トップページdiy
1002コメント354KB

■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ
過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 03:09:41.80ID:pxL01e4S
ニトムズのペアガラスもどきフィルム貼って二年たった。

http://position.red/2015/02/diy/449/

いつか剥がすときが来るのだろうが、その時はテープはがすのに地獄を見そうな気がする・・・。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 12:41:58.03ID:IYwfZXBp
>>324
俺は0.5mm厚の透明硬質塩ビ板を窓枠に貼った
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 14:45:52.04ID:NMPwqgYi
>>320-323
網戸のレールを利用した外断熱
ttp://blog.goo.ne.jp/makodanchi/e/0c937efd1dd7ec6e51e4e8b59f16e4c6
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 14:47:21.55ID:0gNOgOGa
室内側の窓枠全体にビニール張って
ビニールとガラスの間に温湿度計置いてみたんだが
湿度が限りなく屋外と一緒で低い
アルミサッシって結構すき間風入ってたんだな
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 19:54:08.04ID:lsig+F2Q
>>327
レールから漏れてるのかねえ?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 20:55:24.07ID:KouCyJBw
レールに落ちた結露水が、自然に外に排水されるのは、
レールに穴が開けてあったり、わざと切り欠きを設けてるから、
そこから、外気が侵入してる。

ガラスに塩ビ板、フィルム貼ってる奴は、結露には若干効くかもしれんが、
すき間風、断熱対策には厳しいかもな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 21:11:28.14ID:kObBstIo
>>329
それもあるが、レールを転がる滑車がある以上
窓とサッシにクリアランス(狭間)があるのは当然であり避けられない
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 21:29:04.40ID:N+ecHTs2
なるほどそりゃ避けられないな
ぽかぽか日和の南側サッシからアシナガバチが侵入してくることがあるんだけど
そのサイズの隙間も空いてんだろうな
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 13:40:52.20ID:+peLicn1
>>331
あるある
トイレのサッシからハチが何度も入ってきて困ったわ
侵入経路が窓の上側にある隙間だった
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 15:26:02.19ID:Y44AML08
我が家にも指名子のハニーちゃんが来る
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 15:32:54.94ID:Y44AML08
トイレや風呂の小窓は引き違いにする必要性が無いのに、どこの家も引き違いばかりだな。
↓のような窓ならパッキン噛み合って気密が良いのにね
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/300/auto/matome/item/2014/01/22/cl000000002071_1390370412799.jpeg
http://stat.ameba.jp/user_images/20120726/08/outigakannseisurumade/8e/63/j/o0641085412099117534.jpg
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 19:50:20.32ID:Khqxik1x
https://goo.gl/7Z501e
これマジ!?
これから厳しいね。。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 19:54:37.25ID:voFuyHpL
蜂が進入出来るならゴキも余裕で進入してくる恐怖。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 19:58:15.75ID:3048Ph3S
>>334
確かにそうだな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 15:46:42.54ID:H4oaC9N0
経済的な理由だろうな
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 19:10:19.05ID:maMjHujK
今日は風が強かったな(関東)

一枚ガラスサッシの内側に和室の障子があるけど
ガラス窓を閉めていても、障子がガタガタと揺れる。
風が強いとガラスサッシから隙間風がダダ漏れなのがよくわかる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 23:40:34.08ID:mDFu3RDR
>>334
湿気や臭いのこもるような場所は、わざと引き違いの窓にして、
ある程度の通気をさせるんだよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 00:03:46.45ID:/Ytda/4D
>>340
引き違い窓より↓の窓のほうが通風性が高い。
体感でも明らかに分かるし、実験でも明らかにされている。
http://stat.ameba.jp/user_images/20120726/08/outigakannseisurumade/8e/63/j/o0641085412099117534.jpg
http://www.rakuhen.com/userdir/taihei/img/mypage_image5_1280552741.jpg
0342名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 00:10:17.26ID:MTbNd5Wk
>>341
なるほど〜
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 00:19:26.14ID:FslgoGp6
そら一箇所しか開けなかったら通気する訳ないわな
そういう疑似科学が罷り通ってんのがほんとアホな業界だと思うわ
引き違い窓真ん中に寄せて二箇所開けた時の実験ないの?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 00:31:34.81ID:/Ytda/4D
無い
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 01:08:21.03ID:xBHhDHbx
>>343
縦すべり出し窓ってのは、2つの窓を逆向きに付けるから、
一方向に風が吹いてると片方は吸気、もう片方は
排気になるんだよ。

外に開く扉が風を導く役目をするから、引き違い窓を真ん中に
寄せても意味がない。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 01:19:59.55ID:FslgoGp6
ほんとに意味がないなら自信持って真ん中寄せ窓との比較実験結果載せりゃいいだけの話で、
わざと換気しにくい一箇所開けと悪意ある比較してる時点で引き違い二箇所開けと大した差が無いんだろうな、と邪推されてもしょうがないね

縦ガラスなんぞに頼らなくても二箇所開けで小さく開ける方と大きく開ける方で変えれば小さい方から大きい方へ同じく空気を導く効果があるから滑り出し窓がどれだけ有利なのか正直疑問だわ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 13:48:33.43ID:bs99g31b
会社のでかいぱかちょん窓、開けたくても開けると手前方向にも窓枠来るので、ブラインドが邪魔になって開けられない。
なんであんな使えない設計にしたんだか謎。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 13:50:29.70ID:bs99g31b
ふと思ったが、この手の窓って、網戸どうするの?
そんなダサいものはいらん!状態?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 15:51:13.40ID:/Ytda/4D
>>347
どんな窓でも、ブラインド下げたまま開ければ風に煽られてガシャンガシャンするでしょ
>>348
ロール式の網戸が一般的
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 16:09:48.81ID:KHrVJrFa
>>348
おれも思ったが、中側にジャバラ式の上下に開け閉めする網戸つけるんかな?
中側に網戸だと問題あるんかなぁ・・・外は無理やろな
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 16:19:37.53ID:Az9bDn7I
山中慎太郎後藤象二郎芦田涼太郎出口伊太郎重田幸太郎赤木圭一郎黒倉健次郎高山陽太郎
若原健太郎橋本龍太郎橋本栄次郎田賀文次郎柏木竜太郎内山賢太郎有吉英太郎杉井慎太郎
小泉孝太郎小林健三郎本田宗一郎笹原信一郎佐野雄太郎桜庭健太郎有働良太郎早川優太郎
藤田浩司郎山田孝太郎山口祐一郎松本健太郎下村遼太郎副島金太郎石原粂三郎小菅正太郎
藤原翔太郎辻内英太郎笹山遼太郎甲斐鉄太郎吉田鋼太郎島田雄二郎丹羽貫太郎徳田耕太郎
大木金太郎薄田雄一郎向井源一郎永井誠一郎正木敬太郎今田甚太郎若槻慎太郎大倉誠二郎
0352名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 17:04:41.97ID:pa1WOMYN
やや上等の教育を受けた人間なら何も考えなくても普通に真ん中寄せ且つ部屋のドアも適宜開ける
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 17:21:56.59ID:bs99g31b
>>349
下げたままだとブラインドが捻れて壊れるので開けることすらできないのよ。
ブラインド完全に巻きとると眩しいので
結果誰も開けないという。

外側はろくに掃除もできないしな。
窓掃除雇えないと汚くなる一方の欠陥窓だな。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 20:02:47.89ID:/Ytda/4D
>>353
いやいや下げたままなら開けないほうがいい。
下げたまま窓解放したらブラインドが壊れる
0355名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 21:33:08.02ID:xBHhDHbx
>>350
うちのは窓枠にロール式の網戸が組み込まれている。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 10:48:26.81ID:PpO+4n51
アクリルサンデーの内窓
出窓に施工したけど
内窓の中のおんど11℃で室温19℃
凄いな
今月の電気代、今んところスマートメーターのアプリで見てるけど2500円
施工すんの大変だったけどやって良かったわ
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 10:50:03.26ID:PpO+4n51
ちなみにエアコンは自動運転
14畳鉄筋コンクリートマンション
雪の降らない地域
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 18:42:02.19ID:c24wt/hV
>>356
今月の電気代2500円って
比較対象が書いてないから、安いんだか、高いんだかワカンネw
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 19:35:05.93ID:nS+RMdyT
寝室の障子太鼓張り?にしたった
でももうすぐ春だね
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 00:13:16.31ID:+NtZJT65
>>356
沖縄で室温20度で2500円でした!
電力会社によって値段違うのでなんとも言えませんが
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 11:30:36.16ID:EWdYufWt
沖縄で断熱なんて必要ないだろ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 20:17:24.96ID:UIHMunML
もとは2570円だったとか(w
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 17:44:52.87ID:mxYakUlQ
結露対策は除湿機で楽々解決
DIYでどうこうする必要なし
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 18:38:36.02ID:m8CSAi0P
またオマエか
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 12:57:36.18ID:L5UDaSO5
インプラス買って自分で付ければ充分安い
結露の悩みもほぼ解決
全く結露しないわけではないので過度な期待は禁物
窓枠奥行き7センチ以上無いならYKKのliteUもあり
こちらは4センチでOK
効果は変わらん
0366名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 14:40:38.75ID:Oigh6Xf7
自分で付けるとグリーン補助金を得られない
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:08:22.04ID:CgYfqzcJ
店から買うと補助金上乗せされるから同じ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:20:18.13ID:Oigh6Xf7
ようは国による業者へのカネばらまき
0369名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 21:53:23.17ID:waqHf6CN
アクリルプラダンにヘンテコモールとか
貧乏臭くてたまらんわな
自分で付けるならインプラスで十分安い
業者に頼むとふかし枠とかなんたらかんたらボラれるから
DIY一択
0370名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 22:00:35.23ID:Oigh6Xf7
アクリルのブラダンなんて存在しねーよバカw
0371名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:08:47.55ID:waqHf6CN
貧乏人w
0372名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/07(火) 23:20:04.59ID:Oigh6Xf7
自分でインプラス付けられるほど小さい窓のある小さな家に住むリアル貧乏人w
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 00:06:48.12ID:/HHxaCLp
>>369
DIYすんのに他の人貧乏人呼ばわりするって頭大丈夫?
0374名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 00:36:37.58ID:seMq2lJS
>>363
diyスレだから小声で言うけど、あんた正解
ただそれをここで言っちゃだめw
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 00:46:38.01ID:x9dBjPUU
liteUっての知らなかった
0376名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 01:05:06.86ID:HX8nOmCU
>>374
除湿したら喉痛めるだろ
解決になってねーよ
あほか
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 02:16:41.45ID:Pw4cg33X
自作自演だろ
他のスレにも似たようなの湧いてる
触るな危険
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 04:59:23.05ID:xGSprD/B
売れなくて困ってるんだろうな
時期も終っちゃうし、在庫抱えて発狂寸前かw
おれはとっくにポリカ中空ボードで自作して二重断熱化済み
想像したより綺麗にできて快適
0379名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 12:24:41.84ID:A+Z4V10Z
>>378
その自作は幾ら掛かったんだ?
2万出せば既製品がサイズオーダーで買えるのに
自作二重窓なんて恥ずかしくて友達も呼べない
0380名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 15:03:21.92ID:/HHxaCLp
>>379性格悪いなあ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 15:24:47.06ID:Pw4cg33X
なんで自作だと恥ずかしいんだ?
そしてそう思うような奴がなんでDIY板にいるの?
0382名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 16:40:25.51ID:lzxbUvN9
タワマン野郎じゃねえのw さわるな気違い危険w
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 17:08:28.22ID:iFts4pag
>>379
だからおまえみたいな小さい家の小さい窓なら2万円かもしれんが
4枚吐き出し窓だと10万近くかかるからw
ポリカ自作なら2万で収まる
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/08(水) 19:38:17.34ID:rfKInnTm
>>381
インプラス自分で取り付ければ立派なDIYだろ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 03:28:53.34ID:eGdMRd+w
>>379
めっちゃ友達に自慢してますがw
嬉しくて嬉しくて友達も興味津々
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 11:35:17.51ID:sN4bEOPO
>>383
4枚掃き出しに自作ポリカプラダンとか
どんな罰ゲームだよw
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 14:19:29.73ID:a5XLgvfz
>>386
そこが腕の見せ所よw
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 21:23:30.64ID:/IA77ODM
>>387
プロが技術を駆使しても細部の収まりが良い程度で素人作と大差はつかんだろ
造り云々以前にプラダンというのが無いわー
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 21:49:16.41ID:sR/R/YL0
>>388
ポリカプラダンは真空複層ガラスに匹敵する断熱性があり、軽量さでは群を抜いている。
軽くサッと動く窓は良いぞ〜

ちなみにメーカー製の内窓でもポリカプラダンを選択できる
http://www.seiki.gr.jp/products/screen/rakumado/
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/09(木) 21:51:06.50ID:sR/R/YL0
>>388
滑車付きの窓って物理的に隙間風を防げないんだよねw
プラダン自作だと滑車使わないから精度良く作れば気密性はメーカー製より高くできる
0391名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 02:12:57.65ID:KPNJtzez
ポリカ中空ボードは処分したい時に簡単に処分できるのも利点だね
そもそもメーカー製内窓より断熱効果が高く作れちゃうのも嬉しい
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 03:20:32.57ID:+jlM8Qi9
アクリルサンデー内窓のおかげで
今年の光熱費爆安
最新型のエアコンとの相乗効果で
より快適でおまけに防音効果あり
材料費に2万円ぐらいかかったけど
ワンシーズンでペイ
0393つかれたーすとーかーうじゃうじゃでんぱもりあるも2017/02/10(金) 05:07:20.90ID:07/hDM7i
かのじょがかれをいしきしすぎてるからでしょ きこんのこもちのかのじょがかれをすきすぎるだけじゃん はしゃいでおさわりしまくりで

じぶんやろすとーかー ち じょは でん ぱ でよくやるわ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 09:29:15.11ID:SLM2b1mz
貧乏人が必死に自作ポリカでよかったんだと思い込もうとしてて笑えるw
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 13:03:33.34ID:h99vJvvl
引きこもりが相手して欲しくて一所懸命煽ってて笑えるww
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 13:32:02.94ID:V084VG3s
別にポリカでもいいじゃない。フルオーダーで大工に施工しもらうどころか、窓全体やりかえる人からしたらポリカを馬鹿にしてる人も充分目糞鼻糞の貧乏人だよ。
大したことでもないのに粘着して居丈高に馬鹿にする態度はみみっちく見えるわー
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 15:25:47.30ID:qOcAvsHO
うちは普通の窓と掃き出し窓は内窓付けたけど、勝手口とかルーバーはプラダンはめてる。勿論、全部やりたいけどね、、、
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 18:03:56.17ID:jKCDRohO
いやいや
ポリカプラダンとインプラスでは目糞鼻糞ではないだろw
それをいうなら月とすっぽんだよ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 20:22:38.68ID:V084VG3s
しつこいわー。他人のやることほっとけばいいのにね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 20:48:06.84ID:aO+wWUgh
今夜は寒いな!!
0401タモリの客2017/02/10(金) 21:05:04.28ID:scNOPHEL
そーーーーですね!
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 21:20:46.62ID:EHpwaG2m
せやな
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/10(金) 22:40:52.56ID:Kh/USGNJ
アクリルサンデー内窓の唯一の欠点解消!
引違いのたわみのスキマにマグネットテープ貼り付けたらドンピシャスキマ無くなったよ!
百均で売ってる巻のマグネットテープでいける
モヘヤとか試したけどマグネットテープがいちばんいいわ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 01:44:03.88ID:EDIeaorZ
既出でしょ。
俺はアルミ補強材使ってるから何もしなくてもぴっちり
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 16:24:19.76ID:U0Z8TO5C
マグネットは俺も考えてたがロールになったマグネットシートとかあんの?今度探してみっか
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 17:26:30.32ID:U0Z8TO5C
調べてみたけど100均のマグネットテープってコクヨとかのメーカー品に比べて磁力が弱かったりすんのかな
0407名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 18:14:07.51ID:0RGUshCU
>>406
高いのは知らんけど百均ので十分事足りてるよ
窓三箇所で3メートル巻の奴2本、合計6メートルでいけるよ
逆にあんまり強力だと不便になりそうな感じだよ
ちょうど良い塩梅
0408名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/11(土) 21:28:33.34ID:U0Z8TO5C
> あんまり強力だと不便になりそう
なるほど
わかるわ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 22:18:00.74ID:lWHNbGyG
既にあるガラスサッシの内側にガラスサッシの内窓を付ける
それも1枚10万円とかアホかと
オール樹脂でもっと安くてたわまないまともな製品を出せよ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/12(日) 22:31:47.81ID:PsfHbJBn
外気温2℃
出窓施工内窓内温度9℃
室内18℃
エアコン自動運転(マイナス2℃)

先月電気代3890円
今月4120円
0411名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 12:17:46.28ID:JeQTI0T2
高くなっとるやないかーーーい!
0412名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 12:47:21.34ID:M3SRLRFE
断熱大したこと無いし、防音は絶望的
見た目は貧乏臭い
ポリカプラダン良いとこ無し
0413名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 13:07:22.28ID:YOLtdiE1
そりゃ製品と比較したら自作プラダン窓なんて性能も気密も悪いに決まってるからな

滑車だからどうとか言ってるのを見るが、
室内の建具と違ってサッシは上下の細いレールにすっぽりと覆いかぶさるようになってるから
隙間はそこまででもない
まあ引き違いの時点で多少の隙間ができるのはしょうがないが
0414名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 13:18:29.25ID:vXOnH7J5
プラダンでテスコムの上げ下げ窓のガラスに貼っつけ、更に
窓全体のにパカッと取り外し可能なプラダンつけて快適だし、結露無くなった!嬉しい!
ビニールテープの透明なのは目立たなくていい感じだわ。あと、屋根裏の断熱遮熱はプロに任せるわ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 13:55:40.79ID:Hx/jYe1h
>>413
よくみてみろw 実際に狭間だらけだから。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 13:58:01.01ID:Hx/jYe1h
まぁ、北海道とか寒冷地では2重ガラスなんてほとんどなくて複層の一重窓な時点でな。
内窓なんて引違い窓のある温暖地でサッシメーカーが儲ける為のもの。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 14:15:17.83ID:YOLtdiE1
>>415
構造上隙間は必ずできるが、製品の内窓はちゃんと対策されてるものもあるぞ
プラストサッシなんて鴨居レールと戸が密着するようにクッション材入ってるし
戸車と敷居の隙間も召し合わせもちゃんと考えてある

だいたいサッシメーカーの内窓は気密性能もA-4で最高ランクなんだから
適当に作った自作なんて比較したら鼻くそみたいなもんだw
0418名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 15:23:35.87ID:9xDLWc3L
業者の阿鼻叫喚に笑う
0419名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 16:54:23.55ID:Hx/jYe1h
>>417
窓枠の寸法と窓を精密で完璧な寸法で合わせられない時点で無理があるんだよ。
戸車の高さを調整して窓枠とのズレ誤差を吸収するのが引き違い窓。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 18:00:47.12ID:csKDKM08
うちのアルミサッシ引き違い部分に紙入れても通んないんだけど
気になるんだったらクレッセント錠ロックすれば密着しない?
アルミサッシは密閉性より枠部分の熱伝導率の高さがヤバイよね
今度家建てるときは樹脂サッシにするわ
0421名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 18:06:51.35ID:Hx/jYe1h
>>420
誰もそんなの気にしてないと思うぞ
0422名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 20:54:46.31ID:qqu+TG2q
>>421
こういう何が問題なのか理解できないようなパーが喜んで工作するのがポリカプラダン
何が問題なのか理解してないから何が良くなったのかもわからないまま工作自体に満足して喜んでるパターン
0423名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/13(月) 21:16:28.44ID:Hx/jYe1h
>>422
どうした突然?おまえの頭は大丈夫なのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています