トップページdiy
1002コメント332KB

[コンクリート] セメント[モルタル]3コネ目©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net2015/03/23(月) 15:50:48.62ID:3YsQ8uEV
現代の試金石とも言えるセメント関係全般について、引き続きマターリ語りあいませう。

●過去スレ
[コンクリート]セメント[モルタル]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1324049934/
[コンクリート] セメント[モルタル]2コネ目
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1389174418/

●このスレのタイトル規則

   半角全角空白を入れない
        ↓   ↓
[コンクリート]セメント[モルタル]3コネ目←Part番号の助数詞は「コネ目」に統一
0324名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 15:38:32.58ID:5K305CTC
撥水剤を発注しました。

多分、大丈夫だと思うわ。

やり残し部分も見つかったし、雨に感謝
0325名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 15:38:32.82ID:5K305CTC
撥水剤を発注しました。

多分、大丈夫だと思うわ。

やり残し部分も見つかったし、雨に感謝
0326名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 16:20:21.63ID:5K305CTC
ジャンボエンチョーで発注した。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 16:23:40.94ID:5K305CTC
建設屋がチラホラきてる。
犬を連れてきてる。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 18:27:50.96ID:jnokkUXg
混ぜ込みの「繊維強化コンクリート」ってなかなかメジャーにならんよな。
なんでだろ?

・鉄筋がいらない
・鉄筋の腐食による劣化がない

ってだけでも相当なメリットだと思うんだが。

材料費としての鉄筋代だけじゃなく、鉄筋屋の人件費もかからないし、
配筋にかかる時間もザックリ削れるし、被り厚も考えなくていいし、
後からコア抜きしても鉄筋を切らないから設計も楽になるし、
鉄筋が邪魔でバイブかけにくいのも解消されるし、
クラックも大きくなりにくいし、塩害も出にくいし…

コスト上昇よりよりメリットの方が大きいとおもうけど、何でかなぁ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 20:04:27.83ID:co9S3shv
セメント強化用繊維ってホムセンに売ってないよね?
実績が無いとか、知らないとか、値段が高いとか?
打ち継ぎが上手く行かないとか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/08(火) 20:34:59.79ID:/Ga3Ktlz
鉄筋代わりに使える繊維が高すぎるんだろ 
0331名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/09(水) 11:04:42.29ID:jW6OuO+G
いい雨だな。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/09(水) 11:07:15.36ID:jW6OuO+G
雨に感謝。
穴がしっかり埋ってる。
浮き出てくるから証拠になる。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/09(水) 19:55:23.06ID:jW6OuO+G
雨が降ると色が馴染んでくるな。

たまらないわ。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/09(水) 20:21:05.05ID:jW6OuO+G
雨がもっと降らないかな。
たまらんわ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/09(水) 20:23:14.52ID:WamLcrwg
お金もたまらないわ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/10(木) 07:16:13.88ID:YEjK5RnW
材料が掛かるんだよ。
手間もかなりかかる。

作り直すともっとかかるから。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/10(木) 07:20:26.40ID:YEjK5RnW
これが仕事なら道具を買うけど、10年一回ぐらいだからな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/10(木) 18:48:50.49ID:Lf6A4mXM
>>328
アスベスト?猛毒wと勘違いされたり。。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/10(木) 21:27:08.05ID:YEjK5RnW
もう一回雨、そして乾いてもう一回雨で馴染むはず。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 03:34:13.95ID:Ch7c24ch
>>329
高いし引張が上がっても上からの強度増しにはならんしうまく混ざらんからビルには向かんな
ここで騒いでるコンクリの穴がどうのって時に使うべき
0341名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 10:20:33.43ID:yAT0E+Ai
圧縮にはメリットはなくても、
梁やスラブなら、引っ張り強度が上がるのはメリットじゃないか?
0342名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 16:25:26.84ID:x75i7Q+l
明日から晴れないかなあ
0343名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 17:07:32.80ID:kim/g3x2
セメント強化用繊維と言っても
安い合成樹脂の繊維は鉄筋代用にならないし
針金タイプやクラスファイバータイプ使うのなら鉄筋の方が安いから
鉄筋に取って代わるほど普及してないのではないの 俺は素人だけど
0344名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 19:12:54.95ID:x75i7Q+l
明日は晴れるといいね
0345名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 19:39:47.22ID:x75i7Q+l
左官屋も大津磨きか
0346名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 20:03:59.81ID:x75i7Q+l
今日は、黒みを含む土壁に白い壁、瓦に雪が降り積もる家をみた。
美しい家だわ。会ってみたい。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 20:05:29.40ID:x75i7Q+l
美しさって歳をとると素敵になるやつだな。
俺もおじいちゃんか。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/11(金) 23:59:47.94ID:x75i7Q+l
明日から、晴れて月曜日雨がいい。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/12(土) 00:06:02.65ID:+tnBy7Qt
コンクリートの穴をうめて、欠けた部分を治して一個も落ちないから良かったわ。
冬にやって正解。

工期は122日
ことしは閏年だから366の三分の1で修繕計画だしな。
よくできた。
あとは雨の色会わせで計画どおり。
きれいになおるとおもう。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/12(土) 00:08:38.36ID:+tnBy7Qt
コンクリートの決損ほしゅうをできる職人はがいればめずらしい
0351名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/12(土) 02:25:31.52ID:pW6s4TjY
リフォームで、今あるキッチンを2メートルほど北に拡張する予定。
屋根はガルバの勾配の小さいのでカバーできる。
この時、拡張分の基礎にコンクリ打ちたいのだが、本格的な
ベタ基礎にすると手間ヒマがかかる。
で、少し薄めに打ち、しかも立ち上げ部分の下もあまり深くやらない
方法ではどうかと考えている。
どのみち、上物として乗るのは拡張したキッチンの床と壁と天井と屋根だけ。
荷重は小さいから、それで良いと思うのだが……。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/12(土) 09:37:32.62ID:+tnBy7Qt
>>350

欠損補修なんて普通は考えないから。
手間がかかる。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/12(土) 09:56:59.14ID:+tnBy7Qt
補強が第1優先
0354名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/12(土) 15:43:39.76ID:+tnBy7Qt
雲行きが怪しいから何にもできない1日。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/12(土) 17:31:58.74ID:/QVhBPDu
>>351
基礎地盤がしっかりしていて不当沈下の恐れがない
もしくはすぐに修繕出来る体制なら、昔の住宅基礎や
プレハブ小屋のように簡易な方法でもいいんでは 
0356名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/13(日) 09:43:09.18ID:B+t4rl7d
庭に石臼あって、
これまでクレゾールたまに入れてボウフラ防いでたんだが、
めんどいのでモルタルで埋めたった。
せーせーした
0357名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/13(日) 09:45:59.28ID:F6zcp/sP
カーボン繊維の布なら
ホームセンターで売ってた。

あれ使う人って限られてるよなーって見てたけど
0358名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/13(日) 09:47:22.95ID:B+t4rl7d
>>352
んなこたない。
ケミカルアンカーってのがそれ用に用意されてる。
一般にエポキシ接着剤はコンクリートの材料強度以上の接着力がある。
安いとこでいえば、別な素材でこんなのもある
http://naruphalt.com/products/sechaku/index.html
0359名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/13(日) 21:44:46.48ID:3rAwmDZE
『なぁに、このコンクリートなら大丈夫だよ!』

その後、近くのマンホールをダンプで壊した建設会社。

市に嵌められた気がするだろ?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 16:13:01.41ID:aQr3Br9g
>>357

知ってるよ
0361名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 16:18:04.01ID:aQr3Br9g
楽しんでゆっくりやるのが面白い。
コンクリートは原理がわからないから面白い。
科学的に固まる理由もわからないから、わかればノーベル賞。

それを直すのがたまらん。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 16:22:20.26ID:aQr3Br9g
コンクリートは重い流体だから、風呂の水詮を抜いて北半球の水のように重い流体螺旋で目ができる。
型枠はそのブレーキになり、また目ができるのだ。
木材と違う。
これがたまらない。
0363名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 16:23:47.13ID:aQr3Br9g
木材屋が喜ぶ時代ではない。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 16:30:04.65ID:aQr3Br9g
雨の日に『穴がうまく埋まってますね』と声をかけるご長老は建設会社会長。
色は悪いが『あなたは知ってるでしょ』という。
俺はゆっくり楽しむんだ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/14(月) 16:35:55.01ID:aQr3Br9g
今日は高校の合格発表で雨の日。
俺は車でまわり、助けないといけない。
幸いに浪人はいない。
0366名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 13:01:31.54ID:N3+5X2/J
Diyレベルで使用したモルタルの余りってどう処理してますか?
とりあえず土に埋めて、道具を洗った水も土に埋めてました。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 19:07:43.74ID:6z952p8i
砂利や土の上に薄く引き延ばして
固まってから後日細かく砕く
0368名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 21:23:22.85ID:H5DRVD5/
>>367
なるほど、、、。
後処理について勉強になりました。
ありがとうございます。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/15(火) 22:49:42.12ID:fehtS47S
俺はラップに包んで固めている。
そして石のように使う。
0370すすすすすすすすす2016/03/15(火) 23:48:39.17ID:a7DmBc2w
>>366
育苗用 移植鉢に入れて次の時に使うかもしれない
スペーサーブロックを作っている
16穴がおすすめ
ttp://www.monotaro.com/g/00999577/
0371名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 02:36:44.48ID:kf/qizmh
>>370
みなさん、ちゃんと再利用できるように工夫してるんですね。
僕はいつも埋めてたので勿体なかったなあ、、。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 06:27:17.47ID:wE2zKG6v
ビニール袋に入れて角を切って絞り出し、茶色に着色して、
うんこのオブジェにして小学校の通学路の脇や公園の隅にこっそり放置してる。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 06:41:50.71ID:iKTj2i83
>>370
以前に使ったウォークメーカーで
ブロックを作ったりしてる
木でレンガ状の型枠作るのもアリかと

まぁ余る時は大抵中途半端な量だから>>367見たいになるなw
0374名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 17:23:52.34ID:KC3fo6RU
コンクリートに水を塗ってるだけで見にくる人々
0375名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 20:09:54.91ID:KC3fo6RU
車を直す振りをして水を塗ってる姿を見てるやつ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 20:14:56.72ID:KC3fo6RU
コンクリート壁を洗う前から『きれいになりましたね』とか言っちゃってるオバサン
0377名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 20:36:54.35ID:KC3fo6RU
コンクリートを直すと必ず木材屋がチラチラ影をちらつかす。
用はないわ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 20:41:45.51ID:KC3fo6RU
ヅラの木材屋にはコンクリートを訊いても基本を知らないから訊くのが無駄。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/16(水) 23:29:29.11ID:KC3fo6RU
明日はコンクリートの色の雨の日にあわせるように鶯の小便の粉をコンクリートに塗るんだ。
数日かかるし、晴れが続いて欲しいわ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/17(木) 00:19:19.88ID:ZcQn9+c0
知恵袋にバカが沸いたようです。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_ansdetail.php?writer=vcfbncdf
0381名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/17(木) 12:20:10.17ID:xu2/cAHh
鶯の小便の白い粉を水に溶いてコンクリートに塗るといい色になるんだよ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/17(木) 19:02:19.83ID:LpfEwrW8
>>380
元々知恵袋はバカだらけだろ
あんま細かく見てないが
そいつは正論言ってる方だと思うぞ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 00:29:23.06ID:51XY89JV
おまえがいかにダメなやつかがよく分かるな
0384名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 03:52:53.49ID:w0dTF/DH
>>379 >>381
ウグイスに限らず普通に鳥は小便はしないよ。大と小と混じった物を排泄する。
江戸時代、ウグイスの便は、美白効果があるとされ、芸妓などの間で珍重された。
0385名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 09:51:52.31ID:nrmZyzl3
第1回目撥水剤噴霧しました。
フッ素樹脂。
0386名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 12:00:07.38ID:nrmZyzl3
今夜から雨
一度、撥水剤を馴染ませたい。
少し埃を洗い色あわせをしたいな。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 12:06:59.67ID:c7Tw74z8
>>386
ツイッターでもやってろよ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 12:12:49.63ID:nrmZyzl3
>>387

余計な口出し
0389名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 19:27:57.22ID:nrmZyzl3
あと三時間で雨が降るだろ
0390名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 21:38:02.53ID:HB6GpCJG
びっくりぽん
役員非公開ブラック
0391名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/18(金) 21:44:08.40ID:nrmZyzl3
明日の雨で上手く目処が立てばいいな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 08:15:29.53ID:Rvv0nZhT
今日は雨の中、鶯の糞の成果を見に行く。
やはり効果はいい。

あとは晴れたら続けることにしよう。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 11:58:55.80ID:oUa1BZq1
日記か
0394ちゃんこマン2016/03/19(土) 17:13:10.62ID:Rvv0nZhT
今日はらんちゅうを見に行ったら一匹6980円やで。

綺麗だ。
しかし売り切れ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 17:17:39.15ID:Rvv0nZhT
980円のらんちゅうは黒白濃い透き通るオレンジみたいなやつだけど6980円のらんちゅうは色がオレンジ赤に透明度が違うのだ。
形は腹が雷鳥のような丸みでたまらん。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/19(土) 21:07:11.40ID:wxV788Ns
NG登録するとだいぶスッキリするね。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 06:52:34.22ID:+x9tuOU3
今日も雨か。
作業中断だな。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 09:37:18.81ID:20KVYS2N
>>394
>>395
らんちゅうはぶくぶくしていて気持ち悪い
0399名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 16:05:40.20ID:+x9tuOU3
ダメだ。また雨だ。
Yahooの天気予報は当たらないから、見ても無駄。
所詮、プロの予報屋ではない。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 18:05:10.11ID:Msesk+yl
今日は良い天気ですね。暖かくてドライブ日和。
菜の花を見に行きました。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 20:30:50.49ID:+x9tuOU3
Yahoo天気は最低の予報だろ?
やはりデータ情報主義には無理なこと。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/20(日) 20:56:05.57ID:+x9tuOU3
人工知能も天気予報はできない。
当たらない孫正義
0403名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 14:06:27.44ID:I5DvKPXL
どういう場所に注入するかによるんだろうが、
三角袋のモルタル注入袋。
ひび割れたり、すきまとか注入しようとしたけどまず無理ゲー
いろいろ試行錯誤したけど、モルタル本来の強度はあきらめて、
シャブコン状態にして、油さしで注入したらうまくいったわ。
骨材の粒子が細かいやつじゃないとダメだけど
エマルジョンとかの強化剤とか使えばそこそこ行けそう、
0404名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 14:10:40.53ID:I5DvKPXL
油さしってのはこんな奴
http://www.amazon.co.jp/dp/B005UIXKTU
先っちょ細くて大丈夫かと思ったけど、
俺の使ってるインスタントモルタルは骨材の粒子も細かく均一なのでいけたわ
0405名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 14:22:35.23ID:O+zKeToJ
そういう事したければグラウト(無収縮モルタル)っての使わないとダメだぞ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 15:14:08.10ID:I5DvKPXL
水みたいに流し込むことが前提のモルタルがあるんだな。

ただ、収縮程度はわからんが、
シャブコン流し込み用のエマルジョンってあるんだよ
http://www.diy-net.jp/SHOP/KK01003.html
0407名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 15:31:23.14ID:8Ob8fZh7
コンクリート修理は面白いよな。
日本のコンクリート修理は仕上げは必ずコンクリート上塗りしちゃうんだぜ。
まだ歴史が浅いからな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 15:50:36.09ID:I5DvKPXL
エポキシを注射器に入れて、輪ゴムで圧かけて、徐々にひび割れに注入する工法youtubeで見て、
こんなのはDIYじゃ無理だとあきらめてたけど、
シャブコン流し込んで修理できるならDIYでもなんとかできるわ
0409名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 15:54:10.79ID:8Ob8fZh7
左官屋がやらない手法で直すほうが面白いわ。
モルタル塗りは左官屋にかなわない。
しかし全部モルタルを塗るしか方法はないから費用がかかる。
だから新しい手法で直すんだよ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 15:57:20.93ID:I5DvKPXL
3kgぐらいのモルタルをうまく練るのはどんなふうにすればいいかな?
1kgぐらいなら、大判50巻の蚊取り線香の容器に入れて、
ニトリル手袋つけて直接手で練ってる。
作業が終われば、そのまま捨てる。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 16:55:30.23ID:8Ob8fZh7
>>410

俺なら1KG三回やるわ
0412名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 17:08:31.67ID:8Ob8fZh7
>>408

それはできる。
あの注入動画は工程が一部省略されてる。

株式会社 山口のだろ?

俺にはすぐわかる。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 17:09:18.77ID:I5DvKPXL
舟は100均の洗面器とか使えそうだな。
鍬はしゃもじとか使えそうかな?
これなら使い終わったら捨てられる?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 17:14:34.64ID:8Ob8fZh7
100円ショップ園芸売場に雑草取りの小さな鍬があるじゃん。
あれだよ。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 17:15:13.05ID:8Ob8fZh7
100円ショップ園芸売場に雑草取りの小さな鍬があるじゃん。
あれだよ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 17:27:10.34ID:I5DvKPXL
いくら小さくても鋤だと、往復運動で混ぜるわけだろ?
それだとまぜる器の方も矩形じゃないと使いにくいだろ。
少量なら丸い器で、しゃもじみたいなのが混ぜやすいと思うんだが。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 17:28:12.21ID:I5DvKPXL
間違い。
鋤じゃなく鍬ね
0418名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 20:02:43.29ID:8Ob8fZh7
>>416

まあしゃもじもいけるとは思うわ。
俺はヘラで混ぜたし、楽なやつで。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 21:43:08.52ID:8Ob8fZh7
ちょっと天候回復するとは思えないわ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 21:46:33.33ID:8Ob8fZh7
吉田工法は結局モルタルを塗るやん。
だから、つまらないわけさ。
近くを見て修理のあとが見えないといけないのだ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 21:49:08.25ID:8Ob8fZh7
結局、コンクリート修理はプロならモルタルを塗るんや。
誰もできないんだ。

なんだよ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 21:54:01.48ID:8Ob8fZh7
日本にコンクリートを直すひとはいない。みんなモルタルで誤魔化すのか?
俺はやらん。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2016/03/21(月) 21:57:35.64ID:8Ob8fZh7
コンクリートの穴を埋めるのも技術がいるのに、モルタルで穴を隠すようなやつはダメだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています