雨漏り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/23 16:58ID:oXOFiDmd工務店に頼んだら、どのくらいしますか?
また、素人なんですけど、どんな処置をすればいいでしょうか?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 21:15:04ID:???読んだ限りでは、2×4材の上にコンパネを2枚重ねているということでしょうか?
だとすると、コンパネの厚さは23〜24ミリですから、たいていの釘は貫通すると
思います。どのみち、2×4のある場所に打ったのなら、貫通しても分からないわけ
ですが。まあ、短い釘もありますから、貫通していないことは充分考えられますが。
仮に、貫通しても、その釘穴から雨が漏る(木の中を雨水が通る)ということは、ま
ずないと思います。
やはり、一番考えられるのは、勾配がゆるいことですね。3メートルに対してわずか
15センチというのが絶対に悪いとは言いませんが、そのようなケースであれば、ト
タンの重ねを広くすべきでしょう。
しかし、天井にシミがないのに室内が濡れるということはないはずです。単に、天井
が乾いてしまったからだと思います。
それと、その程度の大きさの屋根でしたら、コンパネを二枚も重ねるのはもったいな
いですよ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/07 21:32:31ID:???>3メートルで15センチ
>10センチくらいしか重ねてません。
ってことは、現状ではトタンの隙間からホンの5mmも上れば野路板まで
ラクに到達できるわけで。
おまけに隙間が狭ければ狭いほど毛細管現象による吸引力は上昇するし、
そうやって到達した先がこれまた吸水力抜群のコンパネ厚重ねでは、
そりゃわざわざ水漏れしてくださいって言っているようなものですな。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/08 14:59:54ID:???出来たものを批判しても仕方ないので、対策を考えましょう。
一つは、今あるトタン板を剥いで、その下に防水シートを貼ることです。
それと、トタンでも良いですから、重なりを20センチ以上とすると良いで
しょう。でも、できれば、平トタンではなく、屋根専用のもの(タテに突起
の付いた物とか)がありますので、それのほうがよいでしょう。長さ方向は
一枚として継ぎ足さず、横はその突起の部分で重ねて継ぎます。ガルバリウ
ム鉄板などにすると、何十年も持ちますよ。このようなケースでは、波板に
しても、多少は同じ症状が出るかも知れません。重なりは十分取りましょう。
006355
04/12/08 21:04:07ID:???でしょうか?コンパネ貼った後何か塗るのでしょうか?一応防水コンパネなのですが。
それともコンパネやめて野地板のほうがいいですかね?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 05:34:51ID:???どうも「防水」って言葉のイメージに踊らされてるようだけど、
どんなに板を防水にしようが張り替えようが、完全な一枚板でない
限り意味ないってことは理解してください。
そもそも、ちょっと大きな雨粒だとその速さは秒速10メートル(36km/h)
にも達するし、そこに風圧も加わることを考えれば、一枚板以外の屋根材
で雨水を完全に止めるのが難しいのは分かるはず。
(だから普通は勾配を取った上で防水シートを全面に張るなどして対処する)
もっとも、陸屋根並に下地防水を作ってしまえば、屋根材の問題は
ある意味どうでも良くなります(w
まぁ正直、屋根の勾配を取り直した方が良いと思いますがね。
下地張って勾配2,3寸も取れば普通に問題起きないし
0065名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 09:48:14ID:???0066名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 10:11:20ID:???>下地張って勾配2,3寸も取れば普通に問題起きないし
おっしゃるとおりですね。でも、勾配取り直すのは大変な作業だと思います。
実は、我が家にも似たような物件があります。
(3.4メートルで高低差20センチ。下地板はなく、ポリカ波板(エンボス処理)のみ。
ただし、奥行きは4メートル以上)
これでも、室内には、まったく漏ってきませんね。波板の重なりは、30センチくらい取っています。
なので、防水シートと重なりを大きく取ることでやってみてはどうですか? それと、平トタンは
あまりお勧めしません。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 14:49:07ID:???>勾配取り直すのは大変な作業
でもないよ。屋根の上に屋根重ねれば良いんだから。
むしろ、屋根全部はがしてルーフィング打ち直して、1尺重ねでトタン
張り直す方がよほど手間だと思われ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 17:38:18ID:???>でもないよ。屋根の上に屋根重ねれば良いんだから。
あなたはそう思うのかも知れませんが、私はそう思いません。
高くなった屋根の分、3方向の壁も追加するのですか?
勾配を変えないのなら、トタンを剥がさずに、その上から防水シートと
新しいトタンを貼るという手もありますよ。
まあ、ここで議論してもしょうがないので、
55さんの好きな方、どちらか楽な方を選んでもらえば良いでしょう。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/09 18:13:27ID:???>高くなった屋根の分、3方向の壁も追加するのですか?
っつか耐力壁じゃあるまいし、適当な板で隙間を塞げばいいだけ。
何の問題もない。
少なくとも防水シートで構造的な問題は解決しないってことは
考えるべきだと思うよ。
007068
04/12/09 23:39:22ID:???あーあ、議論はしたくなかったのに、けっこう熱くなる方のようですね。
最初に66書いたときも、気を使って、「おっしゃるとおり」とせっかく
あなたの案に同意というか、譲歩までしているんですけどね。
「あなたの案を全面否定するつもりはなく、同意している。しかし、
大変だろうから、こんな少し楽な案もありますよ」といっている
だけなんですけど。
>適当な板で隙間を塞げばいいだけ。
55さんが、そんなチャチで見た目も悪い物で満足できるかどうかですよね。
それと、適当につないだ隙間から雨漏りしたらどうするんでしょうか?
>少なくとも防水シートで構造的な問題は解決しないってことは考えるべきだと思うよ。
私は、防水シートだけでなくて、重ねを大きくすることとか、平トタンを使わない
ことも提案していると思いますが? ちなみに、私は62と同一人物ですから、それ
もご参考に。
まあ、それでも何かいいたいことがあれば、頑張って反論してみて下さい。
別に全面否定ではないので、もう私は返事しませんから。
結論を出すのは55さんですよ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 11:36:05ID:???ageなんて、よっぽど反論したかったのね(笑い)
0072名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 11:41:36ID:???波板張るのはどうよ?
あの形状は雨を流す分には良くできてる
0073名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 11:49:19ID:???>それと、適当につないだ隙間から雨漏りしたらどうするんでしょうか?
軒を出すか、サイディングでも張っとくのでは?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 12:48:42ID:???>ageなんて、よっぽど反論したかったのね(笑い)
71 = 69
正論で勝てないからこの手に出たか。
どうみてもアンタが一本とられてるよ。
007569
04/12/10 14:24:24ID:???まぁそう興奮しないで。
意匠を凝らしたければ、破風板をそれらしく付けるとか、片屋根の
反対側にも急傾斜で屋根張って三角屋根風に仕上げるとか
方法はいくらでもあるし、そういう細かいところは自分で考えていく
のがDIYの流儀かと。
>>72
波板は確かにイイっすね。
007669
04/12/10 14:32:47ID:???>それと、適当につないだ隙間から雨漏りしたらどうするんでしょうか?
それは「適当に」やるってことです。過不足なく必要程度やればいい
0077名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 14:39:36ID:???0078名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:45:01ID:???0079名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/10 23:46:44ID:???>まぁそう興奮しないで。
プッ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/11 23:39:47ID:s/ROic9a防ぐのは難しいでしょう。特に古くなると。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 00:15:06ID:???0082名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 00:50:57ID:???0083名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/12 01:52:42ID:???ウチの倉庫の屋根は、たまにペンキを塗ってますが30年くらい経ちますが
まだ大丈夫ですよ。
008455
04/12/14 02:26:19ID:???トタンの上に防水シート張って、その上に凹凸のトタンを張ろうかなと考えてます。
上下左右ともに10センチくらいはトタンを出して雨だれ?みたいにはしてます。
今度は30センチくらい重ねるつもりです。波板と凹凸トタン、どちらがいいか
悩み始めました。波板の場合はポリカですか?それと防水シートって一枚で
十分でしょうか?5枚くらい重ねたらいいのかなぁ・・5千円くらいで何メートルロール
がしらないけど売ってました。みなさんありがとうございます。m( __ __ )m
0085名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/14 13:26:35ID:OBgr7KrV勾配を大きくする気はないの?
008655
04/12/15 09:41:37ID:???0087名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:49:30ID:+eK5LJ6x手間はかかるし、処理は大変だし。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 11:58:23ID:???台風の時にあれほど悩んだのに、今はウチはほったらかしたまんま。
やはり、新年までにはなんとかしないと……。
といいつつ、屋根屋は二軒電話したけど、いっこうに来る気配がない。
台風の修理がまだ忙しいのかな?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 01:36:15ID:y5K9qSo1見れないんだよ、何でこんな造りになってんだろ?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 00:07:49ID:???今年こそ、屋根瓦全部剥いで、スレートにするぞっっ。
009149
05/03/02 00:08:09ID:vuwdIAlE一昨日、問題の屋根の谷の部分をFRPで補修しました。相手が瓦で凸凹している
のでけっこう苦労しましたが、一通りのことはしました。これで大丈夫だとは思いま
すが、次の雨の日に大丈夫かどうか観察しようと思います。
ちなみに、材料は、1メートル幅ガラスマット10メートル、ポリエステル樹脂
20キログラム、ローラー刷毛1つ、刷毛洗い用アセトン一缶、で、14500円
ほどでした。でも、三重くらいにしようと思ってそれだけ買ったのですが、実際に
は、一重で充分でした。また、幅方向は60センチ位で、谷の溝の部分によけいに
必要と考えて、1メートル幅のガラスマットにしましたが、現実には、幅50セン
チで充分でした。ですので、材料は三分の二以上余っています。ちなみに、「谷」
の部分の長さは4メートルほどです。今後施工を考えてらっしゃる方には参考にな
るかもしれません。
余った材料は、もしまだ漏るようなら追加工事に使いますが、おそらく不要でし
ょう。趣味で作ってみたいものがあるので、それに回そうと思っています。
材料は余りましたが、量をギリギリ少なく買うと、かえって割高になったりする
ので、私の買ったくらいの量で買うのが良いかと思います。足りないとどうしよ
うもないですからね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 03:06:20ID:D//GlJE9瓦とFRPが剥離すれば、毛細管でいくらでも水呼びまくるからリスク倍増でしょ
樹脂は紫外線で劣化するのでせめて塗料で延命するといいよ。
剥離は何層に積層しても予防できないから祈るしかないね。
溶剤は一旦開けたら、できるだけ早く使った方がいいので、
頻繁に使わないなら、使う分量だけ買うのが正解。
湿気を吸った樹脂は硬化不良の原因だし、触媒の添加を多くして硬化させても
強度の無いできそこないになるから注意。
009349
05/03/02 12:58:05ID:MHQ0wA9c釣られてあげましょう。
そこまでおっしゃるなら、具体的にどうすれば良かったと言うのですか?
あなたは当然、そのあたりのご経験とノウハウがおありなのでしょうね?
樹脂に限らず、なんでも劣化はしますよ。しかしそれでも現実に、スレートの屋
根の修理にFRPが使われているのはご存知なのでしょうね?
ちなみに、これまでの雨漏りは、「谷の溝にゴミがたまり、銅製のトイから雨水
があふれたために」起きていました。例え瓦の下にわずかな水がしみたとしても、
これまでにあるトイからあふれることはない(なにしろ、ゴミがたまらないのだ
から)ため、まず雨漏りしないだろうというのが私の観測です。
さあ、回答を期待していますよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:54:22ID:???>>92の人ではないんですが きになったので
結果的に>>54の方法で行ったのかな?
ステンのトイもどの程度の物なのか それの両側にある瓦との隙間や
高さの違いがわかりませんからなんともいえないんですが
瓦相手にFRPの樹脂で接着というのは 確かに剥がれてきてしまいます
スレート(というか ガラス繊維入りの樹脂系波板とかブリキ系でも使いますけど)
にFRPはともかく 瓦だと陶器ですんで 初期接着はまだしも
剥がれが出やすく 毛細管現象で水が中に入り込みうまく逃げてくれない
状態であれば その周辺の下地まで痛める事になります
ステンのトイをつけるのであれば 以前の銅製のトイ(ただの板?)の
接合部分との違いを考えながら コーキング等で固めつつ
瓦本来の水の流れを妨げないようにする必要はありますよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 18:11:23ID:???瓦の上に何かを被せて対応するのは、養生シート被せてテープで貼ってるのと大差ない。
そもそも雨漏りにコーク捩じ込んで解決すると思い込んでる奴のやる事だW
ド素人のアホ工事を自慢げに晒して、指摘されると逆切れとは見ていてみっともないぞ WW
0096名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/10 22:20:59ID:???0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 01:12:00ID:UbKgWG3P0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 05:22:01ID:???0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/01(金) 21:30:41ID:2gNwVCMV0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 18:15:10ID:CS1E0FDm0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 04:14:38ID:PuXnQjPm「防水一番」という製品をひび割れに流し込んだり、表面に塗り、
一箇所は止まりましたが、もう一箇所はまだ雨漏りします。
こういう場合の対処法はどうしたら良いのでしょうか。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 09:53:21ID:???他にも雨漏りの原因になっている場所が無いか探す。
雨漏りの原因は、雨漏りしている場所のすぐ近くとは限らない。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 11:04:03ID:???ただ、雨漏りしてる場所より下に原因がある事は無いのでよく探す。
あと、必ずヒビ割れた壁とも限らんからね。
ひび割れたり、劣化して収縮したコーキング材が原因の事も...
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 06:18:04ID:hd9d5fcM0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 22:45:57ID:72QQ7DGC屋上を見てもコンクリートのヒビ割れなどは見られませんでした。
水が除々にコンクリートに染みこんで雨漏りを起こすことはあるのでしょうか?
0106名無しさん@お腹いっぱい
2005/10/07(金) 23:16:08ID:Tgiv+buw0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 23:33:27ID:72QQ7DGC明日さっそく大家に相談に行ってみます。
早く何とかしないと天井が落ちてきそうだ…orz
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/26(水) 05:15:17ID:???コンクリートというのは水を良く通す素材です。コンクリートで池やプール
作ってもすぐ水が無くなります(関連スレ参照)。なので屋上には防水処理
が施されています。
しかも厄介な事にコンクリートは水の道が内部に出来るのでどこから漏れてる
のか分からない。屋上の防水を全面的にやり直す必要があります。
大家さんの負担大きそうだな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 18:29:21ID:OzVuh+ad0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 18:33:45ID:???0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/07(月) 22:08:34ID:???0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/08(火) 10:16:03ID:???どこをどんなふうにやりたいのか書かなきゃレスつかなんよ。
0113109
2005/11/08(火) 19:40:58ID:0/X1TOEOどうもありがとうございます。
築20年鉄筋コンクリート造の建物なんですが、雨漏りがします。
先ほど屋上に行きましたら0.5ミリ程度のひび割れも確認できました。
>>105-108で屋上を防水加工しないと雨漏りがするとの情報を聞き、
自分で加工できないものかと考え、質問した次第です。
今のところ、ウレタン塗膜防水のDIYを考えております。
やる気は充分にあるのですが、素人では無理なのでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 11:58:17ID:???コンクリート造で屋根に上がれるということは陸屋根なのかな。
まず屋根形状言わないと。
0115109
2005/11/09(水) 12:58:21ID:???建物はビルです。四角いビルです。
たまに屋上で花火見たりしてます。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 13:12:50ID:???それならこれ。
「ひび割れの補修」の項目を読む。
但し、既にレスがついているようにコンクリートの雨漏りは漏水原因が
特定できないことが多い。ひび割れを直したからと言って雨漏りが
治るとは限らない。地道な捜査活動と補修が今後も必要。頑張れ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/09(水) 21:05:05ID:???なのでヒビが入ってようが関係ない。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/10(木) 05:53:25ID:???ウチもはALC3階の屋上ですが、ウレタン防水が破れています。
DIYで修理可能でしょうか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 11:54:28ID:Vp5sbUKfコンクリ−ト地そのまま?
塗装済み、塗料の系統は?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/19(土) 21:58:31ID:???やってやれない事は無いと思いますが、過去ログを見る限りでは、
完璧に施工するのは難しいみたいです。
うちも同じような状況下ですが、防水処理をやり直さずに
2×4とポリカ波板で、屋根をかけました。
柱を立てられない構造の為、強度を出すのに苦労しましたが、
防水施工のやり直しよりは楽だったのでは、と思っています。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/29(火) 15:16:53ID:GWJrWuo5ウチも昔から雨漏りがひどかったので何年か前大工に見てもらった。
土台が腐っててだめぽ。とか、どこから漏ってるのかワカンネ。
とか言われたのだがそれなりに手をいれてもらった。
しかし雨漏りは直らず、結局ブルーシートを自分で張ってなんとか凌いだ。
それから1年くらい経った先日また漏りだした。前回より酷くなってるし。。
仕方ないのでトタンの外壁の雨の入りそうな所を片っ端からコーキング剤やら
ウレタンフォームやらで補修したら何とか止まったよ。見た目は酷いけど。
でもよかった〜
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 14:58:26ID:???写真うぷきぼんぬ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 21:35:29ID:bLP0rAlH写真見せてください。
0124120
2005/12/18(日) 10:48:42ID:???0125120
2005/12/22(木) 00:31:02ID:???0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 00:05:03ID:JvThrVZHヽ(´ー` )ノ 画像掲示板ドゾー http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.html
0127タモツくん
2006/04/28(金) 02:14:23ID:???0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 21:03:31ID:SxjAFyPK雨漏り対策は大丈夫ですか〜
雨傘を広げて逆さまにして天井に吊るのもいいですよ〜
完璧とは言い難いですが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 03:37:21ID:y1U2gu1aシンナーで頭痛が・・・・。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 17:03:04ID:???見積書の金額を見て頭痛が・・・・。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 01:12:50ID:B5sH9tFGいくらでしたか??5社くらいに見てもらって比較したほうがイイですよ。
まあ、安ければいいというワケではないですが。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 15:44:55ID:???| 親 教 |
| 神 祖 |
| |
| |
\_____/
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 15:45:29ID:???| 親 教 |
| 神 祖 |
| |
| |
\_____/
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 15:47:14ID:???| 親 教 |
| 神 祖 |
| |
| |
\_____/
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 23:57:44ID:9Ix/Qfzp六千で水漏れ空気漏れ止めのスプレーもある
効果はわからんがな
0136ピエール西川口
2006/06/06(火) 22:21:13ID:???0137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 10:56:25ID:Fp8LOxzq0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 06:23:10ID:ZBK4K2yN天井落ちる日まであと何日か?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 18:27:35ID:AQfd/r4xアンテナを直すために屋根に乗ったら瓦を割ってしまいました。
で、問題なのがセメント瓦はもう売っていないと言われた事。
ですので屋根を葺き替えようかと思っています。
>>42でも出ていますが、DIYで二重屋根にするのは難しいでしょうか。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 10:54:03ID:pVUXdokQラミネートログというセトリングしない材木を使いました。
手入れに手引きどおり、一生懸命手入れしてました。
ところが、入居して半年で壁から雨漏り、
この梅雨時の大雨で、屋根から雨漏り。すごい勢いです。
メーカーにメンテ依頼したけど、対応が遅いので、
近所の工務店に補修を依頼したけど断られました。
小屋組みが変形しているので、大々的な補修工事が必要だって。
特殊な材料つかってるんで、補修はメーカーじゃないとできないらしい。
壁も調べてもらったけど、材木が収縮していて、隙間があいているとのこと。
メーカーにメンテ依頼したけど、コーキングで隙間埋めるだけ。
実際、壁の不同沈下で小屋組みが変形して雨漏りした場合、
欠陥ではないんでしょうか。
メーカーに聞いたけど「ログハウスってこんなものですよ
手入れしながら、住むことで愛着がわいてくると思います」
だって。
ふざけるな・・・・
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 11:43:34ID:???契約書見てみな
参考:ttp://www.home-knowledge.com/kouza/ko02.html
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 11:46:28ID:???屋上、ベランダの緑色のゴムのような仕上げなんて言うのでしょうか?
緑の下には黒地のゴムのようなものが見えます。裸足で歩くと
足裏に緑色が移ります。
まだ雨漏りにはなっていませんが劣化がはじまっています。
具体的な工法名、塗料名がわかればググりやすくなるのですが…。
詳しい方いますか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 07:26:13ID:???ひとまずパテかなんか買ってこなくては…。
本当は業者の人に頼まなくちゃいけないのはわかってるけど
窓枠のとこに荷物がいっぱいあるので動かせずとりあえずこの台風をしのいで
片付けたら業者さんを頼むつもりです。
ホームセンターにいってパテとか接着剤かえばいいかな?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 08:14:32ID:pE9ot1XB建物の形と構造と材質は何?
四階まであるようたがから、箱型鉄筋ALC造かな?
雨の侵入口が何処なのかわかっているなら、そこを防水パテorコーキングで。
出口を塞いでも意味が無い。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 10:04:45ID:???0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 12:17:05ID:???今パテを買ってきました。
マンションではないですが外からはなれている窓(というかガラス張りのあかない窓)なので
外からはどうにも出来ないので業者さんはおいおいお願いするしかないのですが…。
ひとまず屋内の窓の水がしたたりおちてるとこからパテを注入してみます。
意味ないですか…。困ったー…
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 13:56:46ID:???もっともですよね・・。
マンション7階に住んでますが、暴風雨の際に換気口から雨が侵入するらしく
これまでも何度か雨漏りしました。
そこで窓から目一杯手を伸ばして、換気口の入り口を塞いでみたのですが、
今回の台風でやはり、少々ですが雨漏りしてしまいました。
換気口周辺の隙間から入ってるのでしょうか・・。
以前に業者の人に見て貰ったのですが、足場が無いので
外からは何もできないと言われてしまいました。
2.3年内に大規模修繕があるので、足場が組まれた時に
なんとかしようと思うのですが・・
これから台風シーズン。憂鬱です。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 14:25:01ID:rWTuhDYN40年くらいの日本家屋の屋根ですが、
所々、瓦(スレート瓦らしい)が割れて
そこから雨漏りします。
やはり葺き替えしかないのでしょうか?
ちなみに、金はありません。
現在はナミイタをかぶせて処置しています。
ヒマはありますのでDIYでなんとかしたいと思ったのですが。
甘い考えでしょうか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 17:03:35ID:???0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 18:07:21ID:???あーそれなら晴れてから瓦の汚れをキレイにとって
FRPで割れた処を補修すれば数年は凌げるよ。
補修に上がって瓦踏み割らない様にナw
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 21:25:40ID:rWTuhDYN瓦をFRPで整形して元に戻す
ということでよろしいでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 14:49:59ID:???とりあえずは防水テープのほうが簡単だと思う。
http://www.nitoms.com/column/vol14/02.html
私はここの右上のを使用。
2年前に和瓦に貼ってみたが、なんとかもっている。
瓦が取り外せる状態なら、両面から貼ってみたらどう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 16:18:01ID:???0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 13:37:06ID:???シリコーン系の防水剤(歯磨きみたいなものがかたまると固めの
コンニャクみたいになるやつ)が楽だお
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 03:55:10ID:GPLGZo+x外壁のトタンとサッシ枠の隙間やテラスの透明なプラスチックの硝子みたいなのとテラスのアルミの枠の隙間を埋める為にシリコンシーリング材でコーキングしようかと思うんだか、
近所のホムセンには、カンペ、セメダイン、コニシボンドのが置いてあるがどれがお勧めでつか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:19:22ID:rtHr0GVbどこのメーカーでもいいよ。
ただ屋根材はプラスチック用のアルコール型シリコンシーラントを使うことを薦める。
テラスのコーキングを下からするのは厳禁、取り付け材の裏側に入った雨水が
取り付け材のビス穴から家の内部に侵入して被害がでる恐れがある。
コーキングは屋根の上からやること。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 19:23:39ID:rtHr0GVb訂正
× コーキングは屋根の上からやること
○ コーキングはテラスの上からやること
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 21:09:59ID:V7CBMp1v台風の後はよくやる事。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 18:41:18ID:???下葺材ってどこで買えますか?
またオススヌがあったら教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています