総合DIY溶接スレッド7 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/03(木) 22:36:52.63ID:HS3m2E5/総合DIY溶接スレッド6
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1444639001/
・主要メーカー一覧 (五十音順)
イクラツール 育良精機
http://ikuratools.com/
キシデン工業
http://www.kishiden.co.jp/
新ダイワ
http://www.shindaiwa.co.jp/
スズキッド スター電器製造
http://www.suzukid.co.jp/
ダイヘン
http://www.daihen.co.jp/
デンヨー
http://www.denyo.co.jp/
日動工業
http://www.nichido-ind.co.jp/
マイト工業
http://www.might-jp.com/
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 18:07:04.29ID:7Vw8gSmv0207名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 18:32:57.82ID:p+p1D6W+表示がワイヤースピードになってるか電流になってるかだけでやってることは同じ。
うちも日立で買った溶接機にスウェーデン製ってやつがあってそんな感じだけど、最初に電圧タップ決めてから電流ボリューム決めるのがあまり馴染めなくて、台数足りたらホコリかぶってる。
0208185
2017/03/28(火) 20:08:50.53ID:e6f7VS86>187さん
>188さん
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
おかげさままで溶接できるようになりました。
1mm程度の薄板は穴があいてしまうのですが、
溶接棒を変えるとしたら、細いものの方が良いのでしょうか?
いまは、もらい物の2mmの溶接棒を使っています。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 20:31:46.76ID:RNHcgfoH2mmは太いかな
スズキッドでだしてるもっと細目の棒でやってみては
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 20:32:17.94ID:vSsQL11Kせめて1.6mm有れば.. 又はtig溶接
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:08:13.83ID:9DCKkD4Y自分は単相200v25A2mm棒で早めの運棒で行ってる
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:51:20.68ID:qr79j1+o最低1.6じゃん
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 21:53:54.52ID:JQFQbeyK普段1.4か1.6で380Aくらいで溶接してるから、1.2なら260Aくらいじゃないと
アタシには遅すぎてキツイ
これ以下の電気にすると今度はトーチの動きが遅くなって入熱時間が増えるか曲がるよん
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:33:55.10ID:L+5WS//20215185
2017/03/30(木) 23:04:33.86ID:m2KPULNl僕もWEBカタログ見ました。最低1.6mmですね。
肉厚1.2mm 外形25.4mmのぱいぷと、16mmの全ネジをくっつけるんですが、
まあ、やってみますわ。
見た目はどんなんでも、一応くっついてればOKなので。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 09:29:44.37ID:OAKuGgyF0217名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 10:04:22.09ID:2iDxdFfm溶接する部分の亜鉛メッキはしっかり落としておいた方が付きがいいよ!
0218185
2017/04/01(土) 11:51:26.12ID:Vq1eCsaX>>217
レスありがとうがざいます。
ロウ付けは、ようわからないので、
強度が出ないのではないかという勝手なイメージがあったんですよね。
パイプの外周側にナットを付ける場合なんかは、良さそうですがどうなんでしょ。
亜鉛メッキは、布ヤスリ#80くらいゴシゴシでOKですかね?
じつは、25.4メッキパイプは、肉厚1.6mmだと勘違いしてたんですは。
径32.4mmが1.6mm厚だったもんで
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 12:54:15.03ID:2iDxdFfmディスクグラインダーとペーパー重なったディスクがいいです
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 19:32:17.51ID:t5df8hIi用途が分からないけど
ロウ付けでも強度あるよ
溶接だと確実に溶け落ちると思う
0221185
2017/04/01(土) 19:50:44.06ID:Vq1eCsaX用途は、.25.4パイプのなかに22.2パイプを入れて、
長さ調整できる部品をつくるためですね。
でナットを25.4パイプにつけてボルトをぐりぐりしてストッパーと言うか
固定具につかいたいわけですね。
ちょっとロウ付けスレ&ロウ付け情報を探してみます。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 20:34:44.43ID:t5df8hIiサポートクランプリフターじゃ駄目なの?
http://i.imgur.com/hSyoT24.png
0223185
2017/04/01(土) 21:45:36.34ID:Vq1eCsaX機能としては、ソレの真ん中あたりの構造をつくりたいんですが、
自作の4輪台車で車幅方向に伸縮するなんてーのが狙いでして。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/01(土) 22:07:31.32ID:t5df8hIi0225名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 10:26:01.76ID:TZWtNlzXクリアランスが大きくないとできないだろう
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 11:54:06.01ID:YGMZ70J4でも1.2のパイプにナット溶接するのに手棒は使いたくない。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 11:55:10.94ID:YGMZ70J40228名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:05:06.91ID:HS4xW8Yvレスありがとうございます。
「t1.6xφ25.4とt1.6xφ21.7のほうがよい」のはパイプの肉厚が稼げるからでしょうか?
当方ホームセンターで材料を物色しているんですが、1.6の25mmと22mって見かけないんですよね。
素人でも買えるようなところってありますか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:17:32.20ID:d9c+QUCMステンレス製の物干し竿や釣り竿の竿立てとか伸縮機構を備えたものを代用したほうが簡単だと思う。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:19:23.95ID:d9c+QUCMどうしてもやるならここで探すといいよ
http://www.atk-pro.jp/cgi-bin/s_shop_index.cgi
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 17:59:53.55ID:UafF8bvf街の「○○鋼管」とか看板掲げてるところでいいよ
そのかわり定尺1本単位、5mくらい覚悟
頼めば車に積めるようカットもしてくれる
大雑把にカットくらいなら大概カット賃無料
探せばネット通販もあるが割高覚悟
値段は大概kg単価だからnetで重量調べると良い
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 18:27:12.44ID:TZWtNlzX0233名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 09:13:25.86ID:cQqC6gY9差し込む側はいくら厚くしてもなんなら無垢の丸棒だっていいけど、差し込まれる側はそうはいかないからね。
強度の問題もあるし、溶接するなら穴が明きにくいし。
購入ルートは>>231がオススメ。
それくらいのパイプなら定尺1本5.5mで本職の感覚では数百円。
「1本分払うから2mだけ切って売ってよ」って聞いてみればあまりイヤとは言わないんじゃ。
ただ、定尺売りしかしないところもあるから何件か回らなきゃいけないかもしれないけど。
近所なら分けてあげるんだけどな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/04(火) 23:07:06.25ID:/hYVeDVf0235名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 12:54:21.46ID:ZIEoq2c8アドバイスありがとうございます。
住所は、埼玉の北のほうです。
入れ子構造になるサイズのパイプは、いろいろ作る上でとても役に立つので重宝してるんですが、
ホームセンターには、25.4と32.8の間のサイズがないんですよね。
それと、ホームセンターでは、メッキパイプという呼び名のパイプが置いてあるのですが、業界での正式名称はなんていうんでしょうか?
0236〒370-01**
2017/04/05(水) 13:01:18.70ID:f5fxKSbx0237名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 13:48:04.07ID:byDD63oY25.4 厚み1.2 1.6
31.8 厚み1.6
上記のパイプだと機械構造用鋼管やね
その間は規格品は無いみたいね
一般構造用鋼管だと
27.2 1.9 2.3
配管用鋼管だと
27.2 2.8(20Aとか3/4って呼ぶみたい
)
ってのがある
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/05(水) 23:15:44.12ID:J+gZocEa規格品 φ25.4 φ27.2 φ28.6 φ31.8 と有るよ
肉厚もそれぞれ1.0〜2.0 0.2きざみで有るよ
規格に有っても鋼材屋が商売として扱うかどうかの問題もある
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/10(月) 20:15:21.18ID:zlvHoMIw0240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/12(水) 23:41:51.86ID:+AMQpE80一般構造用鋼管、27.2 1.9欲しいです。
水道管は、自分には重すぎですね。
>>238
やっぱり、0.2きざみでいろいろあるんですか。
しかし、ロットとかあるから、素人は入手できないんですよね。
>>239
ビニールハウス用のパイプは、アーチパイプとか直管パイプとかですね。
メッキパイプより軽くて、薄くて、穴があきやすいですよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 13:38:44.22ID:CucGssqE>>238
しかし、ロットとかあるから、素人は入手できないんですよね
一本単位なら、売ってくれるよ。
但し、一本の長さ5.5Mか6Mだけど。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 15:26:27.34ID:EpU2gbsQ0243名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/13(木) 16:39:34.21ID:ROODCcVx電話帳なりnetなり地元の鋼材屋へ
片っ端から問い合わせればいいのに 別な情報も貰えるかもしれないよ
行動しなけりゃ進まないよ これだけ情報出して貰ったのに..
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 18:40:53.52ID:LtZsX+Teプロ用じゃなくてホムセンで売ってるようなDIY用のやつ
バラで1本売りしてたんだけど少しサビが出てて湿気てそうな感じで誰がこんなもの買うんだろうって思ったよ
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 19:42:42.56ID:FIQ0n970売ってる方だって知らんのだろうし。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 19:58:44.25ID:nTg4v1IXただつけるだけなら使えるよね
焚きながら乾燥させて、被覆はげたら諦めるかんじで
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/14(金) 23:55:33.60ID:ST4F0RjG0248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/15(土) 21:17:58.73ID:lDhHBkuN開封してみると、被覆にポチポチと錆色の斑点が出てた。
やっぱり、溶接棒自体錆が出てた。
ちょうど、梅雨時に差し掛かり、溶接棒乾燥機を手に入れたので
乾燥してから溶接してみた。 しないよりは、まぁ、ましに溶接出来るようになった。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/16(日) 19:01:02.76ID:yLLqUjgt0250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 11:49:44.39ID:iRvZ6q3m銅被覆も錆びるからなぁ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 13:04:38.30ID:wOyrn3+8十年ぐらいまで大丈夫だ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 15:10:19.69ID:/fW6CMuh登録不要!個人情報不要!即プレー可能!
☆インカジNINEで検索☆
質問、登録はこちらまでLINE ID squeeze「.」nine
お手数ですがIDのカッコを消しドットだけ残して検索してください"
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/18(火) 15:16:13.78ID:hfs2ZAb4溶接した部分の状態に品質を求めるなら新品のほうがいいけど
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 17:35:05.84ID:+Z9izsbRもし興味ある方は読まれて下さい。
《神・転生の存在の科学的証明》
http://message21.web.fc2.com/index.htm
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 19:16:11.20ID:eCLIiBXh0256名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 20:36:54.11ID:X06veph/0257名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 21:31:25.29ID:OMJ9wTqfベースプレートの方が肉厚だから
ベースプレートの方を多く溶かすつもりで溶接するといい
とは言っても初心者じゃ難しいけど
まずは肉厚の物で練習重ねるしかない
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 23:58:11.89ID:GlofUukt0259名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 00:29:57.26ID:0LoYAKel単管にも厚みで何種類かあって、薄いの置いてるとこもあるよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 06:30:27.89ID:cyZdimWb0261名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 08:40:55.05ID:bKd2DQxY確かにホムセンのはやや薄
0262255
2017/04/22(土) 11:22:51.29ID:O1xA3vNa単管は足場用の1.8mm厚です。
150って書いてあるウェルダーで、電流調節目盛りは無段階で1〜5て書いてあるのですが、
普通は弱い方から調整しながら適正な電流を探すのでしょうか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 11:45:40.40ID:+UgVfthq0264名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/22(土) 21:13:59.59ID:0nR4xLjw1.8もあれば充分だな
練習あるのみ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/23(日) 19:18:32.54ID:O+slu1Se0266名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 11:25:11.46ID:ZyfCnZfI安い家庭用でもバーナーで炙ってバチれば実用レベルで使えるの確認した
ところで放置しとるわ
方手持ちお面だからバーナーで炙りながらバチる二刀流はできないけんど
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 11:31:14.38ID:LwXHWFVj0268名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 12:07:06.94ID:gnHlconGツールワゴンとかかんたんに作れる
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 13:42:54.02ID:4AAoVTLa0270名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 18:21:38.42ID:kLFJn5p2それならもうパンダ買ってガス溶接の方がいいんじゃねーの?
ガスなら溶接、切断、炙り曲げ、鍛造焼入れ何でもできる
カーバイトランプの代わりにもなるんだぜ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/25(火) 19:35:15.82ID:+Qrw7+cS0272名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 12:54:02.74ID:+k76GKVGメッキ落とした?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 13:12:08.02ID:FmBy6STi0274名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 18:32:08.94ID:J6TfQWxo棒を押し込むように軽く押し付けるようにするといいけど
(隅肉とか溝があるとこでは棒が勝てに角に行くから見なくても位置が合う)
0275255
2017/04/26(水) 18:45:44.05ID:OQP9QJ+jありがとうございます。
え!メッキ落とさないとダメなんですか。
亜鉛も金属だからと気にせず溶接しようとしてました。
すぐに試したいですか、会社から帰って、夜にウェルダーは近所迷惑なので、ゴールデンウィークを待って練習してみます。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 19:31:30.69ID:+k76GKVG融点、沸点が全然違うんでやりにくい。
亜鉛の沸点は鉄の融点よりはるかに低いから鉄が溶ける前に
亜鉛が湧いてしまう。
それと、亜鉛のヒュームはあまり体に良くないらしいから気をつけてね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 19:35:51.94ID:+k76GKVGそれと、ベースの真ん中にパイプを立てるとしたら、
両方の材が同じ厚さだったとしても、端の方が溶けやすいので
アークをベースの方に向けてベースに頼りなから溶接する。
0278255
2017/04/26(水) 20:13:21.79ID:OQP9QJ+jそう言われると単管は溶けてもベース側は焦げてただけでした。
その時アースクリップは単管側でしたが、クリップの位置は影響ありますか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 20:55:09.51ID:j+R2ozdlクリップの位置は、影響あるとすれば
最初のスパークだけだから、全く無いと思っていい
まぁ、と言うより影響感じたことないよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 20:56:55.22ID:rtsSRx5x建設系のパイプのアーク溶接じゃ亜鉛なんか剥かない
そのまま溶接だよ
B-14とかちょっといい溶接棒を使えばいいと思うよ
まぁ亜鉛は無いほうが溶接やりやすいけど
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 21:31:56.22ID:cUJmFYqQ下に木板を敷いて、バチる獲物の下に敷いた鉄板だけにアースした方が
バチる火力は強くなるんよね?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 22:10:23.68ID:J6TfQWxoアーク長が長すぎなんだと思うけど
(火花が出たら棒を押し付けるくらいにする)
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 22:42:10.94ID:JrlfY70Z0284名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 22:55:06.14ID:pTlJLD5g臭いくらいでイヤならやめたほうが良いよ。
ガレージでエンジン調整で排気ガス臭いからと一緒だよ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/26(水) 23:21:35.03ID:j+R2ozdl0286名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 00:48:35.02ID:A1ifM1rV0287名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 11:14:36.14ID:oA17TOt00288名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 12:06:22.74ID:tt63simE軍手の方が怖いから素手でやってる
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 12:42:04.95ID:3dZB3csITIGなんで軍手派
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 13:17:41.04ID:VwovzjZK0291名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 13:49:36.01ID:H7zuBRI10292名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 18:00:09.66ID:pr/7HBio0293名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 18:46:00.61ID:pXXmJ0e0自分は新しい軍手使って汚く成ったら捨てる
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 19:59:30.70ID:C344BWvYそりゃ、溶接慣れたヤツで建設系のドウデモイイ単管ならそのままやるだろうが、
付かないって悩んでる初心者にそんなことすすめちゃ可哀想だろ。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 21:07:22.05ID:q5kb4vLJ0296名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 23:25:35.44ID:/d5AQiL3「分かりやした、親方!」
「おい、トメ〜。」
以下続く。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 23:30:17.52ID:F4OfFp75ノーマスクで両手ぶらぶらやで
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/27(木) 23:32:18.34ID:F4OfFp75あのガスやばいよな!緑とか黄色に燃えてるからな!
気を付けなはれや!
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 11:54:33.24ID:qeh5MIHLバイクのクランクケースカバーとか、シリンダーのフィン欠けなんですが・・
あれって、どういう種類のアルミ合金なの?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 14:15:55.61ID:t6AihVGpおかげさまで会員数1100人突破しました!
お客様情報不要!!即プレー可能!!!
★いンかジNINEで検索★
質問、アカウント発行はホームページからLINEで!!"
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 19:03:13.87ID:sLFmuc6J2.0→2.6→3.2の切り替えはどうやって調整してるんですかね?
中で抵抗とかボルト、アンペアの切り替えとかで調整してるんでしょうか?
例えば、3個直列にしてたものを2つ並列にしてそれに残りの一つを直列にすれば2.0くらいの適切な出力にできますか?
薄いものや、細いものとかで溶接どころか溶かして無くなってしまう状況でして・・・・・
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/28(金) 19:21:15.97ID:kPLIzKdI0303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 20:51:51.99ID:EObtS02+手っ取り早くGM8300でいいんじゃ?
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 22:54:54.02ID:0s4KGonZステンレス針金と耐火レンガで
電流調整してる人居た気がする
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/29(土) 22:55:40.24ID:0s4KGonZに。ミスったごめん
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/06(土) 21:25:26.65ID:8t5HdBSd自分は家庭用AC100V溶接機の出力をダイオードで整流して、バッテリー2個直列と並列接続で使っている
整流したAC100V溶接機の出力側からバッテリー2個直列側に電流が流れ込まないようにダイオードを挿入してる
それで低電圧用の2mmの溶接棒がちょうど具合が良い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています