■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 06:42:41.49ID:/svGrgnR湿度が供給されなければ結露しないし、湿度が供給される限りぷちぷちの上に結露するだけだよ。
うちではサッシのレールとの隙間から外気が入り込んでて、インプラスつけても二重窓の外側に結露してた。もちろん隙間をうめたら結露は収まった。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 17:20:59.86ID:yuACfsUT断熱された空気層が間にあれば室内に湿度があってもプチプチに結露することはない
二重窓も間に動かない空気を間に挟み込むことで断熱する一番簡素な断熱システムだから
隙間が空いてるなら断熱できていない、結露して当然のナンチャッテ二重窓なだけ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 06:39:09.06ID:8sfi2Q2P0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 22:15:40.40ID:C24v7+Ew0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 23:24:24.52ID:W3bX9GAC煙突から水分が出てくからってことか
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 17:48:17.37ID:VkdF6TZm結露が無くなったと共に、暖房入れた時の温度上昇が異常に早い。
夜はずっと暖房入れっ放しだったのが、途中暑くて何回か暖房切る
ようになった。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 23:59:20.37ID:ET0ouSdw一桁台の屋外でほんの少しの暖房で常に20度以上に保温された室内。
ここを見て思い切って導入した一人です。
もっと広まるといいですね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 01:14:08.51ID:uzk2LpnK0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 15:29:24.05ID:iZ7RHeP7アクリル(紫外線にまあまあ強い、表面硬度高い、湿気で撓む)
ポリカーボネート(紫外線に強い、湿気で少し撓みやすい、少し傷付きやすい)
PVC塩ビ(紫外線に強い、傷付きやすい、湿気で歪まない)
ABS、ポリエステル、一般プラスチック(紫外線に弱い)
ポリカプラダンには、更に表面に紫外線カット処理がされているものがある。
メーカーによってはされてなかったり片面だけだったり。
ポリカでないプラダンは紫外線に滅法弱いから、太陽光ですぐボロボロになる。
俺は厚木のビーバートザンで、ポリカプラダン両面耐候処理された90-180cmを1000円くらいで買った。
ツインカーボも売ってたが値段が倍以上だし、性能に差はない。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 15:31:39.64ID:iZ7RHeP7レールは硬質塩ビ(PVC)、プラダンはポリカ製
とはいっても所詮は樹脂。ガラスのように20年は持たない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 15:41:25.67ID:iZ7RHeP70038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 16:26:41.34ID:ifRhv2pf強度と湿気による歪み強いから浴室ドアに多くみられる透明ぽいヤツ。
素材自体に断熱性持たすため発泡させたものは白く発色し、これは
建築断熱材として大量消費されている。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 17:52:23.61ID:ohWpOS1T浴室ドアにスチロールなんて使われてるか?
100円ショップの製品やプラモデルだけだろ
スチロールは安価だが、強度は糞弱いよ。
割れやすくて傷付きやすい。耐候性も最悪。
塩ビのほうがよっぽどドアに向いてると思うが。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 18:27:33.55ID:ifRhv2pf実は浴室の折り戸を中心に一般的だよ
ホームセンターにも置いてる所がはある なぜか模様ガラスみたいな樹脂板だな
http://store.shopping.yahoo.co.jp/glaze/2ndsb-0718k.html?sc_e=slga_pla
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 19:46:29.32ID:ccFKMEPi滑って転倒、割れて破片でザックリの危険が一気に減る
テキトーに考えてみたw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:20:31.10ID:ohWpOS1Tああ、曇りガラスみたいな透明板のことか
ホムセンにもこの樹脂板は売ってるね
表面がデコボコだから傷付いても目立たないわな
厚みあるからたしかに硬く感じる
http://image.rakuten.co.jp/auc-dream-diy/cabinet/yokushitsud/ssoridose.jpg
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:22:08.46ID:ohWpOS1T0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:24:39.79ID:ohWpOS1T透明度
アクリル>スチロール>ポリカ>塩ビ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:28:49.07ID:YCF82unO透明度は水族館の水槽でも使われてるアクリルが一番、薄茶色っぽいポリカ、薄青紫色っぽい塩ビ、と落ちてく
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:29:51.65ID:YCF82unO0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:36:01.88ID:ohWpOS1Tガラスの分子配列を変えて軽量高強度にした新ガラス
セルロースナノファーバー透明板
強く軽く高断熱高耐候
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 06:23:01.17ID:QT2ABbgZ0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 13:40:56.97ID:ljTIgKl6ペンジェック X-7000A
て、一般には市販されてないの?
業者しか入手できないの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 16:51:54.39ID:oHsOoI67賃貸やお試し的に、安価DIYで作って…、って感じだろうし。
耐久性考える奴は、プラマードとかインプラスの既製品選ぶ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 17:08:54.81ID:ioLv/gsl>空気を断熱材として使う場合は動かないことが重要
確かにカーテンも、ただぶら下げるのではなく
四辺をマジックテープ他で、壁と密着させて、
冷気を逃さない=動かさない、と驚くほど違う
簡易二重窓作る前に、一度試してみて
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 02:21:58.19ID:OTnHG9Rs軟質塩ビカーテンでも良いよな 窓枠に密着させる方法が課題だが
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 02:30:18.64ID:AwKvJfI1マジックテープでも良いし、お試しなら
とりあえず夜だけ画鋲で留めて、朝外す。
マグネットテープをカーテンの端をまつって縫い込んで
窓枠側に薄い金属ステーをビス留めして磁力で密着。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 02:37:04.70ID:xfXUxJnJ調べたら、まともなフィルムは糞高いのなw
内窓を設置する価格と変わらん。
最高性能のは市販してなく施工業者でないと手に入らないし。
安物のフィルムは中国産で性能が怪しいのしかない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 02:57:30.73ID:0IvvLg/iテーブルクロス用の透明ビニールを
内・外側両方から貼ってみなよ
数百円で出来るしフィルムより効果的
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 12:09:34.90ID:b9aWIAup0058名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 14:15:27.36ID:un5+ZJ6l0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 15:39:05.44ID:dZO/kOJC「赤星たみこ」っていう人が、一時期「輪カーテン」とか作って
中にプラダンを入れる、と提唱してたが、
下からのコールドドラフトは防げるけど、
両サイドから漏れて来る冷気には無力で、あんまり意味なかったよね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 03:07:08.63ID:97VliA4Oプラダンもポリカダンも長さ足りないんだよな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 03:27:16.18ID:mpt7EWql0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 15:42:29.36ID:Ak37J1hK何故かプラダン上部が薄っすら結露
下の方が結露するのはわかるんだが、何故に上だけ結露?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 16:21:01.62ID:F0kvh9C30064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 16:34:45.48ID:hBIaYwl9暖気は上層に溜まる。
だから上部だけ結露する。
部屋が対流で満遍なく温まっていても、
障子で仕切られた窓際は対流がない
窓際に漏れた暖気は上層に留まる
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 16:37:57.89ID:hBIaYwl9でも高いから買わなかった。
通販で安いとこないかな?
あと、窓がでかくてレールの幅が足りない。
レールを繋ぎ合わせて使えるのかな?実行した人おりますか
006662
2017/01/04(水) 18:33:56.30ID:Ak37J1hKなるほど
アルミサッシ上部に外からの冷気漏れがあるかも
しかし障子開けっ放しで、プラダンだけにすると、プラダン下部だけ結露
するんだよな
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 18:44:42.13ID:naorN8zaレールって上と下のレールか?
レールの幅=長さ の事を言ってるなら、
光モールだと、実は長尺200cm、182cmもあるぞ。
ホムセンに在庫してるのは、たいてい100cmだろうけど、
店で取り寄せ注文できる。
ttp://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=1&mid=8
通販なら【ネット建材屋】あたりで買えるかと
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 19:00:36.72ID:68CFToDnサッシのとこにはプラダンしてないのか?
006962
2017/01/04(水) 19:30:59.11ID:Ak37J1hKもちろん、サッシ+ガラスを覆うようにプラダンしてる。
アルミサッシ上部に強い外気漏れがあって、
その強烈な冷気でプラダン上部が冷やされ→プラダン上部だけが結露
って話。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 19:37:39.56ID:68CFToDnアルミサッシと窓ガラスの外気漏れとかガラス二重窓にする気でもなきゃ考えなくていい
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 23:30:43.60ID:yo93HZSf外気漏れってか、ガラス窓の上からも下からも外気は通る
障子を解放→プラダン下部から結露
プラダンの表面温度が下部のほうがより低いから。
プラダン裏側の空気が下部から冷やしてる(上昇気流)
障子を閉める→プラダン上部から結露
障子の裏に漏れた暖気が上に溜まる
プラダンに接触する暖気は上部にある
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 08:55:47.79ID:OZGvOS+iネットも色々と買えて便利になったね
しかし、建材は結構するのもあるなあ
防火入口ドアなんかは10万半ばだし、その金額で色んな人らが必死になって作った全録レコーダーと等価ってw
ネット通販は高ポイント勘案したら、工務店なんかの業者が買うのと同じか幾分安いのかな ?
たいていの業販はカタログ価格の半値以下が多いんでしょ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 16:34:40.54ID:Jb+n1NWu0074名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 21:47:45.07ID:zrjlL033@カーテン上部にプラダンなどで蓋をする
Aカーテン左右両端をプラダンなどで蓋をする
どっちが効果ありそうかなぁ?@は下降気流の流入が避けられそうに思えるけどどうだろう?
A併用で意味を持ちそうな気もする。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 21:59:47.62ID:GRc8V2+N窓で冷やされた空気が、下降してカーテンの下部から出るのを止めれば
冷気はカーテンの裏に留まったままで動けない。
上を止めても、窓で冷やされ続ける空気はどんどん下から出てくると思う
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 22:11:26.84ID:zrjlL033ん〜。でも、空気はどっかから入らなきゃいけないから上と横を塞げば良いかと思って。
おっしゃる通り下を塞ぐのが手っ取り早いのだけども、(実際、開け閉めしないような窓に下だけプラダンを窓からカーテン裏側に立てかけてみてますがコレは効果あります)
カーテンや窓の開け閉め考えると上と横ならやりようがありそうかなぁと。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 22:43:32.70ID:YJwmIkbe0079名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/05(木) 23:16:01.58ID:0a4mEQgW100均(ダイソー)でビニールのシャワーカーテンを買う
↓
レースのカーテンと入れ換える
↓
左右と下側3辺をマジックテープで壁と密着
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 12:31:19.60ID:y42kqaoa確かにそうだな
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 16:17:14.03ID:XCq35p7/ポリカプラダンが近所のホムセンで安く買える。
しかし光モールのサッシ枠は規格が小さく長さが足りない。
セキスイの楽窓Uもポリカプラダンを選べるので調べたが
このサイズだと8万円ぐらいする。高すぎる。
光モールの枠セット(1万円)を2つ買って、継ぎ接ぎで設置してみようかなぁ
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 16:24:52.00ID:XCq35p7/>>79
カーテンでもプチプチでも下を塞ぐのは簡単
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/K/KG555/20150909/20150909220726.jpg
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 17:13:05.41ID:XCq35p7/上レール(1本)/長さ:1827mm
下レール(1本)/長さ:1827mm
横カバー(1本)長さ/1845mm
最大施工サイズ:高さ910X幅1820mm
光モール 内窓フレームセット (3000〜4500円)
フレーム1840mm6本
上レール1830mm1本
下レール1830mm1本
横カバー(竪枠用)1830mm2本
高さ1830mm、幅1830mmまで対応可能
光モール 内窓フレームセット大きい窓用 9500円
小さい窓用を3つ買うのが一番お得だな。レールとか無駄に余るが。
2つ買って足りないパーツを単品で買うと損する
>>81
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 17:13:55.00ID:MFO34BNWなるほど
カーテンの左右端は、画鋲やマジックテープで壁に固定しても
開閉に影響ないけど、下をどうするか困ってたが、
その手があったか
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 17:22:42.24ID:MCysMrEt以前その方法やってみたが、手をかざすと、結構冷気が漏れてた。
特に横方向。やっぱ>>79みたいに壁密着が良いかと、、、
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/06(金) 17:28:47.68ID:xlfjjUOv障子紙→プラ板
布カーテン→ビニール・シャワーカーテン
に交換したとたん、結露が止まった
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 00:51:55.53ID:PC2trVHghttps://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61LALRzDYmL._SL1500_.jpg
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 05:50:24.75ID:OS/3dB6Q密着させたりとかなんか他の事も併用しましたか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 06:14:00.41ID:S5jMo+rsあ〜これ、貼ったらうちのガキが速攻で破ったわ。
悪くは無いんだがペラペラのシートを綺麗に貼るのが難しかった。
あんまり開閉しなくて触らない窓なら使えると思う。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 06:42:33.29ID:RDsluTQIガラスどころか壁床の結露対策にもなるし
何より確実に除湿できて結露はホントに皆無
ひと月1000円〜2000円電気代上がるけど11月からの半年間と考えれば安いもんよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 06:55:52.06ID:MpqbblE3それ自体強力な除湿機みたいなもんだし
極論言えば暖房付けずに外気温と同じ部屋に居れば結露なんて発生しないんだよ
でもそんな空間に住みたい人間はいない
同様にただでさえ乾燥肌、感染症リスクが高い季節なのにさらにカラッカラな部屋で生活したいと思う人間もいない
人間が住み良い環境を保って尚且つ結露も無くすの
それが知恵ってもんだろ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 07:05:48.15ID:lhhq67B/外側に貼るんだ!
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 13:06:39.34ID:PC2trVHg冬に除湿とか倉庫かよw
乾燥で喉痛めるから加湿器使ってるわけで
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 13:28:12.62ID:Vhw1XYxT冷却面に触れると接触面で結露するから、厚みのある断熱層断面内で
徐々に温度緩和出来れば結露は防げるのかも。
窓1カ所千円程度で、道具なくても数十分で施工出来て、
冷気漏れなく、結露もしない手軽な断熱方法が無いから難しいんだろな。
ガラスが特に薄い上に、サッシ隙間だらけ(外壁塗装時に高圧洗浄水が
室内に入ってくるレベル)で激寒だった我が家は、
窓枠にスタイロをハメてからエアコンの暖房運転音まで変わって
長年の悩みは完全解決したよ。
積極的に採光採りたい窓は下半分だけスタイロハメて、邪魔な時は外す。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 14:15:49.72ID:RDsluTQIそんなことも知らんのだな
除湿機=乾燥しすぎる
とか時代錯誤も甚だしいわw
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 15:29:25.30ID:PC2trVHgそれとも風呂場で除湿機まわしてんのか?w
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 17:27:44.10ID:LNjRDSB0室温の低下は防げないんだよ
だから、みんな二重窓、カーテン、障子などに興味持ってる
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 19:42:05.33ID:TCVmFxVR0099名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 19:52:01.87ID:6aS0cqVwここDIY板だからw
除湿機買って、金の力で解決するより、
あーだこーだ言いながら、色々考えて、自分で作る
これが楽しい。
空気嫁よ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 20:43:00.35ID:CmILc4yHhttp://i.imgur.com/b7nJ2z4.jpg
http://i.imgur.com/gQyWD4v.jpg
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 20:55:12.31ID:5N0Hmh690102名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 00:46:36.50ID:egsy4opY娘2歳が乾燥肌なので湿度は45〜50%くらいになるようにしてて結露します。
結露にならやすい環境なのは理解してます。アクリサンデーの内窓をつけてみましたが、多少良くなった程度。
この先は窓に直接プチプチをはり、内窓。
これでもダメだったら窓枠にビニールをはり内窓をふさぐ。
湿度を下げずに結露を防ぎ、外は極寒なので熱は逃がしたくない。明日から1つづつ試してみます。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 01:08:50.35ID:NdV8vdJD0104名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 01:55:23.55ID:OXIvHMwXじゃないとダメじゃない?
アクリサンデーの内窓をつけて、多少良くなった程度。
っていうのは、ガラス側がまだ結露してんの?
だとしたら、内窓のどこかにすき間があって、漏れてる可能性大。
1mmのすき間も見逃さず、塞いでみたら、今度アクリル側が結露
すると思う
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 02:05:35.11ID:OXIvHMwX効果ないと思う。1枚じゃ意味ないかと。
ホームセンターでロールで買うのがお得。
窓を開閉しないなら、プチプチ分厚く重ねて、外から塞ぐように貼る
室内側も貼ってね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 06:58:40.40ID:pSV2mDHh>>95
50%ってかなり結露する湿度だぞっと
もはや何の為に除湿機使ってんのかわからんな
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 07:52:17.82ID:Xx19hB/T家自体の断熱が完璧ってのもなかなか難しくて、棚の裏とかに結露し始めて壁紙が黒カビだらけになった等あるがそれはまたこのスレとは別の話か。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 08:28:03.87ID:9GxCLEJ30109名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 08:51:31.41ID:egsy4opYプラマードとアクリサンデー内窓で悩んだんですが値段と手軽そうに見えるのでアクリサンデーにしてしまいました。
隙間空いてました。内窓同士が重なり合う部分が1-2mmぐらい。ガラスは内窓つけても結露してます。結露してさらに凍ってる部分もある日もあります。内窓設置前は凍る事は無かったので断熱効果は凄い
0110102
2017/01/08(日) 09:05:47.55ID:egsy4opYプチプチを重ねる!そんな方法もあるんですね。1枚ずつ増やして行こうかな。
>>106
北海道では窓が二重じゃない場合が多いと思います。窓が複層?になってるので。サッシも樹脂で出来てます。
築20年の中古住宅を昨年夏に購入した家で、窓は座敷の引き違いの窓だけが二重です。引き違いは断熱性が低いとかで実家や知り合いの家も引き違いのみ二重になってる所が多いです。
築40年とかの家だとすべて二重の引き違いになってます。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 09:12:14.49ID:NdV8vdJD結露させたくないならloweガラス、暖かくしたいならシングルで十分。
0112102
2017/01/08(日) 10:14:53.59ID:egsy4opY情報不足ですみません。差が40度はピーク時で昼間はプラスになる時もあります。ここ一週間は最低も最高もマイナスですが。
>>111
下調べ不足でした。今、プラマードなどの内窓に補助金みたいのが出るのでプラマードの方が良かったんですね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 10:32:22.85ID:NdV8vdJD補助金でるのは業者でつけた場合、ガッツがあるなら自分でつけると半額以下でつけられるよ
安くていいからレーザー測量器を買って、それで測定した結果をもって楽天等で買う
0114102
2017/01/08(日) 11:23:10.00ID:egsy4opYはじめはDIYをしようと思ったんですが送料無料の店でも『北海道は8,000円』なんですよ。
窓サイズは166×116ぐらいのサイズです。
地元の安い業者でプラマードは33,000円+税なのでDIYで送料払うなら業者と同じ値段とになってしまう。
ただ補助金は50,000円以上から申請できるので後27,000円何かをしなくてはならないんですよね。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 11:27:53.56ID:aXhTLMhc0116102
2017/01/08(日) 11:37:09.06ID:egsy4opYみなさんアドバイスありがとうごさいます。
プチプチを張ってみました。ピンクの静電気防止のがロールで持っていたのでピンクです!
左側はピッタリサイズ、右側は真ん中が重なり合ってます。
左側はアクリサンデー内窓ありで撮影しました。これで一晩試してみます。ダメならプチプチ二重やビニールで内窓を塞ぐ。
内窓レールは窓木枠の壁面一から2センチ窓側に取り付けたのでビニールでふさぐと、ビニールと内窓の間に2センチくらいの空気層ができる企みです。
0117102
2017/01/08(日) 11:42:57.81ID:egsy4opY段階的にを今後試す予定です。
最初は窓+レース+カーテン。
次に窓+内窓+レース+カーテン
今は窓+プチプチ+レース+カーテン
これでダメならプチプチとレースの間にビニール。それでもダメならレースカーテンを断熱カーテンライナーに。それでもダメなら家の外側からビニール。
ここまでやるならプラマードにした方がすっきりするでしょうが。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 12:23:13.37ID:3CEVsXLn0119名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 12:27:40.16ID:oljmz5gnそんなに小さい窓じゃ送料が痛いね。 じゃあ窓の外側にサランラップで二重窓を作っては?もちろん外側の見た目は良くないが、目立たない窓なら安価で効果的だよ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 14:21:06.78ID:tOr/8TAp完璧な断熱目指すなら、壁の断熱同様に考えて
窓枠にスタイロハメ込むしかない
隙間が出来ない様に斜めにカットして押し込むと密着する
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 15:16:09.07ID:w+0LwwjW内窓つけてから、ガラスが、凍ってる日もあるのは
それ、効果出てる証拠だよ
↓付ける前後でこう変わる。ガラス付近の温度が下がって凍る。
【内窓つける前】
●外気温−20℃●
-----ガラス窓---------
●ガラス付近10℃位?●
●室温22〜23℃位●
【内窓つけた後】
●外気温−20℃●
-----ガラス窓---------
●気温0℃(予想)●
-----アクリル内窓-----
●室温22〜23℃位●
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 15:24:36.60ID:Fweq4oeLhttp://i.imgur.com/YkyN0Pi.jpg
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 15:30:58.35ID:OXIvHMwX繰り返しになるけど
プチプチは1枚だと、ほとんど意味無いよ。
ネットで「プチプチ貼ったけど効果なかった」って書いてる奴の
ほとんどが1枚貼りだから。
寒冷地の壁に入ってるスタイロフォーム(水色のやつ)は10cm厚とか
使ってる位だから、プチプチもそれ位厚くないと意味無い。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 15:41:40.02ID:PXTAk2Cu内窓同士が重なり合う部分が1-2mmぐらいだと、すき間風入ってるね。
とりあえず、アクリルサンデー内窓の4辺&重なり合う部分全てに
養生テープでふさいでみて結果教えて。
それで、ガラスの結露が減少し、内窓が少し結露するようだったら、
内窓の改良だけで解決すると思う。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 16:49:24.34ID:OVFW1Nv6内窓のすき間指摘され、自分でも認識してるのに、その重要な所スルーして、プチプチ貼りに行ったり
プチプチは多層貼りにしないと効果ない、とアドバイスされてるのに、単層貼りで、しかも
>プチプチを重ねる!そんな方法もあるんですね。1枚ずつ増やして行こうかな。
とかアホな事書いてるしw
だいたい、温度差40℃以上の過酷な環境下で、DIYのポリダン二重窓だけで乗り切ろうと考えた時点でおかしい。
まあ、安さに釣られたんだろうけど。こういう人はDIYには向いてない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 17:04:41.60ID:HiSULMYg既製品を組み立てた感じですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています