■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 12:20:00.38ID:JMXyR1Psありがとう^^
端も上も両面テープで貼ってるだけですよ
特別なことはなにもやってません
サブロクのポリダンをドアのサイズに切って貼るだけです
室内側のみやりましたが、外側も貼って両面サンドイッチで貼ると
より効果的かと思いますが、また気が向いたら
やろうかなと… とりあえずは終了ですね
サブロクポリダン6枚分使い切って、大きな出窓二ヶ所、窓一ヶ所、ガラスドアと
これだけやるとエアコンの運転が激変しましたね
今までは一枚ガラスで冷暖房じゃじゃ漏れだったんでしょう
ほとんどフル回転だったのが、しばらくしてすぐにアイドリングになります
窓際のスースーする冷気もまったく皆無ですよ
夏が楽しみです
頑張ってみなさんも真似してください^^
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 13:08:44.76ID:sSxORxLyこれうまいなw
ドアノブの部分くり抜くのが大変そうだ
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 13:14:54.74ID:usqPM0uCうちのアルミ玄関ドアもそんな感じ
ポリダンでなく透明塩ビ板2mmだけどね。
ポリダンよりは断熱劣るだろうけどこれだけでも全然違うわ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 13:32:10.58ID:UGNLR6xfポリダンのフチ(ストロー輪切りみたいな面)は塞ぎました?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 15:57:31.89ID:JMXyR1Ps縦張りなんで上下はもちろん塞いでいますよ
ドアノブくり抜き、コンパスの先がカッターナイフになった奴あるんで自在鋸買うのもったいないと思う人は試して下さい
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 16:23:57.55ID:JMXyR1Ps塩ビも熱伝導しないので効果抜群ですよ アクリサンデーの内窓キットもサッシは塩ビですしね
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 18:46:37.98ID:UGNLR6xfありがとう。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 19:14:00.15ID:Vu9+pY+Ehttp://i.imgur.com/cba5ggq.jpg
おもしろそうなポリダン買ってきたよ
中にブラインドの斜めリブ入り
目隠しと断熱兼用
コーナンオリジナル
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 19:29:01.68ID:6mer221Hコーナンオリジナルではないで。
他のホムセンにも同じのある
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 19:35:54.10ID:Vu9+pY+Eそうなんだ、てっきりオリジナルかと
アクリサンデーかな?
買ったけどまだ良く見てないw
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 02:08:41.89ID:CluCZlVyサッシがボロいと隙間からの漏れはどうしようも無い
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 12:27:37.73ID:pbQ7NBwGいいなこれ
0497494
2017/03/03(金) 16:21:53.84ID:Th9JXv5Iいまから塩ビサッシ切った貼ったします
夜までには完成してるかも?
また報告しますね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 16:26:50.52ID:Th9JXv5I濃い色目になると太陽光の熱吸収がしやすくなり夏場に温度上昇のデメリットがあるそうです
西日の当たる窓なので特に…
なので白色のブラインドカーボにしました
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 18:18:16.87ID:Th9JXv5Iサクサクっとブラインドカーボ
作りました
かぶせは後日、付けます
http://i.imgur.com/KzAglK2.jpg
以前作った内窓キットと断熱カーテンプラス、今回のブラインドカーボです
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 23:08:26.04ID:tYEOGqr5そっか、この仕様は、横ラインで利用するほうがいいわけか
面白いなぁ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 23:22:53.13ID:Th9JXv5I年末からアクリサンデーキットで初内窓して、だんだんとコツがわかったので、今度は塩ビサッシとブランドカーボで西日の当たる窓のダブル内窓化成功ですよ
このブランドカーボ、かなりいいです
目隠しできて採光はできる、尚且つ直射日光はカットしてくれる優れもの
材料費はブランドカーボ二枚と
塩ビサッシ、両面テープで約6000円
おすすめですよ
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 23:23:44.45ID:Th9JXv5I0503名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 03:19:51.69ID:wTONtsD/夏は遮光も考えてブランドカーボにはめ変えるなんて方法もありかな
しまっておくのがちょい邪魔になりそうだが
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 11:53:09.17ID:kvlvJ9l8腰窓?掃き出し窓?
てか、強度考えたら腰窓か
腰窓ならインプラスが二万ちょいで買えるからなぁ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 14:33:04.79ID:sePLVJigまたこのバカ来たよ
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 14:45:50.58ID:WaR4hR2Yなんなのインプラス厨とか
除湿機厨とか?
ポリダンがどれだけコスパ良くて高性能なのか知らないんだろうな
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 15:21:05.15ID:GOPvgE3qみんな何かしら足りてなかったりするから、何で補うかは人それぞれや。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 17:02:28.60ID:kvlvJ9l8半端な断熱で見た目貧乏臭くて
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 17:26:43.36ID:N4VNw/cuまた言ってる。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 19:03:09.04ID:Shxe3IT0ポリダンのいいところは現状復帰ができるところ
インプラスなんか現状復帰できないじゃん
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 19:32:32.61ID:tF9eksFp0512名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 20:32:14.13ID:kvlvJ9l8賃貸の奴だけじゃあるまいし、インプラスで断熱防音検討する奴も当然居るわ
見た目重視で賃貸でもインプラス付ける奴も居るだろうし、妬むなや
インプラスでも貧乏臭くてたまらん奴も居るだろうし
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 20:35:17.94ID:hgGbh4NU防音はスレ違い
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 21:12:08.81ID:Shxe3IT0別に妬みとかないからさ
勘違いしないでくれくるかな
あんたがベンツ乗ってようが
インプラスで持ち家だろうがどうでもいいから
別に作曲家や音楽家でもないし
うるさい空港の真下の地域に住んでるわけでもないしさ
ここはDIYでいかにコスパ良くのスレ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 08:11:18.03ID:nl+vUrI1その理屈だと安いもスレ違いだな
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 14:53:01.89ID:CzgPLB7Qそれは屁理屈
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 19:41:14.99ID:lVyaq626ブラインドカーボ
西日の当たる小窓に貼り付け
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 20:21:02.14ID:c+HO4AZYイイネ!良すぎるネ!
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 20:42:36.17ID:lVyaq626ありがとう
実は>>499の端材でこの小窓4ヶ所作りました
西日の当たる窓に貼ったときの温度差ですが、何も貼ってない場合と比べて出窓内の温度が12℃も低かったですよ
夏場、凄い威力発揮しそう…
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 02:17:31.07ID:8/RYcjVQボタン押すだけで結露とサヨナラ
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 02:29:55.58ID:8q3vox9n冬はただでさえ乾燥するから加湿器使う人も居るくらいなのに
乾燥しすぎると喉がやられるし、お肌の病気成り易い
ウイルス感染予防に効果が有るかは定かではないけど、喉の乾燥は良くない
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 04:59:20.17ID:WqtNtih80523名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 07:50:10.35ID:tNxI3w8Xよくできてるな!
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 00:36:18.52ID:mD9UEHXi高価な内窓でもアルミサッシでは本末転倒だな ポリダンと塩ビサッシ最強じゃん
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 07:18:47.51ID:KIbGGufx0526名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 07:29:39.43ID:mTHeGID9間や内側の材料や構造で断熱するような。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 07:39:16.76ID:KIbGGufx0528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 08:51:53.28ID:hNuvd2E+興味深く読ませてもらった
日本は遅れてるのね
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 09:20:44.28ID:Bpn4LthOいやこのライターもまだアホ
気密を完全に保てない引き違い窓が日本の住宅で大量に使用されてるわけで、
そのまま 積層や復層ガラス、樹脂サッシにするのも本末転倒なわけだ。
熱貫流率の計測の仕方にも問題あるんじゃないかな。
ガラス面、サッシなど素材にピンポイントで計測しても無意味。
窓枠まで含めた全体で計測してくれんと引き違い窓が減らない
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 09:27:57.77ID:gffB9Waaとなりの家と迫っていたり、道路しか見えないのに窓必要ない
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 09:34:30.90ID:rxWQnMX/断熱とコスト削減ってわかるけど、なんだかなあ。魅力的には見えない。昔の輸入住宅とか、古い日本住宅のが素敵に見えるわ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 09:38:57.77ID:gffB9Waa今は庭じゃなくて駐車場だったり、となりの家の壁だったりじゃん。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 16:37:32.14ID:52xTplaR遅れているというかほぼ欠陥住宅
それにほとんどの人は気がついてない
開け閉めしない窓はもうポリダンで
サッシ丸ごと覆ってしまうしかないよ
下手に引き違い戸にするよりも効果的
エラーの原因が分からない?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 17:05:04.98ID:gffB9Waa0535名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 21:45:41.67ID:6fsq86ZL押し開きする窓がいいよね
閉めれば隙間ないでしょ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 23:27:49.91ID:bkRh9iLY雨降ったら窓から入ってくるのに
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 12:00:24.96ID:yafcFlu7戸車の無い窓ならどれでも気密性が高い
http://dannetsujyutaku.com/wp-content/uploads/2014/02/kenkoujyutaku01.jpg
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 17:42:59.21ID:4FK5cm26防水のダクトテープでサブロクのポリダン一枚物で引き戸の窓をサッシ丸ごと被せてるよ
結露まったく付かないし隙間風無し
アルミサッシは断熱性皆無
開け閉めしない窓は殺してしまうのが
手っ取り早いよ
古いアルミサッシと一枚ガラスを安く
効率良く、工作しやすく圧倒的に断熱するならこのやり方がベスト
サイズ足りないならジョイナーで継ぐ方法もある
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 19:04:55.24ID:wasVfzbh貧乏臭いポリダンとか必要ないし
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 19:19:27.18ID:iRuATQPHそっかー。やっぱりそこまでやると格段に違うんだね。うちは古い輸入住宅なんだけど窓がやたらに多くて上げ下げ窓だけで12、
引違い窓が3、めちゃめちゃデカい掃き出し窓ペアガラス3つに他小ぶりな窓4あって、やっぱりツーバイフォーとはいえ暑いし寒いんだ。
小屋根裏には収納はしご取り付けと屋根裏全床張り、断熱リフォームをプロに頼むから、窓くらい自分でとチマチマプラダンでやってたけど、やっぱりアルミサッシが難点だったんだ。工夫してやってみるよ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 23:58:52.65ID:SuK2r5QWアルミサッシはプラダンや樹脂サッシに比べて200倍の熱伝導率
いちばんのネックはやはりアルミサッシだわ
200倍ってもうジャジャ漏れもいいところ
開け閉めしない窓は殺した方がいい
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 00:07:31.40ID:dXgIMHGA塞いでいい窓なんてねーわ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 15:38:44.89ID:ti3+ISXD0544名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 15:42:05.69ID:/ZRVd0XL近所にできた低コスト建売りは樹脂サッシLow-eペアガラスだったわ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 15:57:21.24ID:boBi+bqs割れるから外アルミ中樹脂のサッシにしたわ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 16:18:08.19ID:mOopsNit屋外側に接する面はアルミのが理に叶っている。
アルミは熱伝導性が高いが、その分、空気による冷却効果も高い。
そして熱線吸収率は低く反射する。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 16:20:37.73ID:mOopsNit火から受ける熱線を反射するから天板が熱くなりにくい。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 19:53:37.87ID:m3K70GWFやっぱりそうなんだなあ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 19:54:53.36ID:m3K70GWF0550名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 21:28:51.92ID:aXof99Rkガラス面の結露は消えるかもしらんけど
アルミサッシの結露はそのままだから
そこをどうとるか…
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 01:10:44.62ID:lCDGSS81西日本だけど、>>538のプラダンでなくてぷちぷちだけど、全面を覆って殺してしまうと
結露は無いし断熱もほぼ満足な効果。下部を長めにして絨毯の下に少し噛ませると隙間風も防げる。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 08:14:26.08ID:GNGwL2SxいろいろDIYでやったけどどれもいまいち
結果悔しいけど除湿機に落ち着いた俺
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 08:32:43.29ID:XC/JKarJ0554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 09:36:39.06ID:z6U75klE0555名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 11:34:19.68ID:VklvC8Pg0556名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 11:43:38.97ID:lOycht24今のうちに焼却処理されねえかな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 13:52:24.04ID:5q51wVot0558名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 19:51:36.17ID:t0VT1cIohttps://www.youtube.com/watch?v=CtiacppR5dk
9:27人工衛星(確実な部分)
https://www.youtube.com/watch?v=-Ls8O7jjK1A
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 00:49:03.07ID:SDAHmy8oプチプチ耐久性なさすぎ…
ワンシーズンでパリパリになるんなら
もうちょい出してポリダン買うほうが結局得じゃないかな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 01:13:06.95ID:l/boRLafプラダンもUVカットコートしてないもので日当たり良い窓ならワンシーズンでポロポロになる。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 01:40:40.91ID:vBfLykM4耐候性を高めたプチプチもあるぞw
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 05:54:51.21ID:/b1wRtrOどちらにしてもUVカットの商品選ぶべきですかねえ
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 07:30:34.47ID:aaVw0heUプチプチなんて40m巻きでも1600円位だぞ。
毎年使い捨てでも十分
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 11:47:16.23ID:vBfLykM40565名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 13:10:17.13ID:MhcFBlgXどっちにせよ、日の当たる窓ならせめてPE製が欲しいがそれでも2-3年か。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 00:37:31.85ID:wMiKyV+e0567名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 00:56:19.69ID:dXE/jOkZ熱貫流率の計算凄い…
やっぱりポリダン最強だわ
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 01:09:35.36ID:FMroiDLSなるほどw
小窓で開け閉めしない窓なら網戸を外してそこにポリカ嵌めちゃえばレールも必要ないんだな。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 01:39:19.37ID:dXE/jOkZそう 表裏サンドイッチにすれば
もっと効果あるよね
殺してもオッケーな窓は持ち家なら
シリコンでコーキングしてしまえば
完璧だし、賃貸なら防水ダクトテープや両面テープがおすすめ
中空ポリカは本当に凄い建材だわ
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 01:47:15.37ID:dXE/jOkZ開け閉めしない出窓はダクトテープで殺してしまうのが手っ取り早くて楽
室温5℃アップしたよ
引き違い窓と内窓サンドイッチがいちばん効果あるね
隙間風まったく無くなるんだから当然
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 01:50:56.16ID:dXE/jOkZサッシ丸ごとポリダン被せるのが効果抜群
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 03:44:33.22ID:FMroiDLShttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/cfaad0a139ca3d56fbdbb2354184692d.jpg
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 00:30:00.40ID:8tzFFnqRそんなの大嘘だよ、カーテンしてたらそんなことにならない
カーテンしてる部分の窓ガラスの温度内側から測ってみろってw
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 02:39:58.47ID:GQOl5h3C大嘘はおまえ
カーテンしてたら内側から計測できんだろ。
それともカーテンの温度を計れってか?w
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 05:22:42.97ID:HmzTceqdカーテン、障子紙は冷気も暖気も通すし
↑で既出のカーテン4辺密着でもしないと>>574の書いてるとおりだぞ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 21:52:56.02ID:8tzFFnqRいやいや、どんなものでも違いはあれど冷気も暖気も通すぞ
室内の壁紙温度とカーテンの温度触ってみろよ、カーテンが室温に近いだろ
それが、どう言うことか判るかなw
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 22:57:45.70ID:GQOl5h3C窓の話なのに、何故カーテンと壁紙の温度を比べなきゃならんのさ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 03:24:45.12ID:8GVji70Ghttp://boushikun.com/wp/wp-content/uploads/2014/08/top.jpg
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 03:42:31.61ID:8GVji70G発泡ポリエチレン板をカットして接着したほうがマシだな
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 05:35:42.69ID:lM3sZFz8夜2時間朝2時間使用
今までやってたDIYが無意味すぎて笑えた
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 06:16:35.44ID:D0LA965wハイハイ、釣り釣りw
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 10:21:06.92ID:iItQvy/h除湿機だけじゃ断熱遮熱にならないじゃん。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 12:36:54.32ID:VdVUuRqg0584名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/15(水) 22:05:29.57ID:61IfXsWa自殺志願者かよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています