FRP総合スレpart2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:17:47ID:Yy2D8x6C質問などはこのスレでどうぞ
0864859
2015/06/16(火) 14:56:38.20ID:OtSocKjXそうなんですね、じゃあやっぱりちょっと高いけどガラス繊維買おうかな。ありがとうございました。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 12:39:32.67ID:drclF2160866名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 00:27:27.53ID:r5lSwDMzダイニーマとかアラミドとかそういうの
ガラスはボンネットとかドアとかあんまり強度が関係ないところ以外使わない方がいい。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 15:25:38.84ID:pM+9jMkQゲルコートしないの?ゲルコートするなら耐候性の良いイソ系がおすすめ。
樹脂はヒケの少ない表面平滑性の樹脂が良いと思う。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 21:21:39.97ID:5NStbg4Y0869名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 12:06:48.14ID:sc0s0iy10870名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 00:45:12.49ID:8XxqqVSW0871名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 01:08:11.53ID:PHzL11KC全くお勧めしない
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/18(日) 20:57:42.29ID:9GUeTt2tホームセンターで見かけたFiberFixってのが気になっています
http://www.fiberfix.jp/
切削研磨や塗装もOKで強度や耐熱性はかなりあるようです
水でふやかして形成する。というのも安全でお手軽そう
メス型を作ってFiberFixを型に押し付けながら貼り込んで行く製作法を考えているのですが
これで繊維の網目とかが無いツルツルな表面で型から抜けるのなら最高です
もし使ってみた方居られましたら使用感やアドバイスいただけたら幸いです
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 20:09:40.78ID:I433spV90874名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 14:54:21.56ID:B9ys3eyNすごく高いねー。1インチ幅1m x 3本で2000円もする。
メス型つくれるのなら、普通にやったほうが良いような気が強くする。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 12:13:05.01ID:HHYqlRUd・防毒マスクが必要なのはアセトン使うから?樹脂と硬化剤に対してはいらないの?
・ガラス繊維が皮膚に刺さって痒い云々は仕上げの研磨作業での話?それともガラスマットとか素手で触らない方がいいの?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 12:40:00.47ID:DBJO55F7マットは樹脂が付いたあとがチクチクするけどそのままなら少しする程度で日東紡は柔らかいのでチクチクしにくいし海外ものならそのままでも手に刺さる時があるよ
ゲルコートをガンで吹き付ける時はマスクする
あとマスクするのは加工時ぐらいかな
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 12:40:58.64ID:DBJO55F70878名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 20:43:18.32ID:MNC+izfjゲルコートを雌型に塗る→ポリパテを盛る。で
小物を作ってみたいのですが
何か問題点あるでしょうか?
ポリパテ層と硬化したゲルコートが
きっちりくっついて剥がれてこないのならポリパテの表面処理を省けていいかな。
なんて考えているのですが
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 07:53:25.30ID:gG4mpzKn0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 08:59:43.45ID:PaxzynUH一度に何層も貼って一度だけで済ますと何が違うの?
風車の羽根作るのを見たら、繊維を厚く重ねて
樹脂投入は一回だけなんだけど
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 12:47:38.94ID:xSCnuJqj0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 19:36:20.18ID:0RnDS6rM樹脂をエポキシにしたら縮みは抑えられますか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 13:02:24.44ID:9iHSfZXe0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 11:22:48.74ID:UDrhRKSC型に流し込むならいいが、曲面などにあわせて整形しようとするとある程度粘度がないと。
雄型と雌型をつくって真空で引っ張れば、低粘度で一発でやれると思う。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 05:23:48.26ID:aymRY34C0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 21:41:33.63ID:tJlgJtqE0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 13:17:34.31ID:DqL32/Fpノンパラで積層→トップコートで仕上げでよい?
一層だけの場合なら、トップコートだけでFRPになる?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 15:49:25.87ID:XC8+KTsFきっちりくっついてたと思ってたのにねー
一万円分のガラスマットとサンドーマがパー
ついでに一ヶ月ちょいの労力もパー
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 20:23:50.55ID:iQu6J0MC大事な接合ならネジ埋め込むとか工夫しないと
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 20:55:26.20ID:SzIvno540891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 12:22:34.45ID:LoSD/UQC適材適所だね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 00:19:28.86ID:x3EZtzcB物を入れる面を真っ直ぐにする自信がないので積層後に刃物で切ろうと思ています
この場合、切断面の処理は何かするのでしょうか?
屋外に置く予定です
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 02:54:53.65ID:YEoOy9Z50894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 08:17:09.69ID:V+D893Rz気になるなら防水処理として樹脂を塗るとか塗装すれば安心できるかも。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 16:49:45.97ID:fSuib7qW0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 16:52:07.34ID:SVpt5rlU0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 07:37:02.53ID:ZEcXO2nJ0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 09:03:45.71ID:uYSrHT680900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 10:13:23.79ID:Ks2Rl9sN0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 09:28:00.51ID:86ygpFL3FRP樹脂ノンパラでマット数枚重ねその後トップコートで問題ないでしょう
か?それともノンパラ後インパラで最終処理した後トップコートをすべきでし
ょうか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 20:54:01.69ID:E1hjEUeQならパラ入れて固めて削る。
一気に貼って終わりで見た目とかどうでもいい場合はパラ無しで。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 08:46:33.88ID:0hTaLb2Y見た目はどうでもよいのでノンパラ使います
ありがとうございます
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 18:20:42.56ID:cPfGTc6Oまた溶かすのに必死こかねばな
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 19:42:53.29ID:/gwwdtke0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 21:07:11.26ID:15wzQeiB0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 09:52:50.62ID:Ur4FzqGI0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 01:27:36.67ID:F5zet7AG0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 06:39:14.38ID:xWm/eqOb0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 15:23:29.51ID:kr+btcQP0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 17:32:33.50ID:JhFNFiiT0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 21:27:16.45ID:mEecX2+A0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 17:41:37.95ID:kJEnnPV50914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 01:11:57.36ID:MB1KpwWb長年放置してたけど今はネットで作業風景見れるから勉強になるね
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 13:08:30.86ID:otON2g4v皆さんの作業環境を教えてほしいです
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 09:09:12.39ID:cuebIjOv0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 12:40:10.82ID:8j/aqqo90918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 15:18:54.59ID:Nl5QJwxK半径何mで臭いがし始めるか
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 17:02:05.71ID:H6i1LyzT防毒マスクでも着けて作業しないと有機溶剤中毒になっちゃうよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 03:12:39.15ID:f4AzW3pr仕事でもう何十年も毎日作ってますし
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 12:29:47.58ID:FntXqInO0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 18:46:12.25ID:1BDGKmd+てかFRPの成形暑すぎ!
長年エアコンきいた工場で勤務してきた俺には地獄すぎて班長のお怒りも耳に入らずバテてます
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 22:02:05.01ID:UlkS0wnp凄い臭いでした!
山奥に工場建ててるだけのことはありますね
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 16:41:16.03ID:PnkrtM090925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 23:59:08.54ID:DVcxmJ+M0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 12:05:42.75ID:mwYFP+vd0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 12:09:33.53ID:e/eIRrc40928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 18:37:23.57ID:BDPc6i+Q0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 19:22:28.47ID:HD/ASfYf大物が作れないのが残念。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 00:01:01.44ID:kBQaDG5Zバイクの部品のストックやオイルなども置いてるから普段は嫁に農機具小屋の匂いがすると言われる
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 17:37:57.92ID:6A4zKStS0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 12:43:06.81ID:0hZoclJ6樹脂パテかロービング入れる
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 08:32:38.67ID:5jPTYLO+凹面とかはすぐ浮いて来るからやっぱプライマーとか使った方が良いのかな?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 19:32:49.22ID:xJKhrXE60935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 09:17:44.26ID:v2wM2ZYG拭き取らなかったところは硬化した後パキッっと取れたけど
拭き取ったところは黒ずんでしまった
こうなったら何で処理すれば取れる?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 18:16:18.34ID:pgq3eCxf出来るだけ出し切るようにしたけど、内壁にべっとりくっついてる。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/02(月) 07:29:52.30ID:2yJ0ogW20938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 23:09:55.31ID:v9RX5xw7http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2017/02/anpanmango-2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C4y-Q4TUkAEMWQk.jpg
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 11:51:05.39ID:XZQ1rZMJ0940名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 16:03:54.32ID:hjkwPjzg0941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:35:46.67ID:Slp22mYV1日後には表面までカチコチに乾いてました。
下処理をして再度積層したのですが結果は同じ。ググったりして調べたのですが、
固まらないといった逆の事例しか出てきません。
どなたが原因を知っていらっしゃる方はいらっしゃいませんか?。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 00:38:46.32ID:lJN0vMNq間違ってインパラ渡された。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 10:12:49.92ID:ogaW3Zqe書いた紙が張ってあっただけなので、、
見分けが出来ない。
今回で使い切ったので、一応
違うところから買ってみます。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 11:17:06.96ID:48/dQecT買ったのたぶん5年くらい前
一緒に買った同じく未開封のパラフィンは干からびてて硬化剤はまだ半分くらいはビンの中にあり
引っ越すので整理してたら見つかった
使えそうなら引越先ガレージで使う
もし使えなかったら適当に固めて燃えるゴミかなぁ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 11:40:46.42ID:k804Om/e0946名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 20:38:19.47ID:6SPjejpXごもっとも
半年後に報告するかも
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 19:32:39.54ID:uHNOk0o1揺すって動くようなら、かくはんして試せばわかるw
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 17:13:50.27ID:9XfR8hA/雪掻きショベルの先端をFRPで補強しても
すぐボロボロになる
ハリボテ専用樹脂か
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 18:40:30.03ID:1NpVdrMA0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 20:12:17.08ID:MxA3ky9e0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 20:44:10.27ID:fSEej0/e0952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 23:17:16.64ID:oV+2t0gF0953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 09:08:06.45ID:y2S+kbyL0954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 12:34:12.12ID:1N5fE9WF0955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 17:30:22.93ID:ELv9w1FC素のままのスコップがあるとは知らなかった
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 11:53:14.04ID:a44JmtYP0957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/06(金) 11:54:42.81ID:XJD1CrfR歪みなく型取りするなら車に装着した状態がベストなんだろうけどなんか良い方法があるならアドバイスお願いします
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/06(金) 14:16:35.67ID:sk+OhMRN固定用の治具作るのじゃ駄目なの?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 19:08:27.89ID:WjiVT7uP右側を型取りして反転する事って出来るのでしょうか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 22:38:56.58ID:3aIqwypo簡単には出来ないと思う。
やりたいことに近いのはこんなやり方だと思う。2分20秒辺りから。
Bodyの形を一回決めて、面で型を取るのではなくて輪切りみたいに型を取っていってぶっ壊れた部分を再生していく。
多分言葉より見たほうが早い。
壊れた部分が広くないならスタイロとかウレタンフォームなんかで裏打ちしてあとは感覚で整形していくとか。精度はだいぶ下がるが簡単だし早く済む
https://youtu.be/T1-e4sY_n5g
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 00:26:27.99ID:UqgG1Ia1この動画メッチャ参考になります
輪切りの技は言葉の説明で何個か見かけたんですけど凄く分かりやすい
やっぱ感覚で整形するしかないですかね
ツメとかの細かな部分はお湯丸で型どって複製する感じで
3Dプリンターで出力するって人も居たんですけど、プリンターはどうにかなるんですが3Dスキャナーが高価でどうにも。。。
スマホで3Dスキャナー化しても精度が悪そうですしね
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 00:53:50.83ID:Z0dnURR3ツメは作り込むのも良いがステーなどで取付けたりそもそもの取付方法を変えてしまうのもありだと思うよ。
frpでやってる以上は最終的にパテ埋め、サフ、塗装が前提だと思うから穴あけてもいいわけだし。body側もどうせ隠れちゃうんだから穴あけて錆びないように塗装だけしてさ。
穴あけに抵抗があるなら細かいところを頑張るしかないね
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 15:33:08.10ID:kOqTk1pg今度レンタルしてみる予定
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。