トップページdiy
1002コメント332KB

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
0037名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 08:30:39.16ID:dV98CZZf
>>36
ホムセンに寄っては貸し出し車両に合わせた量で売ってくれるんじゃないかな?
たとえば軽で300kgとか1t車で0.5立米とか
0038名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 09:58:19.06ID:K7UN3MHB
ダンプじゃないと下ろすのが大変だろ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 10:17:34.43ID:dV98CZZf
>>38
そう?
仮に袋砂利500kgとバケット積みのバラ砂利500kgを
平ボディのトラックから下ろすと仮定して袋の方が画期的に楽かな?
汚れないから楽か。
別に平ボディからスコップで地面に落としてほうきで吐き出すだけだから
2-3立米だって袋に比較してそんなに骨じゃないよ。
平スコ1杯づつ丁寧にかき落とすなり押し出すだけだから
もちろんダンプに越したことはないけどね。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 10:39:50.42ID:ORzKaJW6
それくらい買うくらいなら普通生コンの業者呼ぶだろ
撹拌がしんどい
0041名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/14(火) 10:46:00.15ID:dV98CZZf
>>40
DIYだからさw
生コンを短時間に1回で充填してオールオッケーシュウッリョーって
いう作業なら良いんだけど、ココ補修、ここをハツって補修
ここを掘って補修とかいう作業の場合は見込みの量で砂利やセメント、砂を
あらかじめ野積みしておいて、作業ごと、場所ごとで手練りしたりすんのよ
陥没補修とか花壇補修とかね。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 00:32:48.62ID:n+HR8/Gd
>>39
バケット積みって普通のホムセンでやってるか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 00:38:22.88ID:evR3KbKs
>>42
普通の基準がわからんがスーパービバとか多店舗でやってるよ。
もちろん全てではない。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 00:45:04.80ID:evR3KbKs
>>42
ちなみに、いわゆる「建材屋」という街の個人商店も
普通に売ってくれる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/15(水) 06:12:47.82ID:FLv2F2nz
おれは砂利の業者から直接買ってる。
4トンの小型ダンプで運んでもらったことがある。
HCより格段に安いよ。おろすのも向こうだから楽。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2015/04/19(日) 20:29:22.26ID:k+eCGdqs
この間1年物のセメント使ったけど普通に固まったぞ
若干固まってたけど攪拌機で無理やり練った
0047名無しさん@お腹いっぱい。2015/05/01(金) 12:38:52.09ID:wSAYLffh
セメントは水硬性なので空気中の水分だけでも固まってしまう。
長期保存の場合はビニール袋などに入れ密閉すると良い。
もし前レスさんみたいな時はフルイで固まりを除けば快適に使用できるです。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/07(日) 19:35:21.60ID:W9Qqtc0d
外壁のモルタルにヒビが入りました
色は白です
補修するとわからなくなりますか!?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 01:01:29.72ID:ZorIvTnw
2m×3mの広さでバイク置場を作ろうと考えています
コンクリートで埋める予定なのですがどのくらいの量を準備すればいいでしょうか
ついでに砕石の量なんかも教えてもらえると嬉しいです

バイク置場は単管パイプでフレーム作って波板で壁と天井を作る予定なのであまり重くはならないかと思います
置くバイクはカタログ値で198kg,128kgの2台です

何cmぐらいの厚みなら強度的に大丈夫とか分からないので教えてもらえればと思います
0050名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 02:52:04.93ID:+s6mUb5F
バイクなら厚さは10センチで充分かな。メッシュ鉄筋入れるなら
車が乗ってもまず大丈夫。これなら0.6立米。
でも、それだけの量を自分で練ると大変だし高く付くから、おれなら
1立米を生コン業者から買って届けてもらうな。厚さは17センチ位になる。
厚いし負荷も軽いから砕石も要らないでしょ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 03:03:38.99ID:wN77rFrN
>>49
砕石10cm(0.6立米)+コンクリ10cm(0.6立米)

砕石は転圧する。(しっかり突き固める)
コンクリにはワイヤーメッシュ入れる。(ホムセンにも売ってる)

コンクリは生コン車頼んだ方がいいと思う。
自分で捏ねるとかたぶん無理。
地域で違うけど1万5千円/立米とか。
但し、少量だと割り増しになる。
詳しい値段は「○○(都道府県名) 生コン 価格」でぐぐればわかる。

「バイクだからもっと薄くていい」と思うかも知れないが、
薄いと何も乗せないでも割れたりしやすい。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 03:05:09.24ID:wN77rFrN
>>50
あ、1立米で砕石無しはいいかも。
でも転圧だけはした方が良くないか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 04:24:45.11ID:QKhq6Vro
ランマ転圧はした方がいいね。でも1立方メートル使うなら
人間が踏みしめる程度でも良さそう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/23(火) 15:16:55.15ID:j2RZD2q6
うちは5×3メートルの車庫の左半分を生コン呼んで打った。
右半分は元々コンクリだったんで。
厚さ10センチ、メッシュは柱の束を置く付近だけで
他は入れてない。普通に車を出し入れしているけど
問題ないよ。掘り下げた土が固かったんで転圧は特にしなかった。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/24(水) 00:15:38.01ID:o6kWqlSI
転圧はランマ使うのが良いのは当然。良く、2人で持って地面を
叩く槌(つち)があるけど、あれは労力の割には能率悪いし固まり
方も弱いね。何度も上を歩いて踏み固めた方がマシなくらい。
0056492015/06/24(水) 00:42:45.58ID:d/LBurBV
色々教えて下さってありがとうございます
下の土はランマーかプレートをレンタルで借りて転圧する予定です
大阪なのでコンクリートの値段も概ね>>51氏の書かれてるくらいでした

梅雨が明けたら型枠組んで砕石は使わずに1立米で埋めたいと思います
0057名無しさん@お腹いっぱい。2015/06/26(金) 05:37:39.08ID:sGxH0p5X
>>56
どんな土なのかしらんけど
畑に出来そうなレベルの土ならば
プレートは底に土がこびりついて走らない
乾燥具合で違うけどね

ランマも余り下が柔らかい土の場合
ドンドン沈んでいって前進させるのが大変
0058名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 03:58:46.54ID:HjWSza5K
コンクリのゆるい斜面を真っ平らにしたい。
2.5×4メートルで厚さは深いところで8センチ、浅いとこで2センチに
してメッシュ入れたい。今あるコンクリとくっつかないのは承知の上。
重い物は載せないので問題ないと思う。というか多少ヒビが入ってもかまわないし。
これ、人力でこねられるかが心配。0.5立米だもんな……。
生コン車は入れない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 04:45:24.01ID:QH6lLgLZ
ギリギリまで生コン車近づけて、現場まで何m?
その生コン車と現場の高低差や傾斜は?
これらの条件が良ければ、一輪車で運べないか?

それか、ミキサーをレンタル。
電源がなければ発電機も。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 04:46:47.48ID:QH6lLgLZ
あ、ミキサーはエンジン式もあるから、
そっちを借りてもいいか。
0061582015/07/01(水) 14:55:53.42ID:nlM7yr8q
夜中の愚痴にレスありがとう。以前も近くでやったんだけど、生コン2立米
を三人がかりでピストン輸送したら、すごい時間がかかって生コン屋が怒り出した。
わずか0.5立米じゃ、頼みづらくて。
ミキサー借りるのも考えたけど、砂も近くに下ろせないから、それも
一輪車で運ぶ必要があるんだよね。でもそれしかないかな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 18:32:59.72ID:hPgqbzmb
ミキサー車が直接おろせる場所に
穴を掘るorブロックで縁を作ってブルーシートを敷いて
そこに生コン開けてもらったら?

後は生コン車返して
スコップですくって一輪車で運ぶ
開けてもらった生コンは乾かないようにシートかけながらね

俺も0.5立米を駐車場にブルーシートを広く敷いただけで
開けてもらった、開けてもらう時は思わぬ場所まで(シート外)
生コンが広がらないようにレーキでかきながらね
そのときは天気良かったから生コン固くなってならすのにエライ目にあったw
0063名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 18:58:01.38ID:QH6lLgLZ
>>62
そういう時はあらかじめ生コンにリターダー(凝結遅延材)を入れて貰うんだよ。

生コン頼む時に「これこれこういう作業になるからリターダーってのを入れて欲しいんだけど、
詳しくないから何をどれくらい入れたらいいか教えて欲しい、費用はいくらかかるかも」って言えばおk。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/01(水) 23:14:24.48ID:9+T/SEZ4
金を出せばポンプ車がくるぞ
0065名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 00:19:03.35ID:7nERv0VM
ミキサー車は朝イチに頼んだほうがいいぞ。
日中は洗浄水の排出が不十分で、基本規定の水分量よりも緩くなる傾向が強い。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/02(木) 01:04:18.88ID:uxYPBsP1
土間打ちくらいなら多少はかまわないが、厳密にやるときは
受け入れ試験した方が良い。ちゃんとした数字を指定すると、
生コン屋は、こちらがプロだと思ってきちんと調合してくる。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 18:04:06.18ID:c1mnXF8Q
玄関の土間をタイル張りにしたいんだけど、下地のコンクリートを
真っ平らにするにはどうしたら良いですか?
今ある土間から10センチ位高くする予定です。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 18:24:11.27ID:icVt125b
>>67
職人か同等の技術を持った人ならコテで均すだけ。
ttp://img02.eshizuoka.jp/usr/venteuro/P1010104-2.JPG
こんなの見た事あるだろ?

水勾配無し(水平)でいいなら、レベラー(セルフレベリング材)を使う場合もある。
水平だと土間の水洗いをした場合に水切れが悪い。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 19:05:14.18ID:Hj5dLsXT
コテだけじゃタイラにならないから定木つかう。
てか、仕上がりのスミが重要まったいらだと水がハケないので多少は勾配が重要100分の1とか…
0070名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/05(日) 20:38:53.91ID:foJ5JdpM
キッチン乙
0071名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/06(月) 11:34:42.65ID:ZmA8lIq8
玄関の内側?外側? 内側なら水勾配はいらないね。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 02:42:16.68ID:ln2Q8Rz1
「内側なら水勾配不要」説と、
「内側でも水勾配必要」説がある。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 16:11:02.07ID:OnezEb+2
内側に水勾配とかつけてどうするの? 玄関に排水口のある家
とか見たことないけど。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 16:27:51.76ID:oQ/2gGxv
水勾配の話しかしてないのに「水勾配とか」って「とか」つけてどうするの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 17:24:24.46ID:OnezEb+2
>>74
君、日本語から勉強し直さないと。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 18:03:40.33ID:ln2Q8Rz1
>>73
玄関ドア(or引き戸)開けて外に流すんだけど…

だから引き戸レールは端っこが無いだろ?端っこまであると水が溜まるから。
都会だと玄関に泥を持ち込む事はあまりないから水勾配無しって事も少なくないけど、
集合住宅だと玄関は防水されてないところもあるから水流せないし。

でも田舎の一戸建てだと玄関は水を流して洗えるのがあたりまえ。
農家などは、気をつけてても泥を持ち込んでしまうし、
雪国なら、どうしても靴が雪を持ち込むし。

「玄関 水を流す」で画像をぐぐってみ?
内側に水を流して掃除してる写真がいくつも出るから。
例 ttp://monokurashi.com/?p=1412
0077名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/07(火) 22:21:19.71ID:Gw21m5XN
玄関は人の出入りが激しいとすぐ汚れるからね
掃き掃除だけでなく、デッキブラシで擦って水を流すね
水勾配つけてると乾きが早い
うちは付けてるってか付いてた
0078名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/08(水) 01:53:23.77ID:og7YR7+T
>>76
玄関が引き戸の場合、レールがあってゴミや水の掃き出しに
不便なこともあるし、我が家もそうだが、敷居が少し高くなっていて
水なんて出せないケースも多々ある。
敷居が低くなるように三和土をかさ上げしたい。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/08(水) 21:22:47.50ID:Pm2lZohA
寄る年波でコンクリートを練るのが辛いw
ので30Lのミキサーを買った
一輪車に軽く一杯だろか?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/09(木) 01:10:54.76ID:uvep9thg
コンクリ用の深い一輪車だと3切(さい)が普通だから、
目一杯なら80Lくらい入れられる。一方、
30Lのミキサーって、まぜ太郎とかだろうから、実質的に
一度に10L程度しか混ぜられないよ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/10(金) 21:34:05.27ID:JDV4srJk
体積の「さい」ってこっちの字だよ「才」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8D
0082名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/12(日) 02:25:41.70ID:6tXavk5n
>>81
切と才 、両方とも正しいと言うことを知らないの?

http://plaza.rakuten.co.jp/nishi0709/diary/201008290000/
http://okwave.jp/qa/q3969785.html
http://お墓探し.com/glossary/35(「切」参照)
http://www.yatabesekizai.com/common/sysfile/topics/ID00000024binary1.pdf(page2参照)
0083名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/12(日) 18:28:06.31ID:LdgYfxVj
古くは「切」のみだったらしい。
もともとが石材業から生まれた単位だから。だが後に「才」いう字が
当てられるようになり、それが一般化したもの。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/12(日) 21:44:17.76ID:iAwJdn0r
ぬこ1才が稼動しますた
0085名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/13(月) 05:22:10.38ID:MqcDU4ej
>>79
どんだけのコンクリを練るのか知らないが、多くの人は、そんなの役に立た
ないと言うと思う。おれも、もしプロだったらそう言うかも。
しかし、非力とはいえ、人間が手で練るよりもずっと楽なのは事実。
かく言うおれも、近々、厚さ15p、幅2〜4メートル、長さ14メートル
もあるコンクリを1人で打つために、その手の小型のミキサー買おうと思っ
てる。コールドジョイントができるのは承知の上。荷重があまりかからない
ところだから、メッシュも一部にしか入れない。途中でミキサーが壊れたら
壊れたで仕方がないと思ってる。安い商品だからね。
生コン雇っても施工しにくく時間もかかる部位なんでそういう選択になった。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/13(月) 17:57:38.38ID:cTBn80Ob
表示容量の1/3以下で練って、連続1時間以上使わない、
そんな使い方ならまぜ太郎もそこそこ使えるよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/13(月) 18:25:00.04ID:y064SigZ
>>85
人に寄ってそりゃ変わるけど
ドラム60Lで生コンは20Lも練れないと思う
負荷が凄いのと水が入るから結構溢れる
で、後は20L弱を手で練ったほうが早いか疲れるか両天秤
結構微妙だと思うぞ
だから買うならデカイのおすすめ
0088名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/13(月) 19:14:28.15ID:c69BdkUk
30L買って2回試したけれど20L行けそう、と確認
配合と混合の順番や配慮が必要だね
0089名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/13(月) 23:53:18.11ID:8fwgLWBC
ユーザーレビューを見ると、ドラムの継ぎ目から水が漏るって
書いてあるね。それは問題ないのかな? 薄くて良いからパッキン
とかチューブで自作して挟んだら良いかな?
0090名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/15(水) 03:45:16.26ID:V7DISQOD
最近の格安ミキサー買うよりも、少し高くても日工の
中古を買った方がずっと良いよ。
おれは生コンを注文するから決して使わないけど。
0091名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/15(水) 19:45:16.02ID:NW+WvClX
2.5切だと13万くらいで新品も買えるね。
何度も使うなら新品という選択肢もある。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/16(木) 01:01:57.75ID:a+JlOLtL
ある程度量がまとまるならレディミクストコンクリート注文する
方が絶対安いし品質も安定する。工期も短縮できる。
だが我が家への引き込み道路は幅が狭くて生コン車が小さいのしか入れない。
で、今、道の拡張工事をするように市と交渉中。ところが、交通量が
少ないので、土地は無償提供でないと拡幅できないという。それで地権者
を呼んで集会を開いたが、一部の地権者がどうしても無償提供はしないと
言い張るので暗礁に乗り上げている。かくいう我が家が一番たくさんの土地を
無償提供すると言っているのに、おれ以上に恩恵を受ける奴がわずか数坪でも
タダじゃイヤだと言い張っている。拡幅することによって土地の利便性は大幅に
上がり、土地の価値が増すというメリットもあるのに……。困ったことだ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/16(木) 02:32:55.86ID:sET0LM+P
スレチ
0094名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/18(土) 08:55:00.94ID:nscTglTy
夏場の手こねはこたえる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/18(土) 09:03:35.49ID:5dNC+XjT
良いダイエットになるよ。塩飴と水分補給を忘れずに。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/18(土) 09:55:48.03ID:l9G7gKMf
>>92
自分の事中心に考えてるな
単純にその人の恩恵はどの程度なの?(土地の価値が微妙に上がるだけじゃね?)
貴方のほうが提供多いってのは相手に関係ないよね
そもそも何故貴方とその人を比べるのかわからん
その人の土地なんだから勝手だろうと思う

でもまぁ気持ちは分かる
0097922015/07/18(土) 16:16:35.82ID:dE90aFh/
>>96
たまたま生コン車の話から入ったが、別に自分のことだけ考えているんじゃ
なくて、みんなのためだよ。利用者は他にたくさんいるからね。親の代から
の懸案事項でもあったし。だれもやらないから俺が一肌脱いで世話役を買って
出ただけ。そのきっかけが生コン車と消防車だった。
その反対してる地権者は親の代からケチで嫌われ者だったからね。
その地権者の土地の利便性と価格が上がるだけでなく、本人も道を利用ている一人だからね。
だからなんで一人だけ反対するんだ、ってなるわけよ。
今晩また寄り合いがあるが、土地は安いんで、他の受益者が少しずつ負担して
買いとってはどうか、って話を持ち出そうと思ってる。根回しもしたし。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/18(土) 17:07:50.56ID:l9G7gKMf
「あるある」だねぇ
どこにでも頑固ジジイみたいなのは居るよw
あんま寄ってたかって攻めると余計に意固地になるかもよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/18(土) 19:31:50.20ID:NpFPovcY
そういう時は、提供するの行為は偉い、お前も提供して尊敬を受けてはどうか?
見たいは方向で話を進めるとまとまりやすい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 07:59:20.07ID:zUuYTPLX
92だけど、もういやになった。昨夜の寄り合いで、提供すれば尊敬を受ける話は最初にしたが聞く耳もたなかった。
それで、土地の買取の話を出したら、これまで無償で提供すると言っていた二人が「じゃうちの土地も買いとって」と言い出した。
しかも最初の反対者は路線価の2倍以上の金額でないと売らないって。もう、どいつもこいつも……。
でもまあこれはおれの根回し不足だな。その、後で言い出した二人は道路を普段使ってない人だし
住んでる自治区も別だから話をしてなかった。その二人は負担金ナシってことで他の人よりは優遇したんだけどね。
見通しが甘かった。まあ、秋口までには話をまとめたいな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 12:00:56.06ID:7JqdtiTm
もうコンクリの話じゃないな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/19(日) 21:32:34.00ID:qEUI9RgO
君が話題を提供すれば良い。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/20(月) 00:09:53.44ID:wAdRvARb
おじゃんになった競技場だが、あのアーチ、鋼鉄よりコンクリで作ったほうが安いんじゃねーか?
もしくは波形鋼板ウェブPC構造とか。
どうも橋梁屋じゃなくて建築屋が試算出してるせいで値段が跳ね上がってるような気がするが。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/20(月) 00:18:30.23ID:PgxTZT/Z
単純に反日勢力が邪魔して、協力して欲しいなら韓国五輪にも協力しろってことだろ
0105名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/20(月) 02:47:53.27ID:FcoSiwY4
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9_(%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88)

2007年当時関西にあまりミスコンがなかったことから、
当時立命館大学の現役大学生であった石橋将が「女子大生の輝ける場の創造」[3]
をコンセプトに前身となるプリンセス関西を発足させた[4]。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/20(月) 10:21:27.60ID:Ds+M9ZrK
コンクリとミスコンをかけたつもりだろうが、そのセンスの悪さに唖然とする。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/20(月) 23:48:49.06ID:iF/rqFGQ
今日、連休最終日に晴れたんで久々にDIYした。
コンクリをほんの70Lほど一人で練ったが、すごくきつかった。
大きい規模の時はやはり生コン頼むのがいいね。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/21(火) 21:55:07.24ID:GjJwqKDp
>>107
生コン注文は500〜1,000L単位だろね
打つのと均すのがこれまた辛いぞw
01091072015/07/21(火) 22:58:12.24ID:dx/lUiJJ
>>108
ああ、今回の70Lのことじゃないよ。500L以上を想定しての話。
これまで何度も生コン頼んだが、たいてい2立米で頼んでる。
500位だと割高だがアマが手練りするよりずっといいね。腰やられるよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/22(水) 11:16:20.39ID:7kNDPMLP
せめてモルタルミキサー借りろよ。
体悪くするぞ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/23(木) 09:43:00.17ID:2xO9tqdG
一人で手練りするのはせいぜい0.1立米=100Lくらいまでだな。
モルタルミキサーはあると良いが、借りるくらいなら生コン注文するな俺なら。
0112名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/23(木) 10:58:34.64ID:QHGavndI
モルタルミキサってタライみたいなやつだよね? あれって普通のミキサーと
どう違うの? モルタル専用? ビリやバラス入れちゃだめなの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/23(木) 12:11:40.28ID:eAUlYfa3
だめ
混合させる羽に石が挟まる
01141122015/07/23(木) 18:12:13.00ID:+WUNtxrK
レスサンクス。そうなんだ。おれなんかモルタルはそんなに使わないから、
買う意味がないな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 02:49:22.54ID:6INKZJcB
ポット型ミキサーは一本の軸だけで支える構造。だから元々ムリがある。
なので、まぜ太郎みたいな安物は当たり外れが大きい。というか、ハズレが多い。
ハズレじゃなくても耐久性が劣る。モルタルミキサーは強度の問題はないがモルタル
しか練れない欠点がある。
コストは抑えられて強度は高いというポット型ミキサーの新たな構造は
ないか? うまく考えられたら巨万の富を産むよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 09:41:52.20ID:zN2X6Ux/
ポットの周囲に円形のフレームを設けて、それの最低三点にローラーを
付けてポットのフチを支持する形式が良いと思うんだが、なぜ現実に
普及してないんだろう? 
0117名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 09:55:58.50ID:lT5EfWp1
>>116
それ陶芸の釉薬を作るミルラックとか、ミルポットみたいな構造を想定してるの?
なぜ無いのかふしぎだね。大きくすると重くなるのかも。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 13:57:36.90ID:NDvzDYfX
>>116
ローラーにコンクリがついて固まったら、エライコッチャになるからじゃない?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 14:00:44.54ID:zN2X6Ux/
>>117
その釉薬用のミルポットとかを知らないんでネットで見てみました。
まあ構造的には似ているかもしれませんね。

普通のポット型のミキサーの、ギアが付いている周囲をレールの
ようにしてローラーで支えては、ということです。
現行のミキサーはポットの底にひとつだけシャフトがあるけれど、
それよりもよほど合理的だと思うんですけどね。コスト的にも、円形の
フレームが要る代わりに底を支えるフレームは要らなくなるわけで、
何も問題がないと思うのだけれど……。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 14:02:36.69ID:zN2X6Ux/
>>119
ローラーをカバーするのは特に難しくないと思うんだけど、どうかな?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 14:03:24.04ID:zN2X6Ux/
あ、安価間違えた。118でした。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 14:28:34.16ID:NDvzDYfX
>>120
ローラーだけをカバーしても、ドラム外側にモルタルが付いて、それがローラーに付着するんじゃない?
一周ぐるっとカバーしたら、カバーとドラムの隙間にモルタルが付いて固まる事もあるだろうし。

アジテーター(ミキサー車)も>>116みたいな構造だけど、プロがキッチリメンテする前提だからねぇ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 14:55:00.88ID:zN2X6Ux/
なるほど。実際にやろうとするとけっこう難しいのかもね。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 18:46:57.64ID:qzHhFt/4
単純な構造の方が良いと思うけどな
安物使ったことないけど
軸が壊れるもんなの?全然話し聞かないけど
どっちかといえばモーターが安物で壊れるなら分かるが
0125名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/24(金) 21:18:18.00ID:lT5EfWp1
そもそもポットミキサーが壊れたことなんて無いんだが、
安物の場合軸が折れるのか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/25(土) 00:41:39.49ID:s3LB1vBI
まぜ太郎みたいな安物はすぐ壊れるよ。
組み立てた段階で最初から動かないのもある。
構造が華奢すぎる。
日工とかのならプロ用だからまず壊れない。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/25(土) 17:39:21.36ID:l+0vO9mz
そんな安物買うくらいなら、機械屋からプロ機をレンタルすればいいじゃん。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/26(日) 09:35:20.62ID:qXb8mxtr
そのとおり。だが安物は一万円台で買えたりするから、買う人はけっこういる。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/27(月) 00:00:35.26ID:ArFZ7k9z
まぜ太郎は肥料とかの混合には充分なんだよ、軽いから
0130名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/27(月) 04:24:20.31ID:7rpgKDkQ
>>126
なんて商品のどこが壊れたの?
軸が壊れるって話もどこにあるの?
なんか妄想で話してないか?w
0131名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/27(月) 18:51:29.85ID:+AGRso5Q
業者が現場うちやったのだけどこれ失敗だろ?
なんでこうなったか教えて。バイブレーター不足とか?
ttp://s2.gazo.cc/up/32070.jpg
0132名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/27(月) 19:03:34.21ID:3rZBJlk9
バイブ不足
生コン固すぎ

目違いも酷すぎ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/27(月) 21:05:56.34ID:Nd4bgRDV
>>131
はつってやり直しだな。
もちろん業者負担で。

公共工事なら100%やり直し。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/27(月) 23:40:24.74ID:+AGRso5Q
この業者はうちに事前に相談なしにかってに不法侵入して現場打ちの作業してたやつら。
うちの敷地の土も30cmぐらい掘り起こして工事しやがった礼儀のないやつらだ。
案の定、失敗しててざまあみろと思った。土地には祟りがあるときくけどまじだな。
その状態が10mの範囲の壁でおこってる。やり直しなんかあったら迷惑だけど。ブレーカーだろ。クソ五月蝿い。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/28(火) 00:32:36.21ID:oAzNeFnX
>>130
アマゾンとかその他の販売サイトなんかでまぜ太郎のユーザーレビュー読んでみて。
組み立てた段階で動かなかったとか、すぐに壊れたとかってのが見つかるから。
無論、ちゃんと動いているのもあるが、安いものはそれなりってこと。
あ、おれがそこまで言うのは、実際に俺が買ったやつが新品不良っていうか、
モーターが回らなかったから。63Lのタイプ。
もちろん交換してもらったが、代替品が来るまでに1ヶ月以上かかり、組み立ては
2回やらなければならなかった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2015/07/28(火) 01:16:56.73ID:AlFajZqh
ネット弁慶ワロタ
気が済んだかい?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています