FRP総合スレpart2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:17:47ID:Yy2D8x6C質問などはこのスレでどうぞ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:54:13ID:???どうもありがとうございます。
ポリでもいいのかもしれませんね。
なにぶんFRP作業は過去に数回やったきりでよくわかりません。
参考にしているマニュアルに低粘度エポキシと指定してあったので、値段は高かったですが、
今回はエポキシにしました。 とはいえ、早々と、使うクロスを目抜きでなく普通のクロスを注文するという
チョンボをやってしましましたけど。
いちどこれでやってみて、ポリでも大丈夫なようなら次回はそうします。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 21:08:24ID:???何作ってるかしらんがエポキシの方が強度は出てるはずだから良いかと思う。
樹脂など気になりだしたらキリがないんで・・・
歪はエポキシの方が皆無だから作る物によっちゃ良いんじゃない?
(エポキシでも歪み出るのもあるけどね)
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 15:13:56ID:???どうもありがとうございます。
今パテを塗って乾かしているところです。
この後ペーパーをかけてから、スチロール用樹脂を塗って離型処理するつもりです。
離型とはいっても、きれいに抜ける形ではないのですが。
なれない作業なので先は長いです。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 19:24:45ID:IDDLBagK0164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 17:09:21ID:Uwuy+h270165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 05:06:50ID:xKh1RJHDワックスぐらいじゃわりと良くひっ付くから、離型剤のいいやつ塗ると抜ける。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 22:20:38ID:???PVAはどうかね?ダメかな??
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 07:07:21ID:fBMgrKI0使ってるうちにパテが痩せて変形しないかな?型の形状が合ってなかったから、型に普通のポリパテ塗ってゲル塗ってペーパーかけて修正したんだけど
200個ぐらいは製品抜きたい予定なんだけど
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 08:31:49ID:???出来ればその商品見てみたいわ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 08:43:20ID:???教えてください
オルソ系じゃないっすよね?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 21:24:57ID:LbrmQYD1PVAなんて大昔に木型で使ってたぐらいだからかなり時代遅れな離型剤だと思うよ
今はもっといい離型剤いっぱい出てるから。小売は知らんけども
>>167
「型の形状が合ってなかったから」
この地点でアウト。1〜2個ならわかるけど、修正の手間考えて200個抜くなら最初にカッチリした型を作っといた方が賢明
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 22:53:59ID:???しかし200個も売れるアイテムって興味あるわー
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 23:03:51ID:???アマチュアが簡単に買えて(しかも安い)効果抜群な離型剤つったら
PVAしかあんめえ
参考までにもっといい離型剤っつうのを教えてくれろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 23:09:14ID:LbrmQYD1フレコートやケムリースなんか良いよ。安くはないけど
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 23:53:08ID:???ぐぐってみた、なるほど、焼付型で製品移りがないということは一回離型処理するだけで
何度も抜けるってことで量産向きってことかな
逆に量産じゃないと高くつきそう?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 00:06:17ID:WB4McvnUウチは最近もっぱらフレコート使ってる
ガロンで買ったけど離型剤にしては結構な値段だったと思うよ
モノ(型)にもよるけど軽めのテーパーついる型だったたり、借りもんの型だったり
失敗したくないときには保険としていいかもね
ただ何ccとかで小分けして売ってるかは不明…
DIYで一個だけ作るとかなら高くつくだろね
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 03:40:19ID:???#70なら安いしいいんでない?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 09:01:50ID:???0178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 09:05:30ID:???ケチって型壊したら元も子もない
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 15:09:27ID:???0180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 15:16:35ID:???0181156
2010/09/10(金) 16:32:39ID:???こういう気泡は脱泡難しいなあ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 18:04:56ID:???型を作るわけじゃないみたいだし別に空気入っても良いのでは?
樹脂でパテ作って仕上げるなら、最初から樹脂に混ぜ物してやれば良いと思うんだけど
0183181
2010/09/10(金) 21:21:15ID:???型と一層目の間の空気は入ってもかまいません。
でも一層目と二層目の間にもいくらか空気入ってしまいました。一層目の出来もイマイチだったみたいです。
まあ実際使う分には問題ないんですけどね。仕上げはパテ、ペーパー、塗装であら隠しです。
ここで教えてもらってパテで型の整形をしてよかった。コーキングなんかでやってたらどうなったことやら。
はじめから樹脂に混ぜ物するっていう方法もあるんですねえ。知りませんでした。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 22:26:56ID:???パールとかメタリックとかそんな職人レベルを望んでないがパッと見て白の調色をマスターしたい
ゲルコートじゃなくてウレタン塗料の場合の参考になるサイトないですかね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 23:32:18ID:???0186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 23:57:11ID:???今の車は最初からエアロっぽいデザインだし、今の子はアルミすら換えない子も多いぐらい
車ってのはただの道具なんだろか
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 00:17:31ID:???一昔の様な感じでエアロ付けてる車が少ないしほとんどノーマル車でしょ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:00:03ID:???下請けでエアロもやってるとこなんて型・材料支給で、手間かけて作っても
安い安い。それに加えて今は衰退気味だし
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:22:42ID:???材料支給なんかされた日にゃ・・・
車以外ならある程度の仕事で食っていけると思うけど車だけだと難しいと思う
ドライだと平均した金額で請求できるけどFRPはもぐりもいて下を見られるものしばしば
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:48:57ID:???売るトコ、取り付けするトコでは結構な値段になってるけどね
そこは大型1BOXでバンパー一本2000円ぐらいで受けてた
型組んで離型処理してゲル吹いて積層して、乾いたら脱型してカットして磨いて…
なんてやってたら100や200でも合わないと思ったわ
同じFRPでも耐食とは全く違う世界
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 11:37:25ID:???軽のリップでも5000円は出るんじゃね?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 13:52:27ID:???安いとこは本当安いよ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 15:07:17ID:???型作らないと儲からないですね
下請けとか、そのまた下請け、しかも売れないとなると・・
しかしデフレとは言え2000円じゃ、良いモノ作ろうと思えない
やる意味さえ見失いそうだね
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 15:15:36ID:???会社の経費にも圧迫されてみたいだし
けど作業見てたら積層なんて適当適当で、マットはクズの寄せ集め、
「カタチになってりゃいい」って感じだったよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 16:35:29ID:???そんなの使うならチップで吹いて終わらせるかマット使った方が早い
2000円はありえん。粗利なんだろ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 16:59:04ID:???エアロなんて#450 1プライぐらいだし
ようはゲルコートの下にどうあれマットが入ってりゃいい
んで浮いたマットを別の仕事へ…
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 17:33:14ID:???0198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 17:38:29ID:???大体、仕様が決まっているはずだし、検品も無しか?
ここもなりきりクンが多いなぁ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 17:44:12ID:???0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 17:53:55ID:???0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 07:04:24ID:S/i93mtK0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 10:56:52ID:???売れなかったら型代も回収できませんぜ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:32:10ID:S/i93mtK人を雇わず一人で小規模にやった方がいいんじゃない?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:37:11ID:???そんなに時間があなたにはあるって事で?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 18:58:36ID:???このスレには時々独立夢見て質問しに来る人いるし
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:13:16ID:???ガンの口径さえわからなかったとう・・・
吹けるガン教えてときたもんだ
普通なら仕入れ先業者に聞く話。
次は失敗しない方法を教えてくれとか何様だよって話。
失敗しなきゃわからない事もあるし経験も必要
仕事や学校終わってやってる奴に比べ時間はあるはずなんだし、横の繋がりがなければ
ネットで情報仕入れしかできないのかねっと。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:28:28ID:???0208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:56:30ID:???型作るのに流行りのセンスは必要だし、廃れたら型ごと即不良在庫
ネット販売なら販売網作り、カーショップなんかとも契約…
やる前から頭痛いことだらけ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 08:37:38ID:???#450 1Pってありえねぇ〜
だからお前の所、儲けねぇ〜んだ。 つっか〜したことないやろw
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 10:52:40ID:???原チャリのぺらぺらのカウル位しか見たこと無いんだろう
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 16:13:17ID:???やっぱペラペラだと駄目なのねと思ったよ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:49:17ID:???一番、儲かるかもね。捕まるけど・・・。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 03:13:54ID:???誰か俺の作った自作バンパー製品化してくれw
10本くらいなら売れるんじゃないかと思うんだ・・・
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 03:46:21ID:UsH0qyAI0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 09:47:59ID:???0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 12:42:53ID:???バイクのインナーカウル(PP)のコピーを作りたいのですが、FRP樹脂をカウルに薄く塗って剥がした物を裏から補強して車体に付けれないかと馬鹿単純に思い質問させて頂きました。
ネジ穴とか気にせず、表面を薄くコピーする事は可能ですか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 12:56:02ID:???0218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:18:27ID:???FRP樹脂をカウルに薄く塗って
→少し厚めに貼れば、それが型です。
剥がした物を裏から補強して
→剥がした物を離型処理して、貼って剥がせば完全コピーです。
薄く貼って、裏から厚く補強すると歪みやすいですよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:32:47ID:???はっきり言ってしない方が良いよ。
ポリポロピレンって溶けん? 純正痛めるよたぶん。
メス型起こさないとスルメみたいに歪んで付けられない物ができるよ。
FRPで作るより買った方が早いし安い。挑戦したいらな止めない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:39:03ID:???0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:40:25ID:???ポリプロピレンは溶けません。
熱を加えると変形しますが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:42:39ID:???溶けたらそれはたぶん、ポリプロピレンじゃないな
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 15:20:05ID:???0224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 15:40:22ID:???ABSは、アセトンや樹脂で溶けます。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 15:56:44ID:???元のインナーカウルよりちょっと大きくなってもいいなら2プライ積層して表面パテ仕上げでいいんじゃない?
極力寸法変えたくないなら>>218さんの方法がいいと思うけど
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:59:43ID:???古い車種で手に入りにくくコピーは取らないといけないので、一度勉強して、自分がやってなるべく失敗が少ない方法を決めたいと思います。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:00:41ID:???0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:52:41ID:???オリジナルは微妙だぞぅ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 21:20:14ID:???0230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 21:21:03ID:???小物で雰囲気掴んどくと、いいと思うよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 01:29:52ID:???同人より稼いでマークされるようになってから語れ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 01:42:26ID:???0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 08:43:00ID:???0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 12:46:08ID:P9fCaywJ他の仕事出来る技術も無い癖に、偉そうに先輩面してないで素人の質問に答えろよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 13:14:07ID:???経営は別な人
仕事終わって趣味に没頭してる人にも関係ない
寿司屋が旋盤使って寿司を出した方が他の仕事も出来て技術もあるなと思われるのだろうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 13:25:55ID:???その鉄板(横80cm縦60cm)の上からFRPを貼りたいのですが、鉄板とFRPってくっつきはどうなんでしょうか。
間にこんなのはさんだほうがいいってのがあれば御教授願いたいのです。
わかりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 13:34:38ID:???プライマーかけてやって補修
普通のポリ樹脂じゃくっ付かないし用途が違う。
買う時に用途教えれば適したのを売ってくれるんじゃない?
0238236
2010/09/15(水) 14:08:38ID:???ビニルエステル早速あたってみます。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 17:47:04ID:P9fCaywJ毎日脱泡ローラ-転がすのみか
雑魚クラスの意見ありがと
ヒャッハー
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 18:33:19ID:???24時間暇してるなら金の匂う場所にでもいけばw
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 19:28:55ID:???> 他の仕事出来る技術も無い癖に、偉そうに先輩面してないで素人の質問に答えろよ
同じことをFRPの工場行って言ってみたら?
技術的には、やってみて自分で身に付けてもらわないとどうしようもない。
知識的には、このスレでも結構的確に答えてくれてると思うんだけど。
まず自分でじっくり考えて、調べて、頭使ってたら失敗も勉強になる。
どうしても答が出ないなら、頭を下げて教えてもらう。
FRPは誰でもできるし、逆に自分でやるしかない。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 20:02:34ID:???>>234のばかはほっておいてこの話は終了
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 20:20:01ID:???0244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 20:33:47ID:???それ相応のガン使ってれば粘度調整しなくて大抵いけますがね?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 20:45:11ID:???ガンの性能が良ければ硬くても吹けるってことですか?
なるほど・・・勉強になった
俺の場合、小さなゲル欠けやクラック直す事が多くてあまり大型のガンを使ったことが無いんだよね
できればタミヤのプラモに使うような玩具のガンでゲルコート吹けたらいいなと思ってたぐらい
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 20:59:08ID:???ガンの性能というよりは、ノズル径ですね。2.0〜2.5くらい。
アセトンよりスチレンが良いですが、ゲルはある程度厚みがあった方が良いので、薄めない方が良いです。
小さな欠けやクラックなら、ハケ等で良いような気もしますが。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 21:29:09ID:???クラックや欠け修理ならその下層が剥離してる事もあるからなるべくゲルなりトップコート
削っておかないと時間経てば再び取れる可能性出てくるぞ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 11:44:36ID:???ゲルコートに刷毛用やガン用は無いぞ。表示しているだけの場合が多いと思う。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 14:56:26ID:cgE+sn07まっ所詮そんなもんだな
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 09:41:33ID:QOBpSZS70251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 10:03:13ID:???今度は知恵袋にでも聞こうってかw
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 12:27:03ID:???趣味で、小さな金型使ってFRP成型しているんだけど、今までの離型処理
とでは脱型の感触がまるで違うし、型側に全く何も残らずに本当に綺麗に
ぬるっと抜ける。
そして、一番嬉しいのは抜いた製品の表面がツルピカな事。次にワックス
みたいに製品へ油分とかが移らない事。
塗装しないけど他パーツとの接着は有るってのが殆どだからかなり有効。
確かに高価なんだけど、それだけの価値は有るですよ、これ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 12:42:51ID:???ワックスは反転しないからカーボン製品とかやってる人とかにも良いんじゃないかな
焼き入れしてれば尚更良いかと
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 18:00:43ID:???0255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 18:12:06ID:???0256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 23:52:00ID:???ウェットカーボンの強度はガラスクロスのFRPと比べてどれぐらいでしょうか?
だいぶん調べてみましたが、本当のところどうなのかよくわかりませんでした。見た目の効果だけだという人、
ドライカーボンほどではないが普通のFRPよりは強いという人などいろいろです。
同じ重量で作ったとして、たとえばドライの強度を100、普通のFRPを50とすると
ウェットの強度はどれぐらいと考えればいいですか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 00:05:13ID:???0258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 01:00:07ID:???0259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 01:07:27ID:???何とも言えないが正解じゃない?
一般的にウェット・ドライで単純に区別してるのは、ポリエステルかエポキシかで樹脂の強度が違う
強度と言っても、固いのか?柔軟性があって強いのか?衝撃に強いのか?とか
エポキシ樹脂にも用途で様々な特性のがあって、どっちがとは言えないし
当然、製法の違いもあるし
カーボンって言っても、F1と釣竿とかじゃ、全然別物
プリプレグっていって、繊維に予め適正な樹脂を適量含浸させているものがあって、それを加熱して固めるからイメージ的にドライって言われてるけど、何でも焼けば強度が上がるって訳でもないし
まぁ、ポリエステル樹脂だと繊維がカーボンでも、一般的な普通のFRP程度と考えたらいいし、エポキシでもウェットはあるし
カーボンも繊維強化プラスチック(FRP)だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています