トップページdiy
1002コメント309KB

【まずは】ウッドデッキスレッドRigel.8【作ろう】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 15:38:36.64ID:9bvJ36JR
前スレ
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384977377/

過去スレ
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/

【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351139460/

道具はこちら
おすすめの電動工具 25
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1458053484/
おすすめの手工具
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
総合充電式工具 3
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 15:58:15.69ID:W+5T+dTl
ウッドデッキってなに
0003名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 18:28:10.20ID:AZruk0nn
ウエスタンレッドシダーでつくるわ
0004名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 18:59:47.40ID:9E4KprO7
>>28
最近、WRCとハードウッドの
値段の差よりも、塗装の苦痛を感じて、
ハードウッドばかり扱ってるよ。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/23(月) 20:31:17.79ID:JXgXmvf5
マルチポストに杉でw38h89の大引と根太って問題ないですか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 06:50:13.23ID:tF+NDSot
梅雨入りまでに完成させたい
0007名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 08:26:12.71ID:DoHo8Obz
>>5
杉なら安いんだから90角にしとけば?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 09:48:09.10ID:j9Zmd7t5
>>7
ありがとうございます!90角でやってみます!

もう一つ教えてください。
マルチポストに90角で大引おいてその上に根太を置かず床板貼っても耐久的には問題ないものですか?
マルチポストは60センチ以内の間隔で、床板は厚さ3センチ程度を考えています。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 20:55:08.83ID:DoHo8Obz
>>8
フクビのマルチポストは耐候性樹脂を使用してますからね。
大丈夫だぁ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/24(火) 22:07:03.80ID:oo3TYSkF
>>9
ありがとうございます!今週末雨降らない事を祈ります!
0011名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 06:45:09.04ID:GOWc8P4B
ハードウッドの床材で手触り優先と言うか、
長期的に見てササクレが一番少ないのは、
何になりますか?

イペ、イタウバ、ウリンで考えてますが、

セランガンバツは直ぐにササクレ出そうな
雰囲気なので候補に入れませんでした。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 07:07:48.06ID:vSX+PGSt
>>11
イタウバじゃない?
イペやウリンは土足用と聞くくらいだしね。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 07:41:40.75ID:v1fmPc3+
私はヤスリかけてニス塗ってササクレ予防してますけどね
0014名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 09:41:27.40ID:MzG8IPqS
サイプレスじゃあかんの?
0015名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 10:14:24.15ID:L+MB3cbY
サイプレスはあかんらしいね
0016名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 10:44:51.44ID:F9A9Ffc5
サイプレスはハードウッド謳っちゃダメやで
ササクレやら値段やら施工性考えたらイタウバ一択や
0017名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 10:57:18.12ID:PLpq5Wki
赤身の足場板を探してみたがやはりそんな都合のいい物は見つからなかった。
0018112016/05/26(木) 12:56:36.23ID:+GPF8xjb
>>14
>サイプレスじゃあかんの?
私もササクレの観点から、
一度買ってみてやめました。

やはり皆様のアドバイス通り、
イタウバでしょう。
短尺材で上手く設計して、
コストを抑えられるよう頑張ります。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 13:13:49.60ID:G1V19vMN
木口を上手くふさぐ方法ないかなー雨降ったらどんどん水分を吸いそう…
0020名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 17:40:32.16ID:u0IVLHOs
板一枚一枚にシコシコやすりかけてる人なんているの?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 18:01:23.64ID:MzG8IPqS
>>19
木口にこれ以上無理ってくらいに防腐塗料を染み込ませる
もちろん切り口はよく切れる丸鋸で落としておいて滑らかに
0022名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 20:00:34.56ID:Ks+hSQ5v
今度家を新築するのでオプションでウッドデッキを付けようとしたら見積もりが+40万
それならば自作でと思っているのですが、組み立てキットみたいなものでお勧めありませんか
0023名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 20:17:00.20ID:L4U3/F9T
>>21
なるほどー出来る限りしみこませてみる
0024名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 20:36:28.83ID:BfrBY5Ii
>>22
俺が組み立てキット作って35万で売ろうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/26(木) 23:56:34.07ID:QpT97+MW
実績見せてから値付けしろよ
しかもたった5万値引きて
0026名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/27(金) 02:03:31.25ID:mF7X3J9K
>>22
キットならYKKのリウッドデッキや、LIXILの樹ら楽ステージのような
大手メーカー製人工木デッキが無難じゃないかな。
床サイズや束柱の長さは豊富だし、オプションも多種多様。
ネット通販で買えば結構安く買えるよ。楽天やamazonでも売ってる。

マニュアルもかなり分かりやすく書いてあるから
もし興味があればメーカーサイトで読んでみるといい。pdfで転がってる。

もちろん人工木が嫌なら駄目だけどな。
その場合、天然木キットにまともな物があるとは思えないので
フルスクラッチで自作するか、業者に頼む事になるかと。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 13:09:23.44ID:J1ixwHeA
住設メーカーのキットは簡単そうで良いね。
業販価格で通販してくれる店舗も有るし、品質面では安心。

ハードウッド買ってきて自力施工は、DIYとしては大がかりだけど面白そう。

ただ木材の通販ってどうなん?
色味があまりにバラバラだったり、反りやササクレで施工に苦労したりしても、
通販の材木屋が面倒見てくれるとは思えないんだけど。

業者さんなら付き合いがあるから大丈夫でも、素人だと一回きりの付き合
いになる。ハズレ引く歩留り見込んで多めに注文したって、ハードウッド
なんて持て余すの確実やしw

通販でハードウッド仕入れてみて、ここの店は良かった、この商品は良かった
って情報が集積されるとありがたい。
0028名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 17:24:16.05ID:b6GL4C0p
>>27
反りやささくれってそんなもん付き合いのある材木屋でも面倒なんかみてくれないよ基本そこら辺込みの値段なんだから
0029名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/28(土) 18:25:23.10ID:SoUKcx4P
クレーマーなんか「木目揃えろ!」とか吠えてくるからな
そんなに規則的な木目ないっての…
0030112016/05/29(日) 01:20:54.91ID:8jfIxM5T
反りやササクレなんて、木材の
品種でほぼ決まるから、意味無いだろ。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 02:02:12.58ID:ybSGVZQA
色味は白銀化してしまえば大差なくなるという説もあるw
あ、濃淡は多少残るか。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 07:07:06.26ID:8jfIxM5T
>>27
人工木しかやった事の無い
工務店のバイト君ですか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 07:30:19.19ID:L8A6WXBa
プロが素人相手に威張ることほどみっともないことはないよ
0034名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 08:09:51.35ID:Ft2m68FG
小雨の中作業するか悩むわ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 09:01:06.88ID:ybSGVZQA
プロも何も、>>32>>11のようだ。
知らないことや不安になることなんて、誰にでもあるんだから
素人同士、仲良くやろうや。

蛇足かもしれんが
ソフトウッド、ハードウッド、人工木
それぞれ適材適所だし好みの問題であって
順位付けするようなものでもないと思うしな。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 13:23:15.36ID:zDqJYJrq
ここのお陰で杉で無事完成した。ありがとう!ただサイズのせいか素人だからかウッドデッキって言うより縁台っぽい。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 13:31:46.71ID:ytTAbMDu

写真見たいな
0038名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 15:36:22.20ID:Nw+FnVsZ
防腐剤とかニスとか塗った方がいいよ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 16:49:27.83ID:ZChSQexu
>>37
遠慮しときますw
>>38
防腐防虫は塗りました!!

死に節?にパテをするかは悩んでます!
0040名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 18:16:04.21ID:49qrWLm6
ちゃんとレベルだしたつもりだったけど一部の根太と床の間が5ミリほどあいてしまったよ…
0041名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 19:33:08.62ID:+YcAVVyK
3m×4mのコンクリ、30センチあげて75000円、そこにウッド調のタイル貼ってタイルデッキ計15万ぐらい、メンテいらず…

質感はや自然との調和、天然素材のウッドがいいのはわかってるんだけどタイルに傾き始めてるんですが、こんな僕をくそ程罵ってウッドの素晴らしさを教えて下さい
0042名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 21:25:28.60ID:TByB0Mup
>>41
罵る気はないけれど、おまえがもし明智光秀に囲まれたときは天然ウッドデッキの方がかっこよく死ねるぞ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 22:27:22.85ID:ybSGVZQA
>>41
別にありだとは思うけれど
そうだなあ、あえて想像で言うなら
夏の日中は熱すぎて、素足で歩けない可能性がある。
普通の人工木デッキよりも空気に触れる面積が少ないことから
さらに熱が貯まりやすいかもしれないし
逆にコンクリがバッファーになることで
表面温度が多少緩和されるかもしれないが
いずれにせよ、ある程度の想定はしておいた方がいいと思う。
サンダル履くなら問題ないだろうけどね。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/29(日) 22:53:57.89ID:A2h5IN6s
裸足でうろうろする大人は滅多にいないだろ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 01:08:10.71ID:46CnRiph
もしコンクリートの上を靴履かずに歩くのなら
膝関節や股関節の軟骨に衝撃を与える 
素足で歩けばジーンと間接にくる
だんだんダメージが蓄積して年取って痛みに変わり、
テレビで売ってる軟骨食品求めるようになる 

プロ野球選手が異様に人工芝を嫌がるのも
力が逃げるのにランニングシューズのクッション底が厚いのも理由がある
0046名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 01:20:58.63ID:fBaOEMAc
……………………

日暮里鶯谷間ですれ違う常磐線のE531系と特急ひたちE657系に京成スカイライナーAE形も共演

https://www.youtube.com/watch?v=h5kY9iBBUaw
……………………
0047名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 01:56:03.10ID:JmttjFOE
作ってみて気に入らない事もある。作り直したい時にコンクリで形決めちゃうとタイムマシンに乗りたくなるよ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 07:38:15.67ID:ByNP0hoS
ドラえも〜ん!
0049名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 09:26:09.00ID:5veiL+nh
何で有休取ってんのに雨降ってんだよ。
ウッドデッキ作らせてくれよう。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 13:33:50.77ID:SaSmKCh3
週間予報でがっつり雨予予報だったが
0051名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 14:12:50.80ID:7CtyuQCF
デッキとその周りにフェンスを作りたいんだけど、丁度下の写真みたいなコンクリの擁壁に柱を固定したい
写真では金属パイプになってるけど、その代わりに木の角材
http://www.ashiba-pipe.com/wp-content/uploads/2014/02/301.jpg
なんかおすすめの金具ないやろか?ホームセンターでL字のを適当に買ってくればいい?錆びにくそうな奴で
ステンレスかアルミがいいんだろうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 14:31:02.94ID:BybvPRdE
柱に十分な幅があるならバンド式じゃなくても
普通にアンカーボルト止めでいいと思う
0053名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 18:43:51.02ID:SaSmKCh3
ホームセンターで聞いてみるのがいいかもよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/30(月) 22:52:13.80ID:J02WyL76
アンカーボルトで壁面に留めるのってなんか参考画像等ありますでしょうか
ぐぐったけどよくわからんかった
0055名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 00:11:40.41ID:20HZvbRm
ズバリの画像見つからんが絵に描いたらこう
長いオネジアンカーはあまりないので 寸切りをケミカルつう接着剤で入れる方法もあるが
ちょっとハイレベルなのでメネジアンカー打ち込むのが現実的
0056名無しさん@お腹いっぱい。2016/05/31(火) 07:31:19.13ID:piv09Y4z
>>55
あざます、わかりやすい
雌ねじアンカー探してみます
木とコンクリの間にはキソパッキン的なものを入れた方がいいかな
0057名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 13:22:49.89ID:0U2ODZUa
15年放置していたウッドデッキに、防腐塗料しようと思っているんだけど、作った当初は
防腐処理済の木材だったから初めてのメンテナンスです。
クレオトップのクリアってどうでしょうか?油性のキシラデコートと水性のキシラデコートも
考えているけど色が気に入らなくて。
防腐塗料としての効果でいったら、この3種類だとどれが一番お勧めですか?
他に、これがいいよっていうのがあったら教えてください。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 14:11:12.79ID:VRTbB8B0
材の樹種は何?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 14:56:39.95ID:Rw8tCbHX
SPFとかいう、安いのだったと記憶しています
0060名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 15:20:42.18ID:VRTbB8B0
よく15年もったね。安いんだから作り直しだ
0061名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 16:47:05.87ID:rE1FLcAA
>>60

作り直す暇が今ないんだよ、だからとりあえず後数年持たせるための応急処置
そこでどの塗料がお勧めかという質問で
雨あたらない場所だからなんとか持ってるみたいだ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:25:06.73ID:2fA2mF61
目立った成果は出ないと思うよ
実際15年もってるんだから、もうそのままでいいんじゃないかな
0063名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:44:58.13ID:t3sOahWn
>>62
軒下から飛び出てる3本が腐ってて(そこは切捨てるんだけどね)
やっぱ今からでも腐ってないところ
防腐処理するかしないかで相当差がでそうだよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:45:40.01ID:t3sOahWn
というかお進め塗料のほう、どなたか是非w
0065名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 17:56:13.83ID:diA7T/sE
ウッドガードで良いんじゃない?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/02(木) 20:38:01.75ID:Qrxk5Hjt
風雨日光に晒される場所なら何塗っても1〜3年でなくなるな
年月たって油が抜け細胞スカスカの材はおろしく塗料吸うし
じめじめして黒化腐敗する場所なら防腐剤意味あるけど雨にあたればじき効果なくなるし
0067名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 01:00:33.04ID:hb4eOHGH
あとは、防腐剤後に透明樹脂でカッチカチにするかだね
0068名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 07:35:53.72ID:yQSE8Zqx
もはやウッドデッキではない何か
0069名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 07:51:32.89ID:5M1tj2P8
がんばって屋根つきのデッキにするから長持ちしてくれるとうれしい
0070名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 09:48:17.36ID:6SmjaYW6
完全に雨が当たらない場所ならなんとか
0071名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 11:24:20.24ID:bh+8PuG9
アサヒペンのウッドガード(ダークオーク)で塗ったウッドデッキだが、階段部分のウッドガードがなくなったので近場のケーヨーデイツーで売ってるウッドガード(生産アサヒペン)のダークオーク買って塗ったら、、、、微妙に色が違うのね、、、、

ケーヨーの方が少し明るくチョコぽく、アサヒペンの方が黒い、、、、

塗り直しだ、、、、生産いっしょだから同じ色のOEM(PB版)かと思った
のに、、、
見えない部分に上塗りしたら明るくなってるw
0072名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/03(金) 20:19:00.14ID:VeS23H1G
よく混ざってないとか 最初薄く最後の方缶底分は濃くなるのありがち
0073名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 00:03:33.35ID:+t7pU6xM
インウッド塗りやすそうなんだけど、ウッドガードのほうがよい?
0074名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 06:59:45.45ID:VmxjBUfM
根太の長さが4m超えるデッキだと、
分割する前提で考えてたけど、
一本で作ってる人いますか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 10:47:02.22ID:k/DV3Fwx
そんなの現場によって違うでしょ
0076名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 17:23:38.44ID:/MjSuDNT
>>73
インウッドは俺も使ってるけど

長所 一度塗りでよく塗りやすい 臭いが少ないらしい(他のを知らないから分からんけどw)

短所 値段が比較的高い 濃い色が無い 

こんなところかな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 21:29:20.17ID:+t7pU6xM
>>76
アリガ糖
0078名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/04(土) 21:34:37.54ID:wg3DBVSE
蟻だと・・・
シロアリにやられるなよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 10:32:15.45ID:PVxQ0HtB
>>74
>根太の長さが4m超えるデッキだと、
>分割する前提で考えてたけど、
>一本で作ってる人いますか?
素人DIYでそこまで大きい材を
使ってる人は稀だろ。

単価と送料がベラボーに高い。
連結金具か何かで接続。
負荷が掛かるところは束柱の上とかにするだろう
0080名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 18:26:36.15ID:jKAw8Ux9
床板を貼る前に幕板を取り付けたんですけど、位置的に根太の上の方にコーススレッドを打ち付けてしまい、これから付ける床板のコーススレッドと干渉しそうです。そこだけ床板を45oのコーススレッドで打とうかと思うのですが、強度的にどうでしょうか?
0081802016/06/06(月) 18:39:52.17ID:jKAw8Ux9
追記
床板は2×4、樹種はレッドシダーです。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/06(月) 23:28:53.87ID:L/dE//gL
上からの力だけなら短くても平気ともいえるが他から跳ね上げの力が掛かるなら
横ネジとぶつからんようにちょっとだけナナメって打てば?
1cm位の深さは上方向には強度ゼロに近いわ
0083802016/06/07(火) 06:46:55.54ID:hYHTavIH
ありがとうございます。
どれ位斜めに打てば逃げられそうか確認してみます。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 11:24:55.59ID:PuBB16BM
お前ら、リーベの送料無料のタイミングを、
逃した人はいますか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 13:05:39.14ID:PXb0E/0M
そんなの知りもしなかったぞ
0086名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 23:06:05.84ID:woavPGNY
ウッドデッキって、やっぱり隙間あけないとダメかな?
水はけに関しては勾配付けるとして。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/11(土) 23:52:10.56ID:bS86O6RA
ウッドフロアと考えれば別にいいんじゃね
ゴミホコリ溜まりやすそうだが
0088名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 00:55:58.55ID:eZ82gwql
勾配付けたけど板が反ったから意味なくなったわ
0089名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/12(日) 03:22:05.16ID:Gy+Vfi44
防水しとかなかったの?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/13(月) 08:53:43.61ID:5iKuwbhY
>>84
>お前ら、リーベの送料無料のタイミングを、
>逃した人はいますか?
無料キャンペーンの隙間の数日に発注した
俺のことですね!
0091名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 21:26:21.21ID:Hl+gberf
ユーカリ、サイプレスは無塗装で大丈夫ですか?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/16(木) 22:21:44.99ID:VUYLIRII
サイプレスは割れるからやめとけ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 05:44:22.82ID:JDiqPw7/
>>91
>ユーカリ、サイプレスは無塗装で大丈夫ですか?
無塗装にこだわるなら、
柔らかいのは選ばない方が。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 10:00:32.93ID:ZCO3jNVF
国産杉使ってるけど割れないよ
まあ無塗装ってわけにはいかないけど、インウッド4〜5年おきに塗ってれば問題なし
0095名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 12:36:07.48ID:6oayE44O
屋根に中空ポリカ貼ってます。浪板より見た目はいい感じ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 13:34:50.14ID:wFk3ZtXm
ウッドデッキ無関係気味じゃねえかと思うがプラ段みたいなやつか
下地板なしならそこそこ厚さある中空ポリカじゃないと垂木や桟木細かく入れなきゃならなくない?
0097名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 18:47:59.23ID:ZCO3jNVF
>>95
うちも中空ポリカで屋根作ったよ
ドゥーパでちょうど特集があって、ほぼその通りに作った
ただ継ぎ目の防水処理がキモだな
所々雨漏りするようになったんで、漏れた箇所は防水ブチルゴムテープで塞いだ
これで漏れはほぼ止まったけど、たまに豪雨になると雨といから溢れてウッドデッキが濡れるw
0098名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/17(金) 22:30:30.75ID:u2AJEDTd
ポリカの折板(波板じゃなくて)って使ってる人あんまりいないよね、過去ログ見ても全然ヒットしなかった
良さそうと思ったけど平板より高いからかな
http://pds.exblog.jp/pds/1/201007/01/25/b0125025_11515237.jpg
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kenzai-station/cabinet/porikanami/img57341349.jpg
0099名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 10:36:59.20ID:DFwvn63K
ポリカの折板は最寄り駅のホーム屋根で部分的に使われてた。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2016/06/18(土) 11:02:49.18ID:orNxKK59
折板って店舗の屋根に使われてるのと同じ形状だね
あまり一般的ではないし、多分強度も人が乗っても大丈夫なくらいありそうだから高いんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています