FRP総合スレpart2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:17:47ID:Yy2D8x6C質問などはこのスレでどうぞ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 17:10:40ID:???0131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 20:43:29ID:zu+QkKim昨日、試しに200gの樹脂に1%添加で小物を作ってみました
結果としては、予定時間にゲル化し始め、最後はシッカリ硬化したので
普通に使うには、問題無いように思えます
ただ、物性値や長期使用での耐久性(早期劣化など)は不明なので
本番で使うかは、自分で判断します。
とりあえず、報告までに。。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 07:01:50ID:???分離してガバガバ、ガサゴソ音が出るとかなりますか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 14:45:34ID:???スチロールは普通の樹脂では溶けてしまうので、一旦スチロール用樹脂を塗ってコートして下さい。
または、スチロールではなく、発泡ウレタンを使えば溶けません。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 20:19:11ID:gebp3jn7ノンパラ特有の表面のベタツキは消えてしまうのでしょうか?
(硬化待ちで半日ほど置いた時点ではベタツキがあったのに
翌朝には、インパラ並みに表面がサラサラになっていた)
更に積層したいのに表面がサラサラでは剥離しそうで心配です。
考えられる原因や、アドバイスなどあれば聞かせて下さい。
なお、やった事やらなかった事、思い出せる事は以下のとおりです
・樹脂は古くない
・樹脂を小分けする際、攪拌しなかった
・攪拌容器は紙コップを使った(樹脂200g)
・試しに硬化剤を入れたノンパラ樹脂を2つの紙コップに取り分け
片方にパラフィンを規定量添加、もう片方はそのままでマットに塗布
結果は、やはり時間が経つとインパラ並みにサラサラになってしまった
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 21:32:04ID:???原因は僕もしらないけどね
何を行ってるか知らないけどインパラでもノンパラでもそのまま野外に積層した表面
でそのままだと樹脂が風化して痩せていきガラスが表面に出てくるよ(1年も2年もの話だけど)
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 22:51:25ID:gebp3jn7>そのまま野外に積層した表面
今回は物がデカく、作業スペースが確保できないので屋外で作業しているだけです
普段とうか今までは、作業小屋で作れるサイズだったので猛暑の屋外作業は今回初。
季節柄こんな問題が起きたのか?それとも他に原因があったのか?
その判断が付けば・・と思ったんです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 00:31:39ID:???ノンパラのベタつきは、硬化していても乾燥しきっていない状態です。
エステル結合はH2Oが出ますので、パラフィン(ロウ)ではじき出して乾燥を早める効果があります。
完全硬化させるには温風を当てると早いですが、夏の屋外ならそういった状況だと思います。
ただ、熱くなりなりすぎた場合、化学反応が急激に進んで収縮が大きくなります。
歪みが出たり、クラックが入ってモロくなったりします。
できれば日陰で作業するか、普段より薄く何回かに分けて積層した方が良いと思います。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 08:50:50ID:???心配ならアセトン等で拭けばタックが戻ると思われ。
本当にノンパラならね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 15:40:38ID:???0140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 09:29:41ID:???雄型はスチロールで作っています。スチロール用樹脂を塗ったあと、積層するつもりです。
型はほぼ出来たんですが、あちこちくぼみやすきまがあります。これらを埋めるのに、
シリコンのコーキングを使うとまずいですか?専用のパテを使えばいいのでしょうが、予算節約
のため。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 16:47:40ID:???石膏ボードパテとかどうよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 21:37:28ID:???それって、もしかすると、石膏ボードを水で溶かしてパテにするんですか?
それなら安く上がります。
隙間や窪みは整形の必要のないところばかりです。雄型の面とツライチにならすだけ。
ですけど、シリコンと樹脂の相性が悪いと問題だなあ、と思案しています。
例えば、樹脂をはじいたりとか、化学反応みたいなのを起こして、樹脂が固まらなかったりとか。
そんなことはないですか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 23:26:03ID:???内装で石膏ボードの継ぎ目や段差を埋めるパテだよ
ホームセンターにも有るんじゃないかなあ?
シリコンが樹脂と反応して云々はまず心配しなくていいよ
でも面一にするとか、とにかく形を整えたいと思うと難儀するよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/27(金) 11:10:33ID:???どうもありがとうございます。
ホームセンターでさがしてみます。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/29(日) 11:43:44ID:???別に石膏ボード専用ということではないので、樹脂のパテだったら何でもいいと思いますよ。
大量に必要なら、建材屋さんに行けば、水で練って使う石膏ボード用パテがあると思いますが、袋は大きかったように思います。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 09:35:43ID:???>ようするに、ペーパーで削れるもので凹凸を埋めたほうがいいということです。
そういうことなんですね、わかりました。
きのうホームセンターでさがしてみたけどなかったですね。
かわりに”しっくい”とか”石膏”という小分けされた商品があって、使えるんじゃないかなあ?と思ってしまいました。
買わなかったですが。
いま気がついたんですが、妹夫婦がクロス屋をやっていて、クロスを張る前に壁のボードの隙間などに塗り込んで
いるものがありましけど、あれですね。なんでもっとはやく気がつかなかったのか。バカですねえ。なさけない。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 09:49:26ID:???普通にポリパテでもいいのでわ?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 09:49:26ID:???0149名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 10:09:52ID:???「目あき」があるいっていうことは、目あきでないクロスもあるってことでしょうね?
検索してみたんですが、うまく調べられませんでした。
実は、クロスはもう注文して届いているんですが、どうも目あきでないような気がします。
#200という薄いクロスです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 10:26:20ID:???普通に折り方としては、平織りや綾織りなどあると思われ。
0151149
2010/09/03(金) 12:01:05ID:???平織りクロスに、目あきと、目あきでないものがあるのかな?とおもったのです。
#200のクロスをルーペで見てみましたが、平織りには間違いありませんでした。
でもけっこう密に織ってあって、すきまがあるようには見えません。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 13:52:36ID:???めあきって1個飛びで編んでないですか?
たぶん、目抜き平織りと同じと思われ。
平織り=縦横が交互に交差。 目抜き=一個飛ばし。
目抜き=含浸性が良く、型合わせが良い特徴があります。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 16:32:38ID:???どうやら、目抜きでない平織りを注文してしまったようです。
作るのは、直径60cmぐらい、高さ80cmぐらいの、歯磨きチューブ
みたいな形 (円筒形の片方を両側から押しつぶした) のものなんですが、
貼り付けは困難ですかねえ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 17:02:32ID:???バイアスに切ってグルグル巻きはダメか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 18:08:18ID:???45°カットで貼ってみれば?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 20:22:46ID:???フィニッシュはそんなにきれいでなくても妥協できます。最優先は軽さ。その次が強度です。
ぐるぐる巻きっていう方法があるんですねえ。検討してみます。
45度でクロスを当ててみました。 皺が出にくいですね。
2回積層した後、樹脂+マイクロバルーンのパテを塗って、その後ペーパーをかけて白に
塗装する予定です。
樹脂は低粘度エポキシです。
なんか、かなり要領の悪い(鈍くさい)作業になりそうです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 20:51:57ID:???基本は45→90→45とかなんだけど繋ぎ部分があるなら中から貼って補強
しても良いんじゃないかと
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 23:15:38ID:???どうもありがとうございます。
中から補強は考えていませんでした! ちょっと気が楽になりました。
あまりにぺらぺらだったらそうします。
作業は来週になります。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 16:36:51ID:???0160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:54:13ID:???どうもありがとうございます。
ポリでもいいのかもしれませんね。
なにぶんFRP作業は過去に数回やったきりでよくわかりません。
参考にしているマニュアルに低粘度エポキシと指定してあったので、値段は高かったですが、
今回はエポキシにしました。 とはいえ、早々と、使うクロスを目抜きでなく普通のクロスを注文するという
チョンボをやってしましましたけど。
いちどこれでやってみて、ポリでも大丈夫なようなら次回はそうします。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 21:08:24ID:???何作ってるかしらんがエポキシの方が強度は出てるはずだから良いかと思う。
樹脂など気になりだしたらキリがないんで・・・
歪はエポキシの方が皆無だから作る物によっちゃ良いんじゃない?
(エポキシでも歪み出るのもあるけどね)
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 15:13:56ID:???どうもありがとうございます。
今パテを塗って乾かしているところです。
この後ペーパーをかけてから、スチロール用樹脂を塗って離型処理するつもりです。
離型とはいっても、きれいに抜ける形ではないのですが。
なれない作業なので先は長いです。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 19:24:45ID:IDDLBagK0164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 17:09:21ID:Uwuy+h270165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 05:06:50ID:xKh1RJHDワックスぐらいじゃわりと良くひっ付くから、離型剤のいいやつ塗ると抜ける。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 22:20:38ID:???PVAはどうかね?ダメかな??
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 07:07:21ID:fBMgrKI0使ってるうちにパテが痩せて変形しないかな?型の形状が合ってなかったから、型に普通のポリパテ塗ってゲル塗ってペーパーかけて修正したんだけど
200個ぐらいは製品抜きたい予定なんだけど
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 08:31:49ID:???出来ればその商品見てみたいわ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 08:43:20ID:???教えてください
オルソ系じゃないっすよね?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 21:24:57ID:LbrmQYD1PVAなんて大昔に木型で使ってたぐらいだからかなり時代遅れな離型剤だと思うよ
今はもっといい離型剤いっぱい出てるから。小売は知らんけども
>>167
「型の形状が合ってなかったから」
この地点でアウト。1〜2個ならわかるけど、修正の手間考えて200個抜くなら最初にカッチリした型を作っといた方が賢明
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 22:53:59ID:???しかし200個も売れるアイテムって興味あるわー
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 23:03:51ID:???アマチュアが簡単に買えて(しかも安い)効果抜群な離型剤つったら
PVAしかあんめえ
参考までにもっといい離型剤っつうのを教えてくれろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 23:09:14ID:LbrmQYD1フレコートやケムリースなんか良いよ。安くはないけど
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 23:53:08ID:???ぐぐってみた、なるほど、焼付型で製品移りがないということは一回離型処理するだけで
何度も抜けるってことで量産向きってことかな
逆に量産じゃないと高くつきそう?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 00:06:17ID:WB4McvnUウチは最近もっぱらフレコート使ってる
ガロンで買ったけど離型剤にしては結構な値段だったと思うよ
モノ(型)にもよるけど軽めのテーパーついる型だったたり、借りもんの型だったり
失敗したくないときには保険としていいかもね
ただ何ccとかで小分けして売ってるかは不明…
DIYで一個だけ作るとかなら高くつくだろね
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 03:40:19ID:???#70なら安いしいいんでない?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 09:01:50ID:???0178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 09:05:30ID:???ケチって型壊したら元も子もない
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 15:09:27ID:???0180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 15:16:35ID:???0181156
2010/09/10(金) 16:32:39ID:???こういう気泡は脱泡難しいなあ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 18:04:56ID:???型を作るわけじゃないみたいだし別に空気入っても良いのでは?
樹脂でパテ作って仕上げるなら、最初から樹脂に混ぜ物してやれば良いと思うんだけど
0183181
2010/09/10(金) 21:21:15ID:???型と一層目の間の空気は入ってもかまいません。
でも一層目と二層目の間にもいくらか空気入ってしまいました。一層目の出来もイマイチだったみたいです。
まあ実際使う分には問題ないんですけどね。仕上げはパテ、ペーパー、塗装であら隠しです。
ここで教えてもらってパテで型の整形をしてよかった。コーキングなんかでやってたらどうなったことやら。
はじめから樹脂に混ぜ物するっていう方法もあるんですねえ。知りませんでした。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 22:26:56ID:???パールとかメタリックとかそんな職人レベルを望んでないがパッと見て白の調色をマスターしたい
ゲルコートじゃなくてウレタン塗料の場合の参考になるサイトないですかね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 23:32:18ID:???0186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 23:57:11ID:???今の車は最初からエアロっぽいデザインだし、今の子はアルミすら換えない子も多いぐらい
車ってのはただの道具なんだろか
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 00:17:31ID:???一昔の様な感じでエアロ付けてる車が少ないしほとんどノーマル車でしょ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:00:03ID:???下請けでエアロもやってるとこなんて型・材料支給で、手間かけて作っても
安い安い。それに加えて今は衰退気味だし
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:22:42ID:???材料支給なんかされた日にゃ・・・
車以外ならある程度の仕事で食っていけると思うけど車だけだと難しいと思う
ドライだと平均した金額で請求できるけどFRPはもぐりもいて下を見られるものしばしば
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:48:57ID:???売るトコ、取り付けするトコでは結構な値段になってるけどね
そこは大型1BOXでバンパー一本2000円ぐらいで受けてた
型組んで離型処理してゲル吹いて積層して、乾いたら脱型してカットして磨いて…
なんてやってたら100や200でも合わないと思ったわ
同じFRPでも耐食とは全く違う世界
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 11:37:25ID:???軽のリップでも5000円は出るんじゃね?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 13:52:27ID:???安いとこは本当安いよ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 15:07:17ID:???型作らないと儲からないですね
下請けとか、そのまた下請け、しかも売れないとなると・・
しかしデフレとは言え2000円じゃ、良いモノ作ろうと思えない
やる意味さえ見失いそうだね
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 15:15:36ID:???会社の経費にも圧迫されてみたいだし
けど作業見てたら積層なんて適当適当で、マットはクズの寄せ集め、
「カタチになってりゃいい」って感じだったよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 16:35:29ID:???そんなの使うならチップで吹いて終わらせるかマット使った方が早い
2000円はありえん。粗利なんだろ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 16:59:04ID:???エアロなんて#450 1プライぐらいだし
ようはゲルコートの下にどうあれマットが入ってりゃいい
んで浮いたマットを別の仕事へ…
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 17:33:14ID:???0198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 17:38:29ID:???大体、仕様が決まっているはずだし、検品も無しか?
ここもなりきりクンが多いなぁ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 17:44:12ID:???0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 17:53:55ID:???0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 07:04:24ID:S/i93mtK0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 10:56:52ID:???売れなかったら型代も回収できませんぜ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:32:10ID:S/i93mtK人を雇わず一人で小規模にやった方がいいんじゃない?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:37:11ID:???そんなに時間があなたにはあるって事で?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 18:58:36ID:???このスレには時々独立夢見て質問しに来る人いるし
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:13:16ID:???ガンの口径さえわからなかったとう・・・
吹けるガン教えてときたもんだ
普通なら仕入れ先業者に聞く話。
次は失敗しない方法を教えてくれとか何様だよって話。
失敗しなきゃわからない事もあるし経験も必要
仕事や学校終わってやってる奴に比べ時間はあるはずなんだし、横の繋がりがなければ
ネットで情報仕入れしかできないのかねっと。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:28:28ID:???0208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:56:30ID:???型作るのに流行りのセンスは必要だし、廃れたら型ごと即不良在庫
ネット販売なら販売網作り、カーショップなんかとも契約…
やる前から頭痛いことだらけ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 08:37:38ID:???#450 1Pってありえねぇ〜
だからお前の所、儲けねぇ〜んだ。 つっか〜したことないやろw
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 10:52:40ID:???原チャリのぺらぺらのカウル位しか見たこと無いんだろう
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 16:13:17ID:???やっぱペラペラだと駄目なのねと思ったよ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:49:17ID:???一番、儲かるかもね。捕まるけど・・・。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 03:13:54ID:???誰か俺の作った自作バンパー製品化してくれw
10本くらいなら売れるんじゃないかと思うんだ・・・
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 03:46:21ID:UsH0qyAI0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 09:47:59ID:???0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 12:42:53ID:???バイクのインナーカウル(PP)のコピーを作りたいのですが、FRP樹脂をカウルに薄く塗って剥がした物を裏から補強して車体に付けれないかと馬鹿単純に思い質問させて頂きました。
ネジ穴とか気にせず、表面を薄くコピーする事は可能ですか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 12:56:02ID:???0218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:18:27ID:???FRP樹脂をカウルに薄く塗って
→少し厚めに貼れば、それが型です。
剥がした物を裏から補強して
→剥がした物を離型処理して、貼って剥がせば完全コピーです。
薄く貼って、裏から厚く補強すると歪みやすいですよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:32:47ID:???はっきり言ってしない方が良いよ。
ポリポロピレンって溶けん? 純正痛めるよたぶん。
メス型起こさないとスルメみたいに歪んで付けられない物ができるよ。
FRPで作るより買った方が早いし安い。挑戦したいらな止めない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:39:03ID:???0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:40:25ID:???ポリプロピレンは溶けません。
熱を加えると変形しますが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:42:39ID:???溶けたらそれはたぶん、ポリプロピレンじゃないな
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 15:20:05ID:???0224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 15:40:22ID:???ABSは、アセトンや樹脂で溶けます。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 15:56:44ID:???元のインナーカウルよりちょっと大きくなってもいいなら2プライ積層して表面パテ仕上げでいいんじゃない?
極力寸法変えたくないなら>>218さんの方法がいいと思うけど
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:59:43ID:???古い車種で手に入りにくくコピーは取らないといけないので、一度勉強して、自分がやってなるべく失敗が少ない方法を決めたいと思います。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:00:41ID:???0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:52:41ID:???オリジナルは微妙だぞぅ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 21:20:14ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています