:37:40.34ID:0ffDSRd7
>室内の空気をプラダンに触れないようにするのがいい

すまん、間違えた。

>室内の空気をプラダンに「直接」触れないようにするのがいい

こうだ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 11:26:03.01ID:6jt1mhfq
@プラダンとガラスの間はなるべく空気層を厚めにとる
Aプラダンの両端は気密処理する
B洗濯の乾燥や加湿器は控える、定期的に換気する
Cプラダン内窓を二重にする
Dカーテンは閉めない
0734名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 11:45:52.57ID:Abr/5vSM
飽和水蒸気量の理解があれば解決も諦めも出来るんだがな
技術ではなく科学なんだから、無理なもんは無理だよ
0735名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 16:55:16.09ID:HxjkKwCl
>>728
どのくらい結露するノー?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 23:02:04.80ID:0ffDSRd7
二重窓もいいけど一枚目の窓の隙間塞ぐのも重要だ。
雪国以外の地方の窓って隙間風上等の仕様だから外気が入りまくりで外とあまり温度差がない何てこともある。
せっかく二重窓付けてもこれじゃ二枚目の窓に結露が出来るのも当然だよな
0737名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 23:14:34.38ID:B8isklUW
1枚目のアルミサッシが歪んでて全然塞がらない
0738名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 09:06:04.13ID:lRtpI66S
すき間テープが有効なのかな?
0739名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 09:22:18.46ID:f7ODOglX
>>730
逆じゃないかな?
既に密封性が高くて& >>736が書いてるように、ガラス⇔プラダン間の温度が下がり過ぎて
プラダンが結露してると思う。

プラダン窓を少し開けて、ガラス⇔プラダン間の温度を少し上げれば、多分プラダンの結露は減るが、今度はガラスが少し結露するという…
そして冷気も部屋に侵入するから本末転倒なんだけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 15:38:15.22ID:hWt2TEZL
隙間はコーキングで埋めとけ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/01(月) 19:23:31.98ID:a22EV4Zz
結露するかどうかが決まる露点温度って数値がある。
冬の室内の温度湿度はだいたい20℃、60%ってとこだから計算すると露点温度は約12℃でプラダン(室内側)の
表面温度がこの温度以上なら結露はしない。
739の言うガラス⇔プラダン間の温度が何度以上ならOKなのかは分らんけどプラダンの断熱効果を考えて露点温度よりちょっと低い程度の温度は欲しい。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 02:49:17.04ID:odb0WcIB
>>733 D
確かにカーテン閉めた所は結露するが、
カーテンしないと結露しないのは何故?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 03:23:15.10ID:xw+sg3hC
>>741
農ビもプラダンも熱伝導率に大差ないと思うので、>>217の温度データが参考になると思う。
露点温度をギリギリ超えてる=結露する、って感じなんだろう。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 15:36:59.21ID:XRoASI3i
なんか1月に入ってから全然結露しなくなったけど何でやー?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています