FRP総合スレpart2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:17:47ID:Yy2D8x6C質問などはこのスレでどうぞ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 09:49:59.76ID:???ネジみたいなものは作れるけど、樹脂だけでは強度は期待できないし、ネジとしての精度を出すのは難しいと思う。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 12:04:33.12ID:yVvt95VZ相手側のメスの方も大雑把なプラなんで、金属製のような精度は要らないし
金属製ネジみたいな強度や耐久性も、もちろん要らない。
ただある程度の強度は欲しいから、それを出すには
樹脂にガラス繊維を刻んで混ぜ込むしかないのだろうか。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 12:47:51.50ID:???0800名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 15:08:47.27ID:???数値を出せや
どれだけの力掛ける気なんだよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 21:24:00.77ID:yVvt95VZエポキシ樹脂ですか、ネットで探してみます、ありがとう。
>>800
トルクレンチみたいのがあるわけじゃないので数値と言われてもわからない。
ブツは肥料や農薬をふる、動力散布機の量を調整するシャッターを操作するネジ。
販売店に買いに行って、メーカーや販売店のネットで探してもらったら、
とっくに生産打ち切りで、日本全国、どこにもないと思うとの事でした。
そういう品物です。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 21:39:59.49ID:???それなら金属のねじのほうが入手しやすそうだけど
そんなに特殊なのかい?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 22:53:49.46ID:???0804名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 04:16:38.46ID:???0805名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 11:16:01.90ID:fzO6b3tYもともとプラで出来ているから、サイズがでかい。
径が2cmくらいかな、大きいサイズの金属ネジって少ないと思う。
そのプラのボルトネジに、また縦に穴が開いていて、そこに調整レバーが入る。
>>803
そうw
直ぐ硬化するパテとか、FRPでボルトを作ろうと思っている。
>>804
出来ればそのやり方を詳しく聞きたい。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 23:58:26.14ID:???ネジなんて旋盤でどんなサイズでも簡単に作れるだろ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 05:13:17.29ID:???0808名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 18:24:00.38ID:???0809名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 18:47:11.57ID:Z0uyHv3u0810名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 18:50:46.28ID:???新しい動力散布機を買った方が
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 21:05:49.67ID:???0812名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 02:55:02.64ID:???てか、形状見せろや。
http://www.monotaro.com/g/00275680/
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 10:05:30.70ID:t+Sr6rGk情報ありがとう。
正確に径を計っていないけど、2cm位だと思うから
径とネジのピッチが合えば、良いかもしれない。
このネジに、長さ方向に、縦方向に、中心に、穴を貫通させて
金属の操作レバーを通さなきゃいけない。
元のネジはとっくの昔に捨ててしまい、手元にはありません。
ホムセンに行って5分で固まる金属用パテ?接着剤?60g800円を買ってきたので
それをこねて、穴に押し込んで修理用ボルトにしようかと思っています。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 10:47:30.41ID:???パテがくっついて取れなくならないか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 12:00:30.67ID:t+Sr6rGk廃油でも塗って剥離剤の代わりにしようかなと思っています。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/25(水) 05:42:29.55ID:???同じミリネジでも並目細目でピッチが違う。
ホントにねじの世界は複雑怪奇。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 19:09:07.83ID:r7933dzLビニルエステル樹脂4Kgを購入したんだけど、硬化促進剤入りだったことに気づいた。
ヤバイ・・・ これどのくらいの期間で使いきらなきゃならないかな・・・?
ひと月もたないとか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 12:48:30.62ID:???開けなきゃ半年くらい余裕です
但し常温でね?
0819817
2014/07/02(水) 15:29:51.80ID:K0CaCk4Xありがとうございます。よかったー。
まてよ、開けなきゃ、ということは
開封してチビチビ使うともっと短いってことかな。前準備とか計画立てなきゃだめですね。
2〜3回失敗するつもりで多めにしたつもりだったけど、頑張りますね。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 22:04:59.14ID:???0821名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 10:57:48.73ID:???どのレベルの質問なのかわからない。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/20(日) 22:39:02.83ID:???ピールプライとか使うのかい?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/23(土) 03:48:18.76ID:0LuqClAhピールクロスとか呼ばれるやつですか?
ピールクロス+穴あきTPXフィルム+ブリーザー+真空引きバッグで出来るのでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/23(土) 23:42:55.79ID:CPi5kK1A0825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 00:20:51.65ID:q0sE8XTh0826名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 12:43:18.50ID:JspA75m4では
発砲スチロールに表面処理ってしたことありますか?
硬質ウレタンじゃ無くって敢て発砲スチロールです。
既成の物を原型にしたいのです。
アドバイス宜しくお願いします!
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 19:52:16.32ID:IhXU6WHB0828名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 23:33:30.03ID:lqYuSnkh0829名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 10:20:37.80ID:NO5fzGkhホームセンターで売ってる樹脂製のものと
同じ物を作ろうとしても原価の方が高いって
どんだけぼったくってんだよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 10:37:58.04ID:14/3XPpB0831名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 13:31:35.33ID:bJ7YzKZI0832名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 13:53:29.69ID:14/3XPpB0833名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 16:13:50.29ID:bJ7YzKZIポリエチレンだろうがポリエステルだろうが
ファイバー抜きにしても高いじゃん
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 16:17:14.39ID:HS1hSsYA0835名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 20:58:14.62ID:14/3XPpBポリエステルとポリエチレンは違うものだから、値段が違ってもあまりまえだろ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 14:40:20.83ID:NmiEkIV10837名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 18:58:50.35ID:oa/e1V8D0838名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 00:07:49.45ID:dOml8AkrFRPで浴槽の自作を検討しているのですが、
実際にお試しになった方はいらっしゃいますでしょうか。
または、自作された方のサイトなどご存知でしたら
教えていただけると幸いです。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 00:12:52.15ID:zjwPp5JC0840名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 05:59:08.15ID:PPYn4e5J0841名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 08:28:14.02ID:ajBItWhv発泡スチロールを積層して、
大まかなバスタブ型に形を作っていって、内側に耐水モルタルで内面の形状を作っていく。
そんでその上からFRPをガラスマット二層分くらい貼り付けて、表面仕上げは白く塗ってから二液ウレタン塗装で仕上げる。
発泡積層の周囲は枠を作ってやらないと、強度でないかもなぁ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 08:52:20.96ID:zjwPp5JC0843名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 09:06:39.76ID:Z+ab8F9f0844名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 10:56:00.50ID:JJtuB29vパテで変えるだけで良くない?
わざわざFRPで作る必要ある?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 11:29:22.33ID:nPJVTNCU0846名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 12:06:32.55ID:zjwPp5JC0847838
2015/02/19(木) 21:58:33.31ID:dOml8Akrたくさんのご助言いただけたことをまず感謝いたします。
>>839-840
メス型から離型するのは、型の製作が大変なのと、
作った型が一回限りで生かせないので、見送ろうと考えます。
>>841
積層する発泡スチロールが断熱材になってくれて理想的ですね。
モルタルではなくポリパテでも可能な気がします。
ご助言いただいた方法での施工を検討します。
>>842,846
FRP積層面の上にポリパテでサーフェスを整えてから、
最終的にトップコートを塗れば、表面はきれいにツルツルにできそうですね。
>>843
メス型方法は見送りますのでゲルコート仕上げはできなさそうです。
ゲルコート用塗料でお勧めはありますでしょうか。
トップコート塗装で使えれば使ってみようと思います。
>>844
現在の浴槽が金属製の断熱材なしなので保温性が悪いのと、
浴室の領域に対して小さい浴槽が設置されているため、
可能な限り浴槽を大きくするため交換を希望しています。
FRP自作を検討しているのは、コストを安く済ませるのと
形状を自由に決めれることです。
>>845
水槽をその方法で作っているサイトなどは確認しております。
箱型にしてFRPコーティングが一番簡単そうですね。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:22:23.93ID:zjwPp5JC浴槽の縁よりも、10cmでも立ち上げてると安心
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 12:16:13.83ID:dTYaZeiqバイクのタンクじゃないが鉄ベースでポリエステル樹脂FRP積層した時はくっついたけど。
エポキシ樹脂使った方がちゃんとくっつくと思う。
バイクのメインタンクFRPで作るの?
軽さの為?
転倒してタンク、路面と擦れたら簡単に削れてガソリン引火して焼け死ぬ確率高いけど?
まぁ自己責任で。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 12:47:01.09ID:mEJmL7qnレスありがとうございます。
完全オリジナルでタンクを作っておりまして。以前ポリエステルで鉄フェンダーを補修したときにエアーを継ぎ目に吹き付けただけで剥離したのでガソリンが染み込んだ場合はもっと剥離しやすいかと思いまして
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 09:02:00.83ID:DNNz5I0w水が染みて剥がれたり割れたりすると思います
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 20:44:46.48ID:oJxUxfLn断熱材ちぎって使ってもいいかね?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 21:08:36.95ID:gANJSpc70854名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 22:12:11.16ID:PPmmeR4E0855名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 14:06:52.69ID:PiX/SGUq網状の薄いシートは?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 14:26:30.60ID:/H5s1Nd70857名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 18:16:11.19ID:PryPEJeG0858名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 19:16:30.99ID:/H5s1Nd7繊維と樹脂が一体化しないと。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 17:44:28.26ID:DWnxfTDV出来上がりの見栄えはとりあえず気にしないで強度に関してどうなのか知りたいです。
ちなみにポリエステル樹脂です。ガラス繊維が一番強度があがりそうだけど意外と高くて、知人から炭カルと珪砂もらえそうだからそれで強度あがればいいかなと思ってるんですが。
混ぜ物すると逆に弱くなったりする?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 19:13:28.71ID:Z6Lm8Labタルクを混ぜると研磨性が上がり削りやすくなると聞いたことがある。
粘性があがって気泡も抜けにくくなるし、強度は弱くなると思うよ。
0861859
2015/06/13(土) 17:06:25.48ID:tDz/PLy9ありがとう。じゃあ強度を気にするなら珪砂だけ混ぜた方がいいのかな。
樹脂100%よりは強度が強くなりそうだけど砂混ぜすぎると逆にダメなのかな?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/13(土) 18:53:00.22ID:huBDnOANエポキシ樹脂ならまだしも、ポリエステル樹脂は繊維がなければ大した強度は期待できないと思う。
強度といっても、圧縮強度ではなく、曲げ強度やせん断強度でしょ?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 13:57:32.05ID:jLORgnYm普段エポキシ注形などは使ってますが積層は久しぶりです
よろしくお願いします。
0864859
2015/06/16(火) 14:56:38.20ID:OtSocKjXそうなんですね、じゃあやっぱりちょっと高いけどガラス繊維買おうかな。ありがとうございました。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 12:39:32.67ID:drclF2160866名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 00:27:27.53ID:r5lSwDMzダイニーマとかアラミドとかそういうの
ガラスはボンネットとかドアとかあんまり強度が関係ないところ以外使わない方がいい。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 15:25:38.84ID:pM+9jMkQゲルコートしないの?ゲルコートするなら耐候性の良いイソ系がおすすめ。
樹脂はヒケの少ない表面平滑性の樹脂が良いと思う。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 21:21:39.97ID:5NStbg4Y0869名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 12:06:48.14ID:sc0s0iy10870名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 00:45:12.49ID:8XxqqVSW0871名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 01:08:11.53ID:PHzL11KC全くお勧めしない
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/18(日) 20:57:42.29ID:9GUeTt2tホームセンターで見かけたFiberFixってのが気になっています
http://www.fiberfix.jp/
切削研磨や塗装もOKで強度や耐熱性はかなりあるようです
水でふやかして形成する。というのも安全でお手軽そう
メス型を作ってFiberFixを型に押し付けながら貼り込んで行く製作法を考えているのですが
これで繊維の網目とかが無いツルツルな表面で型から抜けるのなら最高です
もし使ってみた方居られましたら使用感やアドバイスいただけたら幸いです
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 20:09:40.78ID:I433spV90874名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 14:54:21.56ID:B9ys3eyNすごく高いねー。1インチ幅1m x 3本で2000円もする。
メス型つくれるのなら、普通にやったほうが良いような気が強くする。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 12:13:05.01ID:HHYqlRUd・防毒マスクが必要なのはアセトン使うから?樹脂と硬化剤に対してはいらないの?
・ガラス繊維が皮膚に刺さって痒い云々は仕上げの研磨作業での話?それともガラスマットとか素手で触らない方がいいの?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 12:40:00.47ID:DBJO55F7マットは樹脂が付いたあとがチクチクするけどそのままなら少しする程度で日東紡は柔らかいのでチクチクしにくいし海外ものならそのままでも手に刺さる時があるよ
ゲルコートをガンで吹き付ける時はマスクする
あとマスクするのは加工時ぐらいかな
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 12:40:58.64ID:DBJO55F70878名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 20:43:18.32ID:MNC+izfjゲルコートを雌型に塗る→ポリパテを盛る。で
小物を作ってみたいのですが
何か問題点あるでしょうか?
ポリパテ層と硬化したゲルコートが
きっちりくっついて剥がれてこないのならポリパテの表面処理を省けていいかな。
なんて考えているのですが
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 07:53:25.30ID:gG4mpzKn0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 08:59:43.45ID:PaxzynUH一度に何層も貼って一度だけで済ますと何が違うの?
風車の羽根作るのを見たら、繊維を厚く重ねて
樹脂投入は一回だけなんだけど
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 12:47:38.94ID:xSCnuJqj0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 19:36:20.18ID:0RnDS6rM樹脂をエポキシにしたら縮みは抑えられますか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 13:02:24.44ID:9iHSfZXe0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 11:22:48.74ID:UDrhRKSC型に流し込むならいいが、曲面などにあわせて整形しようとするとある程度粘度がないと。
雄型と雌型をつくって真空で引っ張れば、低粘度で一発でやれると思う。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 05:23:48.26ID:aymRY34C0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 21:41:33.63ID:tJlgJtqE0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 13:17:34.31ID:DqL32/Fpノンパラで積層→トップコートで仕上げでよい?
一層だけの場合なら、トップコートだけでFRPになる?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 15:49:25.87ID:XC8+KTsFきっちりくっついてたと思ってたのにねー
一万円分のガラスマットとサンドーマがパー
ついでに一ヶ月ちょいの労力もパー
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 20:23:50.55ID:iQu6J0MC大事な接合ならネジ埋め込むとか工夫しないと
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 20:55:26.20ID:SzIvno540891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 12:22:34.45ID:LoSD/UQC適材適所だね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 00:19:28.86ID:x3EZtzcB物を入れる面を真っ直ぐにする自信がないので積層後に刃物で切ろうと思ています
この場合、切断面の処理は何かするのでしょうか?
屋外に置く予定です
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 02:54:53.65ID:YEoOy9Z50894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 08:17:09.69ID:V+D893Rz気になるなら防水処理として樹脂を塗るとか塗装すれば安心できるかも。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 16:49:45.97ID:fSuib7qW■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています