トップページdiy
1002コメント330KB

総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/
前スレ
総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/

・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
 http://ikuratools.com/
キシデン工業
 http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
 http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
 http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
 http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
 http://www.denyo.co.jp/
日動工業
 http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
 http://www.might-jp.com/
0307名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/06(土) 21:49:38.43ID:RBlwfvFD
>>306
バッテリーに100V流して大丈夫なの?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 00:11:45.32ID:p0spIGuh
>>302
みなさんの薄いはどのくらいなんでしょうか・・・・・
私は2〜3mmですら薄くないって感じです

>>304
ステンレス針金、レンガで電流調整できるのですか?
軽サイズのバッテリー3個でやってますが溶棒が1.6でも2.0でも3.2でも同じように溶けまくってしまって難しいです
GWはM10の長いボルトを切って溶接したりでスライディングハンマーもどきを自作してみましたが、溶けてしまいますねw
0309名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 06:38:17.50ID:H7eS8PL/
>>308
M10のボルトが溶けまくるのに
2〜3ミリが薄く感じないとはww
0310名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 08:45:31.92ID:7XcFCaaf
TIGでステンなら1mmあれば十分分厚いな
0311名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 09:37:26.91ID:pIuX6YYp
1ミリかぁ?
分厚くは、無いなぁ。
裏波、出ないようには着くけど。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 11:24:33.22ID:AdOzesTV
>>308
俺ハゲてねえから!
0313名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 12:31:00.04ID:u45bzMm6
>>312
薄いって言ってるだけだろ。
現実を認めろよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 14:37:08.72ID:Y87ySO8d
薄物もナット溶接も一発だしtig最高だわ 
中華といえど侮れないな
0315名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 21:52:12.65ID:m3CM0Zzy
>>309
言い方が変でしたね
薄いどころか激薄って言いたかったんですw
前、知り合いの原付マフラーをなんとか溶接成功した記憶があるんですが、24Vでやったのかな?
今は36Vでやるとどの溶棒でもM10のボルトまで溶けてしまうので難しいです
長々とアークあてすぎなのかな?
0316名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/07(日) 22:18:35.88ID:H7eS8PL/
>>315
長々とあてるのは4ミリくらいないと無理じゃね
0317名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 15:30:23.59ID:ksGw7Utr
>>314
中華はよく壊れると聞きますが、実時間でどのくらい使ってますか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/08(月) 16:56:57.76ID:+ZweK3HS
中華はこわれるというより、もともと故障した状態で組み上げられてる個体があるって感じかな
0319名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/09(火) 00:30:01.71ID:1ZO4H2Vb
>>317
あふたーふろーの時間設定が壊れて5秒くらいずっと出てる
0320名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/10(水) 08:58:50.06ID:qupb8kiD
>>319
5秒で壊れたんですか?
やっぱ中華はすごいですね
0321名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/12(金) 15:30:04.84ID:a0GCH9ub
youtubeみてたらアルミの手棒溶接もいけそうな気がしてきた
0322名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 08:40:15.37ID:tt+QpuAt
>>321
変なもの買わずに交直TIGにしとけ
0323名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 10:02:26.84ID:Jr1bdJV5
久し振りに被覆アークでカチ上げやったけど思いのほか上手くついてびっくりしたわ。

やっぱ体は覚えてるもんですね。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 10:03:45.25ID:Jr1bdJV5
アルミの板厚にもよるけど500Aの交直Tigは欲しいよね。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 11:54:04.45ID:Eeh1p5PO
300Aあれば、十分じゃない。
入力電気の基本料も高くなるし。
工場で、契約電力が多ければ問題ないけど。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 12:11:00.45ID:tt+QpuAt
500Aだと電力の基本料金が高過ぎるだろ
あと、500A機は逆に低電流時に安定性が悪い
リモコンみるとわかるけど、60A以下の目盛がない
1mm以下の薄板もやりたいなら200A機のほうがええ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 12:53:23.17ID:bUCO5GjN
無知でごめんなさい
アルミって電気くうのですね
500Aまであげるのってどんなものなんですか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 15:00:11.11ID:Jr1bdJV5
500Aの者だけどアルミは熱が逃げるのが早いから電気が弱いと溶け込まないよ。

ただ自分がやってたのはt10以上の隅肉とか突き合わせもt20とかあったんでdiyスレとはちょっと感覚がずれてましたね(;´Д`A
0329名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 16:32:57.39ID:bUCO5GjN
>>328
そういうことでしたか!

アルミでそれだけの厚みだと、かなり特殊ですかね
航空機とか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 17:42:52.68ID:Jr1bdJV5
そんな上等なものじゃなくただの圧力容器ですよ。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 18:31:31.62ID:bUCO5GjN
>>330
アルミで圧力容器ってすごいと思いますよ

アルミでも多層盛りするんですか?
それとも、プールを大きく動かす感じですかね
0332名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:05:12.86ID:Jr1bdJV5
自分の感覚ですと1パスのビード幅が大体10mm位が限度ですかね。
それ以上になれば2パス3パスと増やしていますよ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 20:08:13.02ID:Jr1bdJV5
追記でトーチを振って幅を増やしても溶込みが悪くなるんで基本やらないです。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 21:16:21.94ID:bUCO5GjN
>>332-333
お話ありがとうございます!

アルミは溶加棒の管理大変そうですね
0335名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 22:20:41.46ID:kTrVifeR
バッテリーでの溶接の者ですが、結局は既製品のアンペア調整ってのは出力って事でいいんでしょうか?
となると、バッテリー溶接の私でもP=I・Eって事でパッテリーを直列、並列の組み合わせてで
W(出力)調整すれば既製品と同じになるのでしょうか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/13(土) 22:47:08.04ID:bUCO5GjN
>>335
まずはクランプメーターかって、実際にどれくらいの電圧と電流で溶接してるか確認してみては?
0337名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 11:52:43.20ID:8vnyJ6Wu
クランプメーターって高いんですね・・・・w
0338名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/14(日) 13:28:53.21ID:KisDypE6
アマゾンで3000円位からあるじゃん
実用精度は解らんが
0339名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 08:44:18.33ID:o1WOflWK
バッテリー溶接の電流だと直流じゃん
直流用のクランプメーターは高いで!
0340名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 12:59:37.98ID:N/cXBcyv
ストレート製のクランプついてるテスター持ってるが9800円だった
0341名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 17:50:08.22ID:o1WOflWK
中華の交直TIGが4〜5万じゃんか
バッテリー直列で苦労するなら
ダメモトで中華でトライするのもありかと・・・
0342名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 21:52:19.11ID:b541aD8b
>>341
TIGだとアルゴンガスのコストがかかり続けるからフラックスワイヤーのMIG系の方がいいんじゃね
0343名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/15(月) 21:56:50.98ID:HFwdpaad
tig安いのはいいんだけど
ガスの事何も知らないで問い合わせると
超ボラれるじゃん
知り合いとかで安く手配出来るなら
中華tigいいよね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 07:56:40.41ID:V2rGgYo+
>>342
スパッタ飛びまくりの鼻糞だろ
ワイヤーも高えし
あれこそゴミだわ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:40:55.66ID:xH0VpPJl
おまいらアルゴンどのくらいで入手している?
俺は7立米で9千だけど高いかな?ボンベは借りている。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 08:45:02.89ID:xH0VpPJl
フラックスワイヤーのガスレスMIGは出張してちょこっと溶接にはいいけど
アルミはダメだし、ワイヤーくそ高いからねえ・・
0347名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:02:54.47ID:DHlcRuXg
>>254
これ面白いけど、スレ違いだろ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/16(火) 21:12:37.96ID:alZP3lfU
酔っ払いには難しいのでブックマークしといた
0349名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 04:55:13.34ID:oJDbGX8f
ガスレス半自動ってフラックスが皮膜になるのですか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 08:50:18.51ID:w6HfrCzi
>フラックスが皮膜になるのですか?

意味がわからん。
被覆アーク溶接棒の被覆もフラックスでしょ?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 14:47:39.37ID:6VvqI0d0
>>349
空気を遮断するガスが発生するんジャマイカ
0352名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 15:08:56.42ID:qvX8p0J3
>>349
手棒と逆でフラックスがワイヤーの中に通ってる
0353名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 16:04:08.41ID:A8etkU0T
ありがとうございました。

http://i.imgur.com/oT2stuz.jpg
0354名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 20:56:53.24ID:3MS5hDoa
なにこれ、目になんか刺さったの
0355名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 21:38:02.17ID:JHlcJ+hA
そういえば昔カンカンハンマーでスラグを落としてたら目にスラグが刺さったことがあったなぁ
0356名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/17(水) 22:40:25.79ID:PhM/4ww9
よぅわからん。暖かくなってきたからなぁ
0357名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 05:32:32.61ID:GbfHi1gf
昔にFRPの繊維が目に刺さって大学病院で取ってもらったが、目薬麻酔で目開けたまま鋭利な手術道具が目表面で動いてるのは恐怖だった。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 06:17:24.18ID:TJxnkcE8
熱いスラグをハンマーで叩いて目にやけど?
0359名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 07:20:46.67ID:quUY6yQq
炊きたてを叩いたら飛んできて目頭に張り付いて火傷
0360名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 07:48:52.88ID:EtIVEhMh
ヘボな俺は3年に一回は眼科に行く
グラインダーの砥石が入ったり旋盤で真鍮切子が入ったり普通に鉄粉刺さったりゴーグルしてても何故かはいる
目を開けたまま動かさないでと針が近づいて来るのも慣れたorz
0361名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 08:10:53.07ID:i+r7Itre
はつるところを手でおおってたのに何かにあたって跳ね返って、うまいこと顔に飛んできたことあったなあ
防護面が無難だね
0362名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 09:36:24.85ID:NIvDsVbc
保護具つけないとかナメとんのか
0363名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:26:10.36ID:quUY6yQq
ん?軍手だけで頑張るが何か?
0364名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:29:45.44ID:kn65EfHs
勇者あらわる!
0365名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:42:36.80ID:quUY6yQq
平だと余裕やろ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 12:44:02.88ID:wQTveuiE
保護面なんて飾りですよ
見なければどうということない
0367名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 13:12:34.15ID:GbfHi1gf
日焼けする。禿げそう。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 15:18:11.75ID:kn65EfHs
勇者さんへ・・500A溶接を防護なしでやれたらすごいです。
(良い子は危険なので真似をしないでねw)
0369名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 15:23:16.72ID:DpOp3XQL
ズルムケだろうな
0370名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 17:11:27.94ID:kFhYBYBJ
400A出したら溶接後に濃紺作業服がピンク色になってビックリしまうま
0371名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 18:14:23.76ID:kn65EfHs
500Aは危ない!
紫外線というより、もうね、放射能なんじゃないかと思えるレベル
0372名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/18(木) 19:13:58.52ID:quUY6yQq
流石に面はしてるお
0373名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 06:33:45.91ID:VNiBrBfa
仮付けだけで、顔の皮が剥けてくる。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 07:30:10.13ID:+bVZ63ef
その対策で面をしたまま仮付け
0375名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 15:03:30.21ID:AdjnV+NT
溶接作業台はどうしてる?
エレクター系のメラルラックのメタル棚一枚に短い足4本のみの
溶接作業台はどうじゃろか?

メタル棚の上に木の棚を載せて絶縁し、その上に鉄板を敷いて
そこにアース、バチる物を置く。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:06:15.34ID:GqvR1au+
バーベキューの鉄板が安価
0377名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:15:25.90ID:+bVZ63ef
H鋼で組んで庭を総定盤にする予定。10年後目処。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:23:37.83ID:GqvR1au+
錆びるんじゃね?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:27:20.46ID:LZTmCBgC
50角の角パイプで600x1200くらいの台を組んで、上に12mmの鉄板。
03802017/05/19(金) 19:45:05.69ID:WKSHOtoL
それと同じ物計画してるわ
50×t2.3角パイプで、天板は重いからt9mm×600×1200で
0381名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 19:54:38.62ID:+bVZ63ef
防食亜鉛で対策
0382名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 20:58:51.43ID:lG33jmJz
どぶメッキがいいよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 21:03:28.71ID:iSCnfwOO
>>379
お好み焼きに良さげ
0384名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 21:33:46.09ID:B0fud1MR
アースする鉄板は2mm厚でいいだろ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/19(金) 22:12:41.08ID:iJzI3pUM
昔、お下がりカーブミラー叩いてBBQの板にしてたわ親が。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 12:00:24.66ID:PxMye8n2
12Vバッテリー、3つを直列で36V、並列で12Vのままですが
容量のアンペアの方は直列、並列でも40A×3=120Aのままですか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 16:05:26.69ID:ZMuf4pqx
数字より危ないと本能が動くような…
0388名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 16:22:51.71ID:A2FOxZhM
直流のアキュリーと交流のスタークって値段が全然違うけどそんなに違いあるの?
0389名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 19:06:59.64ID:bdLB5jZX
>>386
なんで1個40Aなん?
バッテリーにもよるが内部抵抗低いから1個でも数百アンペア流れるぞ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 20:26:24.03ID:LFR4bSGX
たぶん、オームの法則とか知らないんだと思う。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 20:29:56.89ID:LFR4bSGX
容量のアンペアとか、理解してないわな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 20:34:01.14ID:9RCJnigO
直流にすると何か変わるの?
調節が簡単なのって交流だよね?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 22:58:25.59ID:5XOGpjCi
源流がAC100Vで溶接するには
一旦バッテリーに溜めた方が都合が良いからだよ(一方法として
0394名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/20(土) 23:47:03.71ID:sOyJNNPI
>>391
あ!だったら言ってみろや!





容量のアンペアとか理解したいんで、教えてくださいm(_ _)m
0395名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 00:37:16.77ID:tGeNTxnT
容量だから、きっとアンペアアワーAhのことでしょ。
1時間ずうーっと流せる電流。
並列なら単純に3倍、直列なら変わらない。
よって電圧との積、電力はどちらも3個分、3倍。

瞬間的に流せる電流はもっと激しく多いわけだがやってみなきゃ分からない。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/21(日) 21:19:13.97ID:MDlP5MtO
その書き込みで、基礎解析の和と積、積と和ってのを思い出した
0397名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 10:07:17.64ID:4iQ8Kfnz
バッテリーの容量はA(アンペア)じゃなくてAhだからな
40Ahだから40A(アンペア)電流が流れるわけじゃないからねw
0398名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/22(月) 10:14:40.56ID:4iQ8Kfnz
大型の130Ahとかのバッテリーで、昔バッテリー溶接やってた。
少々くたびれたバッテリーだったから3個直列で3.2mmの棒が
うまく溶けた。
試しに4個直列にしたら、6mmくらいの板が瞬間的に穴が開いてビックリ
0399名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 00:05:03.72ID:hoT/gCiP
要するにバッテリー直接溶接は調整は無理なのかな?
1.6、2.0.2.6、3.2の溶棒で出力調整できるわけじゃないもんね?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 06:13:36.61ID:CK/yjxlz
バッテリー=電圧
溶接棒=抵抗
0401名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 07:13:24.39ID:7i5T7Qz3
I=E/R だっけか
0402名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:42:22.82ID:kimltoeb
この辺教わるのは中学だっけ?高校だっけ?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:45:12.26ID:CkLCh2GL
DIY用にエンジン溶接機の購入を考えています。
3.2ミリの溶接棒が使えれば良いので140アンペアクラスになります。
新ダイワとデンヨーどちらが使い勝手が良くて耐久性がありますか?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 08:53:07.57ID:sZ0ccHv8
>>399
素直に、バッテリー溶接機を買うべし、中古なら安い
ただしバッテリーは要交換。DIYなら自動車用バッテリーでええやろ。
0405名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 09:51:19.02ID:qZE8MT0v
なんでバッテリーに拘るのかね?
重くて持ち運ぶ訳でも無いだろうに
0406名無しさん@お腹いっぱい。2017/05/23(火) 11:30:53.56ID:sZ0ccHv8
まあバッテリーにバッテリーの良さがある!
電源が100Vでいい。
静か。
重さを気にしなければどこでも使える!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています