【割竹】建仁寺垣【防腐】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
005449
2011/10/04(火) 08:20:29.92ID:9EDnWjE9それ知ってるけど、でも割っても中々思うように上手く行かない場合も
あるから、丸ノコ使った訳。
丸ノコ使う場合のポイント。自分のやった場合だけど、竹の元と末では太さが違う
わけだから、先ず竹に真っ直ぐに線を引く(墨つぼでもいいし長い板でも使って鉛筆で
線を入れてもおk)
・そしてその線の左右に均等に同じ幅で均等に分割線を引いてゆく。
・予め竹の端材でゲージになるようなものを作って、それをあてがいながら外周に
沿って目印の線を入れて終えたら、長い定規か墨つぼで縦線をぐるりと入れる
・竹が安定する固定台に載せて丸ノコで線にそって割ってゆくが、バラバラにするのは
一回り丸ノコを入れて、最後にバラす。
・つまり余り丸ノコで深く切り込まないこと(やってみれば加減は分かる)
・最初に引いた中央線から両脇に均等に採っていったのだから、中央線の裏側で
ながぁぁ〜い二等辺三角形の端材が出来る。
ここからがチョイ注意!
・割った竹材の節部分をナタで除去。
・サンダーに#60程度のサンディングディスクを付けて、丸ノコの切断面を整える。
http://www.diyna.com/wcf/wcf01-6.html
もし卓上グラインダーやベルトサンダーがあればそれでもok。
・実際に竹を並べて組み上げるとき、隙間が出来たらここでも削って調整。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています