トップページdiy
379コメント164KB

雨漏り

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/23 16:58ID:oXOFiDmd
自宅の屋根が、雨漏りが激しいんですけど、
工務店に頼んだら、どのくらいしますか?
また、素人なんですけど、どんな処置をすればいいでしょうか?
0002ウホッ!いいDIY・・・03/05/23 17:03ID:???
とりあえずビニールシート(工事現場でよく見かける青いやつ)
かけとけ。
0003ウホッ!いいDIY・・・03/05/23 17:33ID:???
>>1
もっと詳しくかけ。
「屋根」「雨漏り」この二つのキーワードだけじゃ何も分からん。
0004あぼーんNGNG
あぼーん
0005ウホッ!いいDIY・・・03/05/23 17:56ID:???
単発質問スレは放置でよろしく
0006あぼーんNGNG
あぼーん
0007ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 00:32ID:j6vktJpe
うちが雨漏りしたときは、ビニールとか雨樋で雨水を全部受けたけどなぁ。
写真も撮ってあるが、サイズがでかすぎて張るところがない。
0008あぼーんNGNG
あぼーん
0009ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 12:14ID:???
スレをたてるまでもない質問@DIY板 その2
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052806332/l50
続きはこちらで・・・
0010ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 14:39ID:e6E16M/j
雨漏りは単独スレでやっても良いんじゃないの?
0011防水屋ケンちゃん03/05/24 21:57ID:tEwqeTmo
なんだったら、おれがなおしてやろうか?
下葺材とアスファルト系のシールでね。
0012ウホッ!いいDIY・・・03/05/24 22:26ID:xg8Dekob
中古の陸屋根にちかいトタン屋根だと桟をバンバン張って二重屋根にして
しまうと簡単ですね。
0013ウホッ!いいDIY・・・03/05/25 01:02ID:0VMh+XP9
>>1
屋根屋です。
いたる所から漏っているのなら葺き替えが必要になってきますが、
部分的に漏っているのなら補修で済みます。
長雨で漏るとか風を伴った雨で漏るのかによっても違ってきます。
まず雨漏りしてるときに屋根裏に上がってどこから漏ってるのかを確認して、
それから工務店なり屋根屋に頼んだほうがいいですよ。
雨漏りを放置すれば野地や小屋組みまで腐ります。
費用を抑えたいのなら大掛かりな工事になる前に対処したほうがいいと思います。
0014あぼーんNGNG
あぼーん
0015山崎渉03/05/28 15:07ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0016103/05/28 15:47ID:8HBCz8ry
ブルーシートと、シリコンで気になる箇所、手当てしたんですが、
耐久性はいかがなものなのでしょうか?
0017あぼーんNGNG
あぼーん
0018あぼーんNGNG
あぼーん
0019あぼーんNGNG
あぼーん
0020ウホッ!いいDIY・・・03/05/30 21:19ID:NB9BcQNa
>>16
耐久性は皆無でしょう。
ブルーシートは日向においておくと一年持たず防水性無くなった。
安物だからかな?
あと雨漏りは漏っているところの上が悪いとは限らず、とんでもないところの影響が出ているときがある。
できれば専門家に見てもらったほうが良いと思うよ。
0021あぼーんNGNG
あぼーん
0022あぼーんNGNG
あぼーん
0023ウホッ!いいDIY・・・03/05/31 07:47ID:gGnKhord
ブルーシートで対策と言い張る度胸には恐れ入った
0024あぼーんNGNG
あぼーん
0025山崎 渉03/07/12 16:32ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0026山崎 渉03/07/15 12:16ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0027名無しさん@お腹いっぱい。03/08/06 10:46ID:???
雨漏りがヒドイんです。
壁はヘーベル、
鉄筋4階建てです。
特にサッシ上部からの雨漏りがヒドく
横殴りの雨の時は滝のようにモレます。

素人目にはコーキングが悪いのかと思っているのですが
どうでしょうか?

宜しくお願いします。
0028名無しさん@お腹いっぱい。03/08/06 11:07ID:???
うちも出来たね滝(藁。
増築だったんだけど旧家屋との接続部の設計不良。
新居部分は平屋根で雨樋が屋根の外周部に内蔵されてるのだが、
屋根のでっぱりを渡り廊下の屋根に使ったから、雨樋が溢れる豪雨では
滝が出現するというわけ。建築会社にクレームを出しても
派遣されてきた大工はひたすらコーキングを塗り足すばっかで
原因を究明しようという姿勢がぜんぜん見られない。
施工元だったらこんなのは図面をよく見れば解る事なのに。
結局自分で究明して直したけど旧家屋の瓦が全部コーキングで
接着されちゃったから原因部を掘り出すのにえらい苦労したよ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。03/08/06 19:01ID:???
新築、増築、改築..........。
やっぱ近所の工務店に頼むのが一番だね。
夜中でも応急処置に来てくれるしね。
0030あぼーんNGNG
あぼーん
0031あぼーんNGNG
あぼーん
0032名無しさん@お腹いっぱい。03/08/08 09:53ID:???
>>28
修理の繊細キボン
>>29
>やっぱ近所の工務店に頼むのが一番だね。
知識がない所では>>28さんの様な事を延々続けられるだけだけどね
うちは雨漏りじゃないけど何回か来て直らなかったらばっくられた。
たまたま知り合いになった遠方の工務店の社長に相談したら
1発で原因究明した。
0033山崎 渉03/08/15 19:32ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0034名無しさん@お腹いっぱい。03/08/26 04:36ID:WXyZYGe6
>>27
回答でなくて申し訳ないですが…、我が家と同じなんです!
へーベル・鉄筋(2階建)・サッシ上からの雨漏りです。
先日の大雨ではタライ一杯漏りました。
以前、床のリフォームのついでに見てもらったのですが
原因がわからない→直しようがない、と言われました。
漏る場所の上にベランダがあるのでそれ絡みかも…と
コーキング?は施してくれたんですがやっぱりダメで。

専門家が見ても判らない雨漏り、直す方法はあるんでしょうか。
引っ越せるものなら引越したいです。
0035あぼーんNGNG
あぼーん
0036名無しさん@お腹いっぱい。03/08/26 17:20ID:???
>>34
雨漏りを受け入れたらどう?
床にタライ埋め込んで金魚でも飼育して
部屋庭としてリフォームしましょう!
00372703/08/26 20:07ID:???
>>34
いや、解答でなくてかまいませんよ。原因は完璧に追求して修理したから、自分で。

まあ専門家でも自分のモンじゃないからなあ。
洩れは渡り廊下の天井をノコギリで切り取って豪雨を待ったんだよ(藁)。
そしたら見えたんだよ。雨樋が事実上屋根裏になる所を通ってるから
雨樋がオーバーフローすると渡り廊下に滝が出来るって理屈が完璧にさあ。
当たり前だっての、なにが原因不明だと、瓦にコーキングしたって
120%関係ねえだろうと、お前らもうぬっ頃したろうかと(藁)。
まあDIY好きでよかったと自分を慰めるしか無いすよ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。03/08/28 19:16ID:???
>>34
>以前、床のリフォームのついでに見てもらったのですが
>原因がわからない→直しようがない、と言われました。
へーベルの営業所や下請けが言っているなら、直接本社に苦情のメール
出すべし。
原因がわからないのは壁なり天井をはがして見ないからだと思います。
また、苦情を営業所で止めて本社に報告していない事があると思います。
自分はディーラーの営業所に言っても無視された車の不具合を
ディーラー本社にメールで苦情言ったら、営業が飛んできた事あり。
DIY板としては>>37さんの様に自分で修理するほうがいいんだろうけど。

0039名無しさん@お腹いっぱい。03/09/06 13:53ID:???
テラスにつけた庇は安物の乳白色のプラスチックスレート
で葺いたんだけど、もう20年ももってるんだな。
今、家の瓦屋根が傷みが激しくて葺き替えとなると
いくらかかるか分からんほど。
素人に屋根の葺き替えが出来る訳はないのだが、何か良い知恵は
ないものか。
そうだ、10センチぐらい離して上にもう一枚屋根を載せてみようと思った。
これなら素人のDIYでも十分に出来るし、なんたって安い。
修理も超簡単だし、エアコンの利きもぐっと良くなるはずだ。
みなさんどう思う?
0040名無しさん@お腹いっぱい。03/09/06 14:12ID:B+ewEQX8
>>34
ベランダの排水がどのようになっているか確認する必要がありそうですな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。03/09/08 17:08ID:jF7huhcm
俺んちは2Kの小さな平屋なんで、屋根の上に
屋根ってのは俺にも出来そうだ。
家の外側に柱としてパイプでも立てて
それにスレートを載せるってのも良さそうだな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。03/09/08 23:36ID:???
自宅が二重屋根です。
鉄骨構造で耐火野地に3センチほど浮かして杉板を貼り、それに断熱フェルト、防水紙と
反射シートを貼り、それから金属系の屋根を葺きました。

普通は対価野地に断熱フェルト、防水紙の順になります。

でね、今年の夏が最初なんだけど物凄い涼しい!!東京なんだけど
高原のような涼しさ!(というか、今年は涼しいもんな?)
ということでお薦めですね。でも安全帯とヘルメットはしておこうね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。03/11/20 09:35ID:vTiOhhxr
一戸建てのベランダに雨水がポタポタ垂れて、困っています。
ベランダの素材がプラスチックのようなものなので、音がやたら五月蠅く、お陰で気が付いた次第です。
軒下の一か所から集中的に落ちてるんですけど、どうも内部を伝わって落ちてきてるみたいで、屋根が原因なのか。
やはり専門家に見てもらった方がいいでしょうか?
0044名無しさん@お腹いっぱい。04/05/22 15:04ID:???
2度目の雨漏り、原因究明に週末潰してます。

最初の雨漏りはなんと上階との間にある水道管からの水漏れ。
今度は外壁側だから本当の雨漏りだと思われ。
0045名無しさん@お腹いっぱい。04/06/06 10:21ID:8ZXvjWb/
家の場合は雨漏りの場所がわからない。
ある程度わかってるんだけどどうにもなりません。
(大工さんに頼んで一箇所天井だけははがした。
築10年強の一戸建てです)
雨漏りバスターみたいなスペシャリストってどうなんでしょうか?
いい所あったら教えて!
雨漏りって結構出所究明するのが大変だそうですね。とほほ
0046名無しさん@お腹いっぱい。04/09/26 15:20:37ID:EqmJVLif
>>27
>>34
うちも同じような状況です。
昨日の雨ではバケツ10杯以上の雨漏りでした。

鉄骨ヘーベルは弱いのですかねぇ。
0047へー04/09/26 16:23:24ID:???
>>46
防水工事(含む防水紙施工)がしっかりしてないんじゃないんの?
へーベルは水通すよ。へーベル張る方向が変わる勘合部分は隙間だらけだし。
0048へー04/09/26 16:27:52ID:???
>>43

ベランダの床上にトタンで屋根つけるといいよ
         ||
こっちが家側   |L_____  ←トタンの屋根
ベランダ床→    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0049名無しさん@お腹いっぱい。04/10/25 01:25:56ID:xLScHcOl
 ウチは瓦屋根だけど、その谷の部分が漏っているんです。
 家は築50年超の古い家ですが、昔の作りなのでかなり頑丈です。
だましだまし使えば、まだ50年は行くと思います。これまでにも
簡単なリフォーム(アルミサッシ化、風呂と水洗トイレの設置、電
気配線の変更と大容量化等々)をやっているので、当面、新築は考
えていません。
 別スレでも少し質問したのですが、谷の部分に銅板を短く切って
作った雨樋のようなものがあるんです。それが、漆喰なのか壁土な
のか、そんなので固められています。その銅板が朽ちてきて、小さ
な穴が開いているのです。最初の内はコーキング材で直ったのだけ
ど、最近は銅板の腐食が激しくなり(酸性雨のせいかな?)、コー
キング材を山盛りにしていたら、今度はその凹凸で水が跳ねて、雨
樋をあふれるようになりました。谷の部分ですから、屋根瓦はすべ
て斜めに割って設置してあります。それを全部剥がさないと、完全
な修理は無理みたいです。DIYで出来ないものでしょうか?
 どなたかお知恵を貸して下さい。
00504904/10/28 23:20:19ID:???
 レス付きませんね。
 屋根屋に見積もりを出してもらうことにしました。
 安かったらDIYはあきらめます。
0051名無しさん@お腹いっぱい。04/11/28 17:50:06ID:N5ruudD5
age
00524904/12/04 15:56:18ID:PWhlRtep
 屋根屋に連絡したのに、一ヶ月しても来ませんでした。もう一度連絡したら、
「あい見積もりなら行きたくないね」だって。なんとタカビーな業者じゃ。
アタマ来た! 地元の掲示板に実名上げたろか!
 まあ、それはおいといて、別の業者に見積もり出させたら、60万円以上でした。
なんでそんなに高いのよ〜! やっぱりDIYしようかな……。専門家とやり方は
全然ちがうと思うけど、FRPを使ってどうかな? と考え中。
0053名無しさん@お腹いっぱい。04/12/05 03:51:08ID:???
FRPなら屋上防水にも使うしイケそうですけどね?
ただ、始めに打ったコークがどんなの使ったか知らないですけど
綺麗に取れるかなぁ...完全に除去しないと樹脂の食いつきが悪くて
意味のない工事になっちゃいそうですよね。
00544904/12/05 07:14:11ID:???
 最初に打ったコーキング材は無視します。その上に、ステンレスのトイを付け、
左右の瓦に30センチ以上被さるようにマットを貼り、そのトイの部分だけへこ
ませます。今ある谷は深いので、その上にトイを設置しても充分低いです。そう
しておいて、樹脂液を塗り込もうと思います。それを二回くらい繰り返せば充分
ではないかと。ただし、それだと見た目が悪くなるので、完成後にペンキで瓦と
同じ色に塗ろうかと思っています。
 ちなみに、FRPの作業は20年以上前に一度だけやったことがあります。
0055名無しさん@お腹いっぱい。04/12/07 08:42:00ID:???
物置を自作したのですが雨漏りします。2X4で組み立て天井にはコンパネを
使いその上から青いトタンを貼りました。高さのの低い方からちゃんと重ねながら
貼ったのですがなぜか雨漏りします。トタン釘がコンパネを突き破るとは思えないの
ですがコンパネの間からしみこむことはあるのでしょうか?釘を打ったところは
すべてボンドで固めましたし、トタンの重ね部分もボンドで固定してます。
トタンの上からは油性シーラーを塗り、油性のトタン用のペンキを塗りましたが
漏ります。出来る限りのことはしたのですが、
原因がわかりません。。どなたか予想など出来ましたらお願いします。
0056名無しさん@お腹いっぱい。04/12/07 13:04:09ID:???
>>55
 想像でしか言えないのですが……。
・トタンに打った釘の穴から漏る。そして、その下のコンパネは、つなぎ目のところから漏る。
 それと、「トタン釘がコンパネを突き破るとは思えない」とのことですが、そんなに短いの
 ですか? コンパネの厚さはせいぜい11.5とか12ミリなので、それよりも短い釘を使
 ったのでしょうか? 仮に突き出したとしても、釘とコンパネの間から漏ることはあまりあ
 りませんが。くぎを打ったところはすべてボンドで固めたとのことですが、釘の材質になじ
 む接着剤でないと、密着しない場合があります。また、「木工用ボンド」だと、これは酢酸
 ビニルなので、水で溶けます。
・片流れの屋根なのでしょうか? 勾配がゆるいと、トタンの隙間から雨が逆流することは考
 えられます。ボンドで上下のトタンは完全に密着しているのでしょうか? そのような接着
 はあまり聞きませんが。重ねた幅はどれくらいでしょうか? 最低でも20センチ位は欲し
 いと思います。むろん、勾配にもよりますが。
・片流れの屋根だった場合、その上端の処理によっては、そこから雨水が流れ込む場合があり
 ます。上端の処理はどうなさっているのでしょうか?
・「青いトタン」というのは、平らなトタンですか? 波板ではないのですか? 波板の場合、
 まれに、谷の部分にくぎを打つ素人がいますが、これだと良く漏ります。
00575504/12/07 16:43:58ID:???
>>56さんありがとうございます。10センチくらいしか重ねてません。トタン釘が
貫通してないという想像は中から天井を見て釘が抜けてなかったからです。
釘打ったところは鉄鋼用のなんとかXとかいう高い接着剤を使いました。
乾いた後コーキング剤でもう一度固めたのですが・・・・やはり釘のところでしょうか?
天井にシミがないのに中が濡れてるんです・・・・横から伝わってきてるのかなと
おもい探したのですがわからず・・・青い平たいトタン板です。波板トタンにすれば
よかったっす。今からなんとかなりますか?コンパネは片方が(防水?)ペイントさ
れてるものを使ったのですが。2X4板は防腐剤入りのを使いました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。04/12/07 18:41:36ID:???
>天井にシミがないのに中が濡れてるんです・・・・横から伝わってきてるのかなと

 それって、どこから見たんですか? コンパネの上は空間があり、人がのぞける
ようになっているのですか? それと、コンパネに直にトタンを貼って釘で打って
いるのですか?
 想像するに、やはり釘の穴か、トタンを重ねた隙間のような気がします。それと、
屋根の勾配(何メートル進むと何センチ高くなるか)、トタン釘の打ち方と長さを
教えて下さい。
 
00595504/12/07 20:21:50ID:???
3メートルで15センチ低くなるように作りました。天井は2メートルX3メートルです。
4隅に2X4の柱を立てて柱同士を2X4で繋ぎ、間に2X4の角材を縦(2メートル)4本、
横(3メートル)に6本にを入れてますその上のコンパネ乗せてコンパネ同士の横は
木工ボンドでつけて間にはコーキングを流し込みました。その上にコンパネを乗せて
2X4のあるところにトタン釘を打ち込みました。ですからコンパネを貫通してるとは
思えないんです。天井裏はコンパネそのものです。下からみるかぎりシミとかないです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています