FRP総合スレpart2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:17:47ID:Yy2D8x6C質問などはこのスレでどうぞ
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 17:42:46ID:???全体的に食いついているなら離型に問題あるかも
耐水ペーパー当ててるなら、乾燥は充分か?
ま、部分的に乾燥してなくて離型膜が充分でないと言うのアルわな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 18:12:34ID:+bXgDQ1v0066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 18:29:51ID:+bXgDQ1v0067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 19:28:09ID:???ニッペの2液もダメっぽい
俺はロック
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 19:35:11ID:???0069名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 20:31:26ID:+bXgDQ1v考えられる原因としてはこれぐらいでしょうか
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 20:31:46ID:???だからPVA使えって
PVAで抜けなけりゃ、かなり間抜けなオチがあるはずだ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 20:40:42ID:???小さなテストピースで試行錯誤汁
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 20:55:09ID:???FRP関連の知識なさそうだからPVAの方が良いよ
>>67が言ってるようにサフにも色々種類あるし主が使ってるパテもなんなのか
知らんがホムセンで売ってるようなパテじゃダメだから。
PVAならどうなるか知らんけど
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:00:52ID:???ホームセンターへ行って洗濯のりを探せ
成分表示にPVAって書いてあればそれがそうだ
洗濯のりじゃ信用できんというならFRPのコーナーへいけば
離型用のを売ってる、でも高いよ
違いは濃度がちょうどいい具合なのと色がついてて
塗り残しが見やすい程度
ワックスが無くても、たいがいパカッと離型するが
万全を期すなら塗っとけ
ワックスは俺はボンリースしか使ったこと無い
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:02:29ID:+bXgDQ1vPVAなのですがずっと調べてますが
調べてもプラスチックビニルアルコールと言う事しか解りません
何なのか教えて貰えませんか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:13:04ID:???ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:32:31ID:???>知らんがホムセンで売ってるようなパテじゃダメだから。
>PVAならどうなるか知らんけど
木型にポリパテ(soft99)盛って、プラサフで仕上げ
ボンリース擦り込み、PVA塗布で、特に問題なしだったよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:44:57ID:???0078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:46:23ID:+bXgDQ1v明日PVA買って試してみます
楽しみです
親切にありがとうございました
m(__)m
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:50:15ID:???うん、あまりにもあっけなく離型したのでワックス無しでやってみたら
それでも簡単に離型した。
主観だが、難易度
ワックス+PVA 1
PVAのみ 5
ワックスのみ 100
みたいなかんじ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:52:05ID:???原型ゲルコート#1500ポリッシャー仕上げ
WAXインターバル半日以上、5層以上
以上
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 22:24:07ID:???情報thx
そのパテって痩せやすいね。親父が簡易修理で買ってきちゃって
余ったのをもらって使ってみたらう〜ん俺には扱えない
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 22:31:42ID:???え?、やせる?まじ?
う〜んポリパテの、やせが気になったことは無いなあ
ポリでだめならエポっすか
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 23:23:01ID:???あなたの環境では良いかもしれないが俺が使ってるその他の物との相性が悪い
ロック等使ってれば問題ないんだけどね
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 12:35:38ID:???まぁ、ロックでも癒せるけど
0085may
2010/07/13(火) 20:51:45ID:9lsmPCNg今日 PVA買ってきて試してみました
確かにすんなり抜くことが出来たのですが
PVAを塗った跡が製品の方に刷毛跡みたいに残ってしまいます
ぺーパーを掛ければ済む事なのですが製品として売り出す事を考えた場合その手間はあまり良くないような気がするのですがどうなのでしょうか?
あと離型剤がゲルコートをはじいてしまいかなり厚塗りしないとだめなのですが
これはガンをつかうと節約できますか?
自分が持っているガンはwainder 90と書いてるのですが粘度が強すぎて吹けないので使い物にならず刷毛を使いました
オススメのガンあれば教えて貰えませんか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 21:32:46ID:???うちでやった時はPVAが乾燥したときに刷毛目が見えてたので
製品に出るんじゃないかと思ったら意外と出なかったけどな
ゲルコートだと目立つのかな?
刷毛目が残らないように丁寧に塗ってみたらどうだろう
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 21:34:43ID:???うちでやった時はPVAが乾燥したときに刷毛目が見えてたので
製品に出るんじゃないかと思ったら意外と出なかったけどな
ゲルコートだと目立つのかな?
刷毛目が残らないように丁寧に塗ってみたらどうだろう
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 21:36:14ID:???0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 03:22:38ID:???製品として売り出したいってのはわかったが#400位の表面なんだろ?
買う側からみてもクォリティ低いでしょそれって。
ゲルコートの粘度が高いから吹けないってのは言い訳。それなりのガン用意しなよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 08:05:30ID:???0091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 08:21:17ID:???とは限らんよなw
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 09:00:59ID:???クルマやりたいなら2mmくらいのガンいるで
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 19:18:46ID:???PVAすら知らなかった素人以下のレベルが何夢見てんの?
0094may
2010/07/14(水) 20:33:45ID:???本やネットで調べて作業している時にわからない所を聞いてました
気にさわったのであればすいませんでした
昨日書き込んでいますくれた方ありがとうございます
言われたように今日1500番の後コンパウンドで試作の型を磨いて抜いてみると
離型ワックスのみでも何とかぬける状態になりました
別の試作の型はゲルコートで仕上げようと思い手持ちのガンで吹けるように粘度を下げる為シンナーで希釈
今までラッカーシンナーで希釈してたけど硬化しなかったので別のシンナーを色々試した結果硬化するシンナーが見付かりました
薄め過ぎるとはじいてしまうのでガンで吹けるぎりぎりの粘度にしてやると一応吹くことが出来ました
今日は以上でした
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 08:12:14ID:???これを修復することはできますか?
あきらめてやり直すしかありませんか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 08:50:17ID:???0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 10:11:07ID:QU1ecdJtm9(^Д^)プギャー
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:33:59ID:oZ/Cyk9Aあと、古いFRP樹脂って固まってしまうようですが、保管の注意点ってありますかね?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:45:49ID:???最低でも一斗缶ぐらい
保管は硬化剤は冷暗所保存、ポリ樹脂はテキトーです
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:58:24ID:???保管は考えない、使い切るが基本
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 18:35:22ID:???0102名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 18:42:52ID:???0103名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 21:41:55ID:xfQtMghfガレージ上を防水したいので教えて下さい。
10平米位で予算などもお願いします。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 22:00:40ID:D9WcoprO0105名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 22:11:24ID:q65cBTRhライニング対象の素材は?ウチの会社なら段差・ドレン等加工なしで
12000/uぐらいかな。
下地とトップコートがキッチリできたらDIYでも問題ない。
ただし材料の計算は余裕をもって見積もっておこう。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 22:35:59ID:???0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 23:32:34ID:???0108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 12:03:34ID:???ネットで小分けして売ってる業者がいます。
ヤフオクにも出品しています。
こういう所が一番安いですね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 22:01:48ID:2V5r+UVg仕入れた値にその業者の利益上乗せしてるのだから当然だろ
間にかんでる業者は沢山ある
俺はできるだけ元請けに近い所から仕入れているから驚くほど安い
ネットは安いように見えるが努力して調べろ
ネットの半値近い仕入れ可能
楽したら儲けられないぞ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 23:18:33ID:???0111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 23:58:56ID:???4キロくらい欲しいんだけど、大量仕入れしなくても安いのか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 08:57:14ID:???ネット通販最強と言う事で
2ちゃんやし
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 14:34:13ID:???力説されても困るがな
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 18:18:30ID:WjydI3pLどうでもいい奴は遊びか雇われだろ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 18:24:19ID:DhgEVn2h0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 18:33:43ID:???0117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 18:35:07ID:???本職さんだったのですね
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 19:26:19ID:???0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 20:09:08ID:???0120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 22:02:03ID:ej625UMf0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 23:11:22ID:???0122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 23:59:52ID:Ixsu+0dJこんなとこでコツ教えろってもねぇ…
ちなみに材料はDIYで使うぐらいの量なら
100円200円高くてもよくね?
ドラムで買うなら多少シビアになるけど
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 12:18:55ID:???0124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 14:07:51ID:???防水っていっても防水する部材っていうのでしょうか?(コンクリ、木材等)
多少下地剤(プライマ、主にエポキシ)が違うから合ったのを選んでください。
ガラスマットは最初にカットしておいた方が楽です。
この時期はすぐ硬化しやすいので一度どの位で硬化するのかためす事。
樹脂は多めでローラーでたっぷり乗せて脱泡を。
他はこのページ見れば参考になるんじゃないかな
http://www.huckleborn.ne.jp/products/bosui/bosui_houhou01.htm
http://epoch-net.co.jp/contents/topic/bousui/bousui.htm
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 15:45:49ID:???0126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 16:37:39ID:???0127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 23:23:50ID:aiH/0L1h5年位前に使った残りがあるんだけど・・
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 00:50:46ID:???以前、3年位のは使った事ありますが、問題なしでした。
少量でテストしてみたらいいと思います。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 07:08:47ID:???臭いもなんか違ってんだけどね
倍以上入れれば一応硬化はしたが試してみてダメ
ならやはり購入を
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 17:10:40ID:???0131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 20:43:29ID:zu+QkKim昨日、試しに200gの樹脂に1%添加で小物を作ってみました
結果としては、予定時間にゲル化し始め、最後はシッカリ硬化したので
普通に使うには、問題無いように思えます
ただ、物性値や長期使用での耐久性(早期劣化など)は不明なので
本番で使うかは、自分で判断します。
とりあえず、報告までに。。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 07:01:50ID:???分離してガバガバ、ガサゴソ音が出るとかなりますか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 14:45:34ID:???スチロールは普通の樹脂では溶けてしまうので、一旦スチロール用樹脂を塗ってコートして下さい。
または、スチロールではなく、発泡ウレタンを使えば溶けません。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 20:19:11ID:gebp3jn7ノンパラ特有の表面のベタツキは消えてしまうのでしょうか?
(硬化待ちで半日ほど置いた時点ではベタツキがあったのに
翌朝には、インパラ並みに表面がサラサラになっていた)
更に積層したいのに表面がサラサラでは剥離しそうで心配です。
考えられる原因や、アドバイスなどあれば聞かせて下さい。
なお、やった事やらなかった事、思い出せる事は以下のとおりです
・樹脂は古くない
・樹脂を小分けする際、攪拌しなかった
・攪拌容器は紙コップを使った(樹脂200g)
・試しに硬化剤を入れたノンパラ樹脂を2つの紙コップに取り分け
片方にパラフィンを規定量添加、もう片方はそのままでマットに塗布
結果は、やはり時間が経つとインパラ並みにサラサラになってしまった
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 21:32:04ID:???原因は僕もしらないけどね
何を行ってるか知らないけどインパラでもノンパラでもそのまま野外に積層した表面
でそのままだと樹脂が風化して痩せていきガラスが表面に出てくるよ(1年も2年もの話だけど)
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 22:51:25ID:gebp3jn7>そのまま野外に積層した表面
今回は物がデカく、作業スペースが確保できないので屋外で作業しているだけです
普段とうか今までは、作業小屋で作れるサイズだったので猛暑の屋外作業は今回初。
季節柄こんな問題が起きたのか?それとも他に原因があったのか?
その判断が付けば・・と思ったんです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 00:31:39ID:???ノンパラのベタつきは、硬化していても乾燥しきっていない状態です。
エステル結合はH2Oが出ますので、パラフィン(ロウ)ではじき出して乾燥を早める効果があります。
完全硬化させるには温風を当てると早いですが、夏の屋外ならそういった状況だと思います。
ただ、熱くなりなりすぎた場合、化学反応が急激に進んで収縮が大きくなります。
歪みが出たり、クラックが入ってモロくなったりします。
できれば日陰で作業するか、普段より薄く何回かに分けて積層した方が良いと思います。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 08:50:50ID:???心配ならアセトン等で拭けばタックが戻ると思われ。
本当にノンパラならね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 15:40:38ID:???0140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 09:29:41ID:???雄型はスチロールで作っています。スチロール用樹脂を塗ったあと、積層するつもりです。
型はほぼ出来たんですが、あちこちくぼみやすきまがあります。これらを埋めるのに、
シリコンのコーキングを使うとまずいですか?専用のパテを使えばいいのでしょうが、予算節約
のため。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 16:47:40ID:???石膏ボードパテとかどうよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 21:37:28ID:???それって、もしかすると、石膏ボードを水で溶かしてパテにするんですか?
それなら安く上がります。
隙間や窪みは整形の必要のないところばかりです。雄型の面とツライチにならすだけ。
ですけど、シリコンと樹脂の相性が悪いと問題だなあ、と思案しています。
例えば、樹脂をはじいたりとか、化学反応みたいなのを起こして、樹脂が固まらなかったりとか。
そんなことはないですか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 23:26:03ID:???内装で石膏ボードの継ぎ目や段差を埋めるパテだよ
ホームセンターにも有るんじゃないかなあ?
シリコンが樹脂と反応して云々はまず心配しなくていいよ
でも面一にするとか、とにかく形を整えたいと思うと難儀するよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/27(金) 11:10:33ID:???どうもありがとうございます。
ホームセンターでさがしてみます。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/29(日) 11:43:44ID:???別に石膏ボード専用ということではないので、樹脂のパテだったら何でもいいと思いますよ。
大量に必要なら、建材屋さんに行けば、水で練って使う石膏ボード用パテがあると思いますが、袋は大きかったように思います。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 09:35:43ID:???>ようするに、ペーパーで削れるもので凹凸を埋めたほうがいいということです。
そういうことなんですね、わかりました。
きのうホームセンターでさがしてみたけどなかったですね。
かわりに”しっくい”とか”石膏”という小分けされた商品があって、使えるんじゃないかなあ?と思ってしまいました。
買わなかったですが。
いま気がついたんですが、妹夫婦がクロス屋をやっていて、クロスを張る前に壁のボードの隙間などに塗り込んで
いるものがありましけど、あれですね。なんでもっとはやく気がつかなかったのか。バカですねえ。なさけない。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 09:49:26ID:???普通にポリパテでもいいのでわ?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 09:49:26ID:???0149名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 10:09:52ID:???「目あき」があるいっていうことは、目あきでないクロスもあるってことでしょうね?
検索してみたんですが、うまく調べられませんでした。
実は、クロスはもう注文して届いているんですが、どうも目あきでないような気がします。
#200という薄いクロスです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 10:26:20ID:???普通に折り方としては、平織りや綾織りなどあると思われ。
0151149
2010/09/03(金) 12:01:05ID:???平織りクロスに、目あきと、目あきでないものがあるのかな?とおもったのです。
#200のクロスをルーペで見てみましたが、平織りには間違いありませんでした。
でもけっこう密に織ってあって、すきまがあるようには見えません。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 13:52:36ID:???めあきって1個飛びで編んでないですか?
たぶん、目抜き平織りと同じと思われ。
平織り=縦横が交互に交差。 目抜き=一個飛ばし。
目抜き=含浸性が良く、型合わせが良い特徴があります。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 16:32:38ID:???どうやら、目抜きでない平織りを注文してしまったようです。
作るのは、直径60cmぐらい、高さ80cmぐらいの、歯磨きチューブ
みたいな形 (円筒形の片方を両側から押しつぶした) のものなんですが、
貼り付けは困難ですかねえ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 17:02:32ID:???バイアスに切ってグルグル巻きはダメか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 18:08:18ID:???45°カットで貼ってみれば?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 20:22:46ID:???フィニッシュはそんなにきれいでなくても妥協できます。最優先は軽さ。その次が強度です。
ぐるぐる巻きっていう方法があるんですねえ。検討してみます。
45度でクロスを当ててみました。 皺が出にくいですね。
2回積層した後、樹脂+マイクロバルーンのパテを塗って、その後ペーパーをかけて白に
塗装する予定です。
樹脂は低粘度エポキシです。
なんか、かなり要領の悪い(鈍くさい)作業になりそうです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 20:51:57ID:???基本は45→90→45とかなんだけど繋ぎ部分があるなら中から貼って補強
しても良いんじゃないかと
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 23:15:38ID:???どうもありがとうございます。
中から補強は考えていませんでした! ちょっと気が楽になりました。
あまりにぺらぺらだったらそうします。
作業は来週になります。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 16:36:51ID:???0160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:54:13ID:???どうもありがとうございます。
ポリでもいいのかもしれませんね。
なにぶんFRP作業は過去に数回やったきりでよくわかりません。
参考にしているマニュアルに低粘度エポキシと指定してあったので、値段は高かったですが、
今回はエポキシにしました。 とはいえ、早々と、使うクロスを目抜きでなく普通のクロスを注文するという
チョンボをやってしましましたけど。
いちどこれでやってみて、ポリでも大丈夫なようなら次回はそうします。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 21:08:24ID:???何作ってるかしらんがエポキシの方が強度は出てるはずだから良いかと思う。
樹脂など気になりだしたらキリがないんで・・・
歪はエポキシの方が皆無だから作る物によっちゃ良いんじゃない?
(エポキシでも歪み出るのもあるけどね)
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 15:13:56ID:???どうもありがとうございます。
今パテを塗って乾かしているところです。
この後ペーパーをかけてから、スチロール用樹脂を塗って離型処理するつもりです。
離型とはいっても、きれいに抜ける形ではないのですが。
なれない作業なので先は長いです。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 19:24:45ID:IDDLBagK■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています