トップページdiy
1002コメント312KB

【安くて高品質】SPF材で何作る?9【可能性無限】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/09/30(水) 01:18:33.16ID:5c6HGE6Y
あらら、新スレ立てないから落ちちゃったじゃないか。
良スレなんだから、ちゃんとメンテしようよ。

前スレ
【安くて高品質】SPF材で何作る?8【可能性無限】

それと落ちないために、970を踏んだ人、次スレ立てて下さい。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/15(水) 18:01:32.29ID:khVx3JPZ
ナナメカット失敗w
ノコ跡パテで埋めたいんだけど、
圧縮荷重に対して丈夫なコーキング的な充填パテ
みたいなの 心あたりあればご教示くださいm(__)m
0563名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/15(水) 19:15:36.55ID:KV88hwhN
エポキシ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/18(土) 06:11:51.88ID:eYqFOhSX
>>555
横板の色いいね
塗料はなにつかってるの?
05653102017/11/19(日) 18:02:56.84ID:y2B9GE+C
>>561
ネジはダボで隠してもいいんですがアイアン多少使った男前なのであえて出しました。
色はライトオークとブラックの水性ステインを塗り分けヴィンテージワックスのウォルナットで仕上げてます。

季節外れの縁側も完成しました。
二つに分かれてスタック気味にまとまります。
https://i.imgur.com/XJl0wdS.jpg
0566名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 19:14:43.52ID:V2H/B4GQ
>>565
贅沢な使い方してんなw
まさに趣味。その姿勢見習いたい
0567名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 21:39:33.67ID:Uxx2sHuT
ヴィンテージワックス使ったことないけど結構いい感じになるのね
05683102017/11/19(日) 22:12:09.65ID:cer01tdg
>>567
ちなみに縁側の方は、天板がブライワックスのジャコビアンのみ、
脚は水性ステインのブラックを水で薄めて塗って、その後にブライワックスのジャコビアンです。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/19(日) 23:21:44.80ID:H5Nfq5Ex
尻に色移りしない?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/20(月) 18:03:11.99ID:dgPiOxao
豆腐か!
0571名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 07:53:54.52ID:11LfIedo
>>565
座ってて痛くない?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 09:24:02.21ID:XLGi9jRJ
上のほう伸縮ベンチで座布団しいてる図あったろ
厚い赤毛氈敷きたいとこだな
0573名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 20:30:39.15ID:11LfIedo
>>572
それでも角が当たらないかなと気になって
煽ってる訳じゃなくて椅子屋として単純に興味があるのよ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 21:38:16.19ID:M7XLnVO2
そもそも縁側というものは浴衣の女性にちょこんと腰掛けていただきたい
どっかり腰を下ろしてふんぞり返られては興ざめだ
0575!omikuji2017/11/21(火) 23:26:18.74ID:4eeTI+Pn
縁側っていわゆるウッドデッキのことじゃないの?
屋外で使うベンチ状の椅子は縁台だよね?

どっちにしろ小さい子が上に立ったりしたら足挟まりそうで危なくないか心配になる
上に板を敷くべきと思う
0576名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/21(火) 23:39:35.64ID:ZMsBVbC+
デザイン重視なんだろ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/25(土) 19:50:44.11ID:tykxlPYq
今日ホムセン行ったら1*4と2*4の塗装材が3倍くらいの値段で売られてた
名前忘れたが壁に収納棚つけるアレ用だろう
1*4なんて、捻れ、反り、樹液、節、結束バンドの食い込み跡、フォークの爪でぶつけた跡だらけでナンボだと思ってたが
良品なんてものが存在したんだな
05783102017/11/27(月) 12:25:10.25ID:fHaC4zV0
こんなの考えました。
https://i.imgur.com/sep8h84.jpg
まだ試作中ですが、そろそろ仕様を固めるとこです。
https://i.imgur.com/ejBLCNE.jpg
0579名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 19:49:41.56ID:gdC/Oxfk
>>578
うーん・・・1x8材買ってきて斜めに切った方がいい気がする
というか俺ならそうする
0580名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 19:54:05.16ID:XsL8BCnB
>>578
うーん。ずっと見せてもらっててDIY楽しんでて頑張ってんのは分かるよ。
ただ名作と言われる家具も発表した当時は色やデザイン、素材等から批判的な声も多かったと思う。
でも何十年っても残っているのはその家具本来の機能は余裕でクリアしてるからだよ。
貴方の作品はまず要らない(ごめん)ギミック(伸縮、分割、デルタ(足の小指ぶつけるよ)ありきなんだよね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 19:57:54.07ID:Wk3r5hFU
俺はいいと思うけどな
そのうちカインズとかに真似されるかもしれないけど
0582名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 20:17:36.48ID:3EWiBz0z
>>578
切り揃える技術はあるんだから
SPFに拘る必要は無いと思う
0583名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 20:19:06.15ID:XsL8BCnB
>>578
テーブルはグラグラ。ベッドのすのこはスカスカ TV台が伸縮する必要って?
縁台が分かれる必要ある?こんなケツの痛そうな椅子見たことない。
長々申し訳ないがギミックに拘るあまり椅子なら椅子テーブルならテーブルの本来の役割が二の次になっている気がするわ。
椅子なら座って気持ちいい 腰が痛くならないとかさ。
ギミック (男前w)>機能性という
のはあり得ないと思うよ
0584名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 20:26:48.06ID:jhnU8rLm
>>578
自分は何も上げてないのに申し訳ないけどシンプルで機能的なのが好きだかこのデザインはないなぁ
他の人も言ってるけどメインの機能を最低限クリアした上でこだわった方がいいと思う
あとどこが男前なのか俺のセンスではわからない
05853102017/11/27(月) 20:40:14.94ID:dTZOImAl
みなさん絶好調ですね。

>自分は何も上げてないのに申し訳ないけど

遠慮は要りません。
そもそも批判的なコメントが怖かったら上げてませんし、ご指摘されたことで随時見直してます。同調できるのは一部ですがw

1x8で似たような形にしてもスタックできないし積み上げることもできません。
デルタは英文で書きましたが全く無駄のないアノニマスデザインだと思うんだけどなぁ。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 20:44:30.22ID:gdC/Oxfk
>>585
ああこれスタック出来るのか、今気づいたよ
05873102017/11/27(月) 20:46:07.48ID:dTZOImAl
https://i.imgur.com/D3gmTTI.jpg
ベッドのすのこはご指摘ありがとうございました。おかげで良い感じです。

テレビボードの伸縮はテレビの買い替えに対応ってことですね。
以前のソファもそうですが、私自身ソファは3回ほど買い替えてます。
ファブリックとフレームを別々に考えてフレームと長い付き合いがしたいというのが出発点。

縁側が2つに分かれるのは女子の発想ですね。1つだと動かせません。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 20:58:49.71ID:1lj6Hjla
ぐらぐら机の反省が活かされていないつか強度出すにはまずどうすべきか
構造原理を踏まえず意匠に走っているように見える
インテリアならともかく家財である以上保安ありき 次いで機能 意匠はそれらをクリアしたうえで
0589名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 21:03:12.65ID:gdC/Oxfk
>>588
そんな事気にすんなよ
他人の家の家具が倒壊しようが人が死のうが
俺らには別に関係ないじゃん
0590名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 21:06:52.98ID:XsL8BCnB
>>587
いや別に批判じゃなくてすのこ埋めてしまうなら一枚板でいいしTV台も本来台のサイズじゃなく部屋のサイズに合わせて買うから伸縮しなくていいでしょ。
縁台も運ぶ必要があるなら(本来ないが)最初からもっと座り心地の良いのを二台作れば良いだけだし。
なんか分解、変形、合体とか小学生の男の子がロボットのおもちゃの延長線上で作ってそうな気がしてね。
ただ所詮DIYなんだからトライ&エラーの連続だし、どこに重点を置くかなんて自由だし楽しいのが一番だから頑張って下さいね。
矛盾してるかな笑
05913102017/11/27(月) 21:06:58.82ID:dTZOImAl
>>588
全くおっしゃる通りで、机の時の(強度ではなく)剛性不足は以降の設計で担保してると思ってるのですが相変わらずダメな部分ありますか?
具体的にご教示頂けるとありがとうございますw
0592名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 21:11:13.16ID:jhnU8rLm
文句言いながらも楽しく見てるから頑張ってください
0593名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 21:20:47.73ID:E6YYNMOV
自分の家で使うのにそんなに強度気にしなくて大丈夫
見てる限り全く問題ないと思われ
実際に壊れてないでしょ?それでいいんです 気にしない気にしない
0594名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 21:28:18.83ID:XsL8BCnB
>>593
強度は同意。そんなに背の高い物も作ってないし。
そもそも自分で作ってんだから壊れたら自分で直したら良いだけだし。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 22:11:23.08ID:Ygp/mdhk
>>578
これと同じようなのをテレビで見たことあるよ。
05965952017/11/27(月) 22:25:42.12ID:Ygp/mdhk
見たことあるのは、両方の部材が斜めでハの字になってる感じだな。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 22:47:30.57ID:Wk3r5hFU
石巻工房の椅子じゃないの?

あれは両側とも斜めだけど
0598名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/27(月) 23:51:43.68ID:IB2nckUE
斜めのデザインでカッコいいのはこの人
https://youtu.be/gyp9EGhM368
05993102017/11/28(火) 10:27:43.39ID:esVagJyV
石巻工房なかなかやりますねw
スツールが出発点なんですね。
私はキッチンの上の小さな棚が出発点なんですが、最終的に似たデザインになるのはアノニマス度高いですねw

でもぶっちゃけ、棚から発想の私の方が積み上げること想定してる分だけ優秀じゃないですか?
技術力と素材で大きく負けてますが、向こうは値段も立派過ぎですねw
0600名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 11:30:27.71ID:C4UHcKlX
勘違いシングルBBA
0601名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 12:32:59.14ID:L0wCIL9e
>>578
わたしはいいと思う。
売ってるなら買いたいレベル。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 20:50:46.63ID:JU9QQKQw
しょせんSPFだからな 安価な構造材であるしツーバイ材は自然木の質感を生かした化粧材ではないし
剛性が劣るので何にでも使えるわけでもない
段ボール箱にキレイにペンキ塗って衣装ケースにしたところで段ボールは段ボール それ以上よくはならない
0603名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 21:38:10.24ID:s66kdRt1
パーチクルボードやMDFのシート貼りに辟易してるから、SPFに100均ニスでも「木」感にうっとりできる人間もおるのよ
0604名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/28(火) 22:54:24.40ID:dMLeGbfy
突き板なんかよりよっぽど木の感じ

契り接ぎするほどでもないけどな
0605名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 01:31:12.50ID:1U+jkGy4
2x4 とコンパネで小上がり作った。32mmのビスでコンパネを根太にとめようとしたら
うまくいかない。柔らかいSPFにはちょっと長いビスがええんやね。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 01:52:56.16ID:so8dIIPj
いや十分だろ
0607名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 02:00:34.10ID:IxroFUei
釘のノリで全ねじの木ねじで一気にドリルで打ってない?

金属のボルト締結の様に
ただの穴側とタップたて側にメリハリ付ければ
32oあればコンパネ(9〜12mm?)充分なキガス
0608名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 02:38:03.25ID:6BVfqBx+
でも踏んで跳ね上がりあるし食い20ミリはちょっとこころもとないね
貫通したっていいんだし75でも100でもいい
全取替えじゃなくてもところどころ長いの打ち直し
0609名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 03:11:32.22ID:aglAb0fp
いや誰に見せるわけじゃ無いけど、貫通は恥ずかしい
0610名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 06:51:32.21ID:so8dIIPj
上手く行かないって
下穴ガバガバなんじゃね?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 12:09:35.53ID:jFOJyQKw
コンパネにバカ穴あけるか
半ねじでコンパネ部分殺さないと
いつまでたってもコンパネと2x4の隙間は締まらん

インパクトでトルクかけてもタップで立てたねじ山が
先にばかになるのは柔らかいSPF
0612名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 12:57:37.70ID:s4ghNMYR
後に分解すること想定しなきゃ、木工ボンドも併用する手もある
0613名無しさん@お腹いっぱい。2017/11/29(水) 20:10:12.68ID:IxroFUei
コーススレッドの半ねじがよいのでは
ただコンパネとかの合板は皿もみしておかないと
ラッパ/フレキがメりこんだ際にキチャナクなりそうではある


・・・と思って調べたらコンパネビスなる物もあんのね
0614名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/03(日) 01:13:52.71ID:Ni5La/UO
うp主ってヒロミじゃねえのw
0615名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/04(月) 18:52:04.43ID:2H5/4PeV
なんでヒロミ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 02:42:09.78ID:4u9lI1s9
ヒロミレベルってことだろ
0617名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 14:13:28.86ID:L7vp4qTP
SPF材で枠をつくってポリカ波板を貼って屋外収納を作る予定ですが、キシラデコールなどで塗装は必要でしょうか?
SPF材はポリカ波板の下に隠れてます
0618名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 14:23:23.91ID:gKT2d2UO
SPFなんていう高価な材を使わず、杉材でいいと思う
0619名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 17:52:19.73ID:SoO7pk2S
赤松KD材とか安くてオススメ
0620名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/05(火) 18:12:51.35ID:B7LswYiF
塗らんでいいと思うがキシラ高いしおまじないにせいぜいケミソートでいいんじゃね
0621名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/06(水) 14:52:04.31ID:BFCHWw3u
ケミソートくせぇ
まあ屋外だからいいか
0622名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/08(金) 09:41:49.27ID:nGBn9bVB
200年クラスのあすなろとひのきの板もらったんだがどっちが価値あるの?
どっちも節がないから机にしようと思うんだが…
0623名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/10(日) 22:53:33.01ID:axjWe93S
>>622
200円のSPFで
聞いちゃう??
0624名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 01:27:38.12ID:/gb5g2nu
男前 VINTAGE&MODERN ってロゴ入ってるけどアレ何なの?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/13(水) 08:26:50.05ID:PpOpMN3W
>>624
俺も分からん、だが気にするな
0626名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 20:31:25.07ID:TORHlGZc
ググってもいないけどブログか何かやってて宣伝したいんだろう
0627名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/14(木) 22:10:09.65ID:lFSATZfG
>>626
晒してる本人は俺って格好いいとか思ってるんだろ。
とは言え形にしてる分は素晴らしいと思う。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 08:25:55.33ID:YcIymVdg
煽るなら煽る、褒めるなら褒めるで一貫しないと。両論併記は格好わるい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/15(金) 10:29:46.96ID:g4TAXBky
実際のところかっこいいと思う。
ここでケチつけてるのを見なければ俺には欠点は見つからなかった。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/26(火) 22:26:32.78ID:q8DLHyFf
こんな批判するわりにはアップしない糞がいるところじゃなくて、ルームクリップにでも行けば良いのに
0631名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 09:45:06.58ID:uB6SdDb6
ここまで凝って作るなら、
もっと良い材料を使った方がいいんじゃないかな、とは思う

眼鏡屋でレンズ込み5800円のを買ったのに、
オプションで色々勧められて、
そんないいレンズにするなら
もっと高いフレームにしているって断った時の気分
0632名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 10:28:22.94ID:8BwhQwTG
高い材料はもっとうまく作ろうとか考えて手が止まるんだよ
作らなきゃうまくならないのにね
0633名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 11:38:13.66ID:IsWMJZnJ
安い材は練習用にはいいよね、俺も今2x4使って組継ぎの練習してる
0634名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 14:32:07.60ID:q9OA70/U
安いSPFで手ノコとノミ使っての蟻組みの練習して、いざホワイトオークで同じ事やろうとしたら
あまりの材の硬さに頭を抱えた遠い昔の思い出
0635名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 16:06:31.65ID:Ekz1up2S
なるほど、アピトンの芯材ででも練習してみるか
0636名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 16:34:53.90ID:aIGAi+gQ
安い材で練習してるうちはいつまでたっても上手くならない。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 18:15:54.14ID:nUThtsBD
何目指してんだよ
0638名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 20:23:30.80ID:gKBK0KaZ
安いから手軽にできるんだよな
0639名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 22:23:24.75ID:CY2GK652
>>636
どういう理屈?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 22:33:03.15ID:wEMG7yf8
spfでノミ使いはイマイチだろ
柔らかくて変形するし
木目に沿ってすぐに割れるし
0641名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 23:06:31.03ID:gKBK0KaZ
そもそもそれをSPFに求めるのが間違い
安くて手軽にDIYがSPFのいいところ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 07:08:15.30ID:X2Dfkib3
>>640
分かる
ノミを研ぎまくったらかなり改善したけど
0643名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 10:33:18.74ID:Dhk9NOTe
>>640
それって乾燥した杉もじゃない?
長年放置されてた杉の角材で金輪継ぎの練習しようと思って斜めの部分をノミできれいに
仕上げようとしたけど繊維がパサついて全然キレイにならなかった
SPF材は最初から十分乾燥されてるからね
でも俺はDIYならSPFで十分だと思うけどね
宮大工にでもなりたいなら>>636の言うこともわかるけど
0644名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 10:54:58.08ID:yBotlhbf
SPFみたいな柔らかい材だけど
「手ノコで切るときにラク」以外にメリットないと思うけど

まぁそれが最大でもあるからSPF選ぶという話もあるが
電動工具を使う前提なら、硬い材のほうが全般にラクと思う

角もシャキって立つし
0645名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 11:01:40.52ID:LUS820Sc
そんな前提自体がおかしい
0646名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 11:22:58.19ID:B4H4XPOE
硬い材ってどの辺りのを想定しているんだい?
0647名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 11:23:48.06ID:yBotlhbf
檜あたり
0648名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 11:47:10.78ID:hOPMdODU
ならヒノキ使えよってだけの話だよな
ブスな嫁貰って嫁にブスって言ってるようなもの
0649名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 12:02:21.56ID:Br4MuqXH
そうかヒノキは硬いのか
0650名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 12:16:53.90ID:yBotlhbf
杉も
0651名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 20:37:33.24ID:AnwGRQts
針葉樹で硬い?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 23:15:38.86ID:kDexF4SB
桐より硬いものは全部硬い
0653名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 18:52:49.30ID:kzsC1aft
お前ら普段DIYではSPF以外に何使ってんの?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 19:56:59.79ID:5+WR0kSb
杉角、足場板、コンパネだな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 21:05:53.51ID:wFZP9W4R
ツーバイじゃないエゾトドの従来材 かつら剥き木皮積層の安い合板
3プライの集成合板 MDF 製材してない細丸太 木杭 竹
0656名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 22:30:50.93ID:4fU4miEm
殆どSPF材でその他はパイン材、有孔ボード、ベニヤ位
針葉樹構造用合板いいなと思って見るけど、
手ノコで切るのはしんどいよね
0657名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 00:04:05.01ID:UuIx/rLg
無垢材だと杉と檜だな
松は好みじゃない
0658名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 00:49:05.52ID:jnYhrhL3
1*4のSPFと9ミリ厚のOSB ほぼこれだけよ
もらいもんのパイン集成材の値段見て目玉が飛び出たわ
0659名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 02:07:21.85ID:FWf3FE/Q
シナベニヤ
パイン集成、ゴムの木集成
杉、檜、米栂

ノミの練習なら米栂は良いと思う
0660名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 03:14:05.15ID:R9vZ685Q
おお、このスレまだ活きていたんだ、うれしー
0661名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 03:14:23.19ID:R9vZ685Q
てか、スレ立てなんで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています