トップページdiy
1002コメント354KB

■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ
過去スレ
●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
0264名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 09:44:43.70ID:cjHlWEIV
冬は加湿器を付けるのが正常な人間
0265名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 10:04:07.02ID:tTslWufA
>>256
プラダン窓はめ込みも、小さい三角出窓に中空ポリカ(最初はプラダンだけ)と樹脂のガラス戸レールだけの超お手軽内窓も、既製プチプチシートも風呂に中空ポリカの既製簡易内窓も、試してる割には





脳なしだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0266名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 10:20:39.29ID:02y6h+6Y
まあ美観と断熱性はトレードオフだわな
最悪、>>13で既出のスタイロ勾配切り窓枠にハメ込みハメ殺し
が一番良いわけで
フィルムちゃんみたいな指向なら低い妥協点で我慢するしかないっしょ
0267名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 10:29:25.45ID:cjHlWEIV
>>13みたいに窓を潰してスタイロまで嵌め込むならアルミシートや板をスタイロ外側に貼ったほうがいい。
遠赤外線を反射するので、夏の外からの放射熱、冬の室内の放射熱を遮熱する。

スタイロは空気による断熱だけで遠赤外線は透過する
0268名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 10:34:55.72ID:cjHlWEIV
光を取り込むことを前提にする場合、可視光を透過させ赤外線だけ遮断するのは難しい
アルミ蒸着フィルムが安価だが、赤外線を遮断するほど可視光透過率が下がる。
性能を求めるとプロ用の高級フィルムになり糞高い

だから、赤外線は無視して空気の断熱層を完璧にするしかない。
結局、窓は小さいほうが総合的に良い
0269名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 10:37:56.29ID:cjHlWEIV
引き違い窓の場合は隙間風をゼロにすることが構造的に不可能。
窓がレールに乗り滑車で動く機構だからだ。

狭間と赤外線透過。これは2重窓や複層ガラスにしようが解決しない。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 10:39:28.65ID:tBzDJODj
プチプチにせよ簡易二重窓にせよ、やたら紫外線劣化を唱えてる奴がいるが、
あんな貧乏臭いの、冬以外は外してるわw
だから6シーズンも使い回してるが、未だ現役。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 10:42:48.88ID:cjHlWEIV
宇宙船や航空機の窓は嵌め殺しの複層ガラスだが、窓はとても小さい。
外を見えるようにする以上、赤外線を完全に遮断できないから窓の面積を減らしている
0272名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 10:44:48.17ID:tTslWufA
>>256
だいたい糞みたいなプラダンなんかにこだわらず中空ポリカぐらい買えってw
どんだけけちなんだよw

と言ってるオマエも糞みたいなフィルムなんかにこだわらずインプラスとかの内窓ぐらい買えってw
どんだけけちなんだよw
0273名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 10:53:06.82ID:U4rtaN2B
もう北海道の人とフィルム厨が出てくると
スレが荒れるから出てこないで欲しい
0274名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 11:21:21.60ID:of26eOhM
>>256
えーーー、プラダンなんて毎年使い捨てだろ
1枚198円だし
ぼろぼろになって
べっこべこに歪んで使い物にならなくまで使うなんて
オマエどんだけけち糞なんだよw
0275名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 11:33:31.54ID:rT01xTOD
>>257
おめでと
真夏ははずしておけばいいんジャマイカ?
西日対策ならポリカダンの代わりに同じ厚さの板でもはめておけば
0276名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 11:35:15.00ID:cjHlWEIV
北海道の人は俺は評価する。シベリアみたいな環境はなかなか勉強になった
0277名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 11:38:13.94ID:cjHlWEIV
>>275
水槽部屋なんで日光による水草栽培とエアコン稼働による断熱をする。
だからポリカプラダン内窓は引き続き利用する予定だ。
ただ、外窓のアルミサッシが西日で火傷するほど高温になるんだよな。
まぁ、外にスダレを掛けるぐらいしか対策しようがないが
0278名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 14:53:54.41ID:dVKXXq2H
スタイロ使ったら負けだわ、窓の意味がない、それこそ独居房
0279名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 15:29:52.66ID:rT01xTOD
>>274
えーーー、プラダン1枚198円かよっ
俺の家の近所のホムセンは178円
毎年つーか、毎月使い捨ててもいいレベル
0280名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 15:39:26.81ID:4zn3LFBS
>>244
外が見えるようにガラスの透明度は保ちたいのに
プチプチシートは貼るんですね
わかります
0281名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 15:57:21.70ID:FpQL4hhC
>>269
なるほど。北海道の人が、引き違いの窓だけが二重になってる、と書いてたのもそういう理由か。
そう言えばdiy自作二重窓で、観音開きの人いたわ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 18:19:30.72ID:rT01xTOD
>>263
湿度の差で、結露する温度がこんなに違うから除湿は大切

室内温度22℃で結露する温度
30%ー3.6℃
40%ー7.8℃
50%ー11.1℃
60%ー13.9℃
70%ー16.3℃
80%ー18.4℃
90%ー20.3℃

温度90%だと20℃で結露してしまうけど
温度30%まで除湿すれば4℃まで下がっても結露しない
除湿機厨の主張も間違いではない
0283名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 18:47:41.44ID:lB7WKikr
多くの人は、過ごしやすい湿度を保つ為に、結露させないための断熱対策をする。
除湿機厨は、ただ結露させないだけの為に湿度を下げる
0284名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 21:14:13.47ID:dVKXXq2H
除湿厨は脂ぎった禿げたオヤジ、常に流動油膜で全身を保護されてるから肌が守られてる
0285名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/19(木) 21:16:40.71ID:1Y48i5g3
結露しなくなるほど除湿したらつらくない?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 01:25:35.26ID:VxwNhUeD
初めて二重サッシ挑戦するつもりなんですが、
光という会社と光モールって会社が有る様に感じるんですが同じ会社ですか?
頭混乱してきた
0287名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 03:46:32.20ID:bZrD0BGS
同じじゃないかな。一社しか知らない
0288名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 03:52:29.52ID:bZrD0BGS
光モールのフレームセットってホムペに乗ってないセットもあるようでわかりにくいよな。

うちはヨドバシcomでベランダ用というのを5800円位で買ったけど
ホムペにはこれが載ってなくて、大きいのはHIセットというのしか紹介されてない。
HIセットは2m超えていて補強アルミ枠もセットされてるみたい
旧セットと新セットの違いなのかな
0289名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 04:23:26.49ID:VxwNhUeD
>>288
光モールには、光PTB-F [簡易内窓フレーム レールセット ベランダ 大きい窓用 ]
●適応サイズ:窓寸法 幅1830×高さ1830mm以内の引き違い窓用
ってカタログに無いですよね
違うメーカーのようにも感じて混乱
ヨドバシにある、光だけのメーカー製のポリカ中空ボードとアイリスオーヤマのポリカプラダンも
どちらが良いのか悩む・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 11:22:34.06ID:aQSch8Aw
>>262
ポリカーボネートの透明板は、まあまあ熱には強い
大きな道路、高速の両側に遮音壁で設置されてる透明の板
あれポリカーボネート板
0291名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 11:36:41.35ID:bZrD0BGS
>>289
ポリカプラダンはホムセンで買った。
3種類のメーカーのが売ってて
ツインカーボが2800円くらい(180cm)
次が三菱レイヨン製ので2400円くらい
俺買ったのはユニテック?製で2000円
0292名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 11:58:44.52ID:CX2HBCup
>>278
スタイロはめ殺しでも、朝になれば朝と分かる程度に光は通してくれるらしい。
ttp://prudence.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-2e23.html

スタイロに明かり取り穴を空ける例
http://shiohara-hd.jp/blog/work/%E5%86%B7%E3%81%88%E3%82%8B%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%81%AE%E7%AA%93.html
穴は透明板で塞いでおけばいい
0293名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 13:05:01.51ID:bZrD0BGS
>>289
プラダンのカットはホムセンや購入先でお願いしたほうがいいかも。
普通のカッターで切ると固くて大変。
ジグソーや丸ノコ使うなら楽だろうけど。
パネルの寸法の出し方は↓
http://www.h-mol.co.jp/upload/guide_20160623143955.pdf
0294名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 17:31:21.09ID:X5jsU2A/
http://m.imgur.com/Jv4poTk

アクリルサンデー施工してみた
三箇所でトータル9時間、二日に
分けて…
出窓で中に断熱遮光カーテンも
入れてみた
カーテン込みで3万以内なら
コスパ良いと思う
0295名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 17:37:31.53ID:X5jsU2A/
ちなみにガラスに水張りできる
目隠しシート貼ってる
アマゾンで長い巻きで4メーターで
4000円ぐらい
採光も取れて目隠しも完璧
結露なくなって断熱効果凄い
冷気まったく無くなった
0296名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 19:28:47.59ID:bZrD0BGS
http://m.imgur.com/Jv4poTk.jpg
0297名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 19:34:02.89ID:bZrD0BGS
>>295
さっき、その目隠しシートをアマゾンで見てたw
0298名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 20:02:52.81ID:X5jsU2A/
>>297
目隠しできて採光可能な摺りガラスの
シートって面積多いとさ、
3Mとか内装系メーカーの高すぎてさ
評判いいし買ってみたらなんていうのかな、ビニールシートみたいに分厚く
て洗剤水でスプレイヤーで濡らして
キャッシュカードで空気出すだけの
お手軽さだったよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 20:09:35.30ID:X5jsU2A/
ちなみにこの画像、アップした時間
とほぼ同じ時間帯でこの明るさ
昼間とか凄く明るくていい感じで
眩しさは軽減してくれる
夜は内カーテン閉めて朝は内カーテン
と室内側カーテンも開けたら
ハモニカーボだけで採光は完璧
0300名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 20:21:03.06ID:bZrD0BGS
>>298
もう注文したw
0301名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 20:37:06.05ID:X5jsU2A/
>>300
夜に貼ったほうが空気出すの
やりやすいよ(笑)
0302名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 21:50:33.16ID:VxwNhUeD
>>299
外から見るとどんな感じに見えるんですか?鏡みたい?
夏の暑さ対策に良さそうかもしれない
>>300
はやw
>>293
もう注文しちゃいました。ヨドバシでw

最近は完全に窓風に加工するのが流行ってるみたいで、上下だけのレールセットがアマゾンにしか無くて困った
いや、買えるから良いんだけど送料が掛かるのががっかり。ヨドバシで売ってればまとめ買いできたのに。。。
それに窓風にするとその分幅取るし、無駄に高いから要らないんだよなぁ・・・
左右の隙間風対策は木をちょいと加工したものを貼って隙間風対策するつもりです
レールが届くまで時間掛かりそうなので当分お預けだな><
0303名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 22:04:32.40ID:bZrD0BGS
>>302
デカい掃き出し窓は光モールのフレームセットを使ったけど、
その前に施工した風呂の窓は光モールを全く使わなかったよ

上下レールはホムセンにあった数百円のもので、レール幅がプラダンの4mmでギリギリぴったり。
ポリカプラダン板の上下には何も付けず、左右にだけアルミL字アングルをシリコンボンドでくっつけた。
補強と取っ手になる。
こっちのが寸法精度を要求される。レールの深さが浅いから。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 22:09:38.08ID:bZrD0BGS
>>302
俺も足りないレールや補強アルミを別途買ったけどジョイフルホンダの通販を使った。単品でいろいろ揃ってる
https://joyfulhonda.jp/item/194889/
0305名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 22:20:34.22ID:X5jsU2A/
>>302
まんま摺りガラスだよ
中の様子や人影は見えないです
昼間でもカーテン全開でも平気
しかも採光はバッチリ
摺りガラスの利点はこれに尽きる
カーテンしめたら遮光だと真っ暗に
なり中で照明付けてもわからないよ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 22:44:43.15ID:2FEhMoMg
>>303
レールの深さが浅く、寸法精度を要求される場合は
>>9のバインダーってやつ使うといいよ
バインダー自体を動かす事で、ある程度調整出来る
プラダン、ポリカダンを割とずぼらに切っても長さの補正が出来る
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/20(金) 23:47:03.61ID:qLXWH0GD
普通にインプラス買っても3万しないけどな
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 00:11:00.57ID:ok/t70Ab
>>307
転勤族で賃貸だから3万捨てるようなもんだわ
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 00:38:13.09ID:51QO9i5I
>>307
それ何箇所も窓やったら
そんな値段で収まるわけないじゃん
工賃だけでも簡易内窓ですら
一箇所につき二万するんだよ(笑)
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 04:58:45.95ID:e8mcgPlT
>>307
重量が重すぎる。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 08:41:26.20ID:UKESuTwA
>>308
賃貸はつらいよな
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 09:17:19.08ID:wEC7vfTZ
>>303
自分の近所にあるホムセン(カーマ)には樹脂製のレール見当たらないんですよ・・・
探し方が悪いのかな??他にもホムセンあるんだけどそこにも無さそうだった
アルミのL字アングルをつけるのも考えたんですが金属だと冷たいので木材で隙間風対策してみます
半径7mmくらいの断面1/4円形のよさそうな木材があったので、これを色付けてミニビスか両面テープで止めようかなと
DIYは自分で色々工夫して楽しめるのが良いですね

>>304
おお、こんな所有るんですね。この手の通販サイト見てるだけで楽しいですね

>>305
マジックミラーみたいな物想像してたんですが、違うんですね
すりガラス風なら変な感じも無くていいですね

>>307
今回は試しに一箇所するだけですが、低コストで楽しんで掃除と断熱を目的としてるので
既製品を買うのはちょっと・・・
それに自分の部屋なので他人様が出入りするわけでも無いし、自己満足できればそれでOKですw
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 14:15:58.90ID:3oEqxe/t
火室とヒートライザーをバーミキュライト【S粒0.5-1.2mm】と耐火セメント(エアセットタイプ)
を6:1で混ぜて作れば、高断熱・高耐久性のロケットストーブが簡単に出来た

もちろん放熱部分は200Lドラム缶と20m横引きしたむき出しの煙突だけどな。
おかげで完全燃焼する上に、屋外への排熱温度は30℃以下になった

もちろん水分が多い薪だと木酢液が出るのは変わらないから、よく乾燥させた薪だと
薪ストーブの五分の一の薪消費量ですむ

ロケットストーブの耐久性と燃焼安定性、煤の付着に悩んでる人はぜひ試してください


バーミキュライト(ゴールド・焼成蛭石)【S粒0.5-1.2mm】【100L】【日祭日の配送・時間指定不可】 [TET-BM100S]   販売価格: 2,345円〜3,345円(税込)
http://www.tama5ya.jp/product/509

耐火モルタル 25kg  3,980円 キャスタブル耐火モルタル焼入れ不要
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=964325
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 16:22:52.87ID:GRUpvTH2
たわみ防止でL字アングル使ってる人は
T字アングルにするとたわみ強度が少し増す
アルミ、プラ、木製等、色々あるのでお好みで
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 16:42:03.86ID:ICNkZ/od
>>312
光モールの樹脂製レールなら、カインズホーム、ビバホーム…、他メジャーな大型店ならどこでも在庫してたけど
逆に無い店がなかった 定番商品かも
傘立てみたいなラックに白、茶…のモールがいっぱい縦に刺して陳列してるはず
売り場の幅が1m位なので見落としやすい

ただ、店舗には物によっては長尺180、200cmのが無く、100cmのしかおいてない事が多い
長尺はamazonでも買える
www.amazon.co.jp/dp/B00DNV8Z4G
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/21(土) 16:52:24.48ID:wEC7vfTZ
>>314
おおT字は良いアイディアだ。考えつかなかった。
今回作るのは縦105cmなので、どの程度たわむか確認してから補強するか考えます。

>>315
近所には、カーマ・ヤマニシ・コーナンありますが、光モールはコーナンにセットが有りました
が、上下のレールだけ欲しいので、光モールのは使えません
光モールのは窓四隅に枠はめないと緩くてレールが使えない・・・
レール内幅5mm程度の樹脂レールが実店舗だと取り扱い見当たらないのです
通販でとりあえずレール注文しましたが、納期が遅くて今月中がやっとの感じ
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/22(日) 01:25:37.01ID:+e2PqBdQ
結露無し、って本当にいいな。
石油ストーブガン焚きしても、加湿器ガン焚きしても
鍋パーティーしても、何も気にならないし、
毎朝、結露拭いてた時間が惜しい
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 01:08:39.24ID:6iUBPtCl
https://goo.gl/woLnMC
この記事本当?ショックだね。。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 19:46:55.03ID:9+hxZO1J
>>317
物理法則から逃れることは出来ない
恐らく窓の結露が無くなったということだろうが、他の断熱欠損部でしっかり結露してるよ
戸建てなら早く見つけないとボロボロになるよ
賃貸ならボロが露呈する前に引っ越すことだな
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 20:17:08.48ID:YIMZGs0h
網戸のレールが2本あれば
外断熱で外に簡単に2重窓付けられるのになあ
03211022017/01/23(月) 20:30:23.69ID:2YXJ7ngL
>>320
網戸にビニールを貼るの?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 21:44:31.94ID:/1Wyv04f
結露防止シート付き網戸
という特許をとっている人がいる。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/23(月) 22:25:42.91ID:TJmLylyG
>>320
俺もそう思った
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 03:09:41.80ID:pxL01e4S
ニトムズのペアガラスもどきフィルム貼って二年たった。

http://position.red/2015/02/diy/449/

いつか剥がすときが来るのだろうが、その時はテープはがすのに地獄を見そうな気がする・・・。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 12:41:58.03ID:IYwfZXBp
>>324
俺は0.5mm厚の透明硬質塩ビ板を窓枠に貼った
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/24(火) 14:45:52.04ID:NMPwqgYi
>>320-323
網戸のレールを利用した外断熱
ttp://blog.goo.ne.jp/makodanchi/e/0c937efd1dd7ec6e51e4e8b59f16e4c6
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 14:47:21.55ID:0gNOgOGa
室内側の窓枠全体にビニール張って
ビニールとガラスの間に温湿度計置いてみたんだが
湿度が限りなく屋外と一緒で低い
アルミサッシって結構すき間風入ってたんだな
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 19:54:08.04ID:lsig+F2Q
>>327
レールから漏れてるのかねえ?
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 20:55:24.07ID:KouCyJBw
レールに落ちた結露水が、自然に外に排水されるのは、
レールに穴が開けてあったり、わざと切り欠きを設けてるから、
そこから、外気が侵入してる。

ガラスに塩ビ板、フィルム貼ってる奴は、結露には若干効くかもしれんが、
すき間風、断熱対策には厳しいかもな。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 21:11:28.14ID:kObBstIo
>>329
それもあるが、レールを転がる滑車がある以上
窓とサッシにクリアランス(狭間)があるのは当然であり避けられない
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/25(水) 21:29:04.40ID:N+ecHTs2
なるほどそりゃ避けられないな
ぽかぽか日和の南側サッシからアシナガバチが侵入してくることがあるんだけど
そのサイズの隙間も空いてんだろうな
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 13:40:52.20ID:+peLicn1
>>331
あるある
トイレのサッシからハチが何度も入ってきて困ったわ
侵入経路が窓の上側にある隙間だった
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 15:26:02.19ID:Y44AML08
我が家にも指名子のハニーちゃんが来る
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 15:32:54.94ID:Y44AML08
トイレや風呂の小窓は引き違いにする必要性が無いのに、どこの家も引き違いばかりだな。
↓のような窓ならパッキン噛み合って気密が良いのにね
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/300/auto/matome/item/2014/01/22/cl000000002071_1390370412799.jpeg
http://stat.ameba.jp/user_images/20120726/08/outigakannseisurumade/8e/63/j/o0641085412099117534.jpg
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 19:50:20.32ID:Khqxik1x
https://goo.gl/7Z501e
これマジ!?
これから厳しいね。。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 19:54:37.25ID:voFuyHpL
蜂が進入出来るならゴキも余裕で進入してくる恐怖。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/26(木) 19:58:15.75ID:3048Ph3S
>>334
確かにそうだな
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 15:46:42.54ID:H4oaC9N0
経済的な理由だろうな
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 19:10:19.05ID:maMjHujK
今日は風が強かったな(関東)

一枚ガラスサッシの内側に和室の障子があるけど
ガラス窓を閉めていても、障子がガタガタと揺れる。
風が強いとガラスサッシから隙間風がダダ漏れなのがよくわかる。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/27(金) 23:40:34.08ID:mDFu3RDR
>>334
湿気や臭いのこもるような場所は、わざと引き違いの窓にして、
ある程度の通気をさせるんだよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 00:03:46.45ID:/Ytda/4D
>>340
引き違い窓より↓の窓のほうが通風性が高い。
体感でも明らかに分かるし、実験でも明らかにされている。
http://stat.ameba.jp/user_images/20120726/08/outigakannseisurumade/8e/63/j/o0641085412099117534.jpg
http://www.rakuhen.com/userdir/taihei/img/mypage_image5_1280552741.jpg
0342名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 00:10:17.26ID:MTbNd5Wk
>>341
なるほど〜
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 00:19:26.14ID:FslgoGp6
そら一箇所しか開けなかったら通気する訳ないわな
そういう疑似科学が罷り通ってんのがほんとアホな業界だと思うわ
引き違い窓真ん中に寄せて二箇所開けた時の実験ないの?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 00:31:34.81ID:/Ytda/4D
無い
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 01:08:21.03ID:xBHhDHbx
>>343
縦すべり出し窓ってのは、2つの窓を逆向きに付けるから、
一方向に風が吹いてると片方は吸気、もう片方は
排気になるんだよ。

外に開く扉が風を導く役目をするから、引き違い窓を真ん中に
寄せても意味がない。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 01:19:59.55ID:FslgoGp6
ほんとに意味がないなら自信持って真ん中寄せ窓との比較実験結果載せりゃいいだけの話で、
わざと換気しにくい一箇所開けと悪意ある比較してる時点で引き違い二箇所開けと大した差が無いんだろうな、と邪推されてもしょうがないね

縦ガラスなんぞに頼らなくても二箇所開けで小さく開ける方と大きく開ける方で変えれば小さい方から大きい方へ同じく空気を導く効果があるから滑り出し窓がどれだけ有利なのか正直疑問だわ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 13:48:33.43ID:bs99g31b
会社のでかいぱかちょん窓、開けたくても開けると手前方向にも窓枠来るので、ブラインドが邪魔になって開けられない。
なんであんな使えない設計にしたんだか謎。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 13:50:29.70ID:bs99g31b
ふと思ったが、この手の窓って、網戸どうするの?
そんなダサいものはいらん!状態?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 15:51:13.40ID:/Ytda/4D
>>347
どんな窓でも、ブラインド下げたまま開ければ風に煽られてガシャンガシャンするでしょ
>>348
ロール式の網戸が一般的
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 16:09:48.81ID:KHrVJrFa
>>348
おれも思ったが、中側にジャバラ式の上下に開け閉めする網戸つけるんかな?
中側に網戸だと問題あるんかなぁ・・・外は無理やろな
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 16:19:37.53ID:Az9bDn7I
山中慎太郎後藤象二郎芦田涼太郎出口伊太郎重田幸太郎赤木圭一郎黒倉健次郎高山陽太郎
若原健太郎橋本龍太郎橋本栄次郎田賀文次郎柏木竜太郎内山賢太郎有吉英太郎杉井慎太郎
小泉孝太郎小林健三郎本田宗一郎笹原信一郎佐野雄太郎桜庭健太郎有働良太郎早川優太郎
藤田浩司郎山田孝太郎山口祐一郎松本健太郎下村遼太郎副島金太郎石原粂三郎小菅正太郎
藤原翔太郎辻内英太郎笹山遼太郎甲斐鉄太郎吉田鋼太郎島田雄二郎丹羽貫太郎徳田耕太郎
大木金太郎薄田雄一郎向井源一郎永井誠一郎正木敬太郎今田甚太郎若槻慎太郎大倉誠二郎
0352名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 17:04:41.97ID:pa1WOMYN
やや上等の教育を受けた人間なら何も考えなくても普通に真ん中寄せ且つ部屋のドアも適宜開ける
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 17:21:56.59ID:bs99g31b
>>349
下げたままだとブラインドが捻れて壊れるので開けることすらできないのよ。
ブラインド完全に巻きとると眩しいので
結果誰も開けないという。

外側はろくに掃除もできないしな。
窓掃除雇えないと汚くなる一方の欠陥窓だな。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 20:02:47.89ID:/Ytda/4D
>>353
いやいや下げたままなら開けないほうがいい。
下げたまま窓解放したらブラインドが壊れる
0355名無しさん@お腹いっぱい。2017/01/28(土) 21:33:08.02ID:xBHhDHbx
>>350
うちのは窓枠にロール式の網戸が組み込まれている。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 10:48:26.81ID:PpO+4n51
アクリルサンデーの内窓
出窓に施工したけど
内窓の中のおんど11℃で室温19℃
凄いな
今月の電気代、今んところスマートメーターのアプリで見てるけど2500円
施工すんの大変だったけどやって良かったわ
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 10:50:03.26ID:PpO+4n51
ちなみにエアコンは自動運転
14畳鉄筋コンクリートマンション
雪の降らない地域
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 18:42:02.19ID:c24wt/hV
>>356
今月の電気代2500円って
比較対象が書いてないから、安いんだか、高いんだかワカンネw
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/01(水) 19:35:05.93ID:nS+RMdyT
寝室の障子太鼓張り?にしたった
でももうすぐ春だね
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 00:13:16.31ID:+NtZJT65
>>356
沖縄で室温20度で2500円でした!
電力会社によって値段違うのでなんとも言えませんが
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 11:30:36.16ID:EWdYufWt
沖縄で断熱なんて必要ないだろ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/03(金) 20:17:24.96ID:UIHMunML
もとは2570円だったとか(w
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/02/06(月) 17:44:52.87ID:mxYakUlQ
結露対策は除湿機で楽々解決
DIYでどうこうする必要なし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています