トップページdiy
1002コメント298KB

【収納】自作本棚スレ7【書籍】 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2015/02/06(金) 01:27:47.43ID:HJkM2t00
前スレが落ちてるようなので立てます

以下テンプレよろ
0677名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 20:52:20.64ID:0swtKDqj
>>675
ありだな
0678名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 20:57:01.18ID:QA6ivtIh
>>667
いいですなカジュアルな店みたいで
0679名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 20:57:35.09ID:rr7bUShC
>>675
ツボったw
0680名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/17(月) 22:29:54.54ID:5vQjgYRr
>>675
面白そうなレンガが無いな
0681名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 00:32:42.26ID:JGAmYHrP
こんなネタのためにうっかり倒して床傷つけでもしたらやりきれないなw
0682名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 03:29:26.21ID:jkSW9jDT
安全靴を履いてネタ作りに勤しみたい
0683名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 03:46:32.71ID:7UNIjpgO
>>667
いいなあ!
0684名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 13:59:57.32ID:ZwKa8hxI
>>675
哲学を感じる
0685名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/18(火) 15:24:46.87ID:ZDObBo/O
>>676
いやこれは「本と棚板でレンガ棚」じゃないか…
0686名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 00:55:44.20ID:+sy5ulxX
>>675
似たようなレンガばっかり…
持ち主の知能が伺えるな
0687名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 07:34:11.25ID:RyafCykj
積み上げた本の高さをレンガより少し低くすれば、レンガ棚のようでいてちゃんと本棚にできる!
0688名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 08:17:00.36ID:+V5bgyLs
みんな良く見ろ。左右に積んであるのは本の形をしたレンガであり、
棚の中に並べているのはレンガの形をした本の入った箱なんだ。
中身は京極夏彦の通称「レンガ本」
0689名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 11:26:11.13ID:bb6h+laG
収納したいほどレンガ持ってないなぁ
0690名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 13:44:51.20ID:C6HcTa0r
サブロク一枚で作るシリーズ、8,7,6段と作ったけど
さらなるスペース効率を目指した9段、幅60cm、奥行14cm
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org385090.jpg
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org385091.jpg
0691名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 13:53:53.55ID:MeS34P4K
コンパネか ザラザラが気にならないなら激安で合理的だな
0692名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 15:23:55.37ID:vg4o5oVs
>>690
高さは1820?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 17:45:26.48ID:C6HcTa0r
>>691
そのままでもいいんだけど塗装一回で軽くサンドペーパー仕上げ
本日完了
>>692
ギリギリサイズなんで1820の方がよかったけどコンパネなんで1800
0694名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 18:08:04.11ID:Slyf4pqT
すごいね
1枚で作れますっつって図面だけヤフオクで売れると思うよ
「その他>情報」っていうカテゴリがある
0695名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 18:51:30.88ID:For0O6UQ
>>690
文庫本限定にすれば、10段でも可能かもね。

本棚以外にも、椅子、テーブル、サイドボード等々、
「サブロク1枚で作る木工シリーズ」って本でも出せばよいのに。
君がやらないならおれがやるぜ。出版社にコネあるし。
見た目の問題は大きいから、塗装やツキ板の使い方も解説が必要かな。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 19:01:43.09ID:HE7T3W9n
>>690
10年以上前に作った工作室用の棚にクリソツ
おれもコンパネ1枚で作った 六段だけど
0697名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 20:01:23.56ID:cmcnKEIe
お、これから塗装か
あまり手をかけると材料ケチった甲斐がないからバランスが難しそうだw
0698名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 20:40:21.79ID:a6G/dGb7
きちんと塗装した集成材作品みちゃったら、こんなんマジでごみでしかないからなw
0699名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 21:13:55.01ID:ObzsUlYe
目止めしてペンキ塗っちゃえば関係ない
0700名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 21:15:32.96ID:vg4o5oVs
>>699
その目止めが大変なんだぜ?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 22:19:05.37ID:sh9mo+sZ
>>690
アップの写真見たらささくれが指に刺さる妄想で指がうずうずする…

とはいえ、きれいに組み上がってるね
0702名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/19(水) 23:05:26.64ID:MeS34P4K
近くのホームセンターで
3*6の環境対策品とも思えない怪しげなコンパネなら1100円程度なのに、
同じ厚みの星4つの内装用ラワン合板は3千円以上するから値段差大きすぎ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 02:39:11.22ID:SxGeWaUP
>>690
コンセプトが面白い。ただ、奥行きが小さくなると安定性が
悪くなるから、壁や天井に固定した方が良い。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/21(金) 18:08:59.13ID:9+21kwzx
木目柄の壁紙を貼ればいい
0705名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 00:02:18.21ID:HFNIBqjB
壁紙というか、木目シート売ってるからそれが適しているかな。
おれは机の前の壁に作った棚にそれを貼ってる。板の厚みの部分は
同じ色で木目調のモールを貼り付けてる。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 00:04:26.60ID:3SRiTNsz
>>702
それってラワン合板? シナベニヤでは?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 00:15:11.12ID:E7TxT90M
サブロク1枚で作るシリーズっていいな
07087022016/10/22(土) 03:16:55.16ID:hI6jmsNp
>>706

ラワン合板だよ。 ホムセンのバラ売りは特に高いんだろな
1等2等と色々差があるのかもしれないけど

この専門店でも送料別で税込1枚 3840円するよ
12*910*1820
http://item.rakuten.co.jp/hokurei/l12-12/
0709名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/22(土) 12:09:46.81ID:W9QPvAoJ
>>705
そこに金かけるならシナベニヤ/ランバーで木口テープ、という気もするが
塗装よりそっちのほうが楽で丈夫なのかな?
でもDIY的にはつい塗装したくなってしまうw
0710名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 17:56:21.48ID:5PSa+GX/
縦の板は壁にL字金具で釘固定。棚板は便利棚レールという製品で高さ調整可能。壁は家建てる時に厚いボード貼ってもらってます。全部SPFなので棚板が前にせり出してきて時々元に戻してます(汗)
http://i.imgur.com/oyyZItC.jpg
http://i.imgur.com/avE6h1W.jpg
http://i.imgur.com/DBUfUmz.jpg
0711名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 19:51:30.10ID:i6OAslqr
>>710
一番下の段は床板に本を置いてるの?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/23(日) 23:07:11.81ID:4DND+M/l
本棚はすごいけどマンガばっかりじゃん
0713名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 00:06:14.87ID:CI5zSll8
>>711
一番下はそのままです

>>712
漫画大好きなんで、、、本棚じゃなくて漫画棚ですね
0714名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 00:56:29.24ID:MUalO144
便利棚レールこれ便利だよねぇ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 01:28:39.27ID:QG5VXhqn
便利だけど、トリマーで溝掘って埋めたくなる
0716名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 06:35:38.81ID:CI5zSll8
>>714
付けたけどほとんど動かしてないという、、、
0717名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/24(月) 08:36:39.46ID:2hKtNc1Q
本棚にマンガ入れちゃいかんのか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 01:38:29.67ID:XBuRZ/fI
居心地の良さそうな空間だなー
0719名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 04:22:21.15ID:5hqpuXKy
良い空間だなぁ
一番下の本は便利棚レールの関係で床に置いてるのかな
0720名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 07:01:29.38ID:AZoo6ovA
>>719
ありがとうございます。一番下は確かに棚板敷いた方がいいですね。盲点でした。便利棚の関係で板敷いてません。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 12:56:28.61ID:7tpctlul
>>710
秘密基地感があって良いですね
0722名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 17:15:55.78ID:W2/ncOlL
http://www.asahi.com/articles/DA3S12624439.html
0723名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 19:02:07.22ID:/Zad2FPB
>>722
清く正しい人か
0724名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 19:09:04.93ID:+EcxRxQP
意外性の欠片も無い風体だな
0725名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 22:30:24.90ID:YWmFe5Gh
>>724
むしろ前から顔を知ってたかのような錯覚を覚えるくらいだ
0726名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/25(火) 23:00:09.85ID:/L6MDpnc
>>725
本で見てるからじゃないの?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 08:09:58.58ID:VbmCnvf9
>>726
いやウェブサイト版しか見てない
0728名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 09:55:44.38ID:PlDaJWgB
>>723
秘密基地、良い響きだね。3畳で良いから自分の部屋が欲しいというのが
オヤジ達の切なる願い。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 13:27:14.36ID:Lnh59+1H
広い古民家に一人で住んでいるおれは恵まれすぎか
外に小さな小屋を建てて 秘密基地ごっこをしてみたが、熱が冷めた
今はただの物置になっている
0730名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 13:39:59.88ID:y/dWJkmd
>>729
裏山
0731名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/26(水) 23:07:06.50ID:VLTjceU0
羨ましいなぁ・・・
07327292016/10/27(木) 00:42:26.66ID:wKchen9x
女房に逃げられた結果だから、良い面はあまりないよ(自虐・・・)
0733名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 00:53:59.49ID:OZ9Ck9Q6
>>657
なんで?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/27(木) 14:24:10.29ID:n6MRo4Vo
>>732
まぁ、その、なんだ、…頑張れ!
0735名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 00:05:38.73ID:eqIi+UmF
壁一面本棚とか収納壁とかにするとスッキリするんだが、何もない壁だけの
面がひとつは欲しいよね。なんか圧迫感があるんだよ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 02:48:24.24ID:/bdk+qA1
文庫本が3000冊くらい入る本棚がほしいな。それも一つの壁だけで。
ざっと計算すると1800×900の本棚で500冊くらいしか入らないから、
横幅を2700にしてさらにスライドとかしないと難しいな。
でも作ってみたい。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 02:50:10.67ID:/bdk+qA1
高さは2200位までは出来そうだね。でもサブロク板を主体に考えると
材料効率は落ちる。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 09:16:20.49ID:xxZ5OUth
>>736
文庫本専用と言っても、やっぱり新書くらいは入れたいだろ?
そうすると一段の高さに余裕を持たなきゃダメで悩ましい

本当に文庫本「専用」なら、一段は160mmで行けるかな?
平凡社ライブラリーのシリーズを「文庫サイズ」と呼ぶかどうかにもよると思う
0739名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 09:43:40.54ID:aA1hGlaQ
取りあえず文庫専用で設計し、一部の棚板の間隔を少し広げる
程度で良いんじゃない? 160でも入るけど取り出しにくいから
上に20ミリくらいは余裕が欲しいかな。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 10:36:19.92ID:WaYaTZr+
みんなは吊り棚、吊戸棚作る発想はないのか。
上のデッドスペース活用して、床スペースが広く使えるから、
家の狭い俺は好きなんだがな。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 10:49:02.97ID:xxZ5OUth
>>739
こんなのどうだ?
これなら平凡社ライブラリーも入るはず

21
172
21
172
21
172
21
172
21
172
21
172
21
172
21
172
21
172
21
62

これで172mmが9段で全高ちょうど1820mmになる
本棚の幅をいくらにするか分からんので、板厚は余裕を見て21mmにした
木取り図までは考えてないから、あとは悩みながら頑張って設計してくれ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 10:52:59.50ID:xxZ5OUth
>>740
固定方法がなぁ、、、、
0743名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 15:00:20.58ID:w+ucG6Mc
>>736
昔、シナランバー18mmサブロク板で
文庫専用棚作ったよ。
一段162mm3段と163mm7段の10段、ハカマはつけてない。
このサイズで文庫350冊位は入る。

シナランバーが1825×915で5000円くらいだったと思う。
横板が600×150で12枚
縦板が1825×150で2枚

棚板が1枚余るからそれを使えばハカマも取れたんだけど段数が犠牲になるからハカマなし
ハヤカワや平凡社ライブラリーも入るけど横に隙間がないと取り出せないから普通サイズの文庫と一緒に並べないと取り出せなくなる。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/28(金) 15:03:31.56ID:w+ucG6Mc
あ、ごめん、上のは>>739
0745名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 01:03:59.22ID:YYyezfR4
>>740
うん、それもアリ。おれも一部はそういうのを作る予定(本だけじゃないけど)。
でも、742さんが言うように、本って重いから、固定方法が問題になるんだよね。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/29(土) 23:50:31.23ID:Lwb+6vFe
本棚って、けっこう埃がたまりやすい。だからといって
ガラスの戸を付けるとハードル高くなるしな……
0747名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/30(日) 00:02:38.07ID:vRVnTI2l
俺も吊り棚は考えてるけど、本棚じゃないからな
固定方法は、使ってないエアコン用取り付けボルト(公団ボルト)
0748名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 02:26:26.50ID:TrSe8QRR
本はおれもたくさん持っているから本棚は作りたい。
でも、古い本とか、二度と読まないのが大半。だったら処分して、
本棚1個分だけ残す、ってのもひとつの考えだと思う。
某有名作家は蔵書が数万冊もあるとか言っていたけど。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 11:51:13.00ID:ZB7PGygh
>>748
作りたいのか作りたくないのか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2016/10/31(月) 22:08:40.71ID:SY94g3ds
庭にミニミニ正倉院みたいなのを作ってそこに封印するとかw
0751名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 02:49:07.10ID:gZ3t2Lm7
>>749
これまでさんざん作ってきたからね。
今んとこ、蔵書は5千冊弱あるから正直持て余してる。
そのために一部屋専有してるから女房がうるさく言って困る。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 09:53:21.04ID:rj0W4NH/
>>751
そりゃ女房の選び方が悪かったんだろうww
0753名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 10:37:01.88ID:xdeLB0t5
>>752
実物を見てないけど、これのように感じるな
ブリキのおもちゃみたいなコレクションに比べたら
0754名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/01(火) 21:46:37.93ID:Of0x873V
>>748
>蔵書が数万冊
死蔵
0755名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/02(水) 00:14:19.29ID:YcTmoSG0
ID:Of0x873V=人間のクズ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 03:32:48.48ID:u/Hmm4pu
>>752
女房はセッ◯スの相性だけで決めてる。そして2〜5年毎に
取っ替えてる。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 10:12:54.56ID:zd9X+074
>>756
じゃあ、そのうるさく言う女房も取っ替えたら良いw
0758名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 10:46:34.37ID:gzhPM2IZ
ネタにすぐ乗ってくるやつ、おれは好きだよ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 12:28:30.77ID:zd9X+074
>>758
俺もお前のことが好きだw
結婚してくれ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 14:32:29.92ID:y/NOKu9p
受けでよければ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/03(木) 23:30:57.00ID:rXOf32KR
よっしゃ、尻を洗って待ってろよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 15:40:33.84ID:uhSd0xQ4
その話、もういいかい?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 17:38:14.86ID:5SorFMVe
急にキスするなんて・・・卑怯よっ・・・!
0764名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/04(金) 21:27:08.27ID:7KPKjTNr
だから、ウザイって
0765名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 02:30:10.04ID:7+vyJbdJ
お願い・・・もう、離してっ・・・!
0766名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 03:17:14.99ID:wFQaDAAA
>>763
じゃ聞くけど、キスしていいかい?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/05(土) 22:55:55.77ID:f5s2HxhD
またにして
0768名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 00:06:15.58ID:pwxTTVRe
そこは汚いから・・・
0769名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 16:23:41.44ID:mifqcR7+
http://m.cdn.blog.hu/la/lamaszeme/6_jpeg164401aea66bf6eb2eeca8a5e6db1a63.jpeg
0770名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 20:19:28.06ID:VddNF4uz
2段目以上、力入ってない。やり直し
0771名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 20:51:59.99ID:jqlr9rs3
>>769
これ、良く見たら合成じゃない? 男性は二人しかいないみたい。
それに、2段目以上の下向いている人の手、あの形では滑るから
支えられないと思う
0772名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 21:50:42.79ID:mifqcR7+
>>770
http://www.uknakedmen.com/blog/wp-content/uploads/race-cooper-arse.jpg
0773名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 21:55:02.06ID:xWUjK/BG
>>771
下向いてる人は掌で支えてると考えればまだなんとか
上向きの人の手の方が不自然
0774名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 22:27:40.17ID:tgSVzwbY
いずれにせよ合成であるのは間違いないと思う
0775名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/06(日) 23:24:53.85ID:kMaSN4BL
畳の和室にそこそこの高さの本棚を作りたいのだけど(W450D200H1800ぐらい)
下板の上に側板を乗せるのってアリ?
荷重が分散されるかなと思ったのだけれど
0776名無しさん@お腹いっぱい。2016/11/07(月) 02:56:24.11ID:VeNBNNEr
アリすぎ
むしろもっと大きな下板にして転倒防止狙ってもいいくらい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています