FRP総合スレpart2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:17:47ID:Yy2D8x6C質問などはこのスレでどうぞ
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 13:42:30ID:???それだけ意外と奥が深いということですね。
簡単だけど、完璧はない。
色々考えて試して苦労もして、それが楽しく思える様になれば、それが正解じゃないでしょうか?
0356322
2010/10/07(木) 15:04:00ID:???俺は素人で殆ど知識無いままフロントバンパー作ったけど、手間は掛かるけど作業自体は結構簡単だったぜ?
ちなみに他車の純正バンパーから型取り>純正バンパー上部分の型取り>二つを合体、パテ埋め、で完成
一番上にゲルコートを使用
樹脂は8キロ用意して間に合った(どれくらい余ったかは忘れた、ゴメン)使うのはノンパラ
(お店によってはインパラに出来る薬品を付けてくれるところもある)
マットはチョップドストランドマット#450だったかと。これも使用量はどれくらいだったか忘れた
積層は2プライで、今のところ壊れたりしないので大丈夫っぽい
ハケは3本280円の安いのを使い捨てで。
高いハケを買ってアセトンで一々洗ってたらすぐにアセトン無くなっちゃうし、面倒だったから
さすがに型起こし>雌型作り>製品化は知識が乏しい素人作業じゃ難しいと思う
まずさ、やってみなきゃわかんないでしょ?
一気バンパーやフェンダーに作らなくても、練習でリップスポイラーとかアイライン作って見るとかしてみたら?
感覚掴んでから大きいのに挑戦してみたらいいじゃん
>>8に上がってるショップの4キロセット、送料合わせても5000円ちょっとなんだし、失敗してもあきらめられる金額だと思うけど
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 15:52:12ID:???正解が聞きたいならメーカーに直接聞けば良いと思うよ
樹脂特性は色々
正解が書かれたとしても貴方はそれがわかるとも?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 15:53:26ID:???>>356× >>354
小分け使ってるなら販売者通して聞いてみたら?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 18:22:56ID:???変な質問は、メーカーさんが迷惑です。
販売店を通しましょう。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 19:43:44ID:???何も知らない。
配達も御用聞きにも使えない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 01:01:49ID:???って言い切った材料屋があったな
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/09(土) 03:05:59ID:???営業中に作業チラ見してる程度で全部理解したつもりらしい…
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/09(土) 15:08:46ID:???0364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 12:48:15ID:???0365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 16:23:42ID:???ポリエステル樹脂を使って、乾ききらないうちに積層するのと、硬化した後積層する場合については
だいたいわかりました。どうもありがとうございます。
エポキシを使う場合はどうなのでしょうか?ポリエステルのノンパラと違って、サラサラに固まりますけど、
はがれ易いようなことはあるでしょうか?
今現在エポキシで何か作業をしているということではないのですが。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 17:27:45ID:???> はがれ易いようなことはあるでしょうか?
あるよ
固まってからは、足付けしても、ポリエステルのノンパラであっても、表面の接着力にすぎないという事です。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 17:35:07ID:???乾いたら結合では無く接着になるかと・・・。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 10:34:46ID:???プロの方々でも、連続して積層したいところを、たとえば形の複雑さとか大き
さなどの理由で、いったん固まらせたあとで次を貼ることはよくあることでしょうか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 14:44:05ID:???0370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 23:15:34ID:???プロです。普通にあります。業界では厚みのある製品などの場合、一度に連続して積層
することはありません。
製品に反りが出たり、硬化熱により樹脂が変色するといった現象が起きます。
硬化遅延剤や硬化の遅い硬化剤等もありますが、一度硬化が始まると硬化熱により
積層中の樹脂にまで硬化が始まるので、あまり使えたものではないです。
キッチリ脱泡が出来ていれば二次接着でも剥がれることはまずありません。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 23:22:20ID:???思いつきで水に沈めたら薄緑色に仕上がりましが
これってありですか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 00:24:56ID:???しばらくお待ち下さい
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:21:28ID:???ある程度硬化しているならアリかもですが、オススメできません。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:42:00ID:???0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:56:25ID:???ある程度積層したら硬化させ、また積層していけば良いでしょう。
硬化熱が引いてから作業しましょう。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 10:05:30ID:???樹脂は硬化時に緑化するタイプがあります。
後、マットのバインダーにより硬化色が変わります。
おわかり?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 10:20:31ID:???おかわり
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 15:25:51ID:???ドライカーボンほどではないけどウェットより軽く強い物ができるでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 19:36:29ID:d+5QjoO0させるとちょっとましな色になります。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 09:34:26ID:lXX4adlAまたやり直しだ;;
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 15:11:45ID:???ビスってなんであんな粘っこいんですか?それと最近ウチでは使ってないけど
需要はありますか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 15:24:11ID:???0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 19:41:31ID:???ビニールは普通に需要あるだろ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 21:07:01ID:MJMDcQ+60385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 02:00:45ID:???0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 10:58:21ID:???離型処理したマスターに対し、型用ゲルコート塗布
硬化後にグラスクロス積層、バッグに入れてバキューム。
硬化後に離型。
ここまでは問題無し。しかし、
ゲルコート表面にグラスの繊維目がうっすらとだけど浮き出ている!
バキュームバッグで圧をかけたのがまずかった?
ゲルコートの硬化が足りなかった?
それとも、ゲルコートの後はサーフェイスマットをかますべきだった?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 11:39:35ID:???無難にサーフェイス入れて試しては?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 13:10:13ID:???後半に型補強でガラスクロスを使うならともかく、マットかサーフェイスでしょ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 10:32:44ID:???サーフェイスマット入れてやりなおしてみますね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 12:13:22ID:???0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 13:33:24ID:???やり直さなくても型磨いたらいいのに
まぁ結局、製品側の積層でもマット目出たりしてね
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 15:26:53ID:???#240ペーパーして、ポリサフ撃って、#400ペーパーして
ウレタン塗装だな。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 22:32:00ID:???ペーパーがあたらない感じで、さすがは傷つきづらいと謳う型用ゲルコートですね。
この感じだと、面が出る頃にはエッジがなまってしまいそうですし、今回は寸法も結構
シビアなので断念した次第。
それと、今後の為にもクロス目が浮き出た原因も追求しておきたかったと言うのも有ります。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 22:32:39ID:???耐熱性だけのはずだが・・・。体質顔料系が少ないのかな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 23:28:02ID:???0396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 15:21:52ID:???そんなことはない。
ワックス・離型剤が目詰まりして研げないだけじゃないの?
うっすらマット目なら#1000〜くらいの水研ぎですぐ消えると思うけど。
磨いて寸法変わるとか、そこまで歪んでるんならやり直すしかないけども。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 19:01:19ID:+/g+3F3Kお前らアホか?
本職でやってるならそんなの常識だろうが
一度型用ゲルと製品用ゲル削って試してみろ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 19:08:52ID:???0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 19:46:54ID:???使って、発熱に耐えているうちに硬くなるかもね・・・。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 17:31:50ID:Vd63Es3T0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/27(水) 21:41:03ID:???こんな物がFRPでと思う品物Plz。
又、作ってもらいたい物、あるなら売れる物など・・・Plz。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/29(金) 00:29:20ID:9IYRHMzM0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 17:05:54ID:???競技人口少い小物パーツは、無理だな・・・。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 18:43:53ID:???0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 20:03:00ID:???ずいぶんあっさり断るなw
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 20:12:12ID:sVU75IiQ0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 20:53:59ID:???0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 21:17:19ID:???合わない物は作らない!常識でしょ。
>>406 407は、話にならんな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 21:33:42ID:???頭オカシイわw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 23:47:47ID:???0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 17:33:41ID:???0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 21:21:26ID:???お前が頭可笑しいわw
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 22:40:05ID:???お前の頭可笑しいわw
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 22:41:41ID:imQLu5fP日本語でおk
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 23:49:55ID:GTOe7Se6こんな物がFRPでと思う品物Plz。
又、作ってもらいたい物、あるなら売れる物など・・・Plz。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 00:41:22ID:???0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 01:31:04ID:???0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 09:53:24ID:???教えて業者さん
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 09:56:09ID:???0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 11:41:55ID:???0421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 11:42:37ID:???0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 14:42:12ID:???0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 16:17:04ID:???硬化発熱なんて積層時の条件で変わるし、メーカーによっても
いろいろある。今まで使ったイソ系樹脂ではユピカが一番使い良かった。
長いこと使ってないけどね
収縮は型にも影響されるけど、硬化剤入れ過ぎずにゆっくり硬化させると良いよ。
少なすぎると硬化不良起こすから1%ぐらいでね。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 09:58:34ID:???ガムテでも貼っとけ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 10:47:54ID:9m9KD4f70426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 11:52:08ID:???夏は塗ってるうちに硬くなってしまったw
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 13:29:48ID:???元職だぞ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 19:14:08ID:???夏は時間の都合がつくなら積層は涼しい夜にやると良い
サンディングやなんかの段取りは昼間に済ませとく
夜中だと近所迷惑だしね
下請けで下手なとこは夜やってたよ 人件費合わんだろうけど
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 22:24:48ID:???硬化性、収縮性は、イソとオルソと大差なし。耐食性の差は、無いに等しい。
オルソで無理ならイソでもしない。俺ならビニエス薦める。イソで良いならオルソするわ。
耐熱性と耐水性と耐候性で差がでます。価格差1500円〜2000円程度。
知識もなく、オルソとかイソとか考えないほうが良い。 DIYなんだろ。何でも良いやん。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 23:10:39ID:???おいおい、イソは耐食性あるよ。薄いガスのダクトなんかでオルソだと一発で
内面が白くなるけど、イソでいけるモノもある。
そりゃビニールは耐食性は優れてるけど、単価が全然違う。
ウチじゃダクトの発注で一番多いのはイソよ(大口径)。そもそもオルソなんて使わんし
指定も来ないが。
耐食性が欲しくて安価で丈夫にしたいときはビニ/イソで積層する。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 00:55:19ID:8McE+8Y20432430
2010/11/04(木) 01:24:49ID:???0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 08:36:29ID:???パラフィン浮いてないとかで白くなってるんじゃないの?
後は、熱があるんじゃないの?インパラで積層してる?
そもそもガスにイソは薦めん。なんのガスか知らないけど。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 08:53:44ID:???0435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 09:54:22ID:???0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 10:24:46ID:???0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 10:32:33ID:???0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 15:34:05ID:???ここ見てみ?
ttp://featherfield.shop-pro.jp/?pid=18071499
耐食性がないものを耐食性があると謳って売るわけねぇだろ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 21:17:42ID:???耐食用と言ってイソ系の樹脂、持ってきても受け取れない。
しかも、素人さん向け材料屋のアドだされても困る。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 22:24:01ID:???0441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 00:07:53ID:???0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 10:49:24ID:???でもDIYだからなんでもいいなんて、プロが言う言葉ではないと思う。
プロじゃないならごめん。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 18:38:50ID:???目的がわからないから、話がややこしくなるんじゃないかな?
何を作りたいの?タンクかなんか?
耐食と言っても、水・石油系溶剤・酸・アルカリとか使用環境も色々あると思うし、一概には言えないと思うんだけど。
トップコートとかコーティングで解決できる場合もあると思うし。
みんな、何を作りたいのさ。
まぁ、俺はほとんどオルソで十分な物しか作ってないし知識もあるとは言えないけど、一応、誰かさんが嫌いなプロ出来てますよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 19:05:49ID:???仕事もないから暇なんだろw
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 23:30:35ID:???つっ込まれてDIY屋と元職と自称現職が反論できなくていじけてるだけでしょ?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/06(土) 00:24:01ID:???通販でイソ系とかオルソ系とか見ると
何が違うのか気になっちゃう性分なんですよ。
別にプロが嫌いって事はない。
変に煽ったりして楽しんでる連中もいるけど、
プロの経験談とかは勉強になると思うよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/06(土) 11:55:47ID:IsLZqdjY0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 19:17:50ID:weTDUXrkノボラック型とビスフェノール型ってなにが違うの?
教えて耐食屋さん
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/10(水) 20:31:34ID:???0450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/10(水) 21:21:05ID:???0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 13:01:31ID:Inve8MdD作業員でしょ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 00:09:17ID:???この人、どっちが無知なんだか。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 01:51:17ID:???0454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 10:41:36ID:???そりゃ、弱いし、重くなるわな。
ドライカーボンなら普通1mm厚の中にプリプレグ5層くらいは存在する。
そりゃ重くなるわな。
RTM成形で作ればウエットでも軽くなるし、強度もでる。 作り手しだいだね。
エポキシ樹脂辺りを注入すればカーボン同士の積層もできます。
うちのウエットカーボンでは、叩くと金属音に近い物ができています。暇だけど何か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています