トップページdiy
1002コメント332KB

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
0224名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/09(土) 18:53:49.07ID:ncFSku3N
親切な職人さんなら本人に相談してみるのが一番じゃない?
0225216です2016/01/10(日) 01:45:03.99ID:A411aIAV
>>223
厚みが合わなくて既製のものが使えないと言っていました。
>>224
言い出し難いんですよね、難しいものですね;
教えていただいた材料をよく調べて考えてみます。
難しそうなら他の左官屋さんを探すのも考えてみないとですね。
水漏れひとつ直すのでもこんなに大変だとは・・・

色々教えていただきありがとうございました。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/10(日) 07:29:22.69ID:S+Q1vCTb
左官屋?
水道屋に頼めよ
0227名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/10(日) 19:11:37.61ID:PFfURuOy
>>222
浴槽とパイプのつなぎ目からの漏水?
こういう箇所は普通パッキン入れると思うけど、パッキン入れてないんじゃ?
タイル浴槽だと違うのか?んで、もしゴムパッキン入れてたらエポキシじゃ接着しない。
あと、Max100度ならまず問題ないはず。ちなみにホーロー浴槽の修理とかは普通のエポキシ接着剤を使う。
シリコンボンドの方が耐熱性は高いけど、固くならないんで(硬化タイプを俺がしらないだけかも)浴槽洗うとき注意が要りそうだな。

>エスロンパイプ

硬質塩ビといの亀裂補修にエポキシ使って接着できた。
あと、下水の配管で塩ビとコンクリートのつなぎめに水中エポキシ使ったけど、全然問題なく、もう10年使えてる。
が、エポキシは高分子系素材はあんま接着度が高くない。普通の塩ビならNG。"硬質"なので接着できてるっぽい。
接着力も金属やガラスほど高くない。

あと、普通のエポキシなら多分褐色に変色する。あんまりきれいじゃない。
水中エポキシもそうだけど、カビの問題はある。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/10(日) 19:17:36.59ID:PFfURuOy
>>225
>厚みが合わなくて既製のものが使えないと言っていました。

見落としてた。
んー。ここにゴムパッキンなくコンクリートだけで済ませる業者は金取ってはいけない。
これ、塩ビのパイプ周辺のコンクリートを塩ビの長手方向に2cmぐらい削り取って、
そこに水中エポキシでパッキン代わりに充填しないと、表面だけエポキシ塗布したぐらいじゃ防水効果に懸念が残るね。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/13(水) 15:07:16.00ID:FlUamgEE
砕石ってアスファルトみたいな匂いする?
C40-0で頼んだのにRC40-0が来たのかなぁ…
0230名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/18(月) 12:16:27.05ID:MQyV1G/T
今度家の駐車場の土間打ちにチャレンジする事にしたからみんな宜しく!
コンクリには全く関わった事ないから楽しみだ
0231名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/24(日) 11:09:21.10ID:sf+F9blZ
エマルジョンとか凍結させると接着力低下したんじゃないかな?
どーなった?
俺は全ての作業を来週に延期することにした。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/24(日) 23:32:58.34ID:1b0nj5EM
プロは凍結させないために養生コンロとかジェットヒーターで温める。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 07:56:55.62ID:l8AzsZvE
養生コンロならDIYerでも買えるな。
けど、置き場所考えると、DIYなら施工時期選ぶ方がいいかな。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2016/01/28(木) 19:06:41.92ID:6O0V5ADX
気温が5℃以下になるなら辞めた方が良いよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/04(木) 07:59:46.71ID:SYLgxL/e
5度以下って、よく聞くけど日中温度それとも最低気温?どちらでしょうか。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 14:58:20.85ID:I/KFvpo4
>>235
最低気温に決まってるだろ、まず5度を切らない環境下が大事
24時間それ以上の温度域で推移してるなら問題ない
0237名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/09(火) 21:26:21.57ID:AwI0SN2n
じゃあ今の時期だとコンクリ打設自体が無理ゲーな件
0238名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/10(水) 04:10:03.25ID:+1ux9Yjl
気長に春を待ちませう。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 07:13:18.94ID:vfcKv/sj
ガス屋、産廃屋、宅配トラックは地面や建物に振動を与えて傷めるからな。

ヤマトなんて同じ場所に1日六回も来るんだぜ。
まとめて配達できないからバカじゃないのと思うわ。
まとめて配達すればいいが、バカだから近いところを回っていかないんだよ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/11(木) 07:27:59.34ID:Ozqrwqln
時刻指定配達って知ってる?
0241名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 21:39:25.11ID:vj+wlAzH
>>240

知ってる。
だいたい家にいるやつのところに配達だからな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/12(金) 21:41:12.73ID:vj+wlAzH
だいたい五度以下で固まらないと思うほうが技術が無さすぎる。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 08:50:18.46ID:FlebLkPY
http://www.gizmodo.jp/2016/02/concrete.html

まぁ、物性レベルでよくわかってなかったのに、
お前らがわかるわきゃないわな
0244名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 23:08:13.88ID:MtO+X3ks
まだコンクリートを語るにはダメなおまえらWWW
0245名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 23:11:58.32ID:MtO+X3ks
だいたいコンクリートの壁の穴を埋められないから、普通は大学で一年生から習うのだ。
18才で習うのだよ。
0246名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 23:25:02.83ID:MtO+X3ks
大学でコンクリートの穴を埋める実習時に、建築、土木系は出てこなくて、優秀なやつらは化学と機械のやつら。
歴史的にコンクリートは浅いから化学は優秀なんだ。
木工系は人数少ないが漆屋はダントツに上手い。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 23:29:25.10ID:MtO+X3ks
漆屋はコンクリートの下地を削り布をはり、16層ぐらい塗ってくる。
あいつらはやったところが輝くだよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/13(土) 23:39:23.88ID:MtO+X3ks
だいたい渦巻きポンプの設計図で、正解は少しずつ誤魔化して設計図を書くのが普通。

俺は数学的に解明して時間は四倍履修してAランクやで。
あの設計図は天才的なないようだわ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 08:11:01.03ID:E84gnFKW
>>245
高卒ご苦労さん
いったいどこの大学で般教の1年時から、専門の実験実習なんかやるのか言ってみろ。
一年生でやるような実験は一般的な化学実験やら物理実験が関の山だバカたれ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 08:15:01.60ID:E84gnFKW
>>246
化学でコンクリートてwww
コンクリートなんかを扱うのは建築材料やら、無機材料を扱う物性物理系の学科だ。
化学はプラント、応用化学は有機化学
ちったぁ覚えとけよ能無し
0251名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 08:18:47.12ID:E84gnFKW
あげくの果てに漆て、
あんな耐候性に劣る塗料はせいぜい屋内においとく工芸品にしかつかえねぇんだよアホ
紫外線に絶えずさらされるコンクリートとはまったく世界が違う。
漆職人より外壁塗装やってるペンキ屋がよっぽど作業を理解してるわ。
寝言ほざくなアホ
0252名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 08:58:08.62ID:JMSo7d44
>>249

ラーメン大学だわWWW

ただで教えるわけないよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 09:00:52.52ID:JMSo7d44
外壁用のペンキで強度を上げて穴埋めしたり、ヒビ、亀裂を埋めたりできるのか?

アホか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 11:47:30.28ID:BRNGyoGA
パテって,ここでいい?

硬質プラスチックを補強したいんだけど。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 13:15:50.04ID:G9v+P9WJ
常磐線の動画を見よう!
大きなモーター音をあげて北松戸駅前を通過する上野東京ライン常磐線E531系同士がすれ違い

https://www.youtube.com/watch?v=P13lSIeFqK8
……………………
0256名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 15:42:04.90ID:m/2T6H4a
>>254
ボンドスレのが詳しくやつ居そう
0257名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 15:42:24.78ID:ssGHkEnS
>>254
ボンドスレのが詳しい人居そう
0258名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 15:44:11.48ID:dvsimd5C
>>254
ボンドスレのが詳しい人居そう
0259名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 17:07:58.76ID:JMSo7d44
今日の雨で上手く洗い流して色が白くなり、色をコントロールできてる。
0260名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 17:52:25.95ID:/ArM8apW
>>253
補強にパテ使う?
それなりのパテ使わないと補強にならない。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 18:32:36.96ID:JMSo7d44
下地は戦車の床のひび割れに使うやつだよ。
軍事用だぜ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 18:34:00.96ID:JMSo7d44
昨夜は黒で今日は白く、目が白黒になるやつWWW
0263名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/14(日) 23:47:23.36ID:JMSo7d44
コンクリート壁を穴埋めできるだけで満足や
0264名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 09:28:23.53ID:9M9iPVSq
>>260
そらシリコンパテなんかは補強には使えないが、
エポキシパテとか硬化するタイプならコンクリート強度を上回るものがあるよ。
紫外線にさらされるところならウレタンとか。
つまりパテといってもほぼ接着剤だな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 10:15:38.80ID:L7uER3vw
ラーメン大学って長野にしかないんだろ?
0266名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 15:45:40.83ID:e9H0dkyn
>>265

そうだな。
3年伊那市にいたわ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/15(月) 15:48:22.01ID:e9H0dkyn
カインズでピンコロ見てたら割れてるやつがあって、中に米の籾殻入り。

軽いなって思うわ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/16(火) 17:09:07.64ID:vdVGFFMm
今日は新しい手法でコンクリート壁の色合わせ実験。
黒を白に変えて、茶色く色を入れて乾いたら勝負できそうな感じ。
1日に何種類か実験してるわ。
02692542016/02/16(火) 17:49:23.10ID:06WuYmvz
誘導ありがと
ボンドスレ行ってくる
0270名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/17(水) 23:49:21.19ID:8oTxGF6o
怒り新党、ラーメン
0271名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/23(火) 07:16:21.95ID:zMI8plVo
コンクリートの壁を上手く直すとプロ。
建設屋に直せるやつはいない。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/23(火) 16:52:36.51ID:IW5DTkI/
人生初の土間コン打設にチャレンジ中
朝から転圧してメッシュ引いて昼から打ち始めて
乾かない。。。夜まで暇ぽ
0273名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/23(火) 16:53:33.09ID:IW5DTkI/
ちな1.8立米
ミキサー車に駐車場に乗り入れてもらったら犬走りが割れた…ワロタ…
0274名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/23(火) 17:19:27.03ID:zMI8plVo
コンクリートには木材でいう目がある。
月と太陽と引力、風、気温と湿度で変わるんだ。
組み合わせを考えると120年は上手く経験できない。
塩が入ると更に組み合わせになるよ。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/24(水) 07:11:34.96ID:H1Qal4gB
>>274
シナ人?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 21:53:03.09ID:1x1998u+
>>274
ちゃんとした日本語で書き直し
0277名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 22:18:06.87ID:33yVo8wY
>>275

普通の日本人。
ラーメン大学
0278名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 22:20:35.35ID:33yVo8wY
>>276

日本語は正しい。
理解できないやつはわからない。

木材には木目があり、コンクリートにもコンクリート目があるのだよ。
簡単な話。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 22:22:20.39ID:33yVo8wY
シーラーを塗り、コンクリートを欠けたところに塗るのは間違えではないが…。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 22:25:52.06ID:33yVo8wY
角をコンクリートで成型しても削れない。

欠けた角を型をつくり、別につくって接着する方法もあるからな。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 22:26:31.46ID:Zo3ljM/u
>>278

>120年は上手く経験できない。

>更に組み合わせになるよ。

これが正しい日本語か。チャンコロ
どーせお前が書いたんだろうけどよwwww
0282名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 22:29:50.09ID:33yVo8wY
できないやつは何をやってもできないから、いいんだよ。
技術というレベルの話でもないから、あまり相手にもできない。
中学生の技術レベルの話だからな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 22:30:45.62ID:Zo3ljM/u
>> ID:33yVo8wY
お前、日本語というより、言葉そのものがおかしいわ。
つーより、おつむカタワか?

>理解できないやつはわからない。

それを言うなら、
"理解できないことがわからない"
あるいは、
"理解できないやつがおかしいい"
だろうがよ低能
0284名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 22:32:14.78ID:Zo3ljM/u
>> ID:33yVo8wY
>>282

技術云々いう前に小学生並みに文章書けるようになれやアホ
0285名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 22:44:42.80ID:33yVo8wY
やばい面白すぎ
0286名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 22:46:44.10ID:33yVo8wY
まあ、今までコンクリート屋で修理できる職人はみたことないしよ。
アホとか言われても誰もやらないから、偉そうに批判されてもな。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 22:50:05.65ID:33yVo8wY
芳雄みたいに角にピンコロおいて道をはみ出るとみんなが蹴飛ばし削り始める。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 23:04:42.91ID:33yVo8wY
コンクリート屋はわからない世界もわかったように話すし、また新しい技術にのせられて偉そうに話す姿が情けないからな。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/25(木) 23:06:48.07ID:33yVo8wY
おまえの作った角、雪で落ちてるだろ?

ガス屋のボロッコトラックの震動で落ちるかも。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/26(金) 09:58:07.65ID:qDcxhrl9
またガス屋のボロッコトラック確認
0291名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/26(金) 10:54:19.72ID:5R+5eQYx
せっかくレス伸びてきたと思って覗きにきたら単なる基地外乱舞かよ…
お前ら今日もせっせとコンクリ打ってきてなんか良い話聞かせてくれ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/26(金) 13:56:24.74ID:qDcxhrl9
コンクリート打つとダンプが走る
0293名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/26(金) 23:05:56.48ID:qDcxhrl9
明日は味付け塩胡椒をコンクリートにかけようかな。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/26(金) 23:44:00.52ID:qDcxhrl9
コンクリートの穴を埋めるのが第一歩。
コンクリートをよく練るのが大切。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/27(土) 07:31:20.44ID:OIqhn2VS
船と鍬で手練りしてると無心になれる。作りすぎちゃって埋設、、、。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 22:59:09.54ID:NcisWiPi
コンクリートの角の欠けた修理はまだできないの?

難しいけど。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 23:01:35.52ID:NcisWiPi
ピンコロを角に設置した芳雄にきけよ。

角の作り方教えてってきけよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 23:09:03.13ID:NcisWiPi
芳雄は何もできなくてペンキ塗ったらメチヤクチヤでアスファルトで全部ひきつめたからな。
雷が落ちたしだれ桜がまだ焦げのあとが残り、枝は上に伸びない。
普通の桜なんだけどしだれ桜
0299名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 23:10:08.59ID:NcisWiPi
ヘーベルハウスも亀裂がひどい
0300名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 23:11:40.57ID:NcisWiPi
ヘーベルハウスはすぐボロボロになる。
自慢してもバカにされる。
コンクリートを接着剤で固めた壁。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 23:29:37.41ID:NcisWiPi
コンクリート廃棄物を粉々に砕いてプラスチックで固めたらヘーベルハウスになります。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 23:30:47.59ID:NcisWiPi
ヘーベルハウスはシンナーかけると溶けてしまいます。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2016/02/29(月) 23:57:12.84ID:esX6Sp+X
たしかに俺のヘーベルハウスは日照の強い面の塗膜は剥がれ落ちて
表面はもろい紛体の発泡コンクリートが露出したので全塗装したよ
最初にプライマーを何度も丁寧に塗らせて下地を固めてから上塗りさせた
工務店使いローラー塗りだけどメーカーの半値
0304名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/01(火) 00:43:10.81ID:yYm+KslG
ヘーベルハウスってALCなの?
0305名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/02(水) 22:23:42.23ID:ZApPjVG8
簡単にいうとプラスチックだよ
0306名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/02(水) 22:25:37.98ID:ZApPjVG8
泡のプラスチックや
0307名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/03(木) 15:42:01.82ID:BJ6IwSbt
泡のお店なら大好きです!!!
0308名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/04(金) 22:41:07.29ID:/XK0eiSF
角を直す時にダンプ屋がくる。
そういう仕組みになってる。
ガス屋は臭いを嗅ぎ付けるが、きても先回りされてる。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 21:31:02.79ID:Fnxeg6fB
なんかガス屋も宅急便もあまり来ないよ。
なんかあったな。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 22:20:57.60ID:iobk46lA
治安が悪い世の中だ
どうせなら丈夫なコンクリート塀を考えて作るべきだな
抗争でダンプ突入されても平気なように
0311名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/05(土) 22:57:30.69ID:Fnxeg6fB
少なくても15年すぎから劣化してくる。
外壁は石だな。
石は頑丈だよ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 22:23:57.98ID:qRIGzlaq
石だな。

まあそれがわかるまでにはしばらく世代がかかる。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 22:25:05.92ID:qRIGzlaq
石は頑丈、手入れも大変だが素敵な石垣には敬意を持つんだよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 22:27:05.40ID:qRIGzlaq
道を通って素敵な石垣は素晴らしい。
美をわかってる。
俺も稼いで石垣作りたいわ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 22:28:58.18ID:qRIGzlaq
よい石だけとっておいたような石垣にはしびれる。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 22:35:01.64ID:qRIGzlaq
コンクリートはうちっばなしの姿もすてきだけと劣化してくるからな。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/06(日) 23:46:50.11ID:GO3XhJDM
コンクリートも石の仲間ではないのか
昔は磨き出し、テラゾーなんかのコンクリート系人造石なんて
そこらじゅうにあったよな

石積み擁壁と言っても空積みでなければ、胴込め裏込めには
結局コンクリート使うからコンクリート擁壁の仲間じゃん

また、石張りにしても内部は鉄筋組かコンクリートだしな
0318名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/07(月) 09:38:39.59ID:IyGE68KC
今日はよい雨で一度洗い流してくれる。
ありがたい。
明日はよく見える。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/07(月) 10:58:47.20ID:IyGE68KC
いい雨で上手くアクが出てくれるといいが。
直したところが上手く混ざり馴染み会うとうれしいんだけど。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/07(月) 11:05:12.31ID:IyGE68KC
亀裂は綺麗に埋まってる。
それが何よりで色は馴染み合うまで我慢して最後は撥水剤塗るまでに進んでいる。
吸水率の違いで色が違うのは知ってる。

もう少し雨が降るといいな。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/07(月) 16:54:31.23ID:IyGE68KC
うちっばなしのコンクリート用の撥水剤をみんなは何をつかってるんだろうか?

俺は長期実績があるやつを使いたいんだ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 09:19:54.11ID:v5h8+pk3
関係の無い話かもしれないけど、以前施工管理の講習で
コンクリート、モルタルが固まる科学的な理由が今だ解明されていないって聞いた事ある
解明出来たらノーベル賞ものだと、あとセメントは違うメーカーを混ぜると稀に固まらない
事があるともきいたな〜
0323名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 09:24:11.11ID:v5h8+pk3
>>321 防水屋ですが、打ちっぱなしコンクリートの撥水材って基本どれも効果が無いです
しいて言えばガラス系の材料ですが、コンクリートは収縮クラックが起きるので
表面的に処理してもヒビが入ると結果同じです
出来たら仕上げで塗装か防水処理することをお勧めです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています