FRP総合スレpart2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:17:47ID:Yy2D8x6C質問などはこのスレでどうぞ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/10(金) 16:04:59.02ID:???・被塗物に耐溶剤性の弱い塗料(アルキドエナメル、劣化した変成アクリルラッカーやクリヤー)が塗られている。新車の焼付塗装の焼きが甘い。
・耐溶剤性の弱い旧塗膜の上に、ポリパテをオーバーラップして付けた場合に上塗りをすると、パテ際のチヂミとなる。
・変成アクリルラッカーの上にウレタンやエナメル塗料を塗装した塗膜を再補修時に強い溶解力の溶剤系塗料で上塗りした場合、サンドイッチリフティングを起こす。
・二液性塗料のリフティングタイム中、または、硬化剤の配合が少ない塗膜の上に再塗装した。
・合成樹脂系下地が均一な乾燥状態にあるときに、溶解力の強い溶剤を使用して上塗り塗装した。
・変成アクリルラッカー、クリヤーが極端に劣化している。
<対策>
・旧塗膜が劣化している場合はペーパーで研ぎ落とすか、剥離する。
・耐溶剤性の弱い旧塗膜の場合は、ウレタン系プラサフでブロック塗装し、強制乾燥後、次の工程に移る。
・耐溶剤性の弱い旧塗膜にポリパテをオーバーラップして付けない。フェザーエッジを大きくとって、基本に沿ってパテ付けをする。
・リフティングタイム中のニ液型塗料の塗装は避け、強制乾燥により十分に反応硬化させた後、再塗装する。
・旧焼付塗膜が乾燥不十分と思われる(耐溶剤性不足)場合は、完全焼付乾燥するか、剥離してから塗装する。
・旧塗膜の正しい判定、またはシンナーのテスト吹きをおこなう。
<処置>
・軽いリフティングは旧塗膜に対するシンナーの浸透を少なくし、再リフティング防止のため、薄く塗り重ねて上塗り塗装する。
・ひどい場合には、剥離して再塗装する。
・チヂミ止めシーラーは、安易に使用すると、クレームの原因になるので注意する。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/11(土) 01:42:24.40ID:???原因が判れば対策も出来るな。
0590パリポテ
2011/06/11(土) 10:36:40.58ID:7OBbUI99ありがとうございます。
大変参考になります。
追記しますと、自分の業界は自動車ではないので他社旧塗膜に
再塗装することはまずないです。
FRPは原型から型取り・最終の製品まで自社で制作します。
成型関連の管理はまあきちんとやっていて、ゲルコート・含浸積層などの
トラブルはほとんどないです。
またブリスター様のフクレが発生したのは塗装後半年以降でした。
最終上塗りは大半がラッカーですが、激しくブリスターを起こしたのは
二液ウレタンでした。
(塗膜の強度が密接に関係してると思います)
サフ、上塗りとも自分でやるときは基本溶剤の種類が違うものが
サンドイッチにならないようにしていますが外注さんはわからないです。
リフティングみたいに比較的すぐに症状が現れると
対処・改善しやすいんですが....。
頭痛いです。
でもいろいろと教えてもらってありがとうございます。
自分でもひきつづき調べて、実験もしてみます。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/11(土) 10:52:26.93ID:???断面見ればどの層が剥離の原因か見られると思うのだけど
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/11(土) 19:48:04.96ID:???単純に最初の足付けがアマイだけじゃないの?
ウレタンの上にラッカーならトラブル出るけど、そうじゃないみたいだし
↑の話だと、剥離するとしたら製品表面でしょ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/12(日) 16:26:29.88ID:???ウレタンの上にラッカーでトラぶったら大事です。
塗装の常識覆します。 逆じゃね?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/12(日) 23:15:50.91ID:???俺も常識的に>>592だと思うんだが。
違うの?
0595パリポテ
2011/06/13(月) 19:21:18.67ID:cEFeqdtM>>591 以前同様のケースでカットしたときは、サフ面とサフ面の
間に見えたと思います。
(ただし見かけがそうでも、実際はその下のトラブルが原因かも
しれないです)
自分の仕事では複雑な形状を扱うので、サフ→パテの作業を
3〜4回行なったりします。
いずれにしても、「ブリスター様のフクレ」と
「ラッカー艶黒に直接パテ」との因果関係は当初思っていたより
小さいようですね。
上記で書いた「塗装後半年以降」に膨れたケースは、
珍しく解りやすかったというか、3人で9個の個体を分担したため
(作業所は一ヶ所なのでエアー関連の設備は同じ)
誰がどれを扱ったかはっきりしていて、露骨に膨れたのが
例の「ラッカー艶黒に直接パテ」の職人さんの担当個体のみだったのでつい
関連付けてしまったのですが....。
まあもっとも、それが原因だったとしても
「やめてくれ」とは非常に言いづらい...。
また別の問題ですが。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/13(月) 23:09:45.69ID:???昔バイクのFRP製のカウルをパテで加工してアクリルラッカー塗装したんですが、形と歪みが気になって、すぐにポリパテ盛って追加加工しました。
で、アクリルラッカーで色塗って、ウレタンクリアー塗りました。
(一度もサフなし)
半年程してコケて割れたんですが、追加加工した所で見事にヒビ割れて、1〜2mmのパテの層が剥がれてました。
他の所はバキバキなのに全然剥がれませんでした。
で、自分の中での結論は、一発目の塗料が完全に乾いてなかった。
その上にパテ(ポリエステル樹脂)の層ができて、ずっと生乾き状態だったんじゃないか? です。
缶スプレーのDIYの話で申し訳ないですが…。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 10:23:38.43ID:???感想を聞かせてください。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/14(木) 21:27:35.71ID:???ご教授して下さい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/15(金) 00:28:36.75ID:???0600名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/19(火) 00:15:41.83ID:???熱来る時は一時にまとまって来るし…この時期しんどいわ
しかも冬用樹脂の在庫捌けてないし早いし
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/19(火) 08:18:44.87ID:???それより洗濯機の脱水、これおすすめ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/14(日) 20:39:50.61ID:???樹脂1キロ1380円ですた
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/16(火) 05:27:07.46ID:???ビニエスだったとしても高ぇな
ゲルコートか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/17(水) 20:39:56.80ID:???小分け缶、シロート向けぼった価格の半値で・・・・。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/18(木) 12:20:01.06ID:???0606名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 09:15:01.34ID:???0607名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/06(火) 09:51:03.92ID:???通販で購入できるようなものより硬質なんでしょうか?
砂にさらされるところに使用したいのですが、
削れにくくポリエステル樹脂で裏打ちできるようなものがあれば
教えてください。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/02(日) 20:39:07.36ID:???発泡スチロールで雄型を作るつもりでいますが、物が大きいので、スチロールの塊を何個か
接着しないといけません。専用の接着剤以外でなにか安い方法はないでしょうか?
スチロール用のポリエステル樹脂は接着剤として使えないでしょうか?
木工ボンドを試してみましたが、縁のほうは乾きますが、中はなかなか乾きません。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/02(日) 21:11:22.45ID:???貼り合わせたあとで削り作業する場合、合わせ目の樹脂が固くて削り難いよ
物の大きさや形、スチロールブロックを大きさが分からないから何とも言えないけど
単純な形状であればマスターの表面に出てこない範囲を割り箸とか針金を通して固定した程度ではダメだろうか
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/04(火) 20:51:17.27ID:???その前にウレタンを磨ぎ出す時はあるけど、スチロールの表面ってそのまま
磨ぐ???
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/04(火) 21:14:08.73ID:???硬化するギリのタイミングで張り合せば、問題は無いですな。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/05(水) 11:34:50.34ID:???またFRPを切断する工具は何を使いますか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/05(水) 15:10:18.61ID:???>FRPを切断する工具
カットオフツール(ジスクグラインダみたいなので76mmのディスク)と
ベルトサンダで仕上げ。いずれもエアーのを使ってる。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 19:33:12.63ID:???ヘッドホンの部品を自作したいのですが
一つの部品で表側と裏側両方に型が必要な物は作れるんでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 20:05:51.70ID:???0616名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 21:49:19.21ID:???0617名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 21:57:08.60ID:???0618名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 19:43:27.67ID:8Sc4XWk5時間がかかるため自作しようと思っています。
おすすめの材料や工法があればご教授していただけると幸いです。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 21:24:59.90ID:???全体だったら、手作りというのは難しいかも。
自作にはウエスト工法が多いけど。
木材や合板でつくって、低粘度エポキシをしみ込ませて、グラスファイバーを積層するという感じ。
素人が型を作って引っこ抜くのは無理っぽい。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 01:00:10.21ID:7rUADGoC教えてください。
FRPで浴室・浴槽を作りたいのですが、
一般的なポリエステル樹脂で耐熱は大丈夫でしょうか?
モルタルで浴室の形を作って、そのままグラスウールと樹脂を積層(4くらい?)していこうかと
思うのですが、下地はモルタルで大丈夫でしょうか?
シミが出るとか、付着性が悪いとかあるんでしょうか?
モルタルから外す予定はありません。
表面研磨は大変そうですが、塗装?着色した樹脂を塗った後は、
透明な樹脂(トップコート?)だけをもう一回塗ればよいのでしょうか?
あるいは、塗装が最後でそのまま研磨?
また、トップコートを研磨しても、割れたりしないでしょうか?
あんまり厚く塗ったものを研磨すると、とひび割れたりするんでしょうかね?
ガラスウールの層をできるだけ研磨したくないので、最後にたっぷり樹脂のせようかと思ってるんですが、
やめた方がいいでしょうか?
項目が多くて申し訳ありませんが、浴室用のFRP作業について書いてある資料やサイトも
なかなか見つからないもので、よろしくお願いいたします。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 09:06:00.25ID:???表面の凹凸に汚れがつきやすいので、そこだけ気にしなければいいんじゃないでしょうか。
モルタルと肌分かれしないように。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 01:22:26.44ID:???0623名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 09:57:14.74ID:E3acO29d0624名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 21:40:17.14ID:???全然固まんねー
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 03:53:28.03ID:???夏用の樹脂
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 12:16:14.73ID:/QzXQhch0627名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 17:28:01.67ID:???0628名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 09:35:35.50ID:???でも、温度管理には注意ね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 12:41:54.34ID:ezw5N63v助言ありがとう、やっと固まった。
けど、今度は抜けない…
エバリにPVAなんだがなぜだ?
型は1メール位の凸型です。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 05:28:02.56ID:???PVA=×
ファインモールド=◯
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 05:16:42.87ID:???専用ドライヤー買ったわ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 19:59:22.62ID:iuRzi9lA0633名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 17:18:50.07ID:???何言ってるの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 00:17:30.06ID:???0635名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 23:01:10.54ID:???0636名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 12:40:48.50ID:???0637名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 06:12:06.29ID:???単体でもそれなりの強度があってクラックの入りにくい柔軟性のあるものがあれば教えていただきたいのですが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 06:13:47.78ID:???単体でもそれなりの強度があってクラックの入りにくい柔軟性のあるものがあれば教えていただきたいのですが。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 03:13:03.56ID:???樹脂単体て繊維なして意味?
作りたい物を書いてみたら?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 11:34:10.62ID:???柔軟性はないと思う。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 13:44:38.17ID:???0642名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 01:41:30.17ID:???ロンギヌスの槍を石粉粘土で作ってるんですが、どうしても槍先にヒビが入るんでコーティングしようと思った訳です。
因みに、アルミパイプとスタイロフォームで芯を作って、石粉粘土でコーティングしてます。
レジンスレも覗いてみますね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 07:09:33.75ID:???樹脂単体の強度は分かんねえけと
スタイロホームは溶ける。
その槍の使い道による。
鑑賞用かコスプレにつかうのか
ミニチュアなのか
なんで情報を小出し後出しなのか?
短文の質問に検索して長文で答えるジジイなんていねえ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 02:49:01.10ID:???こういうのがいいんじゃない?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 03:56:26.99ID:???長さ190センチの鑑賞用です。展示の仕方は、槍を水平に刺した状態になります。となると、先っぽに負荷が掛かるため樹脂でコーティングしてみようと思った次第です。
とにもかくにもやってみます。ガラスマットを綺麗にムラ無く張る自信がないので樹脂のみですが、駄目ならガラスマットにチャレンジしてみようかと思います。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/28(火) 04:49:28.24ID:???無理だよ。
ホムセンあたりの厚さの繊維なら
3枚は必要だと思うけど。
柄を紙にするとか、アルミホイルにするとか、
刃は段ボールの芯にガラスの代わりに
服の端切れで代用するとか
強度は全くないが。
このスレ的には
粘土で刃の片面を作り、それから型をとり
その型にfrpを張って抜く。
反対側も同じにして左右を張り合わせる。
こんな感じかな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 18:49:28.10ID:???例えば不織布なんかをポリエステル樹脂でFRPもどき使うことって出来るのでしょうか?
飾るものに使うの強度はなくてもいいのですが軽くしたいのです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 19:02:58.78ID:???もどきじゃなくて広義の意味ではそれもFRPだと思うけど。
紙をポリエステルで固めるのはやった。
トラバントと同じと思ってたが、あっちは綿繊維なのね。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 19:56:44.96ID:???トイレットペーパーでやった事がある
5層くらい重ねないとヘナヘナで、結局#200クロス1層の方がマシだった
0650647
2012/03/13(火) 20:01:07.24ID:???ありがとうございます。確かに広義ではFRPですね。
紙を使った場合はどんな感じになったのでしょうか?
ガラス繊維はちょっとしたものを作るのには手間がかかり、ガラスも扱うには注意が必要なので不織布が使えないかと思っています。
0651647
2012/03/13(火) 20:03:43.10ID:???ありがとうございます。
積層をすればいけなくもない、という感じなのですね。
ものは試しでやってみようと思います。
ありがとうございました。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 01:29:34.20ID:???俺、20年以上前に、ポリエステルの布でFRPのパイプを
作ってみたことがある。
恐ろしく弾力に富んで丈夫なパイプができたよ。
つうか、ポリエステル繊維はFRPの標準的な素材の1つでもある。
コストと弾力性重視のとき、アラミド繊維の代わりに使ったりする。
0653647
2012/03/15(木) 02:40:04.29ID:???おお!ポリエステルの布ですか。
今回は弾性も求めていたので、とてもありがたい情報です。ありがとうございます。
ガラス繊維以外にもいろいろ選択肢はあるのですね。
勉強になります。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 21:13:13.82ID:???繊維の軽量よりも樹脂の軽量、でもスカスカになるからね。
繊維が長いので習字紙、和紙は、お薦めです。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 22:25:29.79ID:???それ、どこの手抜き業者?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 12:35:17.23ID:???板状の物を作るならいいけど
薄く伸びてくれない様なもの多く挙がってね?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 21:46:24.08ID:???0658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/17(土) 00:04:43.75ID:???0659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/17(土) 01:14:49.29ID:???0660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 09:16:25.66ID:M/yhCQaA縁の部分がうまくいきません。ガタガタというか、なんというか。
浮きは抑えれるようにしているんですが、どうやったら市販品の
ように滑らかになるんでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 09:38:29.64ID:???0662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 09:47:36.91ID:???0663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 10:01:59.07ID:???モノ自体も初めてつくったもので説明不足もありすいません。
切り口です。
パーツにプライマーを塗り、カーボンはり、パーツの形通りに
ハサミで切り(ココで切り口がまっすぐ平にキレイにきれる訳ではない。。)
クリアレジンを塗り、サンドペーパーで擦るって作業までいきました。
この時点で縁が凸凹な感じなので、サンドペーパーなどでこすって平にして
いってるつもりなのですが、いまいちだもので。
参考にしたのはこのページです。
ttp://blog.goo.ne.jp/tyuu_ya/e/960401feae5739bc8127eca42b0c68ee
クリアレジンを塗る前にキレイにハサミでカーボンを極力カットするべきなので
しょうか?ギリギリまで切ると目が崩れそうな気もするのですが。
ハサミを100均の安いのしかつかってないのが駄目なんでしょうか。切りづらくて。。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 07:45:52.01ID:???先輩が、昔は毎日夜中の3時まで仕事してたらしい
早くて1時上がりだったとか
それで「どこでもそんなもんだった。」って言ってたよ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 12:07:13.02ID:???パーツに対してきれいに貼れて無いからかも
俺なら半乾きの時点でナイフカットかハサミで切るかな
慣れて無ければはがれる可能性もあるけど
あとはやすりの後ペーパーかけるかも
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 07:04:38.35ID:???型添えした時に、余分をカットするわ。
カットしても目が壊れない下処理をするけどね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 08:17:58.03ID:???型添えした時に、余分をカットするわ。
カットしても目が壊れない下処理をするけどね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 10:48:00.24ID:???0669名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 07:34:39.20ID:???どっちかと聞かれりゃブラックだろうよ
ほんの数年前までアスベスト入りのパテ粉もガンガン流通してたし、
まず使ってる材料が体に良い訳ねぇ
ウチは自営だから昔は夜中でも関係なしに仕事してたよ
今は全く仕事来ないけど、納期なくても仕事あるだけマシだった
一時海外に技術も人間も出ちゃって日本じゃこの業界危ぶまれたけど、
結局手直しで帰ってくる製品も多い訳で
最近はなかなか大きなモノが出なくなったな ちなみに耐食屋です
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 23:07:57.63ID:???やはり国内だとリーマンとしてこの仕事をやってる
人はかなり少ない感じみたいだね
俺の所はこの仕事だから黒と言うよりも
この会社だから黒って感じなのかな
他の部署もカツカツだしね
0671sage
2012/04/12(木) 12:43:44.78ID:DZ8Oetmtカットしても目が壊れない下処理って何さ?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 20:00:04.75ID:???0673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 21:02:18.69ID:???マスキングテープ等と併用します。
0674sage
2012/04/13(金) 10:48:44.22ID:mRBUSyb5端っこまでは塗らなきゃ良くないか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 12:29:47.26ID:???0676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 00:57:55.51ID:???0677sage
2012/04/20(金) 17:58:53.53ID:CBnrPINX0678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 18:41:28.51ID:???0679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 18:41:44.49ID:???0680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 22:49:03.67ID:???イソ系だけど昔はもうちょっと融通きいたような
今日は20℃ぐらいだったけど0.6ぐらいでちょうどぐらいだった
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 10:09:02.44ID:???0682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/12(土) 18:15:18.78ID:mji4ZbDLクロスの端がほつれて綺麗にまとまりません
樹脂はリゴラックとパーメック使ってます
何か上手い端面の処理の方法無いですか
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 19:38:07.73ID:???0684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 19:49:40.49ID:???俺はカットラインにマスキングテープ貼って、少し残してカット→クロスに樹脂を含浸させれば糊が溶けて後で剥がせるし
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/25(金) 04:21:43.65ID:qgFwtLK3仕事ひと段落ついたし受けたるでー エアロは勘弁な!
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/25(金) 08:34:12.67ID:???単価が高すぎるって博報堂が言ってた
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/25(金) 14:18:50.51ID:???まず萌えキャラでも作ってみる事だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています