■■一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 3■■ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:03:34.44ID:r8PKhBjQ●●一枚ガラスサッシの断熱、結露対策●●
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1061825979/
▲▲一枚ガラスサッシの断熱、結露対策 2 ▲▲
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1261199630/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/14(水) 21:07:42.35ID:r8PKhBjQ【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1459945877/
【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY Part3
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1429832376/
【ECO】 断熱 遮熱 窓DIY 【省エネ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1385563064/
「結露対策」ってどうしてますか?
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/souji/1259158500/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 14:32:15.40ID:yHbOQkSd■モールディングは[光モール]
http://www.h-mol.co.jp/
■農ビ:農業用ビニールシート 農ポリ=農業用ポリエチレンフィルム
アキレス社、シーアイ化成 他多数
■アクリサンデー株式会社:作ってみよう「TRY! DIY Vol.1」
http://www.acrysunday.co.jp/trydiy/01.html
■ツインカーボ(AGC旭硝子)
http://www.agc.com/products/summary/1188128_832.html
■アイリスオーヤマ製ポリカプラダンPCD
?
■ハモニカーボ(アクリサンデー社)
http://www.acrysunday.co.jp/ecomado/
■ペアカーボ(タキロン社)
http://www.takiron.co.jp/product/product_01/list.php#CAT4
■ポリガル
http://www.polygal.jp/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/15(木) 14:32:40.82ID:yHbOQkSd■松沢友紀はこうして生きている: 二重窓づくり
http://tomonori-science.cocolog-nifty.com/blogwrite/2009/02/post-9008.html
■ふじかわ家のページ : 2重窓のDIY
http://mmbrothers.exblog.jp/3274942/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 16:25:14.61ID:DegMu0Ix今まで滝のようだった結露が、薄っすら曇る程度まで改善した。
これ4mmプラダンとか、ポリダンにすると、もっと断熱効果
あがるの?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 03:14:06.09ID:Pk019dK4自分もやってみたい
プラダンでは掃き出し窓サイズは、
たわんでしまって無理だろうか?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 14:56:08.39ID:WqcTQ90Dポリカがおすすめ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 16:17:14.70ID://a4MP5Vアクリサンデーの4mmハモニカーボ枠セットだと、
大枠のたわみ防止用にハモニカーボアルミ補強枠も売られてるよ。
たわみ解消で隙間なくぴったりハマるから断熱性能も更に上がるよ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 23:58:54.01ID:nNsPf3hQうちも掃き出しサイズだけど大丈夫。
プラダンのたわみ対策は縦に2cm角の木の棒貼ってる。
L字アングル貼ってる人もいるみたい。
上下には、たわみ防止と滑り良くするため、
光モールの「バインダー」で挟んでる
ttp://www.h-mol.co.jp/product/item.php?pid=1&mid=7
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 00:24:46.81ID:eW1hcM4c2年位ですぐパリパリに割れてたのが、
窓ガラス越しに、2重窓として使ってる分には、3年経つが
一切劣化がない。
ガラスにUVカットでもついてるのか、ついてても、それが
劣化防止になってるのかは知らんが…
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 03:45:08.03ID:sAQKY+GX同じ厚みなら二枚重ねにした方が効果が高いし
同じプラダンでも縦線で置くより横線で置いた方が効果が高いと思われる
中の空気が縦に自由に動けると温度差で対流して効率よく熱が逃げて行ってしまう
ただ二枚重ねにする場合は縦横筋交いに貼り付けた方が歪み防止には良いかもしれない
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 02:06:19.81ID:/QhkDSunプラダンもポリカダンも、両方使ったけど、断熱性は大差ない。
4mmのプラダンも、たわみが少しだけ強くなるけど、それほどでも無かった。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 11:48:27.66ID:5GR6uDiJスタイロフォーム2.5センチをカッターで勾配切りして、
2分割で窓枠にハメ込むだけ。
窓が暗くハメ殺しになるけど、断熱完璧、カーテンも不要
脱着のため構造的に隙間があるのがサッシ、その隙間風も防げて
壁面に変身、防音性も期待できそう
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 15:12:33.25ID:Mwu8PpOy0015名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 21:01:40.44ID:UMDlClZe窓もガラスも外観残らないじゃない。
窓潰していいよって言われたら同じこと提案するけど。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 22:15:45.03ID:YAyzZNzd0017名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 22:54:47.60ID:cMNugoi1ちなみに1cm厚位の白い発泡スチロールだと、光通すよ。
障子の枠に、発泡スチロール切ってはめ込んだら
結露止まったわ。開閉可能だし、採光も出来る。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 23:17:13.79ID:O0aDqdgM障子枠があるならプラスチック障子を貼ると格段によくなるよ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 18:27:09.82ID:0HnVl/cb白い塩ビ板貼ったら、ガラスの結露は完全に止まった
が、今度は塩ビ板が結露して、木の障子枠にカビが…
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 18:52:20.43ID:y2OLYvLj空気が対流して接触し続けてるのは蛇口の水を出しっ放しにしてるのと同じ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 20:22:33.23ID:sAIfbv30又はスタイロの4辺を角材で固定して断熱障子作る方が早いかも
光も1/5ほど通す
我が家の戸建は四方向に窓が20ほどあるから
マンション並みの少ない窓でもいいからチャレンジするかな
少し前までガラスのみ入れ替えの手法で1枚ガラスを2枚ガラスに交換
する工事発注しようか検討してたんだがな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 20:59:08.63ID:J14QUTCCプラスチック障子なら見た目も損なわないよ?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 21:47:12.51ID:DU+5zczH外気と熱交換させないようにしない限りは結露はなくならん
さすがに壁にするだのスタイロ貼るだのはアホだと思うけど
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 22:08:07.90ID:J14QUTCC0025名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 00:47:49.43ID:We2pJTRh「太鼓貼り」で外側にプラ障子、室内側に濃ビかテーブルクロス用の
透明ビニールを貼ると、いいよ。
ビニールは薄く結露するかも、だけど、木枠は濡れないからカビない
ビニールの水滴は簡単にふき取れる。
「太鼓貼り」の外側のプラ障子、室内側のビニールの間の空間に
スタイロでも、発泡スチロールでも、切ってはめ込んでおけば
さらに表面ビニールの結露も止まる。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 02:06:01.48ID:yuACfsUT結露にどっちの隙間由来とかないんだわ
室内の暖かい湿った空気が冷たい空気と接して冷えて、抱えてた水蒸気が水分として出てくるだけだから
仮に隙間が全く無くても熱が移動すれば結露する
人間が生活してる以上室内の温度や湿度はどうしようもないから、結露を止めたきゃ冷たい空気と触れさせないようにするしかないわけ
だからプチプチやプラダンや断熱材で隔離すんの
障子両面に貼れば多少効果はあるだろうがプラダン以下だろうな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 06:42:41.49ID:/svGrgnR湿度が供給されなければ結露しないし、湿度が供給される限りぷちぷちの上に結露するだけだよ。
うちではサッシのレールとの隙間から外気が入り込んでて、インプラスつけても二重窓の外側に結露してた。もちろん隙間をうめたら結露は収まった。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 17:20:59.86ID:yuACfsUT断熱された空気層が間にあれば室内に湿度があってもプチプチに結露することはない
二重窓も間に動かない空気を間に挟み込むことで断熱する一番簡素な断熱システムだから
隙間が空いてるなら断熱できていない、結露して当然のナンチャッテ二重窓なだけ
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 06:39:09.06ID:8sfi2Q2P0030名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 22:15:40.40ID:C24v7+Ew0031名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 23:24:24.52ID:W3bX9GAC煙突から水分が出てくからってことか
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 17:48:17.37ID:VkdF6TZm結露が無くなったと共に、暖房入れた時の温度上昇が異常に早い。
夜はずっと暖房入れっ放しだったのが、途中暑くて何回か暖房切る
ようになった。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 23:59:20.37ID:ET0ouSdw一桁台の屋外でほんの少しの暖房で常に20度以上に保温された室内。
ここを見て思い切って導入した一人です。
もっと広まるといいですね。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 01:14:08.51ID:uzk2LpnK0035名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 15:29:24.05ID:iZ7RHeP7アクリル(紫外線にまあまあ強い、表面硬度高い、湿気で撓む)
ポリカーボネート(紫外線に強い、湿気で少し撓みやすい、少し傷付きやすい)
PVC塩ビ(紫外線に強い、傷付きやすい、湿気で歪まない)
ABS、ポリエステル、一般プラスチック(紫外線に弱い)
ポリカプラダンには、更に表面に紫外線カット処理がされているものがある。
メーカーによってはされてなかったり片面だけだったり。
ポリカでないプラダンは紫外線に滅法弱いから、太陽光ですぐボロボロになる。
俺は厚木のビーバートザンで、ポリカプラダン両面耐候処理された90-180cmを1000円くらいで買った。
ツインカーボも売ってたが値段が倍以上だし、性能に差はない。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 15:31:39.64ID:iZ7RHeP7レールは硬質塩ビ(PVC)、プラダンはポリカ製
とはいっても所詮は樹脂。ガラスのように20年は持たない
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 15:41:25.67ID:iZ7RHeP70038名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 16:26:41.34ID:ifRhv2pf強度と湿気による歪み強いから浴室ドアに多くみられる透明ぽいヤツ。
素材自体に断熱性持たすため発泡させたものは白く発色し、これは
建築断熱材として大量消費されている。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 17:52:23.61ID:ohWpOS1T浴室ドアにスチロールなんて使われてるか?
100円ショップの製品やプラモデルだけだろ
スチロールは安価だが、強度は糞弱いよ。
割れやすくて傷付きやすい。耐候性も最悪。
塩ビのほうがよっぽどドアに向いてると思うが。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 18:27:33.55ID:ifRhv2pf実は浴室の折り戸を中心に一般的だよ
ホームセンターにも置いてる所がはある なぜか模様ガラスみたいな樹脂板だな
http://store.shopping.yahoo.co.jp/glaze/2ndsb-0718k.html?sc_e=slga_pla
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 19:46:29.32ID:ccFKMEPi滑って転倒、割れて破片でザックリの危険が一気に減る
テキトーに考えてみたw
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:20:31.10ID:ohWpOS1Tああ、曇りガラスみたいな透明板のことか
ホムセンにもこの樹脂板は売ってるね
表面がデコボコだから傷付いても目立たないわな
厚みあるからたしかに硬く感じる
http://image.rakuten.co.jp/auc-dream-diy/cabinet/yokushitsud/ssoridose.jpg
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:22:08.46ID:ohWpOS1T0045名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:24:39.79ID:ohWpOS1T透明度
アクリル>スチロール>ポリカ>塩ビ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:28:49.07ID:YCF82unO透明度は水族館の水槽でも使われてるアクリルが一番、薄茶色っぽいポリカ、薄青紫色っぽい塩ビ、と落ちてく
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:29:51.65ID:YCF82unO0048名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:36:01.88ID:ohWpOS1Tガラスの分子配列を変えて軽量高強度にした新ガラス
セルロースナノファーバー透明板
強く軽く高断熱高耐候
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 06:23:01.17ID:QT2ABbgZ0050名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 13:40:56.97ID:ljTIgKl6ペンジェック X-7000A
て、一般には市販されてないの?
業者しか入手できないの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 16:51:54.39ID:oHsOoI67賃貸やお試し的に、安価DIYで作って…、って感じだろうし。
耐久性考える奴は、プラマードとかインプラスの既製品選ぶ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 17:08:54.81ID:ioLv/gsl>空気を断熱材として使う場合は動かないことが重要
確かにカーテンも、ただぶら下げるのではなく
四辺をマジックテープ他で、壁と密着させて、
冷気を逃さない=動かさない、と驚くほど違う
簡易二重窓作る前に、一度試してみて
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 02:21:58.19ID:OTnHG9Rs軟質塩ビカーテンでも良いよな 窓枠に密着させる方法が課題だが
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 02:30:18.64ID:AwKvJfI1マジックテープでも良いし、お試しなら
とりあえず夜だけ画鋲で留めて、朝外す。
マグネットテープをカーテンの端をまつって縫い込んで
窓枠側に薄い金属ステーをビス留めして磁力で密着。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 02:37:04.70ID:xfXUxJnJ調べたら、まともなフィルムは糞高いのなw
内窓を設置する価格と変わらん。
最高性能のは市販してなく施工業者でないと手に入らないし。
安物のフィルムは中国産で性能が怪しいのしかない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 02:57:30.73ID:0IvvLg/iテーブルクロス用の透明ビニールを
内・外側両方から貼ってみなよ
数百円で出来るしフィルムより効果的
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 12:09:34.90ID:b9aWIAup0058名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 14:15:27.36ID:un5+ZJ6l0059名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 15:39:05.44ID:dZO/kOJC「赤星たみこ」っていう人が、一時期「輪カーテン」とか作って
中にプラダンを入れる、と提唱してたが、
下からのコールドドラフトは防げるけど、
両サイドから漏れて来る冷気には無力で、あんまり意味なかったよね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 03:07:08.63ID:97VliA4Oプラダンもポリカダンも長さ足りないんだよな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 03:27:16.18ID:mpt7EWql0062名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 15:42:29.36ID:Ak37J1hK何故かプラダン上部が薄っすら結露
下の方が結露するのはわかるんだが、何故に上だけ結露?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 16:21:01.62ID:F0kvh9C30064名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 16:34:45.48ID:hBIaYwl9暖気は上層に溜まる。
だから上部だけ結露する。
部屋が対流で満遍なく温まっていても、
障子で仕切られた窓際は対流がない
窓際に漏れた暖気は上層に留まる
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 16:37:57.89ID:hBIaYwl9でも高いから買わなかった。
通販で安いとこないかな?
あと、窓がでかくてレールの幅が足りない。
レールを繋ぎ合わせて使えるのかな?実行した人おりますか
006662
2017/01/04(水) 18:33:56.30ID:Ak37J1hKなるほど
アルミサッシ上部に外からの冷気漏れがあるかも
しかし障子開けっ放しで、プラダンだけにすると、プラダン下部だけ結露
するんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています