FRP総合スレpart2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:17:47ID:Yy2D8x6C質問などはこのスレでどうぞ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:51:41ID:???FRPについて語ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1235921160/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:52:57ID:???FRP総合
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1186130088/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 14:51:34ID:LI1EzgqE立てるならテンプレや過去スレ一覧をまとめろよ。だらしねーな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 02:07:41ID:???0006名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 14:24:24ID:???0007名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 15:45:50ID:???0008名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 20:19:20ID:???FRP-ZONE
http://www.frp-zone.com/
FRP.com
http://www.frpjapan.com/
フェザーフィールド
http://www.featherfield.co.jp/frp/index.html
参考書
「FRPボディとその成形法」
初心者は質問の前にまずこれを読むこと
http://www.frp-zone.com/frp-book1.html
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:45:53ID:BEkLh0ao0010名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 20:12:34ID:VRFHJmcQ0011名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:17:20ID:yM5+Ldaf0012名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 10:44:55ID:???ヘリサートかな
脱着を頻繁にしないなら直にタップをたてるのとあんまり変わらないけど
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 17:24:22ID:???0014名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:50:54ID:???2時間乾燥・2回塗りとの事で、早速塗ってみたところ、ワックスのようなツルツル感がなく
ベタっとしたような、滑りがない状態になりました
これはPVAみたいにフィルムを作るタイプなのでしょうか?
角コーポレーションのホームページにも情報ないし・・・ちゃんと抜けるのかな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 07:01:37ID:???読んだらまた来る。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 15:38:26ID:???早過ぎだろアマゾン。
思ってたより専門的な本なのね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 14:15:36ID:???俺も買おうかな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 18:25:17ID:???0019名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:56:33ID:???タンカルとタルクってどう変わってくるの?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:09:23ID:???タレ止めならタンカル
パテならタルクって感じかな?
タルクは硬化後に削りやすくて軽い
気がする
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 04:46:23ID:90m3N1AN取引先、ヨソのFRP屋もないみたい。あるところにはあるのか?
趣味にしか樹脂を使わない始末。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 10:05:03ID:5cpP5TC80023名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 11:30:27ID:/vPwvUid0024名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 03:25:16ID:???表面にサンドペーパーをかけることが物理的に不可能な場所なので、
ガソリン等で洗浄してパラフィンの除去することは可能でしょうか?
専用の洗浄剤があるらしいのですがググっても見つからず・・・
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 03:57:11ID:???ガソリンでパラフィンが浮くのか知らないけど一端浮いたとしても蒸発すれば
再度パラフィンも表面に付くと思うんだけどどうなんだろう
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 07:03:20ID:???002724
2010/05/24(月) 05:16:12ID:???参考になります。
アセトンでパラフィン硬化面を脱脂して再積層する方も居られるようなので
とりあえずやってみます。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 05:51:20ID:1Ct0Js32メチレンクロライドってのがある。
それでも硬化後のパラなんて除去できるか
難しいけど…
002924
2010/05/24(月) 22:36:08ID:???硬化不良も起こしてたみたいで樹脂ごと剥がれました(笑)。
ガサガサボロボロになったので鎖を入れてシェイクして樹脂を落とした
後にPOR15(タンクシーラー)を投入。
ごめんよYSR・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 18:03:12ID:z0kBRanr0031名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 18:43:57ID:9JkAvU4Q0032名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 08:56:32ID:VDrjDiTS0033名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 09:06:36ID:???0034名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 17:32:58ID:VDrjDiTS0035SV
2010/06/18(金) 17:53:31ID:PvFZUVNVいろいろお聞きしたいのですが
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 18:47:18ID:???0037名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 18:50:21ID:gLpP4LtT0038ひよこ
2010/06/19(土) 04:11:24ID:???0039名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 22:03:10ID:QUEFUZ230040名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 00:43:29ID:???0041名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 05:55:12ID:3da8+Fkq0042名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 09:23:19ID:???0043名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 12:49:08ID:DTSst4YF形から作るの?
それとも物があって、それの型を作るの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 22:05:09ID:???割れた断面のような繊維がでてきてこの場合はどう処理すれば良いですか?
削ってやり直すしかありませんか、樹脂orパテで処理しても大丈夫ですか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 23:21:34ID:???強度が要ったり振動とか多い場所なら大きく削って追加積層
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:35:50ID:???俺は他車の純正バンパーにFRP貼って抜いて、自車の純正バンパー上部分をFRPで抜いて
それを合体させた。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:37:22ID:???ゴメン、リップスポイラーかな?
発泡ウレタンで型作って、ガムテープ貼ってからFRP積層するのが一番簡単だと思う
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 20:39:54ID:MgHYFiIS0049名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 08:09:59ID:EKdEJF/f試しにやってみましたがガムテープの凸凹などがかなり深く残ります
これらはパテで修正するとパテだらけになりますがそれを型にすればいいのですか
ちなみに型から抜く練習もしてみたのですが上手く抜けません
型にはゲルコートを塗って二日置いて400番のペーパーかけてシュラスター塗ったのですが
どこかおかしい所ありますか?
0050名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 11:23:10ID:???型はパテだらけでも大丈夫
1.発泡ウレタン形を作りガムテを貼ってゲルコート+FRPを貼る
2.出来たものの裏にパテで整形し型にして製品を抜く
でやろうとしてるのかな?
俺なら
1、発泡ウレタンで形を作りガムテ貼ってFRP+パテで原型を作る
2、それにゲルコート・FRPを積層しメス型にする
3、出来た型にゲルコート・FRPを積層し製品を抜く
のほうが1工程多いけどラクだと思う
俺は一本しか作らないから1、でFRP積層後アルミパテで整形して完成にした
あとな、離型剤はFRP用の買えw
車用でも大丈夫、って書いてるところもあるけど俺の経験上失敗が多い
せっかく作るなら変なところケチんないで専用の物そろえたほうが良いよ
0051名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 11:26:12ID:???0052名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 14:15:18ID:I475NAqa離型剤は専用品を用意してみます
あと解らないのがゲルコートを型用と製品用揃えたのですが、型は型用ゲルコートじゃないといけないのでしょうか
また手持ちのガンが塗装用だからなのか、ゲルコートが上手く吹けません
薄めるといいのではと思い
試しにラッカーシンナーで薄めると型に塗ってたワックスのせいで弾いてしまいダメでした
薄める時はなにで薄めると良いですか?
0053名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 19:35:33ID:???型用ゲルコートは熱に強いタイプ歪みずらいので、抜く本数多いならこちらを
申し訳ないがガンでゲル吹いたことがないので分かんない。
薄めるのはシンナーでなくアセトンを使うもんだと思ったんだけど、どうだろうか?
俺なんかより知識ある人が来てくれると助かるんですがねぇ
0054名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:02:56ID:I475NAqaではガンではなく何で吹いているのでしょうか
あと前に書いた自分の失敗は何が原因だと思いますか?
0055名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 22:36:40ID:???ガンじゃなきゃ刷毛でしょ
0056名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 22:49:39ID:???400番フィニッシュが更に輪を掛け
シュアラスターがトドメかな
表面は滑らかに、ピンホールも抜けにくくする元です
0057名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 23:22:14ID:I475NAqa製品は刷毛でもいいかもしれませんが型の方は刷毛ではまずいのでは
と思うのですがどうでしょう?
ペーパーは何番ぐらいで仕上げればいいのでしょうか
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 08:39:50ID:???どう製作したいか、過程を順番に書き出してみてよ
なぜ刷毛ではまずいと思うの?原型をしっかり作れば刷毛だけで十分作れるけど
PVAくらいググればすぐ分かる。
全部聞くんじゃなくて、少しは自分で調べて試行錯誤しようよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 12:47:02ID:+bXgDQ1v一個でなく量産してみたいので型を造りたいのです
離型剤(ミラ-グレーズ)が今日届いたので塗ってやってみたのですが
また強力にくっついて取ろうとすると型の方のパテがはがれたり割れたりして
型が使い物にならなくなってしまいます
材料も時間も無駄になってしまうばかりで困ってます
ちなみにPVA調べてみたらプラスチックビニルアルコールと出てくるのですが
これを使用するという事でしょうか
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 14:14:36ID:???0061名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 16:25:52ID:+bXgDQ1v0062名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 16:44:05ID:???練習してみたら?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 17:35:31ID:+bXgDQ1vおッいけるじゃん
と思ってそのサイドステップに
発泡ウレタンを付けて削って
パテ塗って削って
プラサフ塗って削って
形を変えて型を取ろうと
シュラスター塗ってFRP貼付けて抜こうとすると抜けない
仕方ないからサイドステップ壊す覚悟で外し
壊れてボロボロのサイドステップをまた直し
ペーパーを800番まで下げて削ってシュラスターやめてミラ-グレーズ塗ってやってもまた抜けない
という繰り返しで
作業がいきずまってしまいます
最初すんなり抜けたのと何が違うのかと考え
ワックスが馴染んでいないのかと思い四回ぐらい掛けても一緒
溶剤が抜けていないのかと思い四日ぐらい放置してからやっても一緒
何がダメなんでしょう?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 17:42:46ID:???全体的に食いついているなら離型に問題あるかも
耐水ペーパー当ててるなら、乾燥は充分か?
ま、部分的に乾燥してなくて離型膜が充分でないと言うのアルわな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 18:12:34ID:+bXgDQ1v0066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 18:29:51ID:+bXgDQ1v0067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 19:28:09ID:???ニッペの2液もダメっぽい
俺はロック
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 19:35:11ID:???0069名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 20:31:26ID:+bXgDQ1v考えられる原因としてはこれぐらいでしょうか
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 20:31:46ID:???だからPVA使えって
PVAで抜けなけりゃ、かなり間抜けなオチがあるはずだ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 20:40:42ID:???小さなテストピースで試行錯誤汁
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 20:55:09ID:???FRP関連の知識なさそうだからPVAの方が良いよ
>>67が言ってるようにサフにも色々種類あるし主が使ってるパテもなんなのか
知らんがホムセンで売ってるようなパテじゃダメだから。
PVAならどうなるか知らんけど
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:00:52ID:???ホームセンターへ行って洗濯のりを探せ
成分表示にPVAって書いてあればそれがそうだ
洗濯のりじゃ信用できんというならFRPのコーナーへいけば
離型用のを売ってる、でも高いよ
違いは濃度がちょうどいい具合なのと色がついてて
塗り残しが見やすい程度
ワックスが無くても、たいがいパカッと離型するが
万全を期すなら塗っとけ
ワックスは俺はボンリースしか使ったこと無い
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:02:29ID:+bXgDQ1vPVAなのですがずっと調べてますが
調べてもプラスチックビニルアルコールと言う事しか解りません
何なのか教えて貰えませんか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:13:04ID:???ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:32:31ID:???>知らんがホムセンで売ってるようなパテじゃダメだから。
>PVAならどうなるか知らんけど
木型にポリパテ(soft99)盛って、プラサフで仕上げ
ボンリース擦り込み、PVA塗布で、特に問題なしだったよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:44:57ID:???0078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:46:23ID:+bXgDQ1v明日PVA買って試してみます
楽しみです
親切にありがとうございました
m(__)m
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:50:15ID:???うん、あまりにもあっけなく離型したのでワックス無しでやってみたら
それでも簡単に離型した。
主観だが、難易度
ワックス+PVA 1
PVAのみ 5
ワックスのみ 100
みたいなかんじ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:52:05ID:???原型ゲルコート#1500ポリッシャー仕上げ
WAXインターバル半日以上、5層以上
以上
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 22:24:07ID:???情報thx
そのパテって痩せやすいね。親父が簡易修理で買ってきちゃって
余ったのをもらって使ってみたらう〜ん俺には扱えない
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 22:31:42ID:???え?、やせる?まじ?
う〜んポリパテの、やせが気になったことは無いなあ
ポリでだめならエポっすか
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 23:23:01ID:???あなたの環境では良いかもしれないが俺が使ってるその他の物との相性が悪い
ロック等使ってれば問題ないんだけどね
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 12:35:38ID:???まぁ、ロックでも癒せるけど
0085may
2010/07/13(火) 20:51:45ID:9lsmPCNg今日 PVA買ってきて試してみました
確かにすんなり抜くことが出来たのですが
PVAを塗った跡が製品の方に刷毛跡みたいに残ってしまいます
ぺーパーを掛ければ済む事なのですが製品として売り出す事を考えた場合その手間はあまり良くないような気がするのですがどうなのでしょうか?
あと離型剤がゲルコートをはじいてしまいかなり厚塗りしないとだめなのですが
これはガンをつかうと節約できますか?
自分が持っているガンはwainder 90と書いてるのですが粘度が強すぎて吹けないので使い物にならず刷毛を使いました
オススメのガンあれば教えて貰えませんか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 21:32:46ID:???うちでやった時はPVAが乾燥したときに刷毛目が見えてたので
製品に出るんじゃないかと思ったら意外と出なかったけどな
ゲルコートだと目立つのかな?
刷毛目が残らないように丁寧に塗ってみたらどうだろう
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 21:34:43ID:???うちでやった時はPVAが乾燥したときに刷毛目が見えてたので
製品に出るんじゃないかと思ったら意外と出なかったけどな
ゲルコートだと目立つのかな?
刷毛目が残らないように丁寧に塗ってみたらどうだろう
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 21:36:14ID:???0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 03:22:38ID:???製品として売り出したいってのはわかったが#400位の表面なんだろ?
買う側からみてもクォリティ低いでしょそれって。
ゲルコートの粘度が高いから吹けないってのは言い訳。それなりのガン用意しなよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 08:05:30ID:???0091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 08:21:17ID:???とは限らんよなw
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 09:00:59ID:???クルマやりたいなら2mmくらいのガンいるで
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 19:18:46ID:???PVAすら知らなかった素人以下のレベルが何夢見てんの?
0094may
2010/07/14(水) 20:33:45ID:???本やネットで調べて作業している時にわからない所を聞いてました
気にさわったのであればすいませんでした
昨日書き込んでいますくれた方ありがとうございます
言われたように今日1500番の後コンパウンドで試作の型を磨いて抜いてみると
離型ワックスのみでも何とかぬける状態になりました
別の試作の型はゲルコートで仕上げようと思い手持ちのガンで吹けるように粘度を下げる為シンナーで希釈
今までラッカーシンナーで希釈してたけど硬化しなかったので別のシンナーを色々試した結果硬化するシンナーが見付かりました
薄め過ぎるとはじいてしまうのでガンで吹けるぎりぎりの粘度にしてやると一応吹くことが出来ました
今日は以上でした
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 08:12:14ID:???これを修復することはできますか?
あきらめてやり直すしかありませんか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 08:50:17ID:???0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 10:11:07ID:QU1ecdJtm9(^Д^)プギャー
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:33:59ID:oZ/Cyk9Aあと、古いFRP樹脂って固まってしまうようですが、保管の注意点ってありますかね?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:45:49ID:???最低でも一斗缶ぐらい
保管は硬化剤は冷暗所保存、ポリ樹脂はテキトーです
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:58:24ID:???保管は考えない、使い切るが基本
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています