FRP総合スレpart2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:17:47ID:Yy2D8x6C質問などはこのスレでどうぞ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:51:41ID:???FRPについて語ろう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1235921160/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/27(水) 22:52:57ID:???FRP総合
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1186130088/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 14:51:34ID:LI1EzgqE立てるならテンプレや過去スレ一覧をまとめろよ。だらしねーな。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 02:07:41ID:???0006名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 14:24:24ID:???0007名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/30(土) 15:45:50ID:???0008名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 20:19:20ID:???FRP-ZONE
http://www.frp-zone.com/
FRP.com
http://www.frpjapan.com/
フェザーフィールド
http://www.featherfield.co.jp/frp/index.html
参考書
「FRPボディとその成形法」
初心者は質問の前にまずこれを読むこと
http://www.frp-zone.com/frp-book1.html
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 17:45:53ID:BEkLh0ao0010名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/17(水) 20:12:34ID:VRFHJmcQ0011名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/03(水) 21:17:20ID:yM5+Ldaf0012名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 10:44:55ID:???ヘリサートかな
脱着を頻繁にしないなら直にタップをたてるのとあんまり変わらないけど
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/04(木) 17:24:22ID:???0014名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/05(金) 21:50:54ID:???2時間乾燥・2回塗りとの事で、早速塗ってみたところ、ワックスのようなツルツル感がなく
ベタっとしたような、滑りがない状態になりました
これはPVAみたいにフィルムを作るタイプなのでしょうか?
角コーポレーションのホームページにも情報ないし・・・ちゃんと抜けるのかな
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/09(火) 07:01:37ID:???読んだらまた来る。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/10(水) 15:38:26ID:???早過ぎだろアマゾン。
思ってたより専門的な本なのね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/12(金) 14:15:36ID:???俺も買おうかな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/14(日) 18:25:17ID:???0019名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/23(火) 00:56:33ID:???タンカルとタルクってどう変わってくるの?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/08(木) 00:09:23ID:???タレ止めならタンカル
パテならタルクって感じかな?
タルクは硬化後に削りやすくて軽い
気がする
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/10(月) 04:46:23ID:90m3N1AN取引先、ヨソのFRP屋もないみたい。あるところにはあるのか?
趣味にしか樹脂を使わない始末。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/11(火) 10:05:03ID:5cpP5TC80023名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/21(金) 11:30:27ID:/vPwvUid0024名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 03:25:16ID:???表面にサンドペーパーをかけることが物理的に不可能な場所なので、
ガソリン等で洗浄してパラフィンの除去することは可能でしょうか?
専用の洗浄剤があるらしいのですがググっても見つからず・・・
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 03:57:11ID:???ガソリンでパラフィンが浮くのか知らないけど一端浮いたとしても蒸発すれば
再度パラフィンも表面に付くと思うんだけどどうなんだろう
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/22(土) 07:03:20ID:???002724
2010/05/24(月) 05:16:12ID:???参考になります。
アセトンでパラフィン硬化面を脱脂して再積層する方も居られるようなので
とりあえずやってみます。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2010/05/24(月) 05:51:20ID:1Ct0Js32メチレンクロライドってのがある。
それでも硬化後のパラなんて除去できるか
難しいけど…
002924
2010/05/24(月) 22:36:08ID:???硬化不良も起こしてたみたいで樹脂ごと剥がれました(笑)。
ガサガサボロボロになったので鎖を入れてシェイクして樹脂を落とした
後にPOR15(タンクシーラー)を投入。
ごめんよYSR・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/03(木) 18:03:12ID:z0kBRanr0031名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/08(火) 18:43:57ID:9JkAvU4Q0032名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 08:56:32ID:VDrjDiTS0033名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 09:06:36ID:???0034名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/14(月) 17:32:58ID:VDrjDiTS0035SV
2010/06/18(金) 17:53:31ID:PvFZUVNVいろいろお聞きしたいのですが
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 18:47:18ID:???0037名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/18(金) 18:50:21ID:gLpP4LtT0038ひよこ
2010/06/19(土) 04:11:24ID:???0039名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/19(土) 22:03:10ID:QUEFUZ230040名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 00:43:29ID:???0041名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 05:55:12ID:3da8+Fkq0042名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 09:23:19ID:???0043名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 12:49:08ID:DTSst4YF形から作るの?
それとも物があって、それの型を作るの?
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 22:05:09ID:???割れた断面のような繊維がでてきてこの場合はどう処理すれば良いですか?
削ってやり直すしかありませんか、樹脂orパテで処理しても大丈夫ですか?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/20(日) 23:21:34ID:???強度が要ったり振動とか多い場所なら大きく削って追加積層
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:35:50ID:???俺は他車の純正バンパーにFRP貼って抜いて、自車の純正バンパー上部分をFRPで抜いて
それを合体させた。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/22(火) 20:37:22ID:???ゴメン、リップスポイラーかな?
発泡ウレタンで型作って、ガムテープ貼ってからFRP積層するのが一番簡単だと思う
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/09(金) 20:39:54ID:MgHYFiIS0049名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/10(土) 08:09:59ID:EKdEJF/f試しにやってみましたがガムテープの凸凹などがかなり深く残ります
これらはパテで修正するとパテだらけになりますがそれを型にすればいいのですか
ちなみに型から抜く練習もしてみたのですが上手く抜けません
型にはゲルコートを塗って二日置いて400番のペーパーかけてシュラスター塗ったのですが
どこかおかしい所ありますか?
0050名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 11:23:10ID:???型はパテだらけでも大丈夫
1.発泡ウレタン形を作りガムテを貼ってゲルコート+FRPを貼る
2.出来たものの裏にパテで整形し型にして製品を抜く
でやろうとしてるのかな?
俺なら
1、発泡ウレタンで形を作りガムテ貼ってFRP+パテで原型を作る
2、それにゲルコート・FRPを積層しメス型にする
3、出来た型にゲルコート・FRPを積層し製品を抜く
のほうが1工程多いけどラクだと思う
俺は一本しか作らないから1、でFRP積層後アルミパテで整形して完成にした
あとな、離型剤はFRP用の買えw
車用でも大丈夫、って書いてるところもあるけど俺の経験上失敗が多い
せっかく作るなら変なところケチんないで専用の物そろえたほうが良いよ
0051名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 11:26:12ID:???0052名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 14:15:18ID:I475NAqa離型剤は専用品を用意してみます
あと解らないのがゲルコートを型用と製品用揃えたのですが、型は型用ゲルコートじゃないといけないのでしょうか
また手持ちのガンが塗装用だからなのか、ゲルコートが上手く吹けません
薄めるといいのではと思い
試しにラッカーシンナーで薄めると型に塗ってたワックスのせいで弾いてしまいダメでした
薄める時はなにで薄めると良いですか?
0053名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 19:35:33ID:???型用ゲルコートは熱に強いタイプ歪みずらいので、抜く本数多いならこちらを
申し訳ないがガンでゲル吹いたことがないので分かんない。
薄めるのはシンナーでなくアセトンを使うもんだと思ったんだけど、どうだろうか?
俺なんかより知識ある人が来てくれると助かるんですがねぇ
0054名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 20:02:56ID:I475NAqaではガンではなく何で吹いているのでしょうか
あと前に書いた自分の失敗は何が原因だと思いますか?
0055名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 22:36:40ID:???ガンじゃなきゃ刷毛でしょ
0056名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 22:49:39ID:???400番フィニッシュが更に輪を掛け
シュアラスターがトドメかな
表面は滑らかに、ピンホールも抜けにくくする元です
0057名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 23:22:14ID:I475NAqa製品は刷毛でもいいかもしれませんが型の方は刷毛ではまずいのでは
と思うのですがどうでしょう?
ペーパーは何番ぐらいで仕上げればいいのでしょうか
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 08:39:50ID:???どう製作したいか、過程を順番に書き出してみてよ
なぜ刷毛ではまずいと思うの?原型をしっかり作れば刷毛だけで十分作れるけど
PVAくらいググればすぐ分かる。
全部聞くんじゃなくて、少しは自分で調べて試行錯誤しようよ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 12:47:02ID:+bXgDQ1v一個でなく量産してみたいので型を造りたいのです
離型剤(ミラ-グレーズ)が今日届いたので塗ってやってみたのですが
また強力にくっついて取ろうとすると型の方のパテがはがれたり割れたりして
型が使い物にならなくなってしまいます
材料も時間も無駄になってしまうばかりで困ってます
ちなみにPVA調べてみたらプラスチックビニルアルコールと出てくるのですが
これを使用するという事でしょうか
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 14:14:36ID:???0061名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 16:25:52ID:+bXgDQ1v0062名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 16:44:05ID:???練習してみたら?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 17:35:31ID:+bXgDQ1vおッいけるじゃん
と思ってそのサイドステップに
発泡ウレタンを付けて削って
パテ塗って削って
プラサフ塗って削って
形を変えて型を取ろうと
シュラスター塗ってFRP貼付けて抜こうとすると抜けない
仕方ないからサイドステップ壊す覚悟で外し
壊れてボロボロのサイドステップをまた直し
ペーパーを800番まで下げて削ってシュラスターやめてミラ-グレーズ塗ってやってもまた抜けない
という繰り返しで
作業がいきずまってしまいます
最初すんなり抜けたのと何が違うのかと考え
ワックスが馴染んでいないのかと思い四回ぐらい掛けても一緒
溶剤が抜けていないのかと思い四日ぐらい放置してからやっても一緒
何がダメなんでしょう?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 17:42:46ID:???全体的に食いついているなら離型に問題あるかも
耐水ペーパー当ててるなら、乾燥は充分か?
ま、部分的に乾燥してなくて離型膜が充分でないと言うのアルわな
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 18:12:34ID:+bXgDQ1v0066名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 18:29:51ID:+bXgDQ1v0067名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 19:28:09ID:???ニッペの2液もダメっぽい
俺はロック
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 19:35:11ID:???0069名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 20:31:26ID:+bXgDQ1v考えられる原因としてはこれぐらいでしょうか
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 20:31:46ID:???だからPVA使えって
PVAで抜けなけりゃ、かなり間抜けなオチがあるはずだ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 20:40:42ID:???小さなテストピースで試行錯誤汁
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 20:55:09ID:???FRP関連の知識なさそうだからPVAの方が良いよ
>>67が言ってるようにサフにも色々種類あるし主が使ってるパテもなんなのか
知らんがホムセンで売ってるようなパテじゃダメだから。
PVAならどうなるか知らんけど
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:00:52ID:???ホームセンターへ行って洗濯のりを探せ
成分表示にPVAって書いてあればそれがそうだ
洗濯のりじゃ信用できんというならFRPのコーナーへいけば
離型用のを売ってる、でも高いよ
違いは濃度がちょうどいい具合なのと色がついてて
塗り残しが見やすい程度
ワックスが無くても、たいがいパカッと離型するが
万全を期すなら塗っとけ
ワックスは俺はボンリースしか使ったこと無い
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:02:29ID:+bXgDQ1vPVAなのですがずっと調べてますが
調べてもプラスチックビニルアルコールと言う事しか解りません
何なのか教えて貰えませんか?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:13:04ID:???ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:32:31ID:???>知らんがホムセンで売ってるようなパテじゃダメだから。
>PVAならどうなるか知らんけど
木型にポリパテ(soft99)盛って、プラサフで仕上げ
ボンリース擦り込み、PVA塗布で、特に問題なしだったよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:44:57ID:???0078名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:46:23ID:+bXgDQ1v明日PVA買って試してみます
楽しみです
親切にありがとうございました
m(__)m
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:50:15ID:???うん、あまりにもあっけなく離型したのでワックス無しでやってみたら
それでも簡単に離型した。
主観だが、難易度
ワックス+PVA 1
PVAのみ 5
ワックスのみ 100
みたいなかんじ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 21:52:05ID:???原型ゲルコート#1500ポリッシャー仕上げ
WAXインターバル半日以上、5層以上
以上
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 22:24:07ID:???情報thx
そのパテって痩せやすいね。親父が簡易修理で買ってきちゃって
余ったのをもらって使ってみたらう〜ん俺には扱えない
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 22:31:42ID:???え?、やせる?まじ?
う〜んポリパテの、やせが気になったことは無いなあ
ポリでだめならエポっすか
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/12(月) 23:23:01ID:???あなたの環境では良いかもしれないが俺が使ってるその他の物との相性が悪い
ロック等使ってれば問題ないんだけどね
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 12:35:38ID:???まぁ、ロックでも癒せるけど
0085may
2010/07/13(火) 20:51:45ID:9lsmPCNg今日 PVA買ってきて試してみました
確かにすんなり抜くことが出来たのですが
PVAを塗った跡が製品の方に刷毛跡みたいに残ってしまいます
ぺーパーを掛ければ済む事なのですが製品として売り出す事を考えた場合その手間はあまり良くないような気がするのですがどうなのでしょうか?
あと離型剤がゲルコートをはじいてしまいかなり厚塗りしないとだめなのですが
これはガンをつかうと節約できますか?
自分が持っているガンはwainder 90と書いてるのですが粘度が強すぎて吹けないので使い物にならず刷毛を使いました
オススメのガンあれば教えて貰えませんか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 21:32:46ID:???うちでやった時はPVAが乾燥したときに刷毛目が見えてたので
製品に出るんじゃないかと思ったら意外と出なかったけどな
ゲルコートだと目立つのかな?
刷毛目が残らないように丁寧に塗ってみたらどうだろう
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 21:34:43ID:???うちでやった時はPVAが乾燥したときに刷毛目が見えてたので
製品に出るんじゃないかと思ったら意外と出なかったけどな
ゲルコートだと目立つのかな?
刷毛目が残らないように丁寧に塗ってみたらどうだろう
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/13(火) 21:36:14ID:???0089名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 03:22:38ID:???製品として売り出したいってのはわかったが#400位の表面なんだろ?
買う側からみてもクォリティ低いでしょそれって。
ゲルコートの粘度が高いから吹けないってのは言い訳。それなりのガン用意しなよ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 08:05:30ID:???0091名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 08:21:17ID:???とは限らんよなw
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 09:00:59ID:???クルマやりたいなら2mmくらいのガンいるで
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/14(水) 19:18:46ID:???PVAすら知らなかった素人以下のレベルが何夢見てんの?
0094may
2010/07/14(水) 20:33:45ID:???本やネットで調べて作業している時にわからない所を聞いてました
気にさわったのであればすいませんでした
昨日書き込んでいますくれた方ありがとうございます
言われたように今日1500番の後コンパウンドで試作の型を磨いて抜いてみると
離型ワックスのみでも何とかぬける状態になりました
別の試作の型はゲルコートで仕上げようと思い手持ちのガンで吹けるように粘度を下げる為シンナーで希釈
今までラッカーシンナーで希釈してたけど硬化しなかったので別のシンナーを色々試した結果硬化するシンナーが見付かりました
薄め過ぎるとはじいてしまうのでガンで吹けるぎりぎりの粘度にしてやると一応吹くことが出来ました
今日は以上でした
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 08:12:14ID:???これを修復することはできますか?
あきらめてやり直すしかありませんか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 08:50:17ID:???0097名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/17(土) 10:11:07ID:QU1ecdJtm9(^Д^)プギャー
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:33:59ID:oZ/Cyk9Aあと、古いFRP樹脂って固まってしまうようですが、保管の注意点ってありますかね?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 11:45:49ID:???最低でも一斗缶ぐらい
保管は硬化剤は冷暗所保存、ポリ樹脂はテキトーです
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 13:58:24ID:???保管は考えない、使い切るが基本
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 18:35:22ID:???0102名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 18:42:52ID:???0103名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 21:41:55ID:xfQtMghfガレージ上を防水したいので教えて下さい。
10平米位で予算などもお願いします。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 22:00:40ID:D9WcoprO0105名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 22:11:24ID:q65cBTRhライニング対象の素材は?ウチの会社なら段差・ドレン等加工なしで
12000/uぐらいかな。
下地とトップコートがキッチリできたらDIYでも問題ない。
ただし材料の計算は余裕をもって見積もっておこう。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 22:35:59ID:???0107名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/19(月) 23:32:34ID:???0108名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 12:03:34ID:???ネットで小分けして売ってる業者がいます。
ヤフオクにも出品しています。
こういう所が一番安いですね。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 22:01:48ID:2V5r+UVg仕入れた値にその業者の利益上乗せしてるのだから当然だろ
間にかんでる業者は沢山ある
俺はできるだけ元請けに近い所から仕入れているから驚くほど安い
ネットは安いように見えるが努力して調べろ
ネットの半値近い仕入れ可能
楽したら儲けられないぞ
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 23:18:33ID:???0111名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/20(火) 23:58:56ID:???4キロくらい欲しいんだけど、大量仕入れしなくても安いのか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 08:57:14ID:???ネット通販最強と言う事で
2ちゃんやし
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 14:34:13ID:???力説されても困るがな
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 18:18:30ID:WjydI3pLどうでもいい奴は遊びか雇われだろ
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 18:24:19ID:DhgEVn2h0116名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 18:33:43ID:???0117名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 18:35:07ID:???本職さんだったのですね
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/21(水) 19:26:19ID:???0119名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 20:09:08ID:???0120名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/22(木) 22:02:03ID:ej625UMf0121名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 23:11:22ID:???0122名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/23(金) 23:59:52ID:Ixsu+0dJこんなとこでコツ教えろってもねぇ…
ちなみに材料はDIYで使うぐらいの量なら
100円200円高くてもよくね?
ドラムで買うなら多少シビアになるけど
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 12:18:55ID:???0124名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/24(土) 14:07:51ID:???防水っていっても防水する部材っていうのでしょうか?(コンクリ、木材等)
多少下地剤(プライマ、主にエポキシ)が違うから合ったのを選んでください。
ガラスマットは最初にカットしておいた方が楽です。
この時期はすぐ硬化しやすいので一度どの位で硬化するのかためす事。
樹脂は多めでローラーでたっぷり乗せて脱泡を。
他はこのページ見れば参考になるんじゃないかな
http://www.huckleborn.ne.jp/products/bosui/bosui_houhou01.htm
http://epoch-net.co.jp/contents/topic/bousui/bousui.htm
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 15:45:49ID:???0126名無しさん@お腹いっぱい。
2010/07/25(日) 16:37:39ID:???0127名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/10(火) 23:23:50ID:aiH/0L1h5年位前に使った残りがあるんだけど・・
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 00:50:46ID:???以前、3年位のは使った事ありますが、問題なしでした。
少量でテストしてみたらいいと思います。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 07:08:47ID:???臭いもなんか違ってんだけどね
倍以上入れれば一応硬化はしたが試してみてダメ
ならやはり購入を
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/11(水) 17:10:40ID:???0131名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/15(日) 20:43:29ID:zu+QkKim昨日、試しに200gの樹脂に1%添加で小物を作ってみました
結果としては、予定時間にゲル化し始め、最後はシッカリ硬化したので
普通に使うには、問題無いように思えます
ただ、物性値や長期使用での耐久性(早期劣化など)は不明なので
本番で使うかは、自分で判断します。
とりあえず、報告までに。。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 07:01:50ID:???分離してガバガバ、ガサゴソ音が出るとかなりますか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 14:45:34ID:???スチロールは普通の樹脂では溶けてしまうので、一旦スチロール用樹脂を塗ってコートして下さい。
または、スチロールではなく、発泡ウレタンを使えば溶けません。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 20:19:11ID:gebp3jn7ノンパラ特有の表面のベタツキは消えてしまうのでしょうか?
(硬化待ちで半日ほど置いた時点ではベタツキがあったのに
翌朝には、インパラ並みに表面がサラサラになっていた)
更に積層したいのに表面がサラサラでは剥離しそうで心配です。
考えられる原因や、アドバイスなどあれば聞かせて下さい。
なお、やった事やらなかった事、思い出せる事は以下のとおりです
・樹脂は古くない
・樹脂を小分けする際、攪拌しなかった
・攪拌容器は紙コップを使った(樹脂200g)
・試しに硬化剤を入れたノンパラ樹脂を2つの紙コップに取り分け
片方にパラフィンを規定量添加、もう片方はそのままでマットに塗布
結果は、やはり時間が経つとインパラ並みにサラサラになってしまった
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 21:32:04ID:???原因は僕もしらないけどね
何を行ってるか知らないけどインパラでもノンパラでもそのまま野外に積層した表面
でそのままだと樹脂が風化して痩せていきガラスが表面に出てくるよ(1年も2年もの話だけど)
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/16(月) 22:51:25ID:gebp3jn7>そのまま野外に積層した表面
今回は物がデカく、作業スペースが確保できないので屋外で作業しているだけです
普段とうか今までは、作業小屋で作れるサイズだったので猛暑の屋外作業は今回初。
季節柄こんな問題が起きたのか?それとも他に原因があったのか?
その判断が付けば・・と思ったんです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 00:31:39ID:???ノンパラのベタつきは、硬化していても乾燥しきっていない状態です。
エステル結合はH2Oが出ますので、パラフィン(ロウ)ではじき出して乾燥を早める効果があります。
完全硬化させるには温風を当てると早いですが、夏の屋外ならそういった状況だと思います。
ただ、熱くなりなりすぎた場合、化学反応が急激に進んで収縮が大きくなります。
歪みが出たり、クラックが入ってモロくなったりします。
できれば日陰で作業するか、普段より薄く何回かに分けて積層した方が良いと思います。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 08:50:50ID:???心配ならアセトン等で拭けばタックが戻ると思われ。
本当にノンパラならね。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/17(火) 15:40:38ID:???0140名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 09:29:41ID:???雄型はスチロールで作っています。スチロール用樹脂を塗ったあと、積層するつもりです。
型はほぼ出来たんですが、あちこちくぼみやすきまがあります。これらを埋めるのに、
シリコンのコーキングを使うとまずいですか?専用のパテを使えばいいのでしょうが、予算節約
のため。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 16:47:40ID:???石膏ボードパテとかどうよ
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 21:37:28ID:???それって、もしかすると、石膏ボードを水で溶かしてパテにするんですか?
それなら安く上がります。
隙間や窪みは整形の必要のないところばかりです。雄型の面とツライチにならすだけ。
ですけど、シリコンと樹脂の相性が悪いと問題だなあ、と思案しています。
例えば、樹脂をはじいたりとか、化学反応みたいなのを起こして、樹脂が固まらなかったりとか。
そんなことはないですか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/26(木) 23:26:03ID:???内装で石膏ボードの継ぎ目や段差を埋めるパテだよ
ホームセンターにも有るんじゃないかなあ?
シリコンが樹脂と反応して云々はまず心配しなくていいよ
でも面一にするとか、とにかく形を整えたいと思うと難儀するよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/27(金) 11:10:33ID:???どうもありがとうございます。
ホームセンターでさがしてみます。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/29(日) 11:43:44ID:???別に石膏ボード専用ということではないので、樹脂のパテだったら何でもいいと思いますよ。
大量に必要なら、建材屋さんに行けば、水で練って使う石膏ボード用パテがあると思いますが、袋は大きかったように思います。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 09:35:43ID:???>ようするに、ペーパーで削れるもので凹凸を埋めたほうがいいということです。
そういうことなんですね、わかりました。
きのうホームセンターでさがしてみたけどなかったですね。
かわりに”しっくい”とか”石膏”という小分けされた商品があって、使えるんじゃないかなあ?と思ってしまいました。
買わなかったですが。
いま気がついたんですが、妹夫婦がクロス屋をやっていて、クロスを張る前に壁のボードの隙間などに塗り込んで
いるものがありましけど、あれですね。なんでもっとはやく気がつかなかったのか。バカですねえ。なさけない。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 09:49:26ID:???普通にポリパテでもいいのでわ?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2010/08/30(月) 09:49:26ID:???0149名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 10:09:52ID:???「目あき」があるいっていうことは、目あきでないクロスもあるってことでしょうね?
検索してみたんですが、うまく調べられませんでした。
実は、クロスはもう注文して届いているんですが、どうも目あきでないような気がします。
#200という薄いクロスです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 10:26:20ID:???普通に折り方としては、平織りや綾織りなどあると思われ。
0151149
2010/09/03(金) 12:01:05ID:???平織りクロスに、目あきと、目あきでないものがあるのかな?とおもったのです。
#200のクロスをルーペで見てみましたが、平織りには間違いありませんでした。
でもけっこう密に織ってあって、すきまがあるようには見えません。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 13:52:36ID:???めあきって1個飛びで編んでないですか?
たぶん、目抜き平織りと同じと思われ。
平織り=縦横が交互に交差。 目抜き=一個飛ばし。
目抜き=含浸性が良く、型合わせが良い特徴があります。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 16:32:38ID:???どうやら、目抜きでない平織りを注文してしまったようです。
作るのは、直径60cmぐらい、高さ80cmぐらいの、歯磨きチューブ
みたいな形 (円筒形の片方を両側から押しつぶした) のものなんですが、
貼り付けは困難ですかねえ?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 17:02:32ID:???バイアスに切ってグルグル巻きはダメか?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 18:08:18ID:???45°カットで貼ってみれば?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 20:22:46ID:???フィニッシュはそんなにきれいでなくても妥協できます。最優先は軽さ。その次が強度です。
ぐるぐる巻きっていう方法があるんですねえ。検討してみます。
45度でクロスを当ててみました。 皺が出にくいですね。
2回積層した後、樹脂+マイクロバルーンのパテを塗って、その後ペーパーをかけて白に
塗装する予定です。
樹脂は低粘度エポキシです。
なんか、かなり要領の悪い(鈍くさい)作業になりそうです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 20:51:57ID:???基本は45→90→45とかなんだけど繋ぎ部分があるなら中から貼って補強
しても良いんじゃないかと
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/03(金) 23:15:38ID:???どうもありがとうございます。
中から補強は考えていませんでした! ちょっと気が楽になりました。
あまりにぺらぺらだったらそうします。
作業は来週になります。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 16:36:51ID:???0160名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 20:54:13ID:???どうもありがとうございます。
ポリでもいいのかもしれませんね。
なにぶんFRP作業は過去に数回やったきりでよくわかりません。
参考にしているマニュアルに低粘度エポキシと指定してあったので、値段は高かったですが、
今回はエポキシにしました。 とはいえ、早々と、使うクロスを目抜きでなく普通のクロスを注文するという
チョンボをやってしましましたけど。
いちどこれでやってみて、ポリでも大丈夫なようなら次回はそうします。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/04(土) 21:08:24ID:???何作ってるかしらんがエポキシの方が強度は出てるはずだから良いかと思う。
樹脂など気になりだしたらキリがないんで・・・
歪はエポキシの方が皆無だから作る物によっちゃ良いんじゃない?
(エポキシでも歪み出るのもあるけどね)
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 15:13:56ID:???どうもありがとうございます。
今パテを塗って乾かしているところです。
この後ペーパーをかけてから、スチロール用樹脂を塗って離型処理するつもりです。
離型とはいっても、きれいに抜ける形ではないのですが。
なれない作業なので先は長いです。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/06(月) 19:24:45ID:IDDLBagK0164名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/07(火) 17:09:21ID:Uwuy+h270165名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 05:06:50ID:xKh1RJHDワックスぐらいじゃわりと良くひっ付くから、離型剤のいいやつ塗ると抜ける。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/08(水) 22:20:38ID:???PVAはどうかね?ダメかな??
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 07:07:21ID:fBMgrKI0使ってるうちにパテが痩せて変形しないかな?型の形状が合ってなかったから、型に普通のポリパテ塗ってゲル塗ってペーパーかけて修正したんだけど
200個ぐらいは製品抜きたい予定なんだけど
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 08:31:49ID:???出来ればその商品見てみたいわ
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 08:43:20ID:???教えてください
オルソ系じゃないっすよね?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 21:24:57ID:LbrmQYD1PVAなんて大昔に木型で使ってたぐらいだからかなり時代遅れな離型剤だと思うよ
今はもっといい離型剤いっぱい出てるから。小売は知らんけども
>>167
「型の形状が合ってなかったから」
この地点でアウト。1〜2個ならわかるけど、修正の手間考えて200個抜くなら最初にカッチリした型を作っといた方が賢明
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 22:53:59ID:???しかし200個も売れるアイテムって興味あるわー
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 23:03:51ID:???アマチュアが簡単に買えて(しかも安い)効果抜群な離型剤つったら
PVAしかあんめえ
参考までにもっといい離型剤っつうのを教えてくれろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 23:09:14ID:LbrmQYD1フレコートやケムリースなんか良いよ。安くはないけど
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/09(木) 23:53:08ID:???ぐぐってみた、なるほど、焼付型で製品移りがないということは一回離型処理するだけで
何度も抜けるってことで量産向きってことかな
逆に量産じゃないと高くつきそう?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 00:06:17ID:WB4McvnUウチは最近もっぱらフレコート使ってる
ガロンで買ったけど離型剤にしては結構な値段だったと思うよ
モノ(型)にもよるけど軽めのテーパーついる型だったたり、借りもんの型だったり
失敗したくないときには保険としていいかもね
ただ何ccとかで小分けして売ってるかは不明…
DIYで一個だけ作るとかなら高くつくだろね
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 03:40:19ID:???#70なら安いしいいんでない?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 09:01:50ID:???0178名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 09:05:30ID:???ケチって型壊したら元も子もない
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 15:09:27ID:???0180名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 15:16:35ID:???0181156
2010/09/10(金) 16:32:39ID:???こういう気泡は脱泡難しいなあ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 18:04:56ID:???型を作るわけじゃないみたいだし別に空気入っても良いのでは?
樹脂でパテ作って仕上げるなら、最初から樹脂に混ぜ物してやれば良いと思うんだけど
0183181
2010/09/10(金) 21:21:15ID:???型と一層目の間の空気は入ってもかまいません。
でも一層目と二層目の間にもいくらか空気入ってしまいました。一層目の出来もイマイチだったみたいです。
まあ実際使う分には問題ないんですけどね。仕上げはパテ、ペーパー、塗装であら隠しです。
ここで教えてもらってパテで型の整形をしてよかった。コーキングなんかでやってたらどうなったことやら。
はじめから樹脂に混ぜ物するっていう方法もあるんですねえ。知りませんでした。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 22:26:56ID:???パールとかメタリックとかそんな職人レベルを望んでないがパッと見て白の調色をマスターしたい
ゲルコートじゃなくてウレタン塗料の場合の参考になるサイトないですかね
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 23:32:18ID:???0186名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/10(金) 23:57:11ID:???今の車は最初からエアロっぽいデザインだし、今の子はアルミすら換えない子も多いぐらい
車ってのはただの道具なんだろか
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 00:17:31ID:???一昔の様な感じでエアロ付けてる車が少ないしほとんどノーマル車でしょ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:00:03ID:???下請けでエアロもやってるとこなんて型・材料支給で、手間かけて作っても
安い安い。それに加えて今は衰退気味だし
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:22:42ID:???材料支給なんかされた日にゃ・・・
車以外ならある程度の仕事で食っていけると思うけど車だけだと難しいと思う
ドライだと平均した金額で請求できるけどFRPはもぐりもいて下を見られるものしばしば
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 01:48:57ID:???売るトコ、取り付けするトコでは結構な値段になってるけどね
そこは大型1BOXでバンパー一本2000円ぐらいで受けてた
型組んで離型処理してゲル吹いて積層して、乾いたら脱型してカットして磨いて…
なんてやってたら100や200でも合わないと思ったわ
同じFRPでも耐食とは全く違う世界
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 11:37:25ID:???軽のリップでも5000円は出るんじゃね?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 13:52:27ID:???安いとこは本当安いよ
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 15:07:17ID:???型作らないと儲からないですね
下請けとか、そのまた下請け、しかも売れないとなると・・
しかしデフレとは言え2000円じゃ、良いモノ作ろうと思えない
やる意味さえ見失いそうだね
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 15:15:36ID:???会社の経費にも圧迫されてみたいだし
けど作業見てたら積層なんて適当適当で、マットはクズの寄せ集め、
「カタチになってりゃいい」って感じだったよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 16:35:29ID:???そんなの使うならチップで吹いて終わらせるかマット使った方が早い
2000円はありえん。粗利なんだろ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 16:59:04ID:???エアロなんて#450 1プライぐらいだし
ようはゲルコートの下にどうあれマットが入ってりゃいい
んで浮いたマットを別の仕事へ…
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 17:33:14ID:???0198名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 17:38:29ID:???大体、仕様が決まっているはずだし、検品も無しか?
ここもなりきりクンが多いなぁ
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 17:44:12ID:???0200名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/11(土) 17:53:55ID:???0201名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 07:04:24ID:S/i93mtK0202名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 10:56:52ID:???売れなかったら型代も回収できませんぜ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:32:10ID:S/i93mtK人を雇わず一人で小規模にやった方がいいんじゃない?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 17:37:11ID:???そんなに時間があなたにはあるって事で?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 18:58:36ID:???このスレには時々独立夢見て質問しに来る人いるし
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:13:16ID:???ガンの口径さえわからなかったとう・・・
吹けるガン教えてときたもんだ
普通なら仕入れ先業者に聞く話。
次は失敗しない方法を教えてくれとか何様だよって話。
失敗しなきゃわからない事もあるし経験も必要
仕事や学校終わってやってる奴に比べ時間はあるはずなんだし、横の繋がりがなければ
ネットで情報仕入れしかできないのかねっと。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:28:28ID:???0208名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/12(日) 20:56:30ID:???型作るのに流行りのセンスは必要だし、廃れたら型ごと即不良在庫
ネット販売なら販売網作り、カーショップなんかとも契約…
やる前から頭痛いことだらけ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 08:37:38ID:???#450 1Pってありえねぇ〜
だからお前の所、儲けねぇ〜んだ。 つっか〜したことないやろw
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 10:52:40ID:???原チャリのぺらぺらのカウル位しか見たこと無いんだろう
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 16:13:17ID:???やっぱペラペラだと駄目なのねと思ったよ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/13(月) 21:49:17ID:???一番、儲かるかもね。捕まるけど・・・。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 03:13:54ID:???誰か俺の作った自作バンパー製品化してくれw
10本くらいなら売れるんじゃないかと思うんだ・・・
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 03:46:21ID:UsH0qyAI0215名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 09:47:59ID:???0216名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 12:42:53ID:???バイクのインナーカウル(PP)のコピーを作りたいのですが、FRP樹脂をカウルに薄く塗って剥がした物を裏から補強して車体に付けれないかと馬鹿単純に思い質問させて頂きました。
ネジ穴とか気にせず、表面を薄くコピーする事は可能ですか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 12:56:02ID:???0218名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:18:27ID:???FRP樹脂をカウルに薄く塗って
→少し厚めに貼れば、それが型です。
剥がした物を裏から補強して
→剥がした物を離型処理して、貼って剥がせば完全コピーです。
薄く貼って、裏から厚く補強すると歪みやすいですよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:32:47ID:???はっきり言ってしない方が良いよ。
ポリポロピレンって溶けん? 純正痛めるよたぶん。
メス型起こさないとスルメみたいに歪んで付けられない物ができるよ。
FRPで作るより買った方が早いし安い。挑戦したいらな止めない。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:39:03ID:???0221名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:40:25ID:???ポリプロピレンは溶けません。
熱を加えると変形しますが。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 14:42:39ID:???溶けたらそれはたぶん、ポリプロピレンじゃないな
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 15:20:05ID:???0224名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 15:40:22ID:???ABSは、アセトンや樹脂で溶けます。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 15:56:44ID:???元のインナーカウルよりちょっと大きくなってもいいなら2プライ積層して表面パテ仕上げでいいんじゃない?
極力寸法変えたくないなら>>218さんの方法がいいと思うけど
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 19:59:43ID:???古い車種で手に入りにくくコピーは取らないといけないので、一度勉強して、自分がやってなるべく失敗が少ない方法を決めたいと思います。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:00:41ID:???0228名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 20:52:41ID:???オリジナルは微妙だぞぅ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 21:20:14ID:???0230名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/14(火) 21:21:03ID:???小物で雰囲気掴んどくと、いいと思うよ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 01:29:52ID:???同人より稼いでマークされるようになってから語れ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 01:42:26ID:???0233名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 08:43:00ID:???0234名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 12:46:08ID:P9fCaywJ他の仕事出来る技術も無い癖に、偉そうに先輩面してないで素人の質問に答えろよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 13:14:07ID:???経営は別な人
仕事終わって趣味に没頭してる人にも関係ない
寿司屋が旋盤使って寿司を出した方が他の仕事も出来て技術もあるなと思われるのだろうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 13:25:55ID:???その鉄板(横80cm縦60cm)の上からFRPを貼りたいのですが、鉄板とFRPってくっつきはどうなんでしょうか。
間にこんなのはさんだほうがいいってのがあれば御教授願いたいのです。
わかりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 13:34:38ID:???プライマーかけてやって補修
普通のポリ樹脂じゃくっ付かないし用途が違う。
買う時に用途教えれば適したのを売ってくれるんじゃない?
0238236
2010/09/15(水) 14:08:38ID:???ビニルエステル早速あたってみます。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 17:47:04ID:P9fCaywJ毎日脱泡ローラ-転がすのみか
雑魚クラスの意見ありがと
ヒャッハー
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 18:33:19ID:???24時間暇してるなら金の匂う場所にでもいけばw
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 19:28:55ID:???> 他の仕事出来る技術も無い癖に、偉そうに先輩面してないで素人の質問に答えろよ
同じことをFRPの工場行って言ってみたら?
技術的には、やってみて自分で身に付けてもらわないとどうしようもない。
知識的には、このスレでも結構的確に答えてくれてると思うんだけど。
まず自分でじっくり考えて、調べて、頭使ってたら失敗も勉強になる。
どうしても答が出ないなら、頭を下げて教えてもらう。
FRPは誰でもできるし、逆に自分でやるしかない。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 20:02:34ID:???>>234のばかはほっておいてこの話は終了
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 20:20:01ID:???0244名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 20:33:47ID:???それ相応のガン使ってれば粘度調整しなくて大抵いけますがね?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 20:45:11ID:???ガンの性能が良ければ硬くても吹けるってことですか?
なるほど・・・勉強になった
俺の場合、小さなゲル欠けやクラック直す事が多くてあまり大型のガンを使ったことが無いんだよね
できればタミヤのプラモに使うような玩具のガンでゲルコート吹けたらいいなと思ってたぐらい
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 20:59:08ID:???ガンの性能というよりは、ノズル径ですね。2.0〜2.5くらい。
アセトンよりスチレンが良いですが、ゲルはある程度厚みがあった方が良いので、薄めない方が良いです。
小さな欠けやクラックなら、ハケ等で良いような気もしますが。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/15(水) 21:29:09ID:???クラックや欠け修理ならその下層が剥離してる事もあるからなるべくゲルなりトップコート
削っておかないと時間経てば再び取れる可能性出てくるぞ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 11:44:36ID:???ゲルコートに刷毛用やガン用は無いぞ。表示しているだけの場合が多いと思う。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 14:56:26ID:cgE+sn07まっ所詮そんなもんだな
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 09:41:33ID:QOBpSZS70251名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/23(木) 10:03:13ID:???今度は知恵袋にでも聞こうってかw
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 12:27:03ID:???趣味で、小さな金型使ってFRP成型しているんだけど、今までの離型処理
とでは脱型の感触がまるで違うし、型側に全く何も残らずに本当に綺麗に
ぬるっと抜ける。
そして、一番嬉しいのは抜いた製品の表面がツルピカな事。次にワックス
みたいに製品へ油分とかが移らない事。
塗装しないけど他パーツとの接着は有るってのが殆どだからかなり有効。
確かに高価なんだけど、それだけの価値は有るですよ、これ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 12:42:51ID:???ワックスは反転しないからカーボン製品とかやってる人とかにも良いんじゃないかな
焼き入れしてれば尚更良いかと
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 18:00:43ID:???0255名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/25(土) 18:12:06ID:???0256名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/28(火) 23:52:00ID:???ウェットカーボンの強度はガラスクロスのFRPと比べてどれぐらいでしょうか?
だいぶん調べてみましたが、本当のところどうなのかよくわかりませんでした。見た目の効果だけだという人、
ドライカーボンほどではないが普通のFRPよりは強いという人などいろいろです。
同じ重量で作ったとして、たとえばドライの強度を100、普通のFRPを50とすると
ウェットの強度はどれぐらいと考えればいいですか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 00:05:13ID:???0258名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 01:00:07ID:???0259名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 01:07:27ID:???何とも言えないが正解じゃない?
一般的にウェット・ドライで単純に区別してるのは、ポリエステルかエポキシかで樹脂の強度が違う
強度と言っても、固いのか?柔軟性があって強いのか?衝撃に強いのか?とか
エポキシ樹脂にも用途で様々な特性のがあって、どっちがとは言えないし
当然、製法の違いもあるし
カーボンって言っても、F1と釣竿とかじゃ、全然別物
プリプレグっていって、繊維に予め適正な樹脂を適量含浸させているものがあって、それを加熱して固めるからイメージ的にドライって言われてるけど、何でも焼けば強度が上がるって訳でもないし
まぁ、ポリエステル樹脂だと繊維がカーボンでも、一般的な普通のFRP程度と考えたらいいし、エポキシでもウェットはあるし
カーボンも繊維強化プラスチック(FRP)だし
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 01:51:59ID:???1層目2層目はガラスマットで表面だけカーボン
強度の差なんてねーよ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 10:30:04ID:???/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人_____,,)
|ミ/ ー◎-◎-) <ウェットカーボンなんて見た目だけだろ!!
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| ∴ ノ 3 .ノ ______
ヽ、,, __,ノ | | ̄ ̄\ \
/ \.____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 11:38:05ID:???ウエットは、職人的経験と技術が不可欠。ドライは型さえちゃんとアレンジされ
ていて設備が整っていればあとはそれほど難しく無い。
ウエットが不当に低く見られるのは、行程中「ズル」をする余地が有るって事で
しょ。表面だけカーボンとか、樹脂も自由に選べるからポリエステルとか使えるし。
RTM や Infusion だって分類で行けばウエットだけど、装飾(エアロ笑)系では
無く真面目に強度が必要な物、例えばヨットやバケットシートとかを作るのに使
われているもんね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 12:01:14ID:???切った貼ったで闇雲にやってるわけじゃないんだぜ
それも知らずにって事はどっかの情報便りに書いてるって事だな(笑)
元職人でした〜
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 12:12:09ID:???どんな質問もっばちこいやぁぁぁぁぁ
0265263
2010/09/29(水) 12:31:24ID:???あほらしくてやってられん
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 12:36:02ID:???ドライは強いて言えばセラミックのような硬さで表面はザラザラしてて軽い。
ウェットは見た目重視のファッション的なもの。FRP製と変わらない。
表面がテカテカグロスっぽいのはレースの世界じゃ必要ない。
シール貼って車全体デザインするから。
意外とみんな知らねーんだな・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 14:21:10ID:???樹脂量とカーボンの比率じゃねの? 強度って・・・。
ウエット=ハンドレか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 14:28:27ID:???論点は『ドライか?ウエットか?』でもねーし
知ってる事話したい人なのか
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 14:38:46ID:???あれってウエットだったんだよね?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 15:11:42ID:???くせ〜よ。 常駐してねーで仕事さがせよ。
ウエットが弱いのは、下手な職人が樹脂リッチにしか積層できないからだろ。
言ってるだろ強度は樹脂との比率だって。
だからカーボン使ってもガラス使っても樹脂の強度しかでないんだよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 15:43:11ID:???0272名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 16:33:09ID:rGeGuN87カラスってまだ生きてるんだろうかって
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 17:05:29ID:???ウェットといってもいろいろですが、カーボンクロスだけを使ってエポキシでハンドレイアップしたもの
を考えています。対するガラスクロスのほうもエポキシで積層したものを考えています。
どういった強度のことなのかは、柔軟性や衝撃に対する強さよりも、どちらかといえば
固さ(剛性)重視です。
作るのは、幅60cm長さ2.5mぐらいの雨樋(かまぼこ)のような形のものです。
(一部分、面倒な形のところがあります。)
エポキシの種類特徴についてはよくわかりません。前回と同じ低粘度の樹脂を使うつもりです。
http://shop.ghcraft.com/shopdetail/007000000001
はっきりとしたことはわかりませんが、あちこちで読んだ印象では、どうもウェットのほ
うがガラスのFRPより多少強度があるように思えます。
できるだけ軽く作りたいのですが、とはいえ、強度を同じくらいに作って重さの違いがほんの微々たるもの
だったら考えものだなあと思案しています。ガ ラスクロスで作ればだいたいは3キロぐらいになる
と思うんですが。(ペラペラです。)
試しにカーボンクロスを少し買って積層してテストしてみればはっきりしたことはわかりますかねえ?
製作は急がないので、手間はかかってもかまいません。費用がかかりすぎないなら真空成型でも
いいです。 技術的に自分に可能だったらですが。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 17:47:33ID:???真空もそれなりに経験必要
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 18:53:43ID:???2.5m×3プライ=7.5m 7.5m×6300円=47250円
どういう物かわからんが、たいした強度差はないのにもったいない…
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 19:56:54ID:???エコランカーのボディとか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 20:01:18ID:???0278273
2010/09/29(水) 20:08:23ID:???どうもありがとう。そうしてみます。
>>276
エコランカーではないですが、だいたいそのようなものです。 できるだけ軽く作りたいんです。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 21:04:12ID:???樹脂と繊維の比率さえクリアできれば(難関ですが)、ダンボール炉でいいから加熱してやれば、
カキンカキンになるよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 21:55:47ID:???0282名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 23:03:06ID:???高温でキュアすんのはなにもプリプレグに限ったことじゃないのよん
樹脂と繊維の比率は、繊維量を計算して金型でプレスするくらいじゃないと、たいがい樹脂多すぎなんで
ハンドレイアップで強度がどこまで上がるかは知らんけど
常温硬化だけよりは、だいぶましなんじゃない?
せめてバギングくらいはやりましょうね
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/29(水) 23:43:52ID:???常温で硬化が標準の違いだからw
むやみに高温で硬化させたから上がるってものじゃねぇよ
普通、強度じゃなく硬度な
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 01:58:02ID:???0285名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 10:32:46ID:???罵倒することしかできないなら、知ったか君以下だね
居ないほうがまし
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 10:52:59ID:???ネット掲示板に向いて無いヨ
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 11:32:06ID:???0288名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 14:01:10ID:???どうもありがとう。そういう方法は知りませんでした。
勉強します。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 14:07:15ID:???同じことしか言えないようだw
片言しか言えないどっかの馬鹿みたいw
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 14:44:38ID:???それに硬化後に型にいれたままアフタキュアする。
硬化中に温度上げるから駄目なんだよ。
ドライにしてもウエットにしても一度、硬化して温度あげようね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 17:39:31ID:???∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生! 何度でぐらいで何時間ぐらい熱を掛けてやればいいんでしょうか?
_ / / / \ 今日もみんなに教えてくさい!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \ _____________________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 19:25:18ID:???むやみに焼けばいい訳ではないのも正解です。
焼く温度や時間のほか、一定温度をキープするかしないかにもよります。
真空にするかしないか、釜があれば気圧を上げて加圧もするかしないか。
物性が100点になる焼き方は樹脂(オルソ系ポリエステルであっても)によって違います。
詳しくは材料屋さんやメーカーに聞くか、様々なパターンを繰り返し実験するしかないです。
一般的に販売されている樹脂であれば、製品の強度テストなどしない限り、あまり違いはわからないと思います。
メーカーも答えてくれないか、止めておいた方が良いと言われるかも知れません。
型自体の製法・材料等もありますし、ハンドレイアップなら樹脂の量も一定ではないですし。
最終的な完全硬化をさせる意味で加熱は有効です。
製品の使用状況下で考えられる最高温度+α程度で、型がその温度になる程度の短時間でいいと思います。
常温硬化の樹脂で、物性や硬度・強度を求めるなら、下手に焼かない方が正解かもしれません。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 19:35:22ID:???ドライカーボン整形DIYできねーだろフツー
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 19:40:05ID:???0295名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 19:51:13ID:???常温硬化のガラスクロス製と大して違わないってことで桶?
それに出来上がっても引っ張り試験とか破壊検査しないと強度なんてわからないし…
比較的簡単でガラスの倍以上強度出せる方法があるなら俺もやってみたいが
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 20:03:38ID:???皺になりやすい曲面があるような型に何層か積層する場合、 バギングは簡単では
ないように思えるんですが、そうでもないのでしょうか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 20:03:49ID:???同じ樹脂で、繊維の差ならアラミドが強い
固くはならないけど
普通のハサミじゃ生地のカットすらできない
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 20:37:02ID:8dYRbsrVhttp://www.frp-zone.com/SP800/shop.cgi?order=&class=0/11&keyword=&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=375&superkey=1この樹脂でいいでしょうか。
他にもっといいやつはないですかねー?
またこの樹脂の製造メーカーをお知りの方はいませんか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 20:47:09ID:???アラミドは引っ張りに強いから、クラッシュしたときにグラスだと粉々なときでも
繊維が切れずに形が残ってるね、あれはすごいわ
でもサンディングなどしようものなら毛羽立ってやってらんないw
後加工がやっかいなのが難だね
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 20:53:49ID:???大丈夫、繊維の物性の差はちゃんと出るよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 21:01:17ID:???倍ぐらいならすぐ出るんじゃない?
RCの連中はそれで実績だしてるしさ
あたしゃ、ロービングで補強するくらいしか、やったことないけど
グラスだけよりはずいぶんしっかりしてるよ、
(真空引きは無しで、フィルムで抑えて余分な樹脂をシゴキ出す程度で)
鍵は、いかに余分な樹脂を追い出すかでしょ
で、とりあえずバギングして真空引きなのかなーと
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 21:15:16ID:???どれくらいの強度を希望してんのかな?
樹脂塗るだけじゃ、たぶんピンポンだまに劣る
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/30(木) 21:52:06ID:???強度は、棒とか板を作ってへし折ってみればいいさ
正確な数値は分からなくても、他と比べて倍行ったとか3倍行ったとかは分かるべ
太いのはプレスでも無いと折れないから手で折れる程度のサイズでチャレンジ銅像w
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 11:40:26ID:???それたぶんだけど、張り替え。 インパラでなくただ空乾性のある樹脂。
紙粘土でも使ったら?w
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 12:27:53ID:???0306名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 12:33:44ID:???そりゃ、あたりまえだろ
答えられない質問に知ったかして答えてたらアホやし
>>302がちらっと答えてるがなー
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 12:55:56ID:???0308名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 13:14:42ID:???0309名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 13:27:47ID:???答えようがないじゃないか
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 14:54:12ID:???0311名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/01(金) 16:06:16ID:???確かエフレタン塗装なら強度でるんじゃね?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 01:53:09ID:???> 参考資料 : 「現代韓国人の国民性格」 著者:李符永(ソウル大学教授)
> (1)依頼心が強い
> (2)すべきことをせず他人に期待し裏切られると恨んだり非難する
> (3)相手も自分と同じ考えだと思い「違う」と分かると裏切られたと思う
> (4)せっかちで待つことを知らず「今すぐ」とか「今日中」とよく言う
> (5)すぐ目に見える成果をあげようとし効果が出ないと我慢せず別の事をやろうとする
> (6)計画性がない
> (7)自分の主張ばかりで他人の事情を考えない
> (8)見栄っ張りで虚栄心が強い
> (9)大きなもの・派手なものを好む
> (10)物事を誇張する
> (11)約束を守らない
> (12)自分の言葉に責任をもたない
> (13)何でも出来るという自信を誇示するが出来なくても何とも思わない
> (14)物事は適当で声だけ大きくウヤムヤにする
> (15)綿密さがなく正確性に欠ける
> (16)物事を徹底してやろうとしない
> (17)“見てくれ”に神経を使う
> (18)「世界最高」とか「ブランド」に弱い
> (19)文書よりも言葉を信じる
> (20)原理・原則より人情を重んじ全てを情に訴えようとする
>
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 11:05:40ID:???0314名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 12:50:18ID:???0315名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/02(土) 18:26:50ID:r+PgAxtl自己紹介乙
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/04(月) 00:49:06ID:???/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人_____,,)
|ミ/ ー◎-◎-) <自己紹介乙
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| ∴ ノ 3 .ノ ______
ヽ、,, __,ノ | | ̄ ̄\ \
/ \.____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 14:50:20ID:???0318名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 14:53:28ID:???http://www.city.osaka.lg.jp/shobo/page/0000086257.html
発火実験が見物です。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 16:08:08ID:???車のエアロを作りたいのですが
手取り足とリ丁寧に教えてくれてるHPってないですか?
私が見つけたところは
「これくらい出来て当たり前だろ」的な内容で
材料とかなにから揃えれば良いのか判断できないでS。。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 16:24:53ID:???0321名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 17:44:35ID:???元職に教わらないとなにも出来ないってか(失笑)
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 18:21:26ID:???http://www.frp-zone.com/frp-book1.html
読んだことないけど、コレ読んで見たら?
金払ってまで・・・っていうなら知らねぇよ
考える頭あるだろ?本当にやる気があれば、こんな所で聞いてないで手を動かして色々やってみろよ
基本ポリエステル樹脂と硬化剤、マットあれば何だってできるじゃん。道具はカップとハケありゃとりあえずいける。
やってみりゃ意外と簡単なもんだぜ?
何買えばいいかわかんねーなら>>8にある中の店のセット物買うか、ヤフオクで探せ
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 18:43:29ID:aqr1Z86f自己紹介って書き込んだの俺なんだけど?
お前バカにされたからって、やつあたりするなよ
みっともない奴
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 19:35:53ID:???http://www.drum-chuo.com/goods/01_01.html
これを切って、フランジを溶接して密閉できるようにしたら、簡易オートクレーブとしてつかえないかと。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 19:42:24ID:???ディメンションが違うナリヨ
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 19:55:52ID:???違います
>>322
ありがとうございます。
「本当にやる気があれば・・・」ですが、やる気は微妙です。
作れるのなら作ってみたい程度のやる気です。
ttp://www.geocities.jp/crazy_shift/dzfactory.html
こちらが一番分かりやすいのですが、元々が板金屋さん?ぽいので自分にできるか不安なんです。
みなさんがどうやって作っているのか調べていくうちに引け腰になってきます。。
ご提示いただいたFRPソーンさんのHPで質問です。
一般積層用樹脂はインパラとノンパラがあるみたいですが固まるインパラで良い?
硬化剤は1種類なんでわかりました。
積層用はガラスマットで良いですか?ガラスクロスは何ですか?
カップとハケは近所のホームセンターでかいます。
セットも考えたのですが、作りたいものはフロンとバンパーとフロントフェンダーなので
量が足りない気がしました。樹脂やマット?もどれくらい必要になりますでしょうか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 20:22:31ID:???体積計算していけば簡単に必要数出る
作る気なら計算してみてください
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 20:36:48ID:F/Nz9bDB近所の造船所か船具屋で分けて貰え。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/05(火) 22:16:04ID:???だいたいだけど
ガラスマットと樹脂を同じ重さで準備すればよいと思う。
450番のマット2枚重ね(900g)・1uに、樹脂1kg。
ハケは豚毛を買って下さい。山羊とかコシがないのは使い物にならない。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 01:21:17ID:???0331名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 13:21:30ID:???何層か積層する場合、先に含浸させた層が多少べたつくぐらいで次の層を重ねるのと、完全に乾いてしまってから
次の層を重ねるのは強度はかなりちがいますか?ノンパラを使った場合です。
型の形や大きさによっては、どうしても先の層が乾いてしまうことがあると思います。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 16:01:09ID:???必要な厚さは?
湿度や気温を調べて調整してるんでしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 16:26:20ID:???ですな。
>>331
エアロ?
何を作るのか、どういった強度なのかわからないので答え難い・・・。
かなり強度が左右されるって程ではないと思うけど。
固まってから(固まりだしてから)積層すると樹脂が多目になるし、樹脂だけの層もできる。
厚く重くなって、固くはなるけど柔軟性は落ちる。
厚みもあって固い(曲げにくい)ので強度があると感じるかも?
FRPとしての良さとか性能は落ちると思うけど。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 16:35:42ID:???↑5P以上だな・・・。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 16:49:37ID:???0336名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 17:17:27ID:???完全に硬化してからの積層は剥離する場合があるから、強度的にも劣るんじゃないかな?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 17:24:13ID:???0338名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 17:24:32ID:???だからノンパラとインパラがあるんだよ。
勉強やり直し。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 17:26:52ID:???間違った変な解答するな。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 20:59:01ID:???完全硬化していないので、繰り返し積層ができる。科学的結合であって物理的に
結合しているわけじゃないので、通常ポリ同士は、剥離はしない。
完全硬化じゃないので、他(ウレタン等)を上に塗装した場合は、
乗っているだけで割れや剥離や硬化阻害を起こします。 俺乙。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 21:08:13ID:???今何かを作っているというわけではないんです。前の作業の時に、疑問に思いました。
長さ1m幅30cmぐらいの箱の全体を包む作業だったんですが、角はあるし、底面はあ
るしで時間がかかりました。
樹脂は大体30分でゲル化する割合で何回かに分けて作りました。
翌日に持ち越したところもあって、強度的にどうなのかなと思っていました。
ノンパラでしたので、翌日でもサラサラにはなっていませんでしたけど。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 21:43:18ID:???ただ、積層途中で急に仕事が忙しくなり、1ヶ月放置した結果だけどな。
始めは目を疑ったけど、こんな事も有るんだて1人で納得しちゃったけど。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 22:00:56ID:???0344名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/06(水) 22:10:02ID:???> だから完全硬化=サラサラorカチカチって考えが間違えです。
>
じゃあ、どうなれば?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 01:25:55ID:???0346名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 02:16:18ID:???0347名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 08:59:17ID:???だめっぽくね?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 09:32:10ID:???0349名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 10:35:41ID:???なんだ質問者に合わせようとしないって?
明確な内容が書いてなきゃ答えられない事もあろうに
オレの質問には答えろ!ってか(笑)
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 11:01:17ID:???0351名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 11:15:29ID:???0352名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 12:05:52ID:???的外れって分っているなら促してやればいいのに
自慢したいなら自分でスレ立ててそこでやればいいのに
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 12:20:10ID:???荒れる原因はアルバイトや元職などDIYに必要ない事
それに釣られる奴も
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 12:54:53ID:9sILk3mc正解はどれなのか
やれやれだな
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 13:42:30ID:???それだけ意外と奥が深いということですね。
簡単だけど、完璧はない。
色々考えて試して苦労もして、それが楽しく思える様になれば、それが正解じゃないでしょうか?
0356322
2010/10/07(木) 15:04:00ID:???俺は素人で殆ど知識無いままフロントバンパー作ったけど、手間は掛かるけど作業自体は結構簡単だったぜ?
ちなみに他車の純正バンパーから型取り>純正バンパー上部分の型取り>二つを合体、パテ埋め、で完成
一番上にゲルコートを使用
樹脂は8キロ用意して間に合った(どれくらい余ったかは忘れた、ゴメン)使うのはノンパラ
(お店によってはインパラに出来る薬品を付けてくれるところもある)
マットはチョップドストランドマット#450だったかと。これも使用量はどれくらいだったか忘れた
積層は2プライで、今のところ壊れたりしないので大丈夫っぽい
ハケは3本280円の安いのを使い捨てで。
高いハケを買ってアセトンで一々洗ってたらすぐにアセトン無くなっちゃうし、面倒だったから
さすがに型起こし>雌型作り>製品化は知識が乏しい素人作業じゃ難しいと思う
まずさ、やってみなきゃわかんないでしょ?
一気バンパーやフェンダーに作らなくても、練習でリップスポイラーとかアイライン作って見るとかしてみたら?
感覚掴んでから大きいのに挑戦してみたらいいじゃん
>>8に上がってるショップの4キロセット、送料合わせても5000円ちょっとなんだし、失敗してもあきらめられる金額だと思うけど
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 15:52:12ID:???正解が聞きたいならメーカーに直接聞けば良いと思うよ
樹脂特性は色々
正解が書かれたとしても貴方はそれがわかるとも?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 15:53:26ID:???>>356× >>354
小分け使ってるなら販売者通して聞いてみたら?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 18:22:56ID:???変な質問は、メーカーさんが迷惑です。
販売店を通しましょう。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/07(木) 19:43:44ID:???何も知らない。
配達も御用聞きにも使えない。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/08(金) 01:01:49ID:???って言い切った材料屋があったな
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/09(土) 03:05:59ID:???営業中に作業チラ見してる程度で全部理解したつもりらしい…
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/09(土) 15:08:46ID:???0364名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 12:48:15ID:???0365名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 16:23:42ID:???ポリエステル樹脂を使って、乾ききらないうちに積層するのと、硬化した後積層する場合については
だいたいわかりました。どうもありがとうございます。
エポキシを使う場合はどうなのでしょうか?ポリエステルのノンパラと違って、サラサラに固まりますけど、
はがれ易いようなことはあるでしょうか?
今現在エポキシで何か作業をしているということではないのですが。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 17:27:45ID:???> はがれ易いようなことはあるでしょうか?
あるよ
固まってからは、足付けしても、ポリエステルのノンパラであっても、表面の接着力にすぎないという事です。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/11(月) 17:35:07ID:???乾いたら結合では無く接着になるかと・・・。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 10:34:46ID:???プロの方々でも、連続して積層したいところを、たとえば形の複雑さとか大き
さなどの理由で、いったん固まらせたあとで次を貼ることはよくあることでしょうか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 14:44:05ID:???0370名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 23:15:34ID:???プロです。普通にあります。業界では厚みのある製品などの場合、一度に連続して積層
することはありません。
製品に反りが出たり、硬化熱により樹脂が変色するといった現象が起きます。
硬化遅延剤や硬化の遅い硬化剤等もありますが、一度硬化が始まると硬化熱により
積層中の樹脂にまで硬化が始まるので、あまり使えたものではないです。
キッチリ脱泡が出来ていれば二次接着でも剥がれることはまずありません。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/13(水) 23:22:20ID:???思いつきで水に沈めたら薄緑色に仕上がりましが
これってありですか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 00:24:56ID:???しばらくお待ち下さい
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:21:28ID:???ある程度硬化しているならアリかもですが、オススメできません。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:42:00ID:???0375名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 01:56:25ID:???ある程度積層したら硬化させ、また積層していけば良いでしょう。
硬化熱が引いてから作業しましょう。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 10:05:30ID:???樹脂は硬化時に緑化するタイプがあります。
後、マットのバインダーにより硬化色が変わります。
おわかり?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 10:20:31ID:???おかわり
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 15:25:51ID:???ドライカーボンほどではないけどウェットより軽く強い物ができるでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/14(木) 19:36:29ID:d+5QjoO0させるとちょっとましな色になります。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/15(金) 09:34:26ID:lXX4adlAまたやり直しだ;;
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 15:11:45ID:???ビスってなんであんな粘っこいんですか?それと最近ウチでは使ってないけど
需要はありますか?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 15:24:11ID:???0383名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 19:41:31ID:???ビニールは普通に需要あるだろ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/17(日) 21:07:01ID:MJMDcQ+60385名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 02:00:45ID:???0386名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 10:58:21ID:???離型処理したマスターに対し、型用ゲルコート塗布
硬化後にグラスクロス積層、バッグに入れてバキューム。
硬化後に離型。
ここまでは問題無し。しかし、
ゲルコート表面にグラスの繊維目がうっすらとだけど浮き出ている!
バキュームバッグで圧をかけたのがまずかった?
ゲルコートの硬化が足りなかった?
それとも、ゲルコートの後はサーフェイスマットをかますべきだった?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 11:39:35ID:???無難にサーフェイス入れて試しては?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/18(月) 13:10:13ID:???後半に型補強でガラスクロスを使うならともかく、マットかサーフェイスでしょ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 10:32:44ID:???サーフェイスマット入れてやりなおしてみますね。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 12:13:22ID:???0391名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 13:33:24ID:???やり直さなくても型磨いたらいいのに
まぁ結局、製品側の積層でもマット目出たりしてね
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 15:26:53ID:???#240ペーパーして、ポリサフ撃って、#400ペーパーして
ウレタン塗装だな。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/19(火) 22:32:00ID:???ペーパーがあたらない感じで、さすがは傷つきづらいと謳う型用ゲルコートですね。
この感じだと、面が出る頃にはエッジがなまってしまいそうですし、今回は寸法も結構
シビアなので断念した次第。
それと、今後の為にもクロス目が浮き出た原因も追求しておきたかったと言うのも有ります。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 22:32:39ID:???耐熱性だけのはずだが・・・。体質顔料系が少ないのかな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/20(水) 23:28:02ID:???0396名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 15:21:52ID:???そんなことはない。
ワックス・離型剤が目詰まりして研げないだけじゃないの?
うっすらマット目なら#1000〜くらいの水研ぎですぐ消えると思うけど。
磨いて寸法変わるとか、そこまで歪んでるんならやり直すしかないけども。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 19:01:19ID:+/g+3F3Kお前らアホか?
本職でやってるならそんなの常識だろうが
一度型用ゲルと製品用ゲル削って試してみろ
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 19:08:52ID:???0399名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/21(木) 19:46:54ID:???使って、発熱に耐えているうちに硬くなるかもね・・・。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/24(日) 17:31:50ID:Vd63Es3T0401名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/27(水) 21:41:03ID:???こんな物がFRPでと思う品物Plz。
又、作ってもらいたい物、あるなら売れる物など・・・Plz。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/29(金) 00:29:20ID:9IYRHMzM0403名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 17:05:54ID:???競技人口少い小物パーツは、無理だな・・・。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/30(土) 18:43:53ID:???0405名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 20:03:00ID:???ずいぶんあっさり断るなw
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 20:12:12ID:sVU75IiQ0407名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 20:53:59ID:???0408名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 21:17:19ID:???合わない物は作らない!常識でしょ。
>>406 407は、話にならんな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 21:33:42ID:???頭オカシイわw
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2010/10/31(日) 23:47:47ID:???0411名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 17:33:41ID:???0412名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 21:21:26ID:???お前が頭可笑しいわw
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 22:40:05ID:???お前の頭可笑しいわw
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 22:41:41ID:imQLu5fP日本語でおk
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/01(月) 23:49:55ID:GTOe7Se6こんな物がFRPでと思う品物Plz。
又、作ってもらいたい物、あるなら売れる物など・・・Plz。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 00:41:22ID:???0417名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 01:31:04ID:???0418名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 09:53:24ID:???教えて業者さん
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 09:56:09ID:???0420名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 11:41:55ID:???0421名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 11:42:37ID:???0422名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 14:42:12ID:???0423名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/02(火) 16:17:04ID:???硬化発熱なんて積層時の条件で変わるし、メーカーによっても
いろいろある。今まで使ったイソ系樹脂ではユピカが一番使い良かった。
長いこと使ってないけどね
収縮は型にも影響されるけど、硬化剤入れ過ぎずにゆっくり硬化させると良いよ。
少なすぎると硬化不良起こすから1%ぐらいでね。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 09:58:34ID:???ガムテでも貼っとけ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 10:47:54ID:9m9KD4f70426名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 11:52:08ID:???夏は塗ってるうちに硬くなってしまったw
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 13:29:48ID:???元職だぞ
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 19:14:08ID:???夏は時間の都合がつくなら積層は涼しい夜にやると良い
サンディングやなんかの段取りは昼間に済ませとく
夜中だと近所迷惑だしね
下請けで下手なとこは夜やってたよ 人件費合わんだろうけど
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 22:24:48ID:???硬化性、収縮性は、イソとオルソと大差なし。耐食性の差は、無いに等しい。
オルソで無理ならイソでもしない。俺ならビニエス薦める。イソで良いならオルソするわ。
耐熱性と耐水性と耐候性で差がでます。価格差1500円〜2000円程度。
知識もなく、オルソとかイソとか考えないほうが良い。 DIYなんだろ。何でも良いやん。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/03(水) 23:10:39ID:???おいおい、イソは耐食性あるよ。薄いガスのダクトなんかでオルソだと一発で
内面が白くなるけど、イソでいけるモノもある。
そりゃビニールは耐食性は優れてるけど、単価が全然違う。
ウチじゃダクトの発注で一番多いのはイソよ(大口径)。そもそもオルソなんて使わんし
指定も来ないが。
耐食性が欲しくて安価で丈夫にしたいときはビニ/イソで積層する。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 00:55:19ID:8McE+8Y20432430
2010/11/04(木) 01:24:49ID:???0433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 08:36:29ID:???パラフィン浮いてないとかで白くなってるんじゃないの?
後は、熱があるんじゃないの?インパラで積層してる?
そもそもガスにイソは薦めん。なんのガスか知らないけど。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 08:53:44ID:???0435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 09:54:22ID:???0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 10:24:46ID:???0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 10:32:33ID:???0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 15:34:05ID:???ここ見てみ?
ttp://featherfield.shop-pro.jp/?pid=18071499
耐食性がないものを耐食性があると謳って売るわけねぇだろ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 21:17:42ID:???耐食用と言ってイソ系の樹脂、持ってきても受け取れない。
しかも、素人さん向け材料屋のアドだされても困る。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/04(木) 22:24:01ID:???0441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 00:07:53ID:???0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 10:49:24ID:???でもDIYだからなんでもいいなんて、プロが言う言葉ではないと思う。
プロじゃないならごめん。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 18:38:50ID:???目的がわからないから、話がややこしくなるんじゃないかな?
何を作りたいの?タンクかなんか?
耐食と言っても、水・石油系溶剤・酸・アルカリとか使用環境も色々あると思うし、一概には言えないと思うんだけど。
トップコートとかコーティングで解決できる場合もあると思うし。
みんな、何を作りたいのさ。
まぁ、俺はほとんどオルソで十分な物しか作ってないし知識もあるとは言えないけど、一応、誰かさんが嫌いなプロ出来てますよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 19:05:49ID:???仕事もないから暇なんだろw
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/05(金) 23:30:35ID:???つっ込まれてDIY屋と元職と自称現職が反論できなくていじけてるだけでしょ?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/06(土) 00:24:01ID:???通販でイソ系とかオルソ系とか見ると
何が違うのか気になっちゃう性分なんですよ。
別にプロが嫌いって事はない。
変に煽ったりして楽しんでる連中もいるけど、
プロの経験談とかは勉強になると思うよ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/06(土) 11:55:47ID:IsLZqdjY0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/09(火) 19:17:50ID:weTDUXrkノボラック型とビスフェノール型ってなにが違うの?
教えて耐食屋さん
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/10(水) 20:31:34ID:???0450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/10(水) 21:21:05ID:???0451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/12(金) 13:01:31ID:Inve8MdD作業員でしょ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 00:09:17ID:???この人、どっちが無知なんだか。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 01:51:17ID:???0454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 10:41:36ID:???そりゃ、弱いし、重くなるわな。
ドライカーボンなら普通1mm厚の中にプリプレグ5層くらいは存在する。
そりゃ重くなるわな。
RTM成形で作ればウエットでも軽くなるし、強度もでる。 作り手しだいだね。
エポキシ樹脂辺りを注入すればカーボン同士の積層もできます。
うちのウエットカーボンでは、叩くと金属音に近い物ができています。暇だけど何か?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 11:14:30ID:???0.25だから同じ厚さ求めれば結果として重くなる
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/16(火) 20:59:50ID:???しょぼい積層屋としか付き合いないカーボン屋って耐食屋より酷い。
俺は、アサヒ好きだし、暇でも知識ある成型屋の方が好きだ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 07:13:59ID:???どんな仕事してんの?
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 10:34:19ID:???0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 11:00:54ID:???0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 11:09:07ID:???0461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 11:16:12ID:???カーボンクロスが分厚いならありうる
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 13:19:51ID:???ああ。その発想は無かったw
DIYレベルじゃペラペラのカーボンしか使わないから
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 13:32:03ID:???曲がり多い物ならまともに扱えられんわ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 19:10:51ID:???そのリンク先のブログの中の人、本職はオーディオ屋?
知り合いの職人の言葉を鵜呑みどころか曲解しちゃったんだろうね。
だいたいゲルコートの中に繊維を泳がすって、笑
どうやってやるんだよ。それで無くてもカーボンは含浸させづらいのに。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 19:52:43ID:???決められた体積でなら軽く作るとなれば厚みは削られていくのとちゃうの?
RTMは重さも調節出来るものなの?
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 21:44:17ID:???成刑型で厚みは固定だからクロス詰め込んで詰め込んで密閉できれば厚みは、削られる事はない。
バキューム環境の問題で、注入した樹脂をどれだけ吸い上げられるかで、重量が決まります。
硬化後のアフターケアで高温炉に投げ入れます。 後は、企業秘密です。(無いけど!)
暇だけど何か?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 22:43:19ID:???体積って排水量だよね? 厚み削れば体積減るわな。
決められた重量なら上記の通りです。 比重は、軽くなります。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/17(水) 22:59:55ID:???女々しく粘着しております。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 11:45:57ID:???相当探してみたんですが、出て来ないんです。
ブレイニーはサイトがカオスなのでこれ以外で。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 15:21:58ID:8pcQ5NNC0471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 15:27:20ID:???あと、ショッピングカートがないサイトも避けるな。
http://shop.ghcraft.com/
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 22:23:49ID:???0473名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/18(木) 22:56:49ID:???0474名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 12:57:11ID:???0475名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 15:03:17ID:???エポキシの型用ゲルコートが必要なんですが、WEBで探す限り、海外製品
国内だとブレイニーのしか見当たらないので、それ以外の情報が欲しくて
ここで尋ねている次第です。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 22:40:34ID:???型に塗布する方? 型を作る方?
質問は、具体的にお願いします。後、できるかぎりの日本語で!
後、小分けは、基本的に違法行為なので・・・・。
ブレイニーさんが販売所、詰め替えor製造所の許可を受けてるかは、知りませんけど・・・。
知らない事は、罪になりますよ。 売ったら勝ちと思ったら控えて下さい。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 22:47:28ID:???0478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/19(金) 23:55:21ID:???メーカーとの約束違反みたいなの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 21:53:01ID:???調色、調合、詰め替え、開封する行為は、製造(メーカー)の行為になり、ラベル等の表示法、
製造メーカーとしての義務(MSDS、成分表等)諸々が必要になります。適当な手書きのラベルで、
飲んで死んだ、誰が責任負います? 詰め替えた所が、製造メーカーなのです。
詰め替えた商品では、製造メーカーの責任は、問えませんよね? 誰でも何処でもしてますよ。
しかし、販売店は、販売のみ許された行為です。 DIYの世界じゃ関係ないで終わらせますか?
顔も判らない、何してるかも判らない人に、注文がありましたので売りました。 へぇ〜
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 22:33:35ID:???0481名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 22:42:21ID:???0482名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/20(土) 23:43:07ID:???ケンカ腰と言うか
まぁ、気の毒な人
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/21(日) 17:43:11ID:???誰のこと?<ケンカ腰
聞いてる方も答えてる方も
どっちもそんなことはないと思うけど
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/22(月) 22:09:37ID:???悪い事をしてる、責任持てば良いと割り切って売っている人は、立派ですわぁ。
煽りなどせず、真摯に受け止めて考えてみましょう!
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 20:31:43ID:???0486名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/23(火) 22:23:06ID:???0487名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/24(水) 04:51:21ID:???0488名無し
2010/11/24(水) 17:06:13ID:???だいぶ違う?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 04:03:21ID:???一個の為に型起こすのもったいね〜から、誰かいる?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/26(金) 21:48:01ID:???俺は、買ってる方は悪くないと思う。無知識で売ってる方に問題ありと思うんだが・・・。
危険物のネット販売を厳しく取り締まるべきと思う。 アホな販売店も大杉。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 10:26:28ID:???手に入らないものが多すぎる
売ってくれるところは神だw
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 13:36:25ID:???0493名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 15:26:45ID:???販売取扱所の取り扱い基準
危険物は、運搬容器の基準に適合した容器に収納し、容器入りのままで販売すること。
販売取扱所の配合室で配合する場合を除き、危険物の配合又は詰め替えを行わない。
配合屋に基準があるみたいですけど・・・・。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 21:39:14ID:???今度は配合屋って新たなキーワードが誕生したんかw
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2010/11/30(火) 21:42:59ID:???へぇ〜
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/01(水) 08:50:21ID:???0497名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/02(木) 21:06:48ID:???0498名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 00:31:47ID:???そんな基準でいえばスピリタスも危ないってなるわなw
危険物でも中には量減らせば危険物扱いされないとか緩和される物もあるんだぜw
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/03(金) 11:55:23ID:???0500名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/05(日) 20:59:52ID:???0501名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 15:33:22ID:???座像は高さ75センチ、横幅116センチのFRP(ファイバープラスチック)製。
歴史を身近に感じてほしいと両国3丁目町会、保存会などが330万円を捻出(ねんしゅつ)し実現した。
当初は銅製の計画だったが、1千万円以上かかることから頓挫。
その後、FRPも半永久的に保存できると分かり、話が進んだという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101207-00000095-san-soci
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 15:42:24ID:???0503名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 18:41:03ID:???そういるルールだからです。
「ぬーやる」バーガーはしってますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/07(火) 22:04:22ID:???ウレタンで仕上げてるんじゃね? 屋外だろ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/09(木) 00:24:39ID:???0506名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/10(金) 21:23:37ID:???0507名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 21:58:40ID:???羽田空港で2010年12月21日午前11時14分、三浦博之撮影
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1264598267/501-600
これこそFRPで作るべきじゃね???
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 22:02:00ID:???でした。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 22:20:19ID:???介護品ってぼれるから、40万で売れるな。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/23(木) 22:33:04ID:???0511↑
2010/12/23(木) 22:36:46ID:???0512名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/25(土) 09:59:22ID:???ロータスエリーゼみたいにエポキシ接着でも十分でしょ。
0513淡路1
2010/12/25(土) 10:23:20ID:kcRam9we0514名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/27(月) 01:46:42ID:???昔介護用品も製品の視野に入れようと思ったけど断念したわ。
エアロみたいに割れましたハイ終わり じゃ済まないし。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/03(月) 21:38:40ID:???鳥取、島根両県で計約380隻に上ることが3日、両県の現地調査で分かった。
FRPの船沈み過ぎ(藁
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 00:52:18ID:???0517名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/09(日) 07:19:25ID:???型でガッチャンポンするのに形状が出ないとか、ありえないっしょ
ああ、でも、でこぼこのエアロ作ってるようなとこじゃ、無理か
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/11(火) 12:40:33ID:???0519名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 18:38:50ID:???FRPで椅子を制作しようと考えています。
一番の希望は中空の物を一体成型ですが、
製造方法が中々思い浮かびません。
発泡スチロールにFRPを纏わせて、乾燥後に中の発泡スチロールを溶かすという方法はネット上で見つけたのですが、
椅子表面に細かい意匠を施したいので外に型を使用しないといけないと思っていて、
希望にあいません。
何かいいアイデアかアドバイスをいただけないでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/12(水) 23:35:12ID:???表面に意匠ならば型は必要 モナカじゃダメなん?
0521519
2011/01/13(木) 17:00:14ID:???ありがとうございます。
モナカっていうのはそのまんまのイメージで受け取っていいなら、
絶対に一体成型じゃないとダメってことではないので構わないのですが、
強度の面と、実際の結合部の処理の仕方が不明な為、悩んでいます。
想像ですが、接合部の処理(脱泡、グラスファイバーと樹脂の馴染み、また接合部の意匠)などに難があるような気がしています。
安定して強度を出せるならいいのですが、、、
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/13(木) 20:24:21ID:???どんな感じにしたいのかわかったらアドバイスしやすいけど
あと何個作るかにもよります 一個なら手間かけて最初の方法使えば良し
0523519
2011/01/13(木) 22:11:55ID:???ありがとうございます。
できれば10脚ぐらいは作りたいと考えています。
形状は4本足の背もたれ付き、座面高35cmぐらい。背もたれの外厚で8cmぐらいの肉厚な外見にしたいと思っています。
座面、背もたれの座った時に体に当たる部分は、別素材を組み付けたFRPのパーツを着脱可能の状態にして完成品にしようと考えています。
まだ原型もできていませんが。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/13(木) 22:43:03ID:???なら、着脱部から補強を施せるでしょう
10脚なら型がないと製品にバラツキが出る上、作業が苦行になるかと
0525519
2011/01/13(木) 23:35:21ID:???たしかにその通りですね。
着脱可能の脱の状態で中空と考えていましたが、着の状態で見えないとこは開けたまま若しくは後で閉じてあげれば問題なさそうですね。
着脱部から補強というのはモナカの接着をするのにって意味でいいんですよね?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/13(木) 23:46:14ID:???その面から積層を という意味でもあります
モナカになるかどうかは型の形状によりけり
複雑ならばモナカになるでしょうなぁ…
0527519
2011/01/14(金) 00:37:56ID:???そうすると開口部からローラーを当てていくということですか?
足まで届かないような気がするのと目視できない部分が不安ですがどうなんでしょうか。
それか、結構パーツパーツに分けないと難しそうですね。で、あまり細かく分けると歪みそうな気がしますね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 00:50:23ID:???歪みが出ないようにするにはパーツ分割・補強・重量等
綿密に計画する必要があります
私はFRP屋ですが図面を見ずにここで適当なことは言えません
0529519
2011/01/14(金) 15:13:21ID:???ありがとうございます。
プロの方のご意見が聞けるとは思いませんでした。
取り合えず3部品からロービングを使って接合して一つの椅子にしようと思います。
こんなイメージです。椅子の意匠は適当です。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxLmyAww.jpg
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 19:16:07ID:???掲示板でのアドバイスなんで、気楽に捉えてくださいな
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 19:16:55ID:???掲示板でのアドバイスなんで、気楽に捉えてくださいな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/14(金) 19:18:10ID:???0533519
2011/01/14(金) 21:28:18ID:???取り合えず手を動かします。また分からないことがあれば質問させていただきます。
ありがとうございました。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 15:19:41ID:???気温が高くなれば硬化が始まりますか?
1%は、硬化剤は入れて撹拌しています。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 15:34:09ID:+eSesHXl永久に固まることはないよ
剥がすことが出来ないなら
失敗したところはそのままにして
上からもう一度やるしかないね
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 15:41:06ID:???硬化剤も樹脂も夏用冬用があるから、どうだろ。
できればヒーター、無理なら風を送るとまだマシかも。
結露して白くなったりしてるとダメだと思う。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 21:56:10ID:???する訳ないじゃん。こんなに寒いのにさぁ〜。
突っ込み所満載の回答が、2件もあるし。 素人臭過ぎ。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 23:20:58ID:???このスレには
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 10:02:47ID:???0540名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/01(火) 22:27:17ID:???促進剤入れ入れじゃないと間に合わない。
寒いから仕事できないとか言ってたら会社潰れますわ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/02(水) 16:31:34ID:jxyJbIie吸着の相性はどうでしょうか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/02(水) 21:17:01ID:COSCGS5Z0543名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 03:56:56ID:WsZL2dUJしばらくおまちください
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 09:10:38ID:???使用した樹脂がポリエステルなら問題ありません。
もちろん足付けはしてください。
エポキシなら剥がれると思います。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 10:47:22ID:DyOkqW2bありがとうございます。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/04(金) 11:48:06ID:ykZSe7vE女性を含む親しい記者たちを集め、何時間も「セックス談義」をし続けるのである。
「政権末期には、だんだん話もエゲツなくなって、動物とのセックスとか、アダルトビデオの
細かいカメラワークまで嬉々として話す姿は、国民的人気のカリスマ総理とはかけ離れた印象でした」(元番記者)
〔週刊ポスト2010年12月17日号〕
http://megalodon.jp/2010-1208-1017-55/www.seospy.net/src/up2566.jpg
http://megalodon.jp/2010-1208-1020-46/www.seospy.net/src/up2567.jpg
http://megalodon.jp/2010-1208-1022-35/www.seospy.net/src/up2568.jpg←←
http://megalodon.jp/2010-1208-1026-01/www.seospy.net/src/up2571.jpg
http://megalodon.jp/2010-1208-1028-14/www.seospy.net/src/up2572.jpg
取手・バス通り魔
(斉藤勇太容疑者は)創価学会の熱心な信者で、以前は朝晩一時間ずつ、お経を唱える声が聞こえました。
週刊文春2010年12月30日・2010年1月6日号(発売日:2010年12月22日)
http://megalodon.jp/2010-1224-1157-19/www.seospy.net/src/up2738.jpg
「昔からご両親とどこかの宗教の熱心な信者だったようで、たまに経典のようなものを読み上げる声が聞こえてきました。
外まで伝わるぐらいなので、相当大きな声だったのではないでしょうか」(斎藤勇太容疑者の実家の近隣住民)
〔東京スポーツ2010年12月19日〕
http://megalodon.jp/2010-1221-1153-38/www.seospy.net/src/up2725.jpg
http://megalodon.jp/2010-1221-1155-17/www.seospy.net/src/up2726.jpg
「校長室」「校舎階段」でも情を通じた「創価学会員」の桃色校長とPTA女性幹部
「今にして思えば、公明党や学会の強い影響下にある都が事実上関係を隠そうとしたのかって」(江戸川区議)
この校長は、小学校における国語教育の大家として知られる存在だった。
〔週刊新潮2010年4月8日号〕
http://megalodon.jp/2010-1031-0309-52/uproda.2ch-library.com/309024gfL/lib309024.jpg
http://megalodon.jp/2010-1031-0310-21/uproda.2ch-library.com/3090254Sz/lib309025.jpg
http://megalodon.jp/2010-1031-0310-41/uproda.2ch-library.com/309023NHE/lib309023.jpg
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/02(水) 12:30:59.86ID:RFFunhmF0548名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/05(火) 08:57:14.75ID:+0JcSjao0549名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/10(日) 19:48:33.89ID:z6v4slY+0550名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/13(水) 05:55:12.12ID:/nUtPH6X0551名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/14(木) 10:43:28.56ID:iATHAyQs0552名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/15(金) 00:38:08.60ID:???0553名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/15(金) 06:02:23.39ID:???0554名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/15(金) 16:27:46.86ID:???原型作りで挫折中。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/16(土) 00:28:09.17ID:???0556名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/16(土) 00:52:42.32ID:???でかいの?
0557554
2011/04/16(土) 11:03:04.31ID:???お恥ずかしい限りですが3m程度のカートップできるボートを作ろうとしてます。
量産なんてとてもできません。ただの自己満足です。
そもそもFRP自体初挑戦です。
ですので練習と趣味をかねて60cmくらいのトローリングラジコンボートを
作ろうかと思ってるだけです。
船型線図をみようみまねで書いてますが、難しいなー。でも楽しい。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/16(土) 12:39:51.11ID:???60cmなら図面なしでフィーリングでも何とかなると思うけどw
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/16(土) 13:09:46.41ID:???線図書いて、開きの図を起こして、プリントアウトして、セロテープで貼り付けて、家族に自慢して、スルーされて
以下繰り返し。
フリーの図面があちこちにあるから参考にしたららくですよ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/19(火) 03:08:23.65ID:???でも希釈できるかな?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/24(日) 11:47:19.78ID:???換気扇リパックは成分が違うぞ
高いし価格アタリの量が少なすぎるので使えんだろ。
それより工業用洗濯のりホムセンにあるだろ
あれに青色インクを混ぜれば離型用そのものになる。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/29(金) 16:40:56.06ID:9w5x4jP4リアスポ等の袋物を作る時、接着に樹脂パテを使う場合と
ロービングを使った場合のメリットとデメリットを教えてくださいm(__)m
ロービングは垂れるであろう場所には不向きだん
まぁ、そのほかは先生が語ってくるがn
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/02(月) 20:36:45.51ID:???0570名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/02(月) 22:15:37.04ID:???ありがとうございます。 あとは先生待ちで…
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/02(月) 23:58:15.65ID:???1プライだとペナペナだから裏打ちするときに、形が崩れるとおもう
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/03(火) 09:05:00.33ID:???お前に教えることは
もうない
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/03(火) 14:33:16.48ID:???0575名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/05(木) 09:03:48.13ID:FkljA9p8ただ風圧がかかり平面部分の大きい場所や
固定用のネジがつく部分や
エッジの端は
きれっぱしのマット等を積層して補強すべき
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/05(木) 10:39:09.48ID:???種類は?番手は?
1プライの型を作るの?
剥がして補強して、2プライにするの?
答えは全く違ってくると思うよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/05(木) 13:40:04.36ID:FkljA9p8型は2プライでOK
当然薄いので歪みもでるが個人で楽しむならその程度の精度でOK
完成品が1プライなので歪みを問題に感じた事はない
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/05(木) 22:21:51.03ID:???ヘタすると大事故になる。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/15(日) 18:13:35.06ID:3IIb90Wa0582名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/22(日) 01:34:17.89ID:???0583名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/06(月) 19:16:27.25ID:ereiwJhA0584パリポテ
2011/06/09(木) 12:18:27.06ID:EJzrDMQX自分が学校や昔の勤め先で教わったのは
「ラッカーやウレタンなどの上塗りにパテはあまり食いつかない。
(よっぽど強力に足付けして下地のF面等が出ていれば付くけど)
だからパテは必ずサフの上に使いましょう」
だったのですが、外注先の職人さんで、巣穴・ヘコミを拾いやすいからと言って
ラッカーの艶黒をわざわざ吹いて直接ラッカーパテやポリパテを使う人が
います。これって問題ないのでしょうか?
このことが原因(と自分では思っている)?のブリスター様のフクレが
過去にあるのですが....。でも年上の頑固な職人さんなので
やめてくれとも言えない...。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/09(木) 12:50:13.86ID:???時が経つとブリスターになる
サフ吹いてからでもラッカー吹いても同じ。物が悪けりゃ手間かかる
足付け不良or油分等でも同じ事が起こる事もある(最近おまじないでミッチャクロン散布で対処してる)
FRPだけの製品だったら作り直した方が結果早かったって事もあるからなんとも
プロにご教授願いましょう。
0586パリポテ
2011/06/09(木) 14:16:36.77ID:EJzrDMQX早速ありがとうございます。
自分の業界は、系統立った手順のようなものが最低限しかなくて、
どの業者も試行錯誤して(というか我流ですね)やっていて、
その分耳を疑うようなデタラメも横行しています。
ラッカー上塗り+パテ付けが一概に悪いとはいえないのですね。
引き続き調べてみます。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/10(金) 09:59:15.76ID:???チョコレートの上にビスケットを乗せる様な物と思います。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/10(金) 16:04:59.02ID:???・被塗物に耐溶剤性の弱い塗料(アルキドエナメル、劣化した変成アクリルラッカーやクリヤー)が塗られている。新車の焼付塗装の焼きが甘い。
・耐溶剤性の弱い旧塗膜の上に、ポリパテをオーバーラップして付けた場合に上塗りをすると、パテ際のチヂミとなる。
・変成アクリルラッカーの上にウレタンやエナメル塗料を塗装した塗膜を再補修時に強い溶解力の溶剤系塗料で上塗りした場合、サンドイッチリフティングを起こす。
・二液性塗料のリフティングタイム中、または、硬化剤の配合が少ない塗膜の上に再塗装した。
・合成樹脂系下地が均一な乾燥状態にあるときに、溶解力の強い溶剤を使用して上塗り塗装した。
・変成アクリルラッカー、クリヤーが極端に劣化している。
<対策>
・旧塗膜が劣化している場合はペーパーで研ぎ落とすか、剥離する。
・耐溶剤性の弱い旧塗膜の場合は、ウレタン系プラサフでブロック塗装し、強制乾燥後、次の工程に移る。
・耐溶剤性の弱い旧塗膜にポリパテをオーバーラップして付けない。フェザーエッジを大きくとって、基本に沿ってパテ付けをする。
・リフティングタイム中のニ液型塗料の塗装は避け、強制乾燥により十分に反応硬化させた後、再塗装する。
・旧焼付塗膜が乾燥不十分と思われる(耐溶剤性不足)場合は、完全焼付乾燥するか、剥離してから塗装する。
・旧塗膜の正しい判定、またはシンナーのテスト吹きをおこなう。
<処置>
・軽いリフティングは旧塗膜に対するシンナーの浸透を少なくし、再リフティング防止のため、薄く塗り重ねて上塗り塗装する。
・ひどい場合には、剥離して再塗装する。
・チヂミ止めシーラーは、安易に使用すると、クレームの原因になるので注意する。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/11(土) 01:42:24.40ID:???原因が判れば対策も出来るな。
0590パリポテ
2011/06/11(土) 10:36:40.58ID:7OBbUI99ありがとうございます。
大変参考になります。
追記しますと、自分の業界は自動車ではないので他社旧塗膜に
再塗装することはまずないです。
FRPは原型から型取り・最終の製品まで自社で制作します。
成型関連の管理はまあきちんとやっていて、ゲルコート・含浸積層などの
トラブルはほとんどないです。
またブリスター様のフクレが発生したのは塗装後半年以降でした。
最終上塗りは大半がラッカーですが、激しくブリスターを起こしたのは
二液ウレタンでした。
(塗膜の強度が密接に関係してると思います)
サフ、上塗りとも自分でやるときは基本溶剤の種類が違うものが
サンドイッチにならないようにしていますが外注さんはわからないです。
リフティングみたいに比較的すぐに症状が現れると
対処・改善しやすいんですが....。
頭痛いです。
でもいろいろと教えてもらってありがとうございます。
自分でもひきつづき調べて、実験もしてみます。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/11(土) 10:52:26.93ID:???断面見ればどの層が剥離の原因か見られると思うのだけど
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/11(土) 19:48:04.96ID:???単純に最初の足付けがアマイだけじゃないの?
ウレタンの上にラッカーならトラブル出るけど、そうじゃないみたいだし
↑の話だと、剥離するとしたら製品表面でしょ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/12(日) 16:26:29.88ID:???ウレタンの上にラッカーでトラぶったら大事です。
塗装の常識覆します。 逆じゃね?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/12(日) 23:15:50.91ID:???俺も常識的に>>592だと思うんだが。
違うの?
0595パリポテ
2011/06/13(月) 19:21:18.67ID:cEFeqdtM>>591 以前同様のケースでカットしたときは、サフ面とサフ面の
間に見えたと思います。
(ただし見かけがそうでも、実際はその下のトラブルが原因かも
しれないです)
自分の仕事では複雑な形状を扱うので、サフ→パテの作業を
3〜4回行なったりします。
いずれにしても、「ブリスター様のフクレ」と
「ラッカー艶黒に直接パテ」との因果関係は当初思っていたより
小さいようですね。
上記で書いた「塗装後半年以降」に膨れたケースは、
珍しく解りやすかったというか、3人で9個の個体を分担したため
(作業所は一ヶ所なのでエアー関連の設備は同じ)
誰がどれを扱ったかはっきりしていて、露骨に膨れたのが
例の「ラッカー艶黒に直接パテ」の職人さんの担当個体のみだったのでつい
関連付けてしまったのですが....。
まあもっとも、それが原因だったとしても
「やめてくれ」とは非常に言いづらい...。
また別の問題ですが。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/13(月) 23:09:45.69ID:???昔バイクのFRP製のカウルをパテで加工してアクリルラッカー塗装したんですが、形と歪みが気になって、すぐにポリパテ盛って追加加工しました。
で、アクリルラッカーで色塗って、ウレタンクリアー塗りました。
(一度もサフなし)
半年程してコケて割れたんですが、追加加工した所で見事にヒビ割れて、1〜2mmのパテの層が剥がれてました。
他の所はバキバキなのに全然剥がれませんでした。
で、自分の中での結論は、一発目の塗料が完全に乾いてなかった。
その上にパテ(ポリエステル樹脂)の層ができて、ずっと生乾き状態だったんじゃないか? です。
缶スプレーのDIYの話で申し訳ないですが…。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 10:23:38.43ID:???感想を聞かせてください。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/14(木) 21:27:35.71ID:???ご教授して下さい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/15(金) 00:28:36.75ID:???0600名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/19(火) 00:15:41.83ID:???熱来る時は一時にまとまって来るし…この時期しんどいわ
しかも冬用樹脂の在庫捌けてないし早いし
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2011/07/19(火) 08:18:44.87ID:???それより洗濯機の脱水、これおすすめ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/14(日) 20:39:50.61ID:???樹脂1キロ1380円ですた
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/16(火) 05:27:07.46ID:???ビニエスだったとしても高ぇな
ゲルコートか?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/17(水) 20:39:56.80ID:???小分け缶、シロート向けぼった価格の半値で・・・・。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2011/08/18(木) 12:20:01.06ID:???0606名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/01(木) 09:15:01.34ID:???0607名無しさん@お腹いっぱい。
2011/09/06(火) 09:51:03.92ID:???通販で購入できるようなものより硬質なんでしょうか?
砂にさらされるところに使用したいのですが、
削れにくくポリエステル樹脂で裏打ちできるようなものがあれば
教えてください。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/02(日) 20:39:07.36ID:???発泡スチロールで雄型を作るつもりでいますが、物が大きいので、スチロールの塊を何個か
接着しないといけません。専用の接着剤以外でなにか安い方法はないでしょうか?
スチロール用のポリエステル樹脂は接着剤として使えないでしょうか?
木工ボンドを試してみましたが、縁のほうは乾きますが、中はなかなか乾きません。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/02(日) 21:11:22.45ID:???貼り合わせたあとで削り作業する場合、合わせ目の樹脂が固くて削り難いよ
物の大きさや形、スチロールブロックを大きさが分からないから何とも言えないけど
単純な形状であればマスターの表面に出てこない範囲を割り箸とか針金を通して固定した程度ではダメだろうか
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/04(火) 20:51:17.27ID:???その前にウレタンを磨ぎ出す時はあるけど、スチロールの表面ってそのまま
磨ぐ???
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/04(火) 21:14:08.73ID:???硬化するギリのタイミングで張り合せば、問題は無いですな。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/05(水) 11:34:50.34ID:???またFRPを切断する工具は何を使いますか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/05(水) 15:10:18.61ID:???>FRPを切断する工具
カットオフツール(ジスクグラインダみたいなので76mmのディスク)と
ベルトサンダで仕上げ。いずれもエアーのを使ってる。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 19:33:12.63ID:???ヘッドホンの部品を自作したいのですが
一つの部品で表側と裏側両方に型が必要な物は作れるんでしょうか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 20:05:51.70ID:???0616名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 21:49:19.21ID:???0617名無しさん@お腹いっぱい。
2011/10/22(土) 21:57:08.60ID:???0618名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 19:43:27.67ID:8Sc4XWk5時間がかかるため自作しようと思っています。
おすすめの材料や工法があればご教授していただけると幸いです。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2011/11/23(水) 21:24:59.90ID:???全体だったら、手作りというのは難しいかも。
自作にはウエスト工法が多いけど。
木材や合板でつくって、低粘度エポキシをしみ込ませて、グラスファイバーを積層するという感じ。
素人が型を作って引っこ抜くのは無理っぽい。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/07(水) 01:00:10.21ID:7rUADGoC教えてください。
FRPで浴室・浴槽を作りたいのですが、
一般的なポリエステル樹脂で耐熱は大丈夫でしょうか?
モルタルで浴室の形を作って、そのままグラスウールと樹脂を積層(4くらい?)していこうかと
思うのですが、下地はモルタルで大丈夫でしょうか?
シミが出るとか、付着性が悪いとかあるんでしょうか?
モルタルから外す予定はありません。
表面研磨は大変そうですが、塗装?着色した樹脂を塗った後は、
透明な樹脂(トップコート?)だけをもう一回塗ればよいのでしょうか?
あるいは、塗装が最後でそのまま研磨?
また、トップコートを研磨しても、割れたりしないでしょうか?
あんまり厚く塗ったものを研磨すると、とひび割れたりするんでしょうかね?
ガラスウールの層をできるだけ研磨したくないので、最後にたっぷり樹脂のせようかと思ってるんですが、
やめた方がいいでしょうか?
項目が多くて申し訳ありませんが、浴室用のFRP作業について書いてある資料やサイトも
なかなか見つからないもので、よろしくお願いいたします。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/10(土) 09:06:00.25ID:???表面の凹凸に汚れがつきやすいので、そこだけ気にしなければいいんじゃないでしょうか。
モルタルと肌分かれしないように。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2011/12/12(月) 01:22:26.44ID:???0623名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/18(水) 09:57:14.74ID:E3acO29d0624名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/27(金) 21:40:17.14ID:???全然固まんねー
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/28(土) 03:53:28.03ID:???夏用の樹脂
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2012/01/31(火) 12:16:14.73ID:/QzXQhch0627名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/01(水) 17:28:01.67ID:???0628名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 09:35:35.50ID:???でも、温度管理には注意ね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/02(木) 12:41:54.34ID:ezw5N63v助言ありがとう、やっと固まった。
けど、今度は抜けない…
エバリにPVAなんだがなぜだ?
型は1メール位の凸型です。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/03(金) 05:28:02.56ID:???PVA=×
ファインモールド=◯
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 05:16:42.87ID:???専用ドライヤー買ったわ。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/12(日) 19:59:22.62ID:iuRzi9lA0633名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/14(火) 17:18:50.07ID:???何言ってるの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/17(金) 00:17:30.06ID:???0635名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/18(土) 23:01:10.54ID:???0636名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/19(日) 12:40:48.50ID:???0637名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 06:12:06.29ID:???単体でもそれなりの強度があってクラックの入りにくい柔軟性のあるものがあれば教えていただきたいのですが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/21(火) 06:13:47.78ID:???単体でもそれなりの強度があってクラックの入りにくい柔軟性のあるものがあれば教えていただきたいのですが。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 03:13:03.56ID:???樹脂単体て繊維なして意味?
作りたい物を書いてみたら?
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 11:34:10.62ID:???柔軟性はないと思う。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/23(木) 13:44:38.17ID:???0642名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/24(金) 01:41:30.17ID:???ロンギヌスの槍を石粉粘土で作ってるんですが、どうしても槍先にヒビが入るんでコーティングしようと思った訳です。
因みに、アルミパイプとスタイロフォームで芯を作って、石粉粘土でコーティングしてます。
レジンスレも覗いてみますね。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/25(土) 07:09:33.75ID:???樹脂単体の強度は分かんねえけと
スタイロホームは溶ける。
その槍の使い道による。
鑑賞用かコスプレにつかうのか
ミニチュアなのか
なんで情報を小出し後出しなのか?
短文の質問に検索して長文で答えるジジイなんていねえ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 02:49:01.10ID:???こういうのがいいんじゃない?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/26(日) 03:56:26.99ID:???長さ190センチの鑑賞用です。展示の仕方は、槍を水平に刺した状態になります。となると、先っぽに負荷が掛かるため樹脂でコーティングしてみようと思った次第です。
とにもかくにもやってみます。ガラスマットを綺麗にムラ無く張る自信がないので樹脂のみですが、駄目ならガラスマットにチャレンジしてみようかと思います。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2012/02/28(火) 04:49:28.24ID:???無理だよ。
ホムセンあたりの厚さの繊維なら
3枚は必要だと思うけど。
柄を紙にするとか、アルミホイルにするとか、
刃は段ボールの芯にガラスの代わりに
服の端切れで代用するとか
強度は全くないが。
このスレ的には
粘土で刃の片面を作り、それから型をとり
その型にfrpを張って抜く。
反対側も同じにして左右を張り合わせる。
こんな感じかな。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 18:49:28.10ID:???例えば不織布なんかをポリエステル樹脂でFRPもどき使うことって出来るのでしょうか?
飾るものに使うの強度はなくてもいいのですが軽くしたいのです。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 19:02:58.78ID:???もどきじゃなくて広義の意味ではそれもFRPだと思うけど。
紙をポリエステルで固めるのはやった。
トラバントと同じと思ってたが、あっちは綿繊維なのね。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/13(火) 19:56:44.96ID:???トイレットペーパーでやった事がある
5層くらい重ねないとヘナヘナで、結局#200クロス1層の方がマシだった
0650647
2012/03/13(火) 20:01:07.24ID:???ありがとうございます。確かに広義ではFRPですね。
紙を使った場合はどんな感じになったのでしょうか?
ガラス繊維はちょっとしたものを作るのには手間がかかり、ガラスも扱うには注意が必要なので不織布が使えないかと思っています。
0651647
2012/03/13(火) 20:03:43.10ID:???ありがとうございます。
積層をすればいけなくもない、という感じなのですね。
ものは試しでやってみようと思います。
ありがとうございました。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 01:29:34.20ID:???俺、20年以上前に、ポリエステルの布でFRPのパイプを
作ってみたことがある。
恐ろしく弾力に富んで丈夫なパイプができたよ。
つうか、ポリエステル繊維はFRPの標準的な素材の1つでもある。
コストと弾力性重視のとき、アラミド繊維の代わりに使ったりする。
0653647
2012/03/15(木) 02:40:04.29ID:???おお!ポリエステルの布ですか。
今回は弾性も求めていたので、とてもありがたい情報です。ありがとうございます。
ガラス繊維以外にもいろいろ選択肢はあるのですね。
勉強になります。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 21:13:13.82ID:???繊維の軽量よりも樹脂の軽量、でもスカスカになるからね。
繊維が長いので習字紙、和紙は、お薦めです。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/15(木) 22:25:29.79ID:???それ、どこの手抜き業者?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 12:35:17.23ID:???板状の物を作るならいいけど
薄く伸びてくれない様なもの多く挙がってね?
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/16(金) 21:46:24.08ID:???0658名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/17(土) 00:04:43.75ID:???0659名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/17(土) 01:14:49.29ID:???0660名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 09:16:25.66ID:M/yhCQaA縁の部分がうまくいきません。ガタガタというか、なんというか。
浮きは抑えれるようにしているんですが、どうやったら市販品の
ように滑らかになるんでしょうか?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 09:38:29.64ID:???0662名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/29(木) 09:47:36.91ID:???0663名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/30(金) 10:01:59.07ID:???モノ自体も初めてつくったもので説明不足もありすいません。
切り口です。
パーツにプライマーを塗り、カーボンはり、パーツの形通りに
ハサミで切り(ココで切り口がまっすぐ平にキレイにきれる訳ではない。。)
クリアレジンを塗り、サンドペーパーで擦るって作業までいきました。
この時点で縁が凸凹な感じなので、サンドペーパーなどでこすって平にして
いってるつもりなのですが、いまいちだもので。
参考にしたのはこのページです。
ttp://blog.goo.ne.jp/tyuu_ya/e/960401feae5739bc8127eca42b0c68ee
クリアレジンを塗る前にキレイにハサミでカーボンを極力カットするべきなので
しょうか?ギリギリまで切ると目が崩れそうな気もするのですが。
ハサミを100均の安いのしかつかってないのが駄目なんでしょうか。切りづらくて。。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 07:45:52.01ID:???先輩が、昔は毎日夜中の3時まで仕事してたらしい
早くて1時上がりだったとか
それで「どこでもそんなもんだった。」って言ってたよ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2012/03/31(土) 12:07:13.02ID:???パーツに対してきれいに貼れて無いからかも
俺なら半乾きの時点でナイフカットかハサミで切るかな
慣れて無ければはがれる可能性もあるけど
あとはやすりの後ペーパーかけるかも
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 07:04:38.35ID:???型添えした時に、余分をカットするわ。
カットしても目が壊れない下処理をするけどね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 08:17:58.03ID:???型添えした時に、余分をカットするわ。
カットしても目が壊れない下処理をするけどね。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/08(日) 10:48:00.24ID:???0669名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/09(月) 07:34:39.20ID:???どっちかと聞かれりゃブラックだろうよ
ほんの数年前までアスベスト入りのパテ粉もガンガン流通してたし、
まず使ってる材料が体に良い訳ねぇ
ウチは自営だから昔は夜中でも関係なしに仕事してたよ
今は全く仕事来ないけど、納期なくても仕事あるだけマシだった
一時海外に技術も人間も出ちゃって日本じゃこの業界危ぶまれたけど、
結局手直しで帰ってくる製品も多い訳で
最近はなかなか大きなモノが出なくなったな ちなみに耐食屋です
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/10(火) 23:07:57.63ID:???やはり国内だとリーマンとしてこの仕事をやってる
人はかなり少ない感じみたいだね
俺の所はこの仕事だから黒と言うよりも
この会社だから黒って感じなのかな
他の部署もカツカツだしね
0671sage
2012/04/12(木) 12:43:44.78ID:DZ8Oetmtカットしても目が壊れない下処理って何さ?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 20:00:04.75ID:???0673名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/12(木) 21:02:18.69ID:???マスキングテープ等と併用します。
0674sage
2012/04/13(金) 10:48:44.22ID:mRBUSyb5端っこまでは塗らなきゃ良くないか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/13(金) 12:29:47.26ID:???0676名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/16(月) 00:57:55.51ID:???0677sage
2012/04/20(金) 17:58:53.53ID:CBnrPINX0678名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 18:41:28.51ID:???0679名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 18:41:44.49ID:???0680名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/20(金) 22:49:03.67ID:???イソ系だけど昔はもうちょっと融通きいたような
今日は20℃ぐらいだったけど0.6ぐらいでちょうどぐらいだった
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2012/04/21(土) 10:09:02.44ID:???0682名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/12(土) 18:15:18.78ID:mji4ZbDLクロスの端がほつれて綺麗にまとまりません
樹脂はリゴラックとパーメック使ってます
何か上手い端面の処理の方法無いですか
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 19:38:07.73ID:???0684名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/13(日) 19:49:40.49ID:???俺はカットラインにマスキングテープ貼って、少し残してカット→クロスに樹脂を含浸させれば糊が溶けて後で剥がせるし
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/25(金) 04:21:43.65ID:qgFwtLK3仕事ひと段落ついたし受けたるでー エアロは勘弁な!
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/25(金) 08:34:12.67ID:???単価が高すぎるって博報堂が言ってた
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/25(金) 14:18:50.51ID:???まず萌えキャラでも作ってみる事だ
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/25(金) 21:54:01.38ID:???なんでエアロだめなの?
0689685
2012/05/26(土) 04:44:40.23ID:xdya/d0rそりゃ材料費なんかは知れてるけど、手間がなぁ
いいもん作ろうと思ったら時間も手間もかかるし
>>687
萌えキャラは作ったことねぇなぁ
巨大ルアーとかは昔結構作ったが
>>688
車種やグレードや好み・流行なんかがあるから、せっかく良い型を作っても同じ物は数が出ない
簡単に型イジってバリエ展開できるもんでもないし需要も不明
今の若い子エアロなんて興味薄いしな
簡単に言うと採算合わないからかな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/26(土) 05:36:26.13ID:???>車種やグレードや好み・流行なんかがあるから、せっかく良い型を作っても同じ物は数が出ない
なるほど、型の寿命よりも出ないのか
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 11:37:22.27ID:???0692名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 13:25:53.93ID:???3Dプリンタで外枠を超薄で作って
FRPで充填 だろ
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/27(日) 18:13:20.90ID:???0694名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 21:28:40.86ID:???0695名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/28(月) 22:54:55.17ID:???一液タイプの発泡ウレタンをこれらのものに盛り付けることは可能でしょうか?
また一液タイプの発泡ウレタンにポリパテや樹脂でコートすることはできますか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2012/05/29(火) 20:58:35.55ID:???ポリパテは無理
樹脂はそれ用が販売されている
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2012/06/28(木) 23:05:13.66ID:???0698名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 00:22:06.15ID:???仕方なく釣り具小物とか、仕事に全然関係ないものを開発してる
販売ラインまで持ってけねーだろうけど、自分で使うからおk
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 00:27:33.66ID:???DIYでやろうとしたけど難しいね
ベランダで何回も練習することに限界を感じたw
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 05:38:25.33ID:???0701名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 05:53:06.49ID:mllpoOvD0702名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 06:32:15.86ID:???やっぱ同じ組織内に
営業専門の人間がいると強いね
その代わりごっついこき使われるが
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 22:55:40.63ID:???転倒した際に割れにくくするにはクロスとクロスの間にアルミ金網とか入れた方がいいんでしょうか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 23:05:49.74ID:???アルミのほうがグラスやカーボンより弱いので意味無いでしょ
樹脂が割れるような場合グラスやカーボンだと繊維も一緒に切れるね
ケブラーだと、樹脂がばらばらになってもつながってる
だけど、樹脂割れたら燃料漏れるから、火災必至ですね
F1とかは、なにがあっても破れないようなフレキシブルなタンクが
中に入ってるんじゃなかったっけ?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 23:10:32.72ID:???クロス+アルミ金網なら割れずに塑性変形してくれるんじゃないかなと思ったんですが…
やっぱり割れちゃいますか?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/06(金) 23:36:46.67ID:???あとは分かるな?
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/07(土) 00:16:37.03ID:???自分で試してみますw
やってみなきゃわかんないですもんね。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/07(土) 02:07:51.59ID:???俺にできそうなモノなら作ってあげるよ
手間がかかる物は少しアレだけど
あとどんなものが作りたいかハッキリしてないとダメよ
特に抽象的な伝え方でおまかせしてくるやつは完成後「コレジャナイ」言う率が高い
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 14:05:26.62ID:???0710名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/15(日) 23:12:49.43ID:???0711名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 09:14:36.46ID:VNiWD1d60712名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 10:30:39.70ID:???http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1339514850/338
黙っていると、日本人が韓国人を連行して性奴隷にした=真実
になってしまい、嘘を基に祖父祖母、両親、自分、子供、孫と、
延々と謝罪と賠償をつづけることになります。
必要なのはメールアドレスだけです。署名をお願いします。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/16(月) 21:24:32.93ID:???0714名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 01:19:52.03ID:???ウェットカーボン積層した後に塗装してある状態で
塗装剥がし使って大丈夫?
樹脂まで逝かないかな…
識者のご意見を頂ければ、と
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 09:45:53.97ID:rT74lgTp裏側? 表側?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 15:03:17.37ID:???でも塗装剥がしぶっかけたら裏側まで流れていきそうな感じの構造
裏側に塗装はない
って感じです
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/24(火) 19:13:44.33ID:???自転車フレームのカーボンだったらホムセンの剥離剤で表面のクリアだけいけたよ。
ウェット?ドライ?
スケルトンとか強力な奴だったら分からん。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 02:43:49.78ID:???ウェットのGTウィングです
ホムセン剥離剤試してみます
ありがとうございます
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 20:36:13.75ID:???0720名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/25(水) 22:20:00.42ID:???なんだか恥ずかしい気がするわ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 12:22:43.21ID:???ゲルコート層を侵す ってことか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 13:27:41.91ID:???ゲルって表側ですよね
そっちもやばいのかな
両方意見を頂いたので目立たないところで試すことにします
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2012/07/26(木) 13:36:39.88ID:???そんでクリア部分が紫外線で劣化してて、クリア層だけ剥がしたいんじゃないの?
どんな剥離剤かわからんけど一度にぶっかけずにちょこっとやってみなよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/22(水) 21:06:53.15ID:???0725名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/23(木) 22:51:00.66ID:???やってみたらわかる
レジンは石膏の水気と反応して、同化するような感じになる てか昔一回やらかした
レジンの表面は気泡だらけだった
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/25(土) 04:45:15.04ID:???0727名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 04:09:54.64ID:d3T5hFjC・厚さ2cmほど
・屋外に放置なので熱や雨、紫外線に強いかどうか
・風が吹いたりして取り付け支持部が割れたりしないか
が知りたい。
そこらへんはどげな感じ?
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 10:50:41.38ID:???看板の種類教えて
FRPで作るぐらいだからただの板状の看板ではなさそうだけど
厚みは中空?それとも2センチ積層すんの?
屋外に放置するならウレタンぐらいは塗らないとな
強度は重量と形状によって違う
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 20:13:23.42ID:5KeZBE47厚みは中まで詰めて、ボルト留めして、で屋外へ。
不安なのは、風を受けたらボルト留めの部分から割れたりしないかなと。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2012/08/26(日) 23:02:09.93ID:???キッチリ脱泡して2p積んでたらモゲることはないと思うけど
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/02(日) 10:53:40.24ID:???風云々よりそっちの方が気になる
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/04(火) 10:20:51.58ID:???中身が発泡材ならサーフボードとかみたいな感じだし
ただの板なら木材でよくない?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2012/09/17(月) 01:33:46.34ID:Kbc6R1IZ0734名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/03(水) 23:36:33.94ID:???レール、かまぼこくりぬいた形状の物
を5メーター分ほど作るのに
いくらかかるかな
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 09:49:35.06ID:???0736名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/04(木) 10:23:13.81ID:PROvytuw簡単なのでよかったらウチで作ってやる
でもざっとでいいから寸法書かないと値段言えない
まっすぐなら安いよ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 23:11:35.90ID:???↑のFRPの箱をバイクにつけてるのですがコレを緑色等塗装したい場合
どのようなもので塗装すればいいのでしょうか?
また塗装する場合って防水や防錆等の塗料とかにするものなのでしょうか?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/19(金) 23:57:06.19ID:???0739名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 00:26:16.48ID:???ウレタン塗装この白色の上から直にそのまま塗ってもいいのでしょうか?
それともこの白色落としてから塗るのでしょうか?
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 01:04:46.42ID:???サフ→緑塗装していけば良いんじゃない?(明るめの緑なら白→緑)
2液タイプ?の缶スプレーが売ってるようだからそれを使ってみるとか
FRPは錆びないけど錆が出そうな箇所(金具)の裏周りをシリコーンコーティング
もありかなと
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 01:15:30.98ID:???白い塗装を全部落とす必要はないよ。
ただし、#800くらいで全体的に磨いて粗面の下地を作ってね。
光沢面は塗料と相手素材との相性によって、比較的簡単に剥がれ易くなる
場合があるし、油分や汚れが残っていても強い塗膜の形成はできないからね。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2012/10/20(土) 13:53:43.00ID:???スプレーは2液のウレタン使って錆びそうな所にシリコンやろうとおもいます!
ありがとうございました!
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 19:11:36.94ID:YrJGx/mL0744名無しさん@お腹いっぱい。
2013/01/30(水) 19:37:31.51ID:???・最後のふき取りをしっかりとしないから
・PVAを希釈しすぎたり、厚塗りしたりするから
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 01:43:03.41ID:Id2s5EGKやっぱり専用品がいいですか?
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 21:30:34.64ID:???しかしあなたが初心者なら専用品を使ったほうが良い
趣味でやるアマチュアはとかく「安く」簡単に」済ませようとするけど
専用でない安い代用品を使うにはそれなりの知識とコツが必要。
それ用のPVAだって数百円だしワックスだって2千円位でしょ?
その程度の金額をケチって折角の成形品をパーにしたらそっちのほうお金の無駄だと思うけど
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/05(火) 21:52:10.65ID:Id2s5EGKごもっともで、いっそケムリース導入しようかとも思うんですが専用のPVAよりもさらに強力なんですか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/09(土) 21:30:21.14ID:???バイクのフェンダーをFRPで自作しようと思っています。
もとから着いてるやつの型を取ってやろうと思っているのですが、フェンダーくらいだとどうやって型を作るのが一番いいでしょうか?
ネットで調べたところFRPで型を作っている方が多かったみたいなのですがどうなのでしょうか?
完成したものの表面はツルツルにしたいと思っています。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/16(土) 01:54:04.91ID:???ID出して質問した方がいいかと
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/17(日) 13:25:17.49ID:SZr8sTHb上の質問に追加で、もとの部品がPP製だったのですがPPはFRP成形したりするときの熱に耐えられるでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/18(月) 20:37:26.82ID:???0752名無しさん@お腹いっぱい。
2013/02/19(火) 03:43:44.39ID:???型つくるのめんどい時は100円ショップで売ってる作りたいものに形が似てるPP製のケースとかに
直貼りしたりしてるけど問題ないよ
あと同じく100円ショップのPP製容器で樹脂混ぜて余ったの放置してるけど
かなり熱くなっても溶けたことはない(こっちは発火とかも聞くので自己責任で)
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/08(金) 06:18:19.21ID:???ガンダム置いてくれよ。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/17(日) 13:37:28.92ID:???の幅を狭くしたいのですが、狭くしたい分だけ切り取って
FRPで繋ぎ合わせれば強度は問題ないでしょうか?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/18(月) 01:28:10.30ID:lZ7vI7T40756名無しさん@お腹いっぱい。
2013/03/24(日) 02:12:07.63ID:???要は二次接着でしょ
見栄え気にしないなら内外積層すれば安心だけど
しっかりサンディングしときゃ中だけ貼れば問題ないかと思うよ
ただ、繋ぎ目は段差できたりして綺麗にならないだろうね
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 00:01:00.13ID:???現状ではコンクリートに打ち込むアンカーボルトを途中で切断して中空のネジ部分を確保しようと思ってるんだけど素材によっては鉄ノコで切断出来ないかもしれない。
ということでホームセンターで手に入って、最初から中空のネジ状の素材ってないだろうか?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 08:58:32.58ID:???サイズの違うワッシャーをたくさん重ねるとか?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/07(日) 09:35:47.93ID:???確か100均でそろばん売ってたはず
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2013/04/13(土) 22:08:52.21ID:???0761名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/22(水) 15:34:24.36ID:???相当過疎ってきたなココも
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2013/05/22(水) 21:38:14.52ID:???0763名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???ココに3年以上も粘着しなんのカァ?
離型処理Plz...
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:???そのへんのオヤジみたいな奴だったんだろうな
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:zD8Kp2e7そこで教えて欲しいのですが、ポリエステル樹脂は
振動の多い製品の場合は軟質のものを使ったほうがいいですか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/08(日) 14:47:01.91ID:sjsAa3ji代替えなに使ったらいいんだよー。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2013/09/10(火) 00:49:00.71ID:???0768名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 19:31:30.61ID:???業者を探してる
まあ、遠いところじゃ困るけど中々いいところがネットでヒットしない
他にどんな探し方があるかな?
ちなみに埼玉南部。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 20:13:56.15ID:???0770名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/10(木) 20:26:53.81ID:???ありがとう けど大阪だと顔合わせも難しいしね
まあ、そんなに顔合わせて打ち合わせするほどのものでもないんだけど
ごめんね
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 16:06:28.24ID:???0772名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/12(土) 19:05:54.39ID:???親方にいいマスク買ってもらえよ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2013/10/17(木) 00:03:59.86ID:JD9qfeNX0774名無しさん@お腹いっぱい。
2013/11/15(金) 14:19:05.67ID:???変わったことをしたいなら半半に混ぜとけ!
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 09:24:33.72ID:???FRPが固まらなくて困ってます
FRP原液(ポリエステル樹脂)180g、硬化剤(液湿気硬化型ウレタン樹脂)5g入れてかき混ぜてから
珪砂180g加えさらにかき混ぜました
それを粘土で作った型に流し込み一晩放置しました
作業は夜かつベランダで行っていました
型は拳程の大きさでロッククライミングのホールドを作りたいと思い作り始めました
固まらなかった原因は
1、気温3℃前後の低温下で放置したのがいけなかった
2、かき混ぜが足らなかった
3、硬化剤を入れすぎてしまった
と考えてます
最初に作ったときは昼間で、固まるのに成功したので今回は気温が原因かなと思ってます
太陽のもとでもう一日放置して様子をみる予定ですが
このまま待ってても固まる可能性はあるのでしょうか?
皆様の作業に関するアドバイスをお聞かせ下さい
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 19:28:00.88ID:???樹脂の仕様にもよるけど
ある程度の温度(例えば20℃)以上にならないと硬化剤と主剤が反応しないから
少し暖めないと硬化しないよ
物は小さいみたいだからドライヤーとか電気ストーブとかで暖めれば良いよ
完全硬化まで暖め続けなくても全体の温度が一旦20℃超えるくらいまでやれば
あとは化学反応で硬化していくはず
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/13(金) 21:55:35.85ID:???>>776 さんの言うとおりで、
FRP樹脂の硬化反応には、ある程度の温度が必要。
逆に夏場だと硬化が早くて可使用時間が短くて道具がコテコテなってしまったりもします。
慣れた人は、季節に応じて硬化剤や促進剤の加減で
上手に製品を作りますが、
自分はまだ全然ダメ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/14(土) 01:45:28.96ID:???>>777
775です
ありがとございます
やはり温度が原因なんですね
帰ってみたらちゃんと硬化してました
日中に日の当たる場所で放置してたのがよかったみたいです
これからはドライヤーを使うか、クーラーボックスの中にホッカイロと一緒に入れて放置しておこうかなと思います
FRPに関してまだまだ沢山お聞きしたいことがあるのでまた質問させてください
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/16(月) 22:03:21.13ID:???積層していってそろそろフィニッシュ、という時は硬化剤多めで樹脂を塗る
最後の方の硬化で結構発熱するから最初の方の層もつられて硬化する
これで作業中に硬化しちゃうなんて失敗を避け、張り終わってからちゃんと硬化する
これの応用はどう?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2013/12/18(水) 21:33:13.14ID:???クリア仕上げで製品の色が揃わないと困るからからコバルトは入れず
きっかけの熱さえ与えりゃ端から硬化してくよ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/23(水) 22:30:01.87ID:???廃棄したいのですがどのように廃棄したらいいのか分かりません。
水に沈めて自然に蒸発するのを待つ、という方法があるみたいなのですが本当に大丈夫なんでしょうか?
安全に廃棄する方法を教えてください。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/24(木) 03:59:30.15ID:???0783名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/24(木) 11:34:38.81ID:???ありがとうございます!
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/27(日) 08:47:35.34ID:???0785名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 03:02:39.20ID:???ただ、鉄には密着しないよ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/28(月) 09:05:02.76ID:???予め塗っておきたいんだけどな
ウレタンクリアの方がいいか
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/29(火) 23:16:46.63ID:???アンダーコートかシャシブラでいいんじゃないかね?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/11(日) 08:04:12.72ID:S8zpc2fv品質に問題があったりしますか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 19:27:54.76ID:+ZRfJXW7人柱でも国産使った事が無いから
違いが分からないよ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/14(水) 23:31:29.46ID:???むしろ主流は海外製品だと思ってた。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 03:29:37.62ID:???0792名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 05:49:02.82ID:???携帯なんで貼れませんが
楽天で 樹脂 FRP 20k
で見て下さい。
僕が買うまで売り切れにしないでね。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2014/05/15(木) 21:07:09.17ID:???安いな
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/07(土) 10:43:17.31ID:EEAb2395カーボン製品を作るときに、表面にパテ的に使いたいと思っています
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/15(日) 13:56:02.98ID:???濁る でも薄く塗るならいける。
黒ゲルを少し混ぜてあげると良いよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 09:19:55.34ID:yVvt95VZ強度にもよるけどネジなんか作れるでしょうか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 09:49:59.76ID:???ネジみたいなものは作れるけど、樹脂だけでは強度は期待できないし、ネジとしての精度を出すのは難しいと思う。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 12:04:33.12ID:yVvt95VZ相手側のメスの方も大雑把なプラなんで、金属製のような精度は要らないし
金属製ネジみたいな強度や耐久性も、もちろん要らない。
ただある程度の強度は欲しいから、それを出すには
樹脂にガラス繊維を刻んで混ぜ込むしかないのだろうか。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 12:47:51.50ID:???0800名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 15:08:47.27ID:???数値を出せや
どれだけの力掛ける気なんだよ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 21:24:00.77ID:yVvt95VZエポキシ樹脂ですか、ネットで探してみます、ありがとう。
>>800
トルクレンチみたいのがあるわけじゃないので数値と言われてもわからない。
ブツは肥料や農薬をふる、動力散布機の量を調整するシャッターを操作するネジ。
販売店に買いに行って、メーカーや販売店のネットで探してもらったら、
とっくに生産打ち切りで、日本全国、どこにもないと思うとの事でした。
そういう品物です。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 21:39:59.49ID:???それなら金属のねじのほうが入手しやすそうだけど
そんなに特殊なのかい?
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/19(木) 22:53:49.46ID:???0804名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 04:16:38.46ID:???0805名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 11:16:01.90ID:fzO6b3tYもともとプラで出来ているから、サイズがでかい。
径が2cmくらいかな、大きいサイズの金属ネジって少ないと思う。
そのプラのボルトネジに、また縦に穴が開いていて、そこに調整レバーが入る。
>>803
そうw
直ぐ硬化するパテとか、FRPでボルトを作ろうと思っている。
>>804
出来ればそのやり方を詳しく聞きたい。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/20(金) 23:58:26.14ID:???ネジなんて旋盤でどんなサイズでも簡単に作れるだろ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 05:13:17.29ID:???0808名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 18:24:00.38ID:???0809名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 18:47:11.57ID:Z0uyHv3u0810名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 18:50:46.28ID:???新しい動力散布機を買った方が
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/21(土) 21:05:49.67ID:???0812名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 02:55:02.64ID:???てか、形状見せろや。
http://www.monotaro.com/g/00275680/
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 10:05:30.70ID:t+Sr6rGk情報ありがとう。
正確に径を計っていないけど、2cm位だと思うから
径とネジのピッチが合えば、良いかもしれない。
このネジに、長さ方向に、縦方向に、中心に、穴を貫通させて
金属の操作レバーを通さなきゃいけない。
元のネジはとっくの昔に捨ててしまい、手元にはありません。
ホムセンに行って5分で固まる金属用パテ?接着剤?60g800円を買ってきたので
それをこねて、穴に押し込んで修理用ボルトにしようかと思っています。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 10:47:30.41ID:???パテがくっついて取れなくならないか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/22(日) 12:00:30.67ID:t+Sr6rGk廃油でも塗って剥離剤の代わりにしようかなと思っています。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2014/06/25(水) 05:42:29.55ID:???同じミリネジでも並目細目でピッチが違う。
ホントにねじの世界は複雑怪奇。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/01(火) 19:09:07.83ID:r7933dzLビニルエステル樹脂4Kgを購入したんだけど、硬化促進剤入りだったことに気づいた。
ヤバイ・・・ これどのくらいの期間で使いきらなきゃならないかな・・・?
ひと月もたないとか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 12:48:30.62ID:???開けなきゃ半年くらい余裕です
但し常温でね?
0819817
2014/07/02(水) 15:29:51.80ID:K0CaCk4Xありがとうございます。よかったー。
まてよ、開けなきゃ、ということは
開封してチビチビ使うともっと短いってことかな。前準備とか計画立てなきゃだめですね。
2〜3回失敗するつもりで多めにしたつもりだったけど、頑張りますね。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/02(水) 22:04:59.14ID:???0821名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/07(月) 10:57:48.73ID:???どのレベルの質問なのかわからない。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2014/07/20(日) 22:39:02.83ID:???ピールプライとか使うのかい?
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/23(土) 03:48:18.76ID:0LuqClAhピールクロスとか呼ばれるやつですか?
ピールクロス+穴あきTPXフィルム+ブリーザー+真空引きバッグで出来るのでしょうか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/23(土) 23:42:55.79ID:CPi5kK1A0825名無しさん@お腹いっぱい。
2014/08/24(日) 00:20:51.65ID:q0sE8XTh0826名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/27(月) 12:43:18.50ID:JspA75m4では
発砲スチロールに表面処理ってしたことありますか?
硬質ウレタンじゃ無くって敢て発砲スチロールです。
既成の物を原型にしたいのです。
アドバイス宜しくお願いします!
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/28(金) 19:52:16.32ID:IhXU6WHB0828名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/17(土) 23:33:30.03ID:lqYuSnkh0829名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 10:20:37.80ID:NO5fzGkhホームセンターで売ってる樹脂製のものと
同じ物を作ろうとしても原価の方が高いって
どんだけぼったくってんだよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 10:37:58.04ID:14/3XPpB0831名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 13:31:35.33ID:bJ7YzKZI0832名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 13:53:29.69ID:14/3XPpB0833名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 16:13:50.29ID:bJ7YzKZIポリエチレンだろうがポリエステルだろうが
ファイバー抜きにしても高いじゃん
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 16:17:14.39ID:HS1hSsYA0835名無しさん@お腹いっぱい。
2015/01/18(日) 20:58:14.62ID:14/3XPpBポリエステルとポリエチレンは違うものだから、値段が違ってもあまりまえだろ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/15(日) 14:40:20.83ID:NmiEkIV10837名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/18(水) 18:58:50.35ID:oa/e1V8D0838名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 00:07:49.45ID:dOml8AkrFRPで浴槽の自作を検討しているのですが、
実際にお試しになった方はいらっしゃいますでしょうか。
または、自作された方のサイトなどご存知でしたら
教えていただけると幸いです。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 00:12:52.15ID:zjwPp5JC0840名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 05:59:08.15ID:PPYn4e5J0841名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 08:28:14.02ID:ajBItWhv発泡スチロールを積層して、
大まかなバスタブ型に形を作っていって、内側に耐水モルタルで内面の形状を作っていく。
そんでその上からFRPをガラスマット二層分くらい貼り付けて、表面仕上げは白く塗ってから二液ウレタン塗装で仕上げる。
発泡積層の周囲は枠を作ってやらないと、強度でないかもなぁ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 08:52:20.96ID:zjwPp5JC0843名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 09:06:39.76ID:Z+ab8F9f0844名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 10:56:00.50ID:JJtuB29vパテで変えるだけで良くない?
わざわざFRPで作る必要ある?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 11:29:22.33ID:nPJVTNCU0846名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 12:06:32.55ID:zjwPp5JC0847838
2015/02/19(木) 21:58:33.31ID:dOml8Akrたくさんのご助言いただけたことをまず感謝いたします。
>>839-840
メス型から離型するのは、型の製作が大変なのと、
作った型が一回限りで生かせないので、見送ろうと考えます。
>>841
積層する発泡スチロールが断熱材になってくれて理想的ですね。
モルタルではなくポリパテでも可能な気がします。
ご助言いただいた方法での施工を検討します。
>>842,846
FRP積層面の上にポリパテでサーフェスを整えてから、
最終的にトップコートを塗れば、表面はきれいにツルツルにできそうですね。
>>843
メス型方法は見送りますのでゲルコート仕上げはできなさそうです。
ゲルコート用塗料でお勧めはありますでしょうか。
トップコート塗装で使えれば使ってみようと思います。
>>844
現在の浴槽が金属製の断熱材なしなので保温性が悪いのと、
浴室の領域に対して小さい浴槽が設置されているため、
可能な限り浴槽を大きくするため交換を希望しています。
FRP自作を検討しているのは、コストを安く済ませるのと
形状を自由に決めれることです。
>>845
水槽をその方法で作っているサイトなどは確認しております。
箱型にしてFRPコーティングが一番簡単そうですね。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/19(木) 22:22:23.93ID:zjwPp5JC浴槽の縁よりも、10cmでも立ち上げてると安心
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 12:16:13.83ID:dTYaZeiqバイクのタンクじゃないが鉄ベースでポリエステル樹脂FRP積層した時はくっついたけど。
エポキシ樹脂使った方がちゃんとくっつくと思う。
バイクのメインタンクFRPで作るの?
軽さの為?
転倒してタンク、路面と擦れたら簡単に削れてガソリン引火して焼け死ぬ確率高いけど?
まぁ自己責任で。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/22(日) 12:47:01.09ID:mEJmL7qnレスありがとうございます。
完全オリジナルでタンクを作っておりまして。以前ポリエステルで鉄フェンダーを補修したときにエアーを継ぎ目に吹き付けただけで剥離したのでガソリンが染み込んだ場合はもっと剥離しやすいかと思いまして
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 09:02:00.83ID:DNNz5I0w水が染みて剥がれたり割れたりすると思います
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 20:44:46.48ID:oJxUxfLn断熱材ちぎって使ってもいいかね?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 21:08:36.95ID:gANJSpc70854名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/31(日) 22:12:11.16ID:PPmmeR4E0855名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 14:06:52.69ID:PiX/SGUq網状の薄いシートは?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 14:26:30.60ID:/H5s1Nd70857名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 18:16:11.19ID:PryPEJeG0858名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/04(木) 19:16:30.99ID:/H5s1Nd7繊維と樹脂が一体化しないと。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 17:44:28.26ID:DWnxfTDV出来上がりの見栄えはとりあえず気にしないで強度に関してどうなのか知りたいです。
ちなみにポリエステル樹脂です。ガラス繊維が一番強度があがりそうだけど意外と高くて、知人から炭カルと珪砂もらえそうだからそれで強度あがればいいかなと思ってるんですが。
混ぜ物すると逆に弱くなったりする?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/11(木) 19:13:28.71ID:Z6Lm8Labタルクを混ぜると研磨性が上がり削りやすくなると聞いたことがある。
粘性があがって気泡も抜けにくくなるし、強度は弱くなると思うよ。
0861859
2015/06/13(土) 17:06:25.48ID:tDz/PLy9ありがとう。じゃあ強度を気にするなら珪砂だけ混ぜた方がいいのかな。
樹脂100%よりは強度が強くなりそうだけど砂混ぜすぎると逆にダメなのかな?
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/13(土) 18:53:00.22ID:huBDnOANエポキシ樹脂ならまだしも、ポリエステル樹脂は繊維がなければ大した強度は期待できないと思う。
強度といっても、圧縮強度ではなく、曲げ強度やせん断強度でしょ?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/16(火) 13:57:32.05ID:jLORgnYm普段エポキシ注形などは使ってますが積層は久しぶりです
よろしくお願いします。
0864859
2015/06/16(火) 14:56:38.20ID:OtSocKjXそうなんですね、じゃあやっぱりちょっと高いけどガラス繊維買おうかな。ありがとうございました。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/17(水) 12:39:32.67ID:drclF2160866名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/19(金) 00:27:27.53ID:r5lSwDMzダイニーマとかアラミドとかそういうの
ガラスはボンネットとかドアとかあんまり強度が関係ないところ以外使わない方がいい。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/09(木) 15:25:38.84ID:pM+9jMkQゲルコートしないの?ゲルコートするなら耐候性の良いイソ系がおすすめ。
樹脂はヒケの少ない表面平滑性の樹脂が良いと思う。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/17(金) 21:21:39.97ID:5NStbg4Y0869名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/21(火) 12:06:48.14ID:sc0s0iy10870名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/22(水) 00:45:12.49ID:8XxqqVSW0871名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/05(土) 01:08:11.53ID:PHzL11KC全くお勧めしない
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/18(日) 20:57:42.29ID:9GUeTt2tホームセンターで見かけたFiberFixってのが気になっています
http://www.fiberfix.jp/
切削研磨や塗装もOKで強度や耐熱性はかなりあるようです
水でふやかして形成する。というのも安全でお手軽そう
メス型を作ってFiberFixを型に押し付けながら貼り込んで行く製作法を考えているのですが
これで繊維の網目とかが無いツルツルな表面で型から抜けるのなら最高です
もし使ってみた方居られましたら使用感やアドバイスいただけたら幸いです
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/19(月) 20:09:40.78ID:I433spV90874名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/23(金) 14:54:21.56ID:B9ys3eyNすごく高いねー。1インチ幅1m x 3本で2000円もする。
メス型つくれるのなら、普通にやったほうが良いような気が強くする。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 12:13:05.01ID:HHYqlRUd・防毒マスクが必要なのはアセトン使うから?樹脂と硬化剤に対してはいらないの?
・ガラス繊維が皮膚に刺さって痒い云々は仕上げの研磨作業での話?それともガラスマットとか素手で触らない方がいいの?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 12:40:00.47ID:DBJO55F7マットは樹脂が付いたあとがチクチクするけどそのままなら少しする程度で日東紡は柔らかいのでチクチクしにくいし海外ものならそのままでも手に刺さる時があるよ
ゲルコートをガンで吹き付ける時はマスクする
あとマスクするのは加工時ぐらいかな
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/16(月) 12:40:58.64ID:DBJO55F70878名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/21(土) 20:43:18.32ID:MNC+izfjゲルコートを雌型に塗る→ポリパテを盛る。で
小物を作ってみたいのですが
何か問題点あるでしょうか?
ポリパテ層と硬化したゲルコートが
きっちりくっついて剥がれてこないのならポリパテの表面処理を省けていいかな。
なんて考えているのですが
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/22(日) 07:53:25.30ID:gG4mpzKn0880名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 08:59:43.45ID:PaxzynUH一度に何層も貼って一度だけで済ますと何が違うの?
風車の羽根作るのを見たら、繊維を厚く重ねて
樹脂投入は一回だけなんだけど
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 12:47:38.94ID:xSCnuJqj0882名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/28(木) 19:36:20.18ID:0RnDS6rM樹脂をエポキシにしたら縮みは抑えられますか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/29(金) 13:02:24.44ID:9iHSfZXe0884名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/30(土) 11:22:48.74ID:UDrhRKSC型に流し込むならいいが、曲面などにあわせて整形しようとするとある程度粘度がないと。
雄型と雌型をつくって真空で引っ張れば、低粘度で一発でやれると思う。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/17(水) 05:23:48.26ID:aymRY34C0886名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/22(月) 21:41:33.63ID:tJlgJtqE0887名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 13:17:34.31ID:DqL32/Fpノンパラで積層→トップコートで仕上げでよい?
一層だけの場合なら、トップコートだけでFRPになる?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 15:49:25.87ID:XC8+KTsFきっちりくっついてたと思ってたのにねー
一万円分のガラスマットとサンドーマがパー
ついでに一ヶ月ちょいの労力もパー
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 20:23:50.55ID:iQu6J0MC大事な接合ならネジ埋め込むとか工夫しないと
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/24(水) 20:55:26.20ID:SzIvno540891名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/25(木) 12:22:34.45ID:LoSD/UQC適材適所だね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 00:19:28.86ID:x3EZtzcB物を入れる面を真っ直ぐにする自信がないので積層後に刃物で切ろうと思ています
この場合、切断面の処理は何かするのでしょうか?
屋外に置く予定です
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 02:54:53.65ID:YEoOy9Z50894名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 08:17:09.69ID:V+D893Rz気になるなら防水処理として樹脂を塗るとか塗装すれば安心できるかも。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 16:49:45.97ID:fSuib7qW0897名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 16:52:07.34ID:SVpt5rlU0898名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 07:37:02.53ID:ZEcXO2nJ0899名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 09:03:45.71ID:uYSrHT680900名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 10:13:23.79ID:Ks2Rl9sN0901名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 09:28:00.51ID:86ygpFL3FRP樹脂ノンパラでマット数枚重ねその後トップコートで問題ないでしょう
か?それともノンパラ後インパラで最終処理した後トップコートをすべきでし
ょうか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 20:54:01.69ID:E1hjEUeQならパラ入れて固めて削る。
一気に貼って終わりで見た目とかどうでもいい場合はパラ無しで。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 08:46:33.88ID:0hTaLb2Y見た目はどうでもよいのでノンパラ使います
ありがとうございます
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 18:20:42.56ID:cPfGTc6Oまた溶かすのに必死こかねばな
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 19:42:53.29ID:/gwwdtke0906名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/26(木) 21:07:11.26ID:15wzQeiB0907名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 09:52:50.62ID:Ur4FzqGI0908名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 01:27:36.67ID:F5zet7AG0909名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 06:39:14.38ID:xWm/eqOb0910名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 15:23:29.51ID:kr+btcQP0911名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 17:32:33.50ID:JhFNFiiT0912名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 21:27:16.45ID:mEecX2+A0913名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 17:41:37.95ID:kJEnnPV50914名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 01:11:57.36ID:MB1KpwWb長年放置してたけど今はネットで作業風景見れるから勉強になるね
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 13:08:30.86ID:otON2g4v皆さんの作業環境を教えてほしいです
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 09:09:12.39ID:cuebIjOv0917名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 12:40:10.82ID:8j/aqqo90918名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/16(土) 15:18:54.59ID:Nl5QJwxK半径何mで臭いがし始めるか
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/17(日) 17:02:05.71ID:H6i1LyzT防毒マスクでも着けて作業しないと有機溶剤中毒になっちゃうよ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 03:12:39.15ID:f4AzW3pr仕事でもう何十年も毎日作ってますし
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/18(月) 12:29:47.58ID:FntXqInO0922名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 18:46:12.25ID:1BDGKmd+てかFRPの成形暑すぎ!
長年エアコンきいた工場で勤務してきた俺には地獄すぎて班長のお怒りも耳に入らずバテてます
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/21(木) 22:02:05.01ID:UlkS0wnp凄い臭いでした!
山奥に工場建ててるだけのことはありますね
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/22(金) 16:41:16.03ID:PnkrtM090925名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/01(月) 23:59:08.54ID:DVcxmJ+M0926名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 12:05:42.75ID:mwYFP+vd0927名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 12:09:33.53ID:e/eIRrc40928名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 18:37:23.57ID:BDPc6i+Q0929名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/02(火) 19:22:28.47ID:HD/ASfYf大物が作れないのが残念。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/03(水) 00:01:01.44ID:kBQaDG5Zバイクの部品のストックやオイルなども置いてるから普段は嫁に農機具小屋の匂いがすると言われる
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/09(火) 17:37:57.92ID:6A4zKStS0932名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/11(木) 12:43:06.81ID:0hZoclJ6樹脂パテかロービング入れる
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/17(水) 08:32:38.67ID:5jPTYLO+凹面とかはすぐ浮いて来るからやっぱプライマーとか使った方が良いのかな?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/24(水) 19:32:49.22ID:xJKhrXE60935名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 09:17:44.26ID:v2wM2ZYG拭き取らなかったところは硬化した後パキッっと取れたけど
拭き取ったところは黒ずんでしまった
こうなったら何で処理すれば取れる?
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 18:16:18.34ID:pgq3eCxf出来るだけ出し切るようにしたけど、内壁にべっとりくっついてる。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/02(月) 07:29:52.30ID:2yJ0ogW20938名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/23(木) 23:09:55.31ID:v9RX5xw7http://netgeek.biz/wp-content/uploads/2017/02/anpanmango-2.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C4y-Q4TUkAEMWQk.jpg
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/16(木) 11:51:05.39ID:XZQ1rZMJ0940名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/19(日) 16:03:54.32ID:hjkwPjzg0941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/28(火) 23:35:46.67ID:Slp22mYV1日後には表面までカチコチに乾いてました。
下処理をして再度積層したのですが結果は同じ。ググったりして調べたのですが、
固まらないといった逆の事例しか出てきません。
どなたが原因を知っていらっしゃる方はいらっしゃいませんか?。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 00:38:46.32ID:lJN0vMNq間違ってインパラ渡された。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/29(水) 10:12:49.92ID:ogaW3Zqe書いた紙が張ってあっただけなので、、
見分けが出来ない。
今回で使い切ったので、一応
違うところから買ってみます。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 11:17:06.96ID:48/dQecT買ったのたぶん5年くらい前
一緒に買った同じく未開封のパラフィンは干からびてて硬化剤はまだ半分くらいはビンの中にあり
引っ越すので整理してたら見つかった
使えそうなら引越先ガレージで使う
もし使えなかったら適当に固めて燃えるゴミかなぁ
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 11:40:46.42ID:k804Om/e0946名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/19(水) 20:38:19.47ID:6SPjejpXごもっとも
半年後に報告するかも
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 19:32:39.54ID:uHNOk0o1揺すって動くようなら、かくはんして試せばわかるw
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 17:13:50.27ID:9XfR8hA/雪掻きショベルの先端をFRPで補強しても
すぐボロボロになる
ハリボテ専用樹脂か
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 18:40:30.03ID:1NpVdrMA0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 20:12:17.08ID:MxA3ky9e0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 20:44:10.27ID:fSEej0/e0952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 23:17:16.64ID:oV+2t0gF0953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 09:08:06.45ID:y2S+kbyL0954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 12:34:12.12ID:1N5fE9WF0955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 17:30:22.93ID:ELv9w1FC素のままのスコップがあるとは知らなかった
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 11:53:14.04ID:a44JmtYP0957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/06(金) 11:54:42.81ID:XJD1CrfR歪みなく型取りするなら車に装着した状態がベストなんだろうけどなんか良い方法があるならアドバイスお願いします
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/06(金) 14:16:35.67ID:sk+OhMRN固定用の治具作るのじゃ駄目なの?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 19:08:27.89ID:WjiVT7uP右側を型取りして反転する事って出来るのでしょうか?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 22:38:56.58ID:3aIqwypo簡単には出来ないと思う。
やりたいことに近いのはこんなやり方だと思う。2分20秒辺りから。
Bodyの形を一回決めて、面で型を取るのではなくて輪切りみたいに型を取っていってぶっ壊れた部分を再生していく。
多分言葉より見たほうが早い。
壊れた部分が広くないならスタイロとかウレタンフォームなんかで裏打ちしてあとは感覚で整形していくとか。精度はだいぶ下がるが簡単だし早く済む
https://youtu.be/T1-e4sY_n5g
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 00:26:27.99ID:UqgG1Ia1この動画メッチャ参考になります
輪切りの技は言葉の説明で何個か見かけたんですけど凄く分かりやすい
やっぱ感覚で整形するしかないですかね
ツメとかの細かな部分はお湯丸で型どって複製する感じで
3Dプリンターで出力するって人も居たんですけど、プリンターはどうにかなるんですが3Dスキャナーが高価でどうにも。。。
スマホで3Dスキャナー化しても精度が悪そうですしね
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 00:53:50.83ID:Z0dnURR3ツメは作り込むのも良いがステーなどで取付けたりそもそもの取付方法を変えてしまうのもありだと思うよ。
frpでやってる以上は最終的にパテ埋め、サフ、塗装が前提だと思うから穴あけてもいいわけだし。body側もどうせ隠れちゃうんだから穴あけて錆びないように塗装だけしてさ。
穴あけに抵抗があるなら細かいところを頑張るしかないね
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 15:33:08.10ID:kOqTk1pg今度レンタルしてみる予定
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 19:27:14.02ID:UqgG1Ia1なるほどですね、その辺も考慮してやってみます
>>963
高性能な奴はレンタル料がお高いと思うんですけど、場所によっては産業技術センターなんかを上手く使うと安く済ませられるみたいですよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 23:46:13.82ID:wr0Wpc5p依頼主が持ってきたオポンチ絵を元に三面図起こして
スチロールブロック切り出すか粘土でやるか 造形力がポリ屋の実力だったなぁ
今やデーター有りき 原型師達よサヨウナラ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 23:58:12.28ID:TJzfDNTkAKMZA
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 23:13:11.58ID:M027/LFk0968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 22:29:35.66ID:3DAqA6U60969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 20:49:07.07ID:3CBSK46dいらなくなったら燃やせるし一石二鳥な気がする
クロスは燃えないから要らなくなった時こまる
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 21:13:32.91ID:hYvSSu5k0971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/25(日) 17:23:57.33ID:pL2tRpvUfrpは硬化失敗しないし、色も変わらない
また、硬化したものは数ミリでも手じゃ折れない
モノタロウとかで市販してるやつはすべて偽物仕様書ににすり替えて製品
発注されてる
まず固めて折ったら折れた!物理法則に反する!frpが折れるか!これはただのレジンが混ぜてある!
ついでにこのスレもそいつがやっている自演スレ。意味不明
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/25(日) 17:25:28.00ID:pL2tRpvUなんともどれ買っても折れるから
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 12:50:11.98ID:iU7eX6XC0974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 23:13:30.09ID:vp5P6zCfステンレスより硬いのだから、キチガイが仕切ってすべて嘘ついてると言うしかない
つまり本物は一つもない
本物はバイクのカフなんてレベルじゃない。1cmあればデカいボウガンすらもが通らない
銃弾は然り
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 23:16:34.86ID:vp5P6zCf軽くて強い
frpのキックボードなどは輪切りにすれば分かるが、中にステンレスがいる
だから重いんだよ、嘘なんだ全て
とにかくfrpが広がらないように嫌がらせしてる奴がいるって訳だ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 23:18:08.00ID:vp5P6zCfゲロ軽くてゲロ硬い
人間の力じゃハンマーでも割れないよ
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 23:19:50.59ID:vp5P6zCfポリエステルが入ってるのはただのレジンだね
それは化学的にも正式名称はレジンと言うものだ
しっかり騙されてるね
レジンが硬いわけ無かろ
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 23:22:09.32ID:vp5P6zCf配合がメチャクチャならね
正しい配合ならそうはならない
例えば、ロットごとに配合を変えるとかね
そういう嫌がらせかな
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 23:25:57.93ID:vp5P6zCf0980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 08:32:51.35ID:yA/ICqqL普通はジュラルミンかポリカーボネート樹脂です。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 08:34:48.60ID:yA/ICqqL一般的にfrpはレジンのみの物より遥かに重いです。ガラスが間に入っているので。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 08:38:11.12ID:yA/ICqqL化学的にレジンという物質はありません。レジンというのは樹脂の総称です。
翻訳ページで「樹脂」を英語に翻訳してから書きましょう。
一般的に言うレジンと言う名称で売られているのはエポキシ樹脂の事です。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 08:47:18.27ID:yA/ICqqLエポキシ系ではなくてポリエステル系の樹脂が普及しているのは価格の問題といろいろな性質をもたせられること、です。
エポキシ樹脂が優れているのはヒケが少ない、硬度が高い、密着性の良さです。
樹脂は硬けりゃ良いってもんではない。コスト、用途などによって使い分けられるべきですね。
あまり嘘ばかり書かないようにお願いしますね。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 12:34:33.45ID:Qqcjk6Djしかしポリエステルは最初は臭いからDIYならエポキシ勧める。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 19:50:31.79ID:/ChZNlsXステンレスより硬いとか凄いなw
ステンレスより加工しやすくて硬度も高く値段も安いのに何で未だにステンレス製品が溢れているのか考えたことある?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 20:41:07.64ID:jiI/QW4gジュラルミンは弱い、ポリカーボネイト?
既にお前はポリって口にしている
ポリが付く素材で硬いものなどこの世に存在などしない
簡単にへこむ、われる
爆風は防げないかな
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 20:42:01.45ID:jiI/QW4gガラス樹脂って言葉があったな
それはガラスじゃない
ガラスのように透明にしたポリエチレンだ
車用のワックスにちょっと入ってる奴だね
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 20:42:48.89ID:jiI/QW4gレジンはれっきとした英語です。
エポキシ樹脂はレジンとほとんど変わりません
たまに間違えて逆になっているくらいです。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 20:44:38.25ID:jiI/QW4gひけだあ?
硬度は低く、しかし軽いので家庭に普及した
派手な使い方には向かないが日常生活用品に適した素材だ。
ポリとつく物は普通に全てやわらかい
探しみなよ、硬い製品なんてないからよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 20:48:49.51ID:jiI/QW4gさあ、炭素性樹脂が普及しないのは自転車屋やお前の嫌がらせだよ
まあ車椅子ならアメリカ製のがあるよ、一時期検索から消えていたっけな
体格が良ければ片手で持てそうな重さだね
それが普及しない理由だ
頭のおかしい奴の嫌がらせだ、例えばなにも理解できない低能のお前とかね
ステンレスどころか鋼鉄より耐久力が有る
日用品に関してはありとあらゆる重たい製品が軽くなるだろう
とりあえずポリとつく固いもの教えてくれよ
嫌がらせ中年の化学素人さんよ
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 20:50:53.59ID:jiI/QW4gなぜならひとつとしてないからな
ポリと名の付く固い樹脂なんてそんなものはな
無駄な努力をしてもいいが俺に勝てると思うか?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 01:12:52.86ID:XG0sxfkE俺ずっとこのスレ見てることにした
永久に
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 07:04:13.91ID:EULzVnEKhttp://jp-swat.com/equipment/ballistic_shield/index.html
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 07:05:48.55ID:EULzVnEKfrpってどう言う物だか全く理解しないで話をしているよね
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 07:34:11.29ID:EULzVnEKレジンというのは樹脂のこと。エポキシ樹脂もポリエステル樹脂もレジンです。
> エポキシ樹脂はレジンとほとんど変わりません
↑頭悪すぎないか?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 07:48:23.31ID:EULzVnEKhttp://frp.blog.jp/archives/19610174.html
プラスチックの柔らかい、割れやすいっていう性質を補うために作られたのがfrp。
君がプラにどれだけの硬度を求めているのか知らんけどそりゃ金属のような硬度は持っていないだろうね。
プラでは高度が不足する場合は金属を使えばいいだけの話
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 07:59:41.27ID:EULzVnEK普及しないのは高いからです。cfrpに使うカーボンファイバーマットの値段をネットで見てきたら?車のボディ、自転車やバイクのフレームに使用するとしたら何プライ必要なのか考えてみろと。
更にいうとそれらに使われるのはドライカーボンだし加工するために真空で高温にできる炉が必要。
町工場レベルの施設で車のボディが作れるとか思ってるのか?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 08:27:03.66ID:a+CqAq1qFRP総合スレpart3
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1543361190/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 08:28:06.87ID:a+CqAq1qもう来なくて良いよ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/28(水) 12:44:43.31ID:YXMBbRxM10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 3226日 14時間 26分 56秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。