【安くて高品質】SPF材で何作る?9【可能性無限】 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/30(水) 01:18:33.16ID:5c6HGE6Y良スレなんだから、ちゃんとメンテしようよ。
前スレ
【安くて高品質】SPF材で何作る?8【可能性無限】
それと落ちないために、970を踏んだ人、次スレ立てて下さい。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 05:07:58.48ID:z4En+E550383310
2017/09/14(木) 10:21:46.70ID:Y2Mw6pmN半日くらいかけて作ったダボ穴用ジグの精度が結局良くなかったので微調整に苦労しました。
ジグ作成用のジグを作って、それで本番用のジグを作って、それで天板の穴を開けましたw
>>382
写真に写ってるガラス天板のコーヒーテーブルですよね?
今の私なら作れそうな気がしますw
ミンネというハンドメイドの通販ポータルで一目惚れ&購入した作品です。
作者の人に使用塗料を訊いて、他の家具などはそれに合わせて塗装しました。
これ買った時点ではまさか自分がドリル持ったりするとは思いもしなかったんですけどね!
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/14(木) 13:04:44.50ID:wkwR+/WF0385310
2017/09/20(水) 21:00:59.21ID:TbwuYuhTなんとか机を作りあげました!
早速ですがここで問題です。
完成して利用上大きな問題を抱えてることが判明しました。それは何でしょう?
https://i.imgur.com/xRTIJFT.jpg
https://i.imgur.com/cXVmUu5.jpg
https://i.imgur.com/vDZYh4f.jpg
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 21:34:17.44ID:DgfsjVWA0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 21:35:43.23ID:DgfsjVWA0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 21:51:59.75ID:EgHOAL780389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 21:58:01.89ID:CeKyCbai0390310
2017/09/20(水) 22:07:51.32ID:usXgqXWiぐらつくと言うか揺れるのが想定外でした。
接合強度?と言うより剛性が低いって言うんでしょうか。
各脚の外側にもう一枚1x4を合わせ張りして、天板側からネジ留め(ダボでネジ隠し)すれば使えるレベルになるでしょうか?
一旦それで使ってみて他の家具を作った後に引き出しを追加作成するついでで桟木をかまそうかと思っています。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 22:11:55.00ID:EgHOAL78それを踏まえてもう一度レスを読み直してみれば?
0392310
2017/09/20(水) 22:14:17.11ID:usXgqXWi指摘されたことすべて失敗として通って来た感じですw
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 22:29:51.11ID:DgfsjVWAあわせるくらいなら最初から脚に2×4使うべきだったし今からでも2×4と交換の方がいい
交換無理なら2枚合わせじゃなくL型に 天板に止めるのが要じゃなく今ある脚との一体化がキモ
脚の剛性出てもなお歪む懸念はある なので幕板や筋交いの検討が必要ということ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 23:33:50.46ID:bwLAUo+7でもグニャグニャが嫌なら隅付けか斜交い、あるいは脚の断面をL型に補強した方がいいね。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 02:06:14.90ID:NtJ65nmKこれは必要な通過点だったと思うよw
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 09:57:24.63ID:O/F+feqK0397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 18:40:07.00ID:0gjVxW92TVの棚かっこいいね
0398310
2017/09/21(木) 22:01:48.10ID:agjKif4Nhttps://i.imgur.com/XyisMQi.jpg
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 22:16:48.76ID:Ng9ZlUJH本の前倒れ、滑り落ちの工夫を
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/21(木) 23:28:21.46ID:WN6Ls4Fv0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 07:23:49.43ID:MhYcB3eA両足の真っ平らな面が床に接地というのはいかがなものか?
出っ張りつけて点で接地がいいと思う。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 08:04:46.89ID:uJiYsv5B0403名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 08:13:21.14ID:ZQ+CN+RyDIY板なんだから手作りで当たり前だし、綺麗にまとまってて良いと思うよ
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 11:59:52.96ID:kDvtyBtX0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 12:39:06.36ID:kMqwY529オレなら面取りしてあるSPF材をそのまま接いで天板にするなんて
ありえないけど。
0406310
2017/09/22(金) 12:46:09.53ID:gHqh2+kFhttps://i.imgur.com/6APCGHo.jpg
これだと前後方向の剛性は強化されましたが、やっぱり左右方向は筋交い的な梁柱が必要な気もします。デザイン的にダサくなりそうなので躊躇してますが。
0407310
2017/09/22(金) 12:49:05.44ID:gHqh2+kFそうなんですよねw
作ってから上の方の人にも指摘頂きましたが、天板用のパイン集成材とかにすれば良かったと気がつきましたw
0408310
2017/09/22(金) 13:06:25.63ID:gHqh2+kF家具は少しずつ安く気に入ったものをと思っていたところ、知人にミンネというサイトを紹介してもらってコーヒーテーブルとTVボードを購入。
その後、すのこに目覚めていくつか自作。
天井から流木を吊るそうと模索するうちに振動ドリルを買ってSPF材の存在を知り今に至りますw
壁や床材は真っ白ですが、そこに手作り感のある家具を置くとまるで枯山水の松の木のような、良い意味で「浮いた感じ」になります。
無機質な世界に入り込んだ「自然」のシンボルみたいなw
今回の机のように後から自分で少しずつ変化させていけるのも良いですね。
0409310
2017/09/22(金) 13:48:06.47ID:gHqh2+kF裏側にも幕板を貼って筋交い代わりに左右方向の剛性強化にしようかと。
左右の引き出しレール用の縦板を中央部分に配置する必要があるんですがどうしようか悩んでます。
https://i.imgur.com/2VfbqOV.jpg
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 14:37:56.73ID:emE3mg/r既製の引き出し用金属レール/チャネル型であれば脱落しないし掛かる力は上下方向のだけなので
天板ぶら下がりでよく 幕板で左右も固定され悩みどころないのでは
このレールだと引き出し幅がぴったり決まらんと支障あり 工作精度要求
ビギナーであればレール使わず下駄箱をつけて引き出し箱を入れるのがいいのでは
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 14:51:42.34ID:8jRahm4g梁を真ん中に通していればそこから仕切り板を下ろせるよ。レールも設置できる。
引出の重さがかかるから半端な工作しないほうがいい。
下駄箱案もいいね。机は重い方が安定するし。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 17:55:57.32ID:bg0Tg2yn0413名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 19:43:54.69ID:HKMO0xL60414名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 20:03:41.25ID:uJiYsv5B空気も読んでみよう
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 07:32:39.19ID:Ii0pE2ue空気ならお前が読もうぜw
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 09:24:31.66ID:YAsu+zSN0417名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 11:30:05.95ID:UJeIjteE0418名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 12:52:50.00ID:wYIX6+RVえ?
ダサを狙ってやってるんじゃないの?
壁面、テレビ台、テーブル、ダサさ満載というか、なんでこうなる?という路線まっしぐらに見えるんだが。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 13:09:40.23ID:6Jvq05qlこのスレに相応しいおまいうダサく無い例をひとつでいいから挙げてみ?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 13:23:32.64ID:Zm0nwjPE0421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 13:55:53.64ID:YAsu+zSN作った物うpして?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 22:21:19.44ID:WHP1ojwjそれだけのことだろ
2chで批判だけ無しとか、子供か
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/23(土) 22:58:09.58ID:LkXA50wl0424名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 12:25:59.06ID:KWEKTMXq0425名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 13:56:37.36ID:xNaV53J2ここで見てる分には嘲笑ってられるが、同居人にやられたら発狂するかも。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 14:21:05.14ID:QxD9svYq電気釜板塀はアレだが機能性を損なわなけりゃ色や形はさまざまでいいんじゃね
問題は機能性で、グラつく机作ってしまうスキルでトリッキーな可幅ベンチがうまくいくとは思えない
0427310
2017/09/24(日) 15:31:39.58ID:zskPSagO自分ではイケてるつもりでやってますが、確かにdiyで検索すると私なんか足元にも及ばない素敵な作品にあふれてますよね。観てて飽きません。
ドリル一丁でその仲間入りしたってだけでも満足の状態です。
このスレで色々とアドバイス頂かなかったら途方に暮れてたと思います。
引き続きしつこく進捗報告していきますので、厳しいご意見忌憚なくお願いします!
後から塗り直しとか増強とかリカバリー効くのもdiyの醍醐味ですね。
https://i.imgur.com/saZFBRN.jpg
https://i.imgur.com/Y5K5GuC.jpg
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 17:36:53.59ID:VYr+7cUY知識だけ詰め込んで自分もやれる気になってる奴がいくら批判しようが鼻で笑われるだけだ
俺のほうがと画像一枚でも貼れば話は別だがこういう流れでそうなったことは一度もない
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 18:10:29.00ID:myuPWYbj正論やめーや
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 18:49:26.21ID:QxD9svYq貼っても ああそう、くらいのもんしかない
そもそも工芸、家具の類はSPFでつくらんからスレチになるし
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 05:07:49.61ID:DvXWJEIy別にお前が使うわけじゃないしいいんじゃね?
ああそうって思ったらレスもしなくていいしこうした方がいいよって意見あるなら書けば?
SPF以外でも参考になるようなもの作ってるなら上げてくれてもいいし
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 08:52:06.48ID:AbCCXd5t0433名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 09:29:03.80ID:488Cd3kg2ch慣れしてないのかな
0434310
2017/09/25(月) 14:03:06.42ID:awgNDDsthttps://i.imgur.com/vVtLgRK.jpg
とりあえず、明日は仕事休みなので一気に組み立て&すのこ部分と机の追加マガジンラック部材を購入してくるつもりです。
https://i.imgur.com/EIbZDXu.jpg
怪我の功名で結構かっこよくなったと思うんですがw
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 15:13:36.02ID:oZeZfRiqおっ、いい感じですな
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 15:51:33.76ID:42v0Wpfd0437名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 16:37:43.12ID:BEsrVFDg0438名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 17:46:24.01ID:1hKITExP俺は色移りを気にしない部分はステイン塗って拭き上げただけで使ってる
もう何十年もそうしてるけどまったく問題ない
それに310氏が今までうpされた画像ではニスを上塗りしてるようには見えないから
ベッドにするならシーツに色移りしないかと心配したんだ
ちなみの俺のベッドもSPF材で作ったすのこベッドなんだが色移りを心配して無塗装にした
湿気でやられたらその部分だけ取り替えて今度はペンキでも塗るかと思って20年ほど経つけど全くなんともない
0439310
2017/09/25(月) 18:26:41.95ID:0pDm41pAこれまで上げた写真の多くは油性ステインのダークオーク色を塗りっぱです。
水性着色ニスも試しましたがテカリ過ぎて却下しました。
リビングに置くマガジンラックのつもりが玄関の子供の靴置き場に。
今回の机は水性ステインのブラックを薄く塗った上でビンテージワックスを塗ってます。
ワトコオイルやブライワックスに比べて色落ちがしないっていう検証ブログの記事を読んだので。
ビンテージワックスのウォールナットなんですが赤味が強過ぎてちょっと困ってます。
でもご指摘の通りベッドに関しては何らか色落ち対策した方がいいかも知れませんね。
あと机の天板下の奥まった部分はつや消し黒のアクリルスプレーを使ってます。
ブライワックスのジャコビアンっぽい色の水性ステインってありますかね?
0440310
2017/09/25(月) 18:48:22.37ID:0pDm41pA例のベンチですがこれで行こうかと思ってます。
すのこ部分はマージンとして4mm厚の合板をサンドイッチしようかと。
https://i.imgur.com/ewDMFoX.jpg
https://i.imgur.com/GQaEO3h.jpg
https://i.imgur.com/H4OaZKm.jpg
https://i.imgur.com/FfhnYg2.jpg
https://i.imgur.com/WZy0osk.jpg
ニトリやIKEAなどの様々なマット、クッション、座椅子などが利用可能ですw
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 19:20:24.49ID:6UMG+Gu70442310
2017/09/25(月) 19:45:18.64ID:0pDm41pA何か良い方法あればご伝授お願いします!
一応、普段はスライドだけできるようにして、右側のすのこは反り対策で下から全部を鬼目ナットで締めてます。
https://i.imgur.com/N6yJmwe.jpg
画像では六角になってますがネジにします。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/25(月) 23:16:10.75ID:6UMG+Gu7今度はタコ足が片端開放でバラつくだろうし無駄に部品点数増えるだけでは
0444310
2017/09/26(火) 21:27:34.02ID:SdBiNaPz後からでも付けられそうなのでまずは無しで作ってみますかね。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 21:46:52.94ID:BVB7BYRY他の脚みたいに下を板で繋いでキャスターでも付けるか
あとスノコの間隔が広過ぎじゃね?座り心地が悪るそう
0446310
2017/09/28(木) 15:24:34.89ID:QMJB697a垂直方向の荷重に関しては既にオーバースペックだと思います。
でも確かにマットやクッションが無いと、木製ベンチとしての座り心地は悪そうですね。
まぁそこは妥協するしか無いかなぁ。あくまでソファフレームが主になると思うんで。
0447310
2017/09/28(木) 15:40:59.13ID:QMJB697a脚の上部に付けた金具を一旦外すのが大変そうだったので多少デザイン変更しました。
https://i.imgur.com/VKJtDrX.jpg
https://i.imgur.com/MYIIj4S.jpg
https://i.imgur.com/Hq7JbEP.jpg
0448310
2017/09/28(木) 16:07:33.99ID:QMJB697a◆1mmって大きい
マガジンラック部分の木材は脚の奥行きと現物あわせした方が良いと考え、ホームセンターのカットサービスで1mm大きくカットしてもらいました。
ところが家に帰ってこの1mmを削るのがめっちゃ大変でした。
カンナは木口に対してビクともしないし、百均で買った鉄製ヤスリではかまぼこにしかならないし、ノコギリは1mmスライスなんて無理でした。
◆ダボ切り用ノコギリゲット
で、ダメ元でダボ切り用のノコギリを買ってやってみたら見事に綺麗なスライスできました!
百均のFクランプもハタガネより使いやすくてグッドでした。
https://i.imgur.com/wrZBC13.jpg
https://i.imgur.com/g7MNVwo.jpg
◆丸棒用の穴がささくれる
写真のような毛羽立ちさせないためにはどうすれば良いんでしょうか?
裏側とは言え綺麗に処理したいです。
https://i.imgur.com/xf4xmoP.jpg
https://i.imgur.com/Q99qHdB.jpg
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 16:20:11.42ID:/Qfoy2+G> ところが家に帰ってこの1mmを削るのがめっちゃ大変でした。
おーこれ 俺もうまいやり方知りたいわ
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 16:23:25.99ID:/Qfoy2+Gって、すま よく読んでなかった
アサリなしのノコギリ使ったのね
http://amzn.asia/01uiWPQ
これみたいなのでいいのか
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 16:23:59.28ID:rAvoG/Ai穴あけ
以前ならブラッドポイント薦めていたが、今は「竹用」ってのが良いみたい。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 18:15:25.09ID:6yqbrTTH穴あけは表から半分、裏から残り半分。
細いドリルで下穴開ければ位置もずれ難いよ。
0453310
2017/09/28(木) 19:18:32.89ID:2hw2mZocまさにそれですw
今まで買った工具で一番感動しました。
穴空けに関しては当て木をしっかりクランプで固定してからドリル使えば綺麗に開くとどこかのブログに書いてありました。次回は丁寧にそうしてみます。
竹用ドリルビット買えば良かったです。
一息付いたらこんな可動棚を追加してみようかな。
https://i.imgur.com/sP7nRcR.jpg
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 19:41:52.89ID:rAvoG/Ai当て木じゃなくてもテープ貼ってそのまま穴あけするというテクニックをどこかで見た気がする
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 21:41:21.22ID:9fNujy3r画像のサイズが大きい
まずはそこから
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/28(木) 23:19:32.54ID:jp9Umz/W小口削る時、自分はシントーのノコヤスリ使ってる。
コツさえ掴めばきっちり真っ直ぐ削れるしサクサク削れるから、時々金尺当てて直角確かめながら削ればオケ。
ヤスリの見た目の荒々しからは想像できないほど削った後は綺麗だけど、更に綺麗にしたければ、当て木にメッシュヤスリで仕上げ。
1500円前後でかなり使える道具だと思う♪
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 11:23:47.54ID:JGQ0EqvO見た目100均のみたいなのに、切れ味は異次元だよな
さすが日本製
常に予備刃をストックするようになったわ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 11:24:09.02ID:JGQ0EqvO0459名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 14:59:33.88ID:LKoSyt40ソーガイドとか使ってるけどコレじゃダメなの
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 17:05:59.19ID:NNUUmkf/真っ直ぐしようとすればするほど短くなるのはご愛嬌w
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 17:36:27.54ID:Iihr1Tx3丸ノコなら1ミリ寸づめも楽
0462310
2017/09/29(金) 18:40:40.37ID:rDQuxdYfアラカンっていう似たようなものもありますがどっちの方が良いんでしょうか?
レビューの評価が良いので欲しくなりますね!
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 21:18:02.51ID:qB5aGLfA1mmだとアサリ付きのノコよりも薄くない?
切るというか削るだけ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 23:07:08.32ID:MCa9ReXaタジマのアラカンは使ったことないから何とも…削った刃の跡が微妙に残るっぽいのも気になるけど。
ノコヤスリはあの長さと独特の形から、両端持ってガシガシ削れるのが気に入ってる。
特に真っ直ぐ削りたいときは両端持つかな。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 23:11:30.13ID:MCa9ReXaただアラカンは形状が違うのが何種類か有るから、複雑な曲面(特に凹の内側)とかを文字通り粗削りする時は便利そう。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/29(金) 23:49:12.68ID:JQFrYlMn普通に研磨用使えば焦げないけど
切断用だとこげる
0467310
2017/09/30(土) 21:36:43.30ID:rMNaUVW+ノコヤスリ買っちゃいました。すごいですねこれ。
サクサク削れ過ぎて小さくなっちゃいますw
びっくりするほど綺麗にきちんと平坦に削れますね。
0468310
2017/09/30(土) 21:58:27.52ID:SKdDC0YL売ろうかなw
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 22:04:33.28ID:5bgwo6Ws鉋板がしなってしまい、力を入れるとガタガタ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/01(日) 00:52:02.92ID:ejd5o3rp買いましたかw
面白いようにサクサク削れるから、調子のって削りまくると大変な事にw
慣れると微調整出来るし、現物合わせみたいなのは手っ取り早いかも。
とりあえず一本持ってると何かと便利♪
0471310
2017/10/03(火) 17:07:54.22ID:wTTC/YvW椅子にトライしてみようかな。
背もたれの斜めのとこなんかこれで行けそう。
ところでハロウィンです。
https://i.imgur.com/dmlW1BC.jpg
今日からいよいよベッド制作に入りました。
https://i.imgur.com/owqCsMh.jpg
ダイソーの木ダボで大丈夫かな。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/04(水) 08:24:06.35ID:mois7lih0473名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 11:37:55.33ID:fYipAy3cいいわ〜これ 電動工具出すまでもないちょっとした調整とかサクッとできるから作業の小回りが効くと言うか 普通のヤスリと比較できないほどスピード仕上がり疲労度が違うね
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/07(土) 18:42:55.26ID:I29o0Ifmのこやすり有ると、これまで電動出すのは面倒だけど手作業じゃちょっとキツそうとか思ってたのが、思ったよりサクッと行くから楽でいいよねw
加減しやすいからやり過ぎないし、出すのも片付けるのもすぐだし♪
0475310
2017/10/08(日) 11:02:34.99ID:wuJuRq/sテーブル中央に小さな東屋を作って、調味料やナイフ・フォークなどをいれたりするのはどうかなと。
https://i.imgur.com/YLCkUk.jpg
https://i.imgur.com/XFuwgqk.jpg
https://i.imgur.com/tw5JHSL.jpg
0476310
2017/10/08(日) 11:04:13.71ID:wuJuRq/shttps://i.imgur.com/YeLCkUx.jpg
0477310
2017/10/08(日) 11:10:21.55ID:wuJuRq/shttps//i.imgur.com/iKHTDvM.jpg
これだと天板の上端から幕板の下端まで38+19+89=146mmもあるんですよね。
一応、これならアリですかね?
https://i.imgur.com/YrEObAF.jpg
0478310
2017/10/08(日) 11:13:34.86ID:wuJuRq/s5chに変わってスマホアプリからの書き込みができないのが原因です。
https://i.imgur.com/iKHTDvM.jpg
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 16:04:26.79ID:kHBm7Agpまたグラグラであとから補強しないと使い物にならないだろう
細身のデザインを優先したいならもっと硬い木で組むか市販の金属の脚とかを使った方がいい
SPF材使うの向いてないと思うよ
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 16:12:28.32ID:pDNMKjcK39が天板、89が幕板で19が何なのか俺にはさっぱりわからないけどw
まあグラついたら上の人が言うように下の方で脚と脚をつないでかごでも乗っけて、客には「手荷物入れです」とでもごまかしなよ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/08(日) 17:40:22.84ID:17Gy6VStよくあるのが幕板や斜交いつかない分足をボルトナット二組で締め上げ
必要に応じ締め増しできるようになってる
ぐらぐら机で体感したはずなのに工夫なし
清潔がかなめの食卓で掃除しにくいでこぼこまで足してる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています