トップページdiy
1002コメント354KB

■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ
過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 19:38:17.34ID:rfKInnTm
>>381
インプラス自分で取り付ければ立派なDIYだろ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 03:28:53.34ID:eGdMRd+w
>>379
めっちゃ友達に自慢してますがw
嬉しくて嬉しくて友達も興味津々
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 11:35:17.51ID:sN4bEOPO
>>383
4枚掃き出しに自作ポリカプラダンとか
どんな罰ゲームだよw
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 14:19:29.73ID:a5XLgvfz
>>386
そこが腕の見せ所よw
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 21:23:30.64ID:/IA77ODM
>>387
プロが技術を駆使しても細部の収まりが良い程度で素人作と大差はつかんだろ
造り云々以前にプラダンというのが無いわー
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 21:49:16.41ID:sR/R/YL0
>>388
ポリカプラダンは真空複層ガラスに匹敵する断熱性があり、軽量さでは群を抜いている。
軽くサッと動く窓は良いぞ〜

ちなみにメーカー製の内窓でもポリカプラダンを選択できる
http://www.seiki.gr.jp/products/screen/rakumado/
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 21:51:06.50ID:sR/R/YL0
>>388
滑車付きの窓って物理的に隙間風を防げないんだよねw
プラダン自作だと滑車使わないから精度良く作れば気密性はメーカー製より高くできる
0391名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 02:12:57.65ID:KPNJtzez
ポリカ中空ボードは処分したい時に簡単に処分できるのも利点だね
そもそもメーカー製内窓より断熱効果が高く作れちゃうのも嬉しい
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 03:20:32.57ID:+jlM8Qi9
アクリルサンデー内窓のおかげで
今年の光熱費爆安
最新型のエアコンとの相乗効果で
より快適でおまけに防音効果あり
材料費に2万円ぐらいかかったけど
ワンシーズンでペイ
0393つかれたーすとーかーうじゃうじゃでんぱもりあるも2017/02/10(金) 05:07:20.90ID:07/hDM7i
かのじょがかれをいしきしすぎてるからでしょ きこんのこもちのかのじょがかれをすきすぎるだけじゃん はしゃいでおさわりしまくりで

じぶんやろすとーかー ち じょは でん ぱ でよくやるわ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 09:29:15.11ID:SLM2b1mz
貧乏人が必死に自作ポリカでよかったんだと思い込もうとしてて笑えるw
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 13:03:33.34ID:h99vJvvl
引きこもりが相手して欲しくて一所懸命煽ってて笑えるww
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 13:32:02.94ID:V084VG3s
別にポリカでもいいじゃない。フルオーダーで大工に施工しもらうどころか、窓全体やりかえる人からしたらポリカを馬鹿にしてる人も充分目糞鼻糞の貧乏人だよ。
大したことでもないのに粘着して居丈高に馬鹿にする態度はみみっちく見えるわー
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 15:25:47.30ID:qOcAvsHO
うちは普通の窓と掃き出し窓は内窓付けたけど、勝手口とかルーバーはプラダンはめてる。勿論、全部やりたいけどね、、、
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:03:56.17ID:jKCDRohO
いやいや
ポリカプラダンとインプラスでは目糞鼻糞ではないだろw
それをいうなら月とすっぽんだよ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 20:22:38.68ID:V084VG3s
しつこいわー。他人のやることほっとけばいいのにね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 20:48:06.84ID:aO+wWUgh
今夜は寒いな!!
0401タモリの客2017/02/10(金) 21:05:04.28ID:scNOPHEL
そーーーーですね!
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 21:20:46.62ID:EHpwaG2m
せやな
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:40:52.56ID:Kh/USGNJ
アクリルサンデー内窓の唯一の欠点解消!
引違いのたわみのスキマにマグネットテープ貼り付けたらドンピシャスキマ無くなったよ!
百均で売ってる巻のマグネットテープでいける
モヘヤとか試したけどマグネットテープがいちばんいいわ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 01:44:03.88ID:EDIeaorZ
既出でしょ。
俺はアルミ補強材使ってるから何もしなくてもぴっちり
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 16:24:19.76ID:U0Z8TO5C
マグネットは俺も考えてたがロールになったマグネットシートとかあんの?今度探してみっか
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 17:26:30.32ID:U0Z8TO5C
調べてみたけど100均のマグネットテープってコクヨとかのメーカー品に比べて磁力が弱かったりすんのかな
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 18:14:07.51ID:0RGUshCU
>>406
高いのは知らんけど百均ので十分事足りてるよ
窓三箇所で3メートル巻の奴2本、合計6メートルでいけるよ
逆にあんまり強力だと不便になりそうな感じだよ
ちょうど良い塩梅
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 21:28:33.34ID:U0Z8TO5C
> あんまり強力だと不便になりそう
なるほど
わかるわ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 22:18:00.74ID:lWHNbGyG
既にあるガラスサッシの内側にガラスサッシの内窓を付ける
それも1枚10万円とかアホかと
オール樹脂でもっと安くてたわまないまともな製品を出せよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 22:31:47.81ID:PsfHbJBn
外気温2℃
出窓施工内窓内温度9℃
室内18℃
エアコン自動運転(マイナス2℃)

先月電気代3890円
今月4120円
0411名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 12:17:46.28ID:JeQTI0T2
高くなっとるやないかーーーい!
0412名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 12:47:21.34ID:M3SRLRFE
断熱大したこと無いし、防音は絶望的
見た目は貧乏臭い
ポリカプラダン良いとこ無し
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 13:07:22.28ID:YOLtdiE1
そりゃ製品と比較したら自作プラダン窓なんて性能も気密も悪いに決まってるからな

滑車だからどうとか言ってるのを見るが、
室内の建具と違ってサッシは上下の細いレールにすっぽりと覆いかぶさるようになってるから
隙間はそこまででもない
まあ引き違いの時点で多少の隙間ができるのはしょうがないが
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 13:18:29.25ID:vXOnH7J5
プラダンでテスコムの上げ下げ窓のガラスに貼っつけ、更に
窓全体のにパカッと取り外し可能なプラダンつけて快適だし、結露無くなった!嬉しい!
ビニールテープの透明なのは目立たなくていい感じだわ。あと、屋根裏の断熱遮熱はプロに任せるわ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 13:55:40.79ID:Hx/jYe1h
>>413
よくみてみろw 実際に狭間だらけだから。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 13:58:01.01ID:Hx/jYe1h
まぁ、北海道とか寒冷地では2重ガラスなんてほとんどなくて複層の一重窓な時点でな。
内窓なんて引違い窓のある温暖地でサッシメーカーが儲ける為のもの。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 14:15:17.83ID:YOLtdiE1
>>415
構造上隙間は必ずできるが、製品の内窓はちゃんと対策されてるものもあるぞ
プラストサッシなんて鴨居レールと戸が密着するようにクッション材入ってるし
戸車と敷居の隙間も召し合わせもちゃんと考えてある

だいたいサッシメーカーの内窓は気密性能もA-4で最高ランクなんだから
適当に作った自作なんて比較したら鼻くそみたいなもんだw
0418名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 15:23:35.87ID:9xDLWc3L
業者の阿鼻叫喚に笑う
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 16:54:23.55ID:Hx/jYe1h
>>417
窓枠の寸法と窓を精密で完璧な寸法で合わせられない時点で無理があるんだよ。
戸車の高さを調整して窓枠とのズレ誤差を吸収するのが引き違い窓。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 18:00:47.12ID:csKDKM08
うちのアルミサッシ引き違い部分に紙入れても通んないんだけど
気になるんだったらクレッセント錠ロックすれば密着しない?
アルミサッシは密閉性より枠部分の熱伝導率の高さがヤバイよね
今度家建てるときは樹脂サッシにするわ
0421名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 18:06:51.35ID:Hx/jYe1h
>>420
誰もそんなの気にしてないと思うぞ
0422名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 20:54:46.31ID:qqu+TG2q
>>421
こういう何が問題なのか理解できないようなパーが喜んで工作するのがポリカプラダン
何が問題なのか理解してないから何が良くなったのかもわからないまま工作自体に満足して喜んでるパターン
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 21:16:28.44ID:Hx/jYe1h
>>422
どうした突然?おまえの頭は大丈夫なのか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 21:34:45.31ID:ra3aYLxt
まあまあ、チョコでも食って落ち着け。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 22:38:56.92ID:tM0r6/5P
>>411
410だけど単に今月のほうが寒いから
エアコン回す時間が多少増えただけ
と言ってもほんのわずかですよ
内窓してなかったら倍近く電気代言ってる
0426名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 23:34:53.17ID:i2qMBRoK
除湿機最強説
0427名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 06:06:22.15ID:mNQrEM2W
またお前か

除湿機君は日本語理解できないらしい
0428名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 10:29:13.02ID:tpxlgPQI
ポリカプラダン > 除湿機 > インプラス
0429名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 10:39:54.10ID:ytDc60+5
寒いからシングルをつけた。
防寒としては十分なのだが、夜中に結露して除湿された空気がつらい。
仕方ないから加湿器を動かしてる。
夜中に湿度を保ちたいならペアが必要だった。
防寒ならシングルでも可(目指す温度による)
0430名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 11:07:49.35ID:eTdKSJqv
お前ら断熱だけでええのか?
防音はいらんのか?
断熱しても結露はするぞ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 11:38:22.64ID:tpxlgPQI
>>429
まぁ外気温(地域)による
0432名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 23:00:58.73ID:nhXdkTxp
換気扇をビニールとマグネット利用して簡易的に塞ぐだけでもかなり違う
料理するときにパッとふさげる
0433名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 23:09:47.66ID:tpxlgPQI
換気扇なんてとっとと開閉式を買ってDIYで取り付けるもの。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/14(火) 23:23:53.49ID:tpxlgPQI
トイレとかダクトのパイプファンなら風圧式シャッターを設置で外気の逆流を防止
http://www.taroto.com/fan/images/toshiba/01.jpg
0435名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 01:50:36.77ID:0q1Sv0Bx
>>434
後付できるのかな?風呂の換気扇、止めたら冷気が入ってくるんだよね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 07:32:50.28ID:SiknNY8o
結露対策だけなら除湿機は効果的だよね
断熱は結局原始的だけど目張り
0437名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 07:44:07.90ID:okZ3hVOC
目張りは断熱とは言いませんよ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 10:42:33.74ID:QIif/ZUF
>>435
http://www.duct-damper.com/?cat=7
外壁の排気口に付けるガラリにシャッターが付いてる製品もある
http://www.denzaido.com/page/45720/?gclid=CLH86br8kNICFYSVvAodth0I1w
0439名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 11:32:46.86ID:P5UIYxUN
サーモセンサーでポリカ中空ボードの内外の温度測ってみた
外側のガラス面で約8度
内側のポリカ中空ボード面が19度
こりゃええですわ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 23:04:07.16ID:L7Qb1MmS
>>439
410ですが、ほぼ同じような計測値ですね
0441名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/15(水) 23:49:55.78ID:0q1Sv0Bx
>>438
ありがとう!検討してみるわ!
0442名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 14:31:54.39ID:DPNynhM0
>>439
現在室温暖房無しで16
内窓内31
今日はあったかいなあ
夏場もエアコンめちゃくちゃ効くだろうなあ 楽しみ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/16(木) 14:34:50.50ID:DPNynhM0
>>437
玄関と居間の間仕切りカーテンのスキマを目張りしたら5℃も変わりました
なので、目張りも立派な断熱ですよ
0444名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 17:16:12.94ID:XO2+VSCa
>>443
カーテンで断熱って、窓でもそうだけど、
少しですき間あると効果うすいよな
もっと密着、目張りの効果を告知するといいのに
0445名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 19:28:00.92ID:Gjv/HzBd
カーテンボックス付けないと効果半減だよ
0446名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/17(金) 22:42:19.87ID:nG0gVSm2
>>445
夏はね。冬は下からの冷気を塞げば良いので…
0447名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/18(土) 04:16:19.18ID:dn7dNCAK
カーテンボックスは見た目のインテリア性と遮光性能だけ。
断念にはほとんど無意味
0448名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/18(土) 15:41:26.90ID:MXehWU/8
それは断念だな
0449名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/19(日) 04:18:46.61ID:nRyRy+n0
>>295
透明ガラスをすりガラス風にする、シート、フィルム貼るなら
アクリルサンデーから出てる「エアプレート」っての切って、
ガラスにはめるなり、貼るなりするのも良いよ

一見透明プラダンなんだけど、よくみるとプチプチのように
気泡層がある。2.5mm厚だったかな?
180×90で380円だった。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 22:31:21.23ID:ZuM3XI/6
出窓にアクリルサンデー内窓やって
もっと断熱効果求めて、どうせ出窓は開け閉めしないから一枚ガラスをハモ二カーボサブロクでハメ殺してやったら室内温度4℃もアップ!
ポリカ断熱凄いし、やればやるほどおもしろい!
0451名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/20(月) 23:01:03.55ID:ZuM3XI/6
ちなみに現在外気温5.8℃
出窓内10℃
室温暖房無し15℃
0452名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 00:27:22.09ID:eQL1lbNy
現在外気温2℃
内窓内10℃
室温20℃(エアコン自動運転)
0453名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 03:45:23.15ID:RqD7E9pm
現在外気温、推定5℃
内窓内、不明
室温、16℃
おやすみ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/22(水) 20:35:53.93ID:6InDf77X
九州?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 22:51:01.92ID:oSmcstVI
どうでもいい細かい事だけど。。。
【アクリサンデー】が正解な
【アクリルサンデー】じゃねーからw

>>124
>>294
>>356
>>392
>>403
>>449
0456名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/23(木) 23:16:10.57ID:3oT5ywUZ
な、なんだってー! (AA略
0457名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 01:04:59.02ID:xEP9n/SO
>>455
ふぁ!?社名変更だぁ〜!
0458名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 10:22:19.57ID:AMlWZTae
>>455
いま施工用の用紙置いてるの、確認したらアクリサンデーだったw
三菱レイヨンもなんでまたややこしい名前にしたんだw
0459名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 18:26:31.03ID:gqWxGser
>>458
「アクリル」だと一般名称だから
意匠登録がしにくくて、「アクリ」にしたのではないかと…
0460名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 18:37:13.97ID:4ppZwrb5
亜久里さんデー
0461名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 19:38:44.09ID:5VLDejrx
ぐーぐる先生によると・・・

アクリルサンデー 426, 000 件
アクリサンデー 189, 000 件

しかもだ、アクリルサンデーで検索するとどさくさに紛れてアクリサンデーも出てくるが、
逆だと出てこないという。

もうこれはアクリルサンデーでいいだろw
0462名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 19:57:43.71ID:LPOOPM8K
>>461
そういう比較をするときは"アクリルサンデー"で検索しないとダメ

アクリルサンデーだと、googleがアクリルとサンデーに文節を分割してしまう。
0463名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 21:49:18.53ID:4ppZwrb5
スペースで区切ると&検索
""で囲むと完全一致のみ検索
-を頭に付けるとそのワードを排除

基本中の基本やでw
ちなみにヤフオクの検索ボックスも順じてるからな。
こういった僅かな知識の差で格差が発生するw
0464名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/24(金) 21:55:41.95ID:4ppZwrb5
>>461
"アクリルサンデー" 約 8,910 件 (0.49 秒) 
"アクリサンデー" 約 188,000 件 (0.57 秒) 
0465名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 05:07:49.96ID:QAHLSVPz
>>463
勉強になるわ〜
0466名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 07:13:05.39ID:TtUwULQ3
今年の冬のピークも過ぎたから書いとく
結露対策は除湿機稼働
断熱対策は窓下ヒーター稼働
これで簡単に確実に解決できます
0467名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 15:41:18.70ID:gPKoJu0j
除湿機が必要なのは冬でも湿気が出てくる
新築か水辺の家、床下に古井戸付きなどかと…
0468名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 16:16:31.30ID:AdHUl6G6
結露対策は除湿機で楽々解決
二重窓なんぞ必要なし
0469名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 16:51:14.89ID:4oDumEaA
そして乾燥肌と喉の痛みを堪えるわけですね、わかります
0470名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 20:52:51.92ID:gPKoJu0j
インフルエンザも低湿度環境で喜ぶ訳で…
0471名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/25(土) 22:09:42.57ID:clbWSQmr
適度に高湿度の方が、体感温度は暖かく感じる
これマメな
0472名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 02:55:25.91ID:/JX4ophv
除湿しすぎると弊害多い
飛行機なんかは乾燥してるから通常よりも水分取らないとエコノミー症候群や肌荒れになる
適度に潤ってるほうが体にいいよ
0473名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 03:08:09.61ID:jN7wKKex
寒いときほど湿度の心地良さを感じるよ。
俺の水槽部屋は真冬でも常に湿度60%以上だが、部屋に入ると健やかな気分になる。
0474名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 04:50:12.31ID:Zx6vS7cm
早朝二時間除湿機動かすのが効果的
0475名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 10:25:23.57ID:WnuHRNww
まーた除湿機厨かよwww
0476名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 15:15:04.18ID:6+xlBIaf
除湿機使え、とは全く思わないが、だったら結露は受け入れろよとは思う
加湿して結露無しなんて物理法則を無視した現象はありえないから
うちは二重窓にしてるから加湿しても結露無いよなんて定性的な報告は何の参考にもならない
室温何度、窓温度何度、湿度何%で結露ありなしの報告程度なら飽和水蒸気量から真偽も判定できるけど
そんな報告無いよね
0477名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 16:13:52.47ID:Jqy+UCli
>>476
おまえ相当なアホだな。何が物理法則無視なんだよw

おまえんちの冷蔵庫は真夏になると結露でビチョビチョになるのか?
何故中身が冷たい冷蔵庫が結露しないかわかる?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/26(日) 18:54:06.39ID:6+xlBIaf
>>477
判らないなら書き込まなくてもいいよ (^w^)
0479名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 21:00:07.32ID:DOF4VNbu
http://i.imgur.com/v0uT9TX.jpg

最後のベランダのガラスドア、サッシ丸ごとポリダンと両面テープで塞いだ
ドアノブ部分はくり抜いた
これで出窓と全てのガラスをポリダンで断熱した 
使ったポリダン、サブロク6枚
時間かかったけど光熱費凄く安くなったわ
0480名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 21:28:15.46ID:efLg1sAd
>>479
サッシごとが一番効率いいよね!お疲れ様でした!良かったね!
0481名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/27(月) 21:47:28.63ID:DOF4VNbu
>>480
どうもありがとうm(_ _)m
アルミサッシって熱伝導強烈だからね…
大変だったけど楽しかったし、夏場のエアコンの効きや電気代も楽しみ
0482名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 12:25:55.50ID:If/845tF
>>479
いい感じだなこれは
俺もやってみようかなあ
0483名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/28(火) 12:50:42.23ID:WNuTi9++
>>482
賃貸マンションなんでこれしか方法がないんですよね…
でもポリダンて軽いし加工もカッターナイフと両面テープや塩ビサッシ枠、ダクトテープでどうにでもなるし、引っ越しのときに現状復帰簡単に出来て効果抜群で本当に良い断熱材だと思いますよ
ちなみに、ドアノブのくり抜きは自在鋸でくり抜きました
一般的なノブは8センチの円形です
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています