トップページdiy
147コメント59KB

【割竹】建仁寺垣【防腐】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/18 15:21ID:3ULkVoEJ
自分で作ってみた人いますか?
0055492011/10/04(火) 08:36:56.03ID:9EDnWjE9
>>53
それだと組みあがった時に節が似たような位置になるかもね・・・

自分だったら、組み上げる時、先ず地べたに並べて節の高さが皆バラバラになるような
バランスに並び変えて、横木に打ち付ける(竹に下穴空けて木ネジで固定した)
そしてその木ネジを隠す意味で、横に竹を渡してアクセントと木ネジ隠しにしたよ。
紐で縛ると、ヒモの幅だけ隙間が空くよね、それでいいなら構わないけど、竹同士が
ピタッと隙間無く並んだほうが綺麗じゃないの?

余談かもだけど。竹の上端は割り竹の長いのを三本横に渡したよ。そして長ビスで留めて
黒のビニ麻縄で化粧縛り。
参照
http://homepage3.nifty.com/fuj-takeya/kenninjikatamen.htm
最後に竹の保護材を塗っておくと随分と効果あるね・・・使ってみて思った。
0056492011/10/04(火) 08:51:29.34ID:9EDnWjE9
>>54 で書きそびれたけど、割った竹の両端をサンディングディスクで整える時に
竹の厚みも調整したけど、この作業が随分と時間が掛った。
ここでどれだけ竹を整えて置くかで最後の仕上がりが違ってくる。
まぁ組み付けながら微調整しながら削るんだけどね・・
0057512011/10/04(火) 13:01:54.61ID:???
なるほど、経験談、とても参考になります。
ヒモによる固定の場合、隙間は出来ますが、裏と表から交互に配置
するので中が見えることはありません。こうすれば内外どちらから
見てもキレイだとおもうので。
ヒモは、横木に巻き付けるようにし、竹の膨らみの内側の空間を通
すつもりです。
節の位置はずらすようにした方が見た目は良さそうですね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/04(火) 20:36:42.49ID:???
1 名前: ウホッ!いいDIY・・・ 投稿日: 03/05/18 15:21 ID:3ULkVoEJ
    自分で作ってみた人いますか?

すっげー長寿スレワロスwwwwwwwwwwwwwwwwww
0059名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 01:59:22.71ID:???
手元にキシラデコールがかなり余っているのですが、
竹の防腐にも使えますかね? 表面ではなく、切り口や裏側に
塗りたいと思いますが。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 08:30:07.81ID:10XwuzR1
(´・ω・`)っ美感 【 塗装全般スレ 6色 】 保護
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1223541847/
0061名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 11:33:30.46ID:???
ん? このケースではこっちで聞いたほうがいいとおもうよ
0062名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/05(水) 15:38:12.72ID:qFcDrj8+
キシラデコールを竹に塗っても、それなりの効果はあると思う。
塗らないより塗っておけば持ちは俄然いいんじゃないの。
色合いによっては表面にも塗ったほうが効果はありそうだね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/10(月) 23:36:43.25ID:???
竹垣の場合、竹は安く手に入る環境でも、支柱の方が長持ちせずに
朽ちたりする。しかも、基礎につながっているから部分的に交換というのが
しにくい。そっちの方が防腐は大切な希ガス。
0064492011/10/11(火) 06:57:59.78ID:48+80KIj
そうだよね。支柱の木杭は傷みやすい。
オレの場合は65ミリ内径の肉厚塩ビ管を50センチほど埋めて、
65ミリの木杭を差し込んだ。
僅かなグラグラが気になる場合は、細かい砂利を塩ビ管と杭の間に
入れれば完全に固定される。
杭の太さによって塩ビ管も替えればいいし、塩ビ管より杭が太い場合は
サンダーに切削ディスクで調整する。塩ビ管を使うことで、地面に直接
木杭を打ち込むよりもづっと持ちがいい。

もっと腐り難い素材を望むなら単管を使う手もある。
0065512011/10/11(火) 18:43:24.43ID:???
支柱の防腐、ちょっと盲点でした。いまちょっと考えてるのが、コンクリブロックを
地中に埋め、それにコンクリを流し込んで羽子板ボルトを固定し、それに支柱を取り付ける
というやり方。これなら、支柱が腐ってもすぐに交換できる。
もちろん、支柱は腐りにくい木材を使い、塗装で保護します。
それだけだと倒れるので、斜めの支柱も設けます。
上で、ヒモでくくりつけると書いたけれど、やはり波板釘で固定しようかと思っています。
釘が目障りですが、そこは建仁寺垣のように半割りにした竹で隠します。
そうすれば直射日光も当たらないので、安い樹脂座金の波板釘が使えるかと。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 01:09:40.56ID:???
座金がプラスチックでできた波板クギって正直、使い物になりませんね。
直射日光の当たる環境(普通そうですが)では、三年もすると
全部ひび割れてしまいますね。なんであんな粗悪品が出回ったまま
消えてしまわないのか不思議なくらいです。
竹垣にはちょっと無関係な話でしたね。スマソ
0067名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 03:17:32.57ID:???
同じ樹脂でもポリエチレン系はダメだね。ビニル系は少しよいかも。
日光というよりは紫外線の耐性だね。
俺は詳しくないから専門家のコメントよろ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 06:59:55.68ID:???
竹垣に使うなら、薄茶色にメッキしてあるコースレッドでいいんじゃないの。
箱買いなら安い。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 11:11:00.41ID:???
コーススレッドで大丈夫かな?
気を付けないと竹は割れるよ。
下穴を開けていれば問題ないけれど。
たしかに波板くぎはワッシャーとソフトスペーサーが
ついているので適しているかも。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/12(水) 17:07:12.53ID:???
>>69
勿論下穴は開けるよ。 コースレッドの頭が見える所は座モミもして
頭が出ないようにする。 インパクト二台使えばアッと云う間に作業が進む。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 00:22:05.66ID:???
インパクトドライバーを二台って作業は二人でやるの?
あ、作業は一人だけど、一台は下穴あけか座モミでもう一台はねじ込みってことかな?
それと、コーススレッド打った部分だけ横向きの半割り竹で隠すってのもアリかと。
この竹はもちろん紐で縛るだけ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 08:53:37.88ID:???
いや、横向きの半割り竹もコースレッドで固定するよ。
黒ビニの麻縄は化粧に縛るだけ。その際出来るだけコースレッドを縄で隠す
0073名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/13(木) 13:44:01.94ID:???
麻縄はダミーなのか……
0074名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 00:45:03.79ID:???
しかし、完全に目隠しできる竹垣を作ろうと思うと、竹の数が
半端じゃないよね。俺の計画では竹垣の長さは12メートル。
割った竹の巾が5.5センチ位だから、200本以上要ることになる。
裏も仕上げるならその倍。
俺は竹林持っているから費用はあまりかからないけれど、タダの竹が
入手できない人はけっこう高く付くだろうな。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 13:40:47.83ID:o13nmwii
DIYで建仁寺垣とか作ろうとする人は
たいてい竹が只か格安で入手できる人じゃない?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 14:47:11.89ID:???
裏庭が竹やぶか近所に手付かずの竹やぶがあって地主さんに「竹ちょうだい」って言える人だけだな。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 14:58:59.57ID:???
耐久性から云ったら断然人口材だけど、天然材の青々とした仕上がりはいいね〜

http://garden.uekichi.net/?eid=946357

http://ttzs.jp/files/DSC_0147.JPG
0078名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/14(金) 16:13:45.74ID:???
いいねいいね。
この青々感がずっと続くとなお良いんだけど。
それと、天然物でも確実に10年とか使えると良いんだけどね。
もっと長持ちしている例もあるらしいけど、初めて施工する
人はノウハウがないもんな……

0079名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 02:20:10.03ID:???
青というか緑色を自然に着色しようと思ったら、
冬場のゴルフ場のグリーンに使う染料が良いかも。
比較的自然に見える。ただ、もちは良くない。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 10:40:17.17ID:???
ゴルフ場のグリーンって染料を使うんだ・・・・知らなんだw・・
青竹も時間と共にその青さが抜けるけど、それに色を付けるなら
スプレーかな・・・それも出来るだけ自然に見えるように薄っすらと、
かる〜〜くスプレー。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 14:30:55.31ID:???
>>80
春でもないのにフェアウェイの芝が青々しているのは染料を使ってるから。
言っておくけど、生分解性の無害染料を使ってるからね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/15(土) 21:22:13.91ID:???
フェアウェイ全部を着色すると金がかかるからグリーンだけって
ケースも多いね。乾いてしまうと靴で踏んでも色がついたりしないが、
乾く前だと色が付く。なかなか落ちなくてしつこいよ。

0083名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 00:17:29.01ID:jbPe4Aos
建仁寺垣で使ってる麻縄って今はナイロンとかの人工繊維なんだね。
我が家にはシュロの木もあるから、それから繊維を取って
細い縄をなってみようかな。子供の頃、祖父から作り方を
教えてもらったことはある。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 14:16:05.76ID:???
>>83
それってすっごい手間じゃん
ガッツあるなぁ
まあDIYの醍醐味とも言えるけど
0085名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/16(日) 14:23:53.70ID:???
シュロ縄はいま殆ど輸入モンだろね・・・ホムセンで一束200円弱で売ってるけど
使っても直ぐに色が褪め耐久性がないから、ビニールのシュロ縄のほうが便利。
まぁ趣味で自分でシュロからシュロ縄を作るのも楽しいかもね・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/17(月) 00:36:54.03ID:???
>>85
シュロ縄ってそんなに安いんですか? しかも、色が褪める?
私の子供の頃は、井戸のつるべに使っていて、何年も色が変わらず
持ちましたけどね。
0087名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 01:35:45.65ID:???
片面だけの竹垣は比較的簡単なんだよね。
両面でも材料が多く要るだけ、そう考える人もいるだろう。
しかし、オーソドックスな建仁寺垣ではなく、
支柱の間に横向きの角材を通すような場合、表と裏の竹の距離が離れるため、
案外うまくいかない。可能ではあるが、裏から見た時の見栄えが悪かったりする。
ああ……、また悩んでいる。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 07:45:40.41ID:???
>>87
自分の場合は角材ではなく、板材を使って板の厚みの分だけ
表と裏の竹の距離が離れるけど、なぁ〜〜んも問題ないよ。
焼き杭の真ん中に溝を貫通させて、そこに横板を通すか、丸ノコで
焼き杭を縦半分にしてその間に横板を挟むとかやってるけど・・・
何が問題なのよ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 09:41:05.37ID:???
>>88
竹を釘などで固定する場合、薄い板材だと釘が貫通するし固定力が弱い。
だったら板材ではなく角材が良いと言うことになる。
となると、全体の厚味が増すから、てっぺんにかぶせる半割り竹
でカバーできなかったりする。
また、自分の場合、支柱の強度を増すために、裏は斜めのつっかい棒
を設置するという構造。それだとどうしても裏から見た場合の見栄えが
やや悪くなる。
竹の固定方法とか、設計を変えれば良いんだけどね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 10:14:57.17ID:???
>>88
だから釘よりもコースレッドがいいかも・・・
釘なら、板を貫通したら折り曲げてしまうのも手だけど、但し、もう片面を
やるときは釘の長さを考えないと反対側まで釘が飛び出す事になる。
(まぁこれも横に渡す竹で覆ってしまえば問題なしだけど・・・)

下は完全に地面に接して、重さを地面で受け止めるようにすれば
それほど固定力は強くなくてもダイジブ。縦の竹の上に半割りの横竹を渡して
それをシッカリと固定しておけば、それが縦の竹を押さえるから問題ないかと・・・

裏に斜めのつっかい棒をするのは、支柱のトコだけだろうから特段問題なさそ。
0091892011/10/18(火) 10:15:58.29ID:???
ちょっと補足
今、ここを見てきた。
http://homepage3.nifty.com/fuj-takeya/kenninjiryomen.htm

本来の建仁寺垣は割竹の下端が地面に付くんだね。だから、芯となる横向き
の竹や板材に当て、両側から半割竹で挟み込むだけで固定が出来る。
でも、俺が考えているのは、下は地面から20〜30センチ浮かせる。
これは防腐のためと、下草を刈払機で刈るために竹垣が傷まないための措置。
なので、割竹を釘などで固定しないとストンと下に落ちてしまう。
という発想で上記のような問題になったわけです。
009289 = 912011/10/18(火) 10:30:00.89ID:???
あ、直前に書き込んでくれたんですね。
地面に接するというところはかぶっちゃいましたね。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 10:35:32.49ID:???
>>91
ああ、だったら下は太めの焼き丸太を使うとか、角材を使って竹の
重みを支え、角材を隠す意味でその上に割った横竹を使えばokじゃ?
目隠しするなら丈夫な単管を使っうのもあり。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/18(火) 22:03:54.57ID:???
>>93
レスサンクスです。一番下の角材の下に少し広い板(といってもせいぜい
6センチくらいだけど)を水平に取り付け、それで重量を支えてはどうか、
と考えているところです。かなり構想がまとまってきました。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 06:40:05.37ID:???
なるほどね・・・んでその幅6センチの板と角材が竹の重みでたわむようなら
下にコンクリートの円柱コロでも噛ませればokだね。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 08:38:25.38ID:???
早いですね。
板は一番下の角材(縦長)と直角に、つまり逆Tの字形になるように
とりつけるつもりです。これならたわむことはないと思います。
竹の隙間から入るわずかな雨水で腐るのを防止する対策は必要ですね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 08:47:27.88ID:???
>雨水で腐るのを防止する対策

自分はバーナーで板や杭の表面を焼き焦がした。
竹には専用塗料を二度塗り。 ヤッパ塗るとだいぶ違うね
0098名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 19:36:52.25ID:???
>>51から急にスレが伸び出したけど、どうしたの?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/19(水) 20:12:22.14ID:???
51がage進行でスレを刺激したからでしょうね。
そこにたまたま作りたい人とアドバイスできる経験者がいた
という幸運も重なったのでしょう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 00:47:26.11ID:???
>>97
竹専用塗料というのがあるのですか?
色が着いたり、風合いが損なわれたりしませんか?
個人の感覚としては、内側は腐りやすく、表皮のある側は
無塗装でも腐りにくいのではないかと思うのですが。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 10:44:59.69ID:???
>>100
塗料の色は無色ですが、塗ればやはり幾らかツヤが出ます。
でもそれも日が経つにつれて全く問題にならないと思います。
確かに竹の表皮は腐り難いと思いますが、それもツヤのある内だけで
風雨に晒されて劣化するとそれなりに痛みます。
また、虫によって食われることもありますが、専用塗料を塗布することで
可也防げるとおもいます。
専用塗料を塗った場合と、塗らなかった場合を比較してないので、具体的な
変化の違いは分かりませんが、定期的に塗布すれば随分違うのではと
思います。(塗る前は竹を洗って汚れを取ってから)
0102名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 10:51:31.05ID:???
青竹も良いけど表面を焦がした竹もよくね?
竹ってあぶると表面に少し油みたいなのが出てくるよね?
あれがすごく耐水性ありそう
おれの勝手な思いこみ?
0103名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 23:47:30.22ID:???
表面だけキレイに炙るのがむずかしそう。紐で縛った後では
バーナーで紐が燃えてしまうだろうから無理だろうし……。
0104名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 11:17:35.14ID:???
組み立て前に地面に並べて置いてバーナーで焼けばいいんだろうけど、
焙った事での耐久性はどんなもんだろうか?・・・・
やったことが無いから何とも云えないけど、多分余り良くないんじゃ?
もし、それが非常に効果的なら、そんな焼いた竹垣がアチコチにある筈
だけどそれを見ないって事は・・・・・

板壁なんかだと表面を焼くことはあるけど、竹はどうだかなぁ〜
0105名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/22(土) 23:25:44.53ID:???
竹専用塗料って一缶で8〜12平米?
俺の計画では裏表で50平米要るからかなり高くつきそう。
誰かが書いていたキシラで実績があると良いんだけど。
キシラはしみこむタイプの塗料だから竹の表皮には効果ないのかな?
ま、キシラも高いけどね。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 09:48:31.25ID:u3/1C7Py
竹活用スレで紹介されていたサイト、
http://www.yokotake.co.jp/pages/tennentakegaki.htm
ここ見ると、いろいろな竹垣があるんだね。
どれも風情があっていいね。

0107名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/23(日) 12:01:18.02ID:JH5k5/dI
建仁寺垣スレだから、これも貼っとこッ

建仁寺垣結び方  http://www.youtube.com/watch?v=w2Js94faDJM&feature=related
0108名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 00:22:59.96ID:???
>>107
せっかく貼ってもらったのにごめんね。
これ、フェイクバンブーのケースじゃない。あまり参考にならないよ。
つまり、単に飾りとして縄を使っているだけってこと。
本当の建仁寺垣は、裏と表を通して縛り、それで中の割り竹(タテのやつ)
を挟み込むはず。そのためには、割り竹の間を通さなければならないはず。
0109名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/24(月) 23:11:09.14ID:???
竹垣を作る予定で先日からこのスレに来ています。
古い納屋を解体したら作るつもりでした。その解体が今日終わりました。
今度の週末から本格的に作業にかかろうかと思います。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/25(火) 00:12:39.13ID:???
竹専用塗料のことがでていたけど、キシラでも良いみたいだね。
こんな例もある。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421574814
0111名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 10:13:28.59ID:y3m85ZiM
竹って伐るのに適した季節があるの?
それと、むろん、今年生えたような新しいのは伐らないけど、
生えて何年くらい経ったのが良いの?

0112名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 11:52:31.55ID:???
>>111
自分も竹に特段詳しい訳じゃないけど、聞いた限りだと伐採に
適した時期はあるそうだ。
五月や6月だったりすると切った竹からポタポタと液が垂れ落ちるし、
竹によっては節と節の間にたっぷりと水を蓄えている事もある。
切る時期は、竹の水分が一番少なくなった11月半ば〜1月半ば位で、
出てから3〜4年のものが良いらすい。

余談だけど、五月に山に入り、そこの竹を切ってコップ代わりに使って
ことがあった。その際竹の切り口から水分が出て、舐めたら驚くほど
甘かったことがある。
こんなに甘い樹液を蓄えた時期の竹なら虫が食うのもさもありなんとオモタ。
0113名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 12:46:50.36ID:???
うん、生の竹は確かに少し甘いね。
篠竹でおもちゃや笛などを工作したときに
口にくわえたことがあるから分かる。
ただ、それほど甘くはないかな。
0114名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/27(木) 23:39:13.96ID:HGenjT1U
>>112
レスありがとうございます。これからちょうど良い時期のようですね。
頑張って年末に作るかな……。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 01:54:44.64ID:???
防腐はなにも考えないで、10年経ったら作り替えるのがよい、
という考え方もあるようだが、皆さんはどう思う?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/28(金) 17:05:13.36ID:???
朽ちるのも理だとおもう。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/29(土) 15:51:28.94ID:???
作業に入ろうかと思ったら天気が……
0118名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/31(月) 10:47:27.72ID:qCU8Af3t
休みが明けてから晴れるとは、なんとも皮肉
0119名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 01:37:47.02ID:4w5CuXEQ
建仁寺垣って、丸太の支柱だけで自立しているよね?
これって、俺的にはちょっと頼りなく感じるんだよね。
というわけで、今設計しているのは、支柱ひとつひとつに
筋交いのような斜めの支柱を付加している。
あと、支柱を地面に直接埋めると、腐敗の原因になる。
その対策も思案中。竹は10年に一度交換するにしても、
支柱とか骨組みは出来れば半永久的に使いたい。

ちょっと飲んでるんでチラ裏的になったかな、メンゴ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/01(火) 02:28:04.81ID:???
ん? このはなし、ちょっと前に読んだような・・・・
01211172011/11/02(水) 00:41:46.46ID:???
よし、来週末こそは、と思っていたら、なんと今度の
土日も雨という予報。空はどうなってんだ、俺の時間を返せ!
と、やや八つ当たり気味。

0122名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/06(日) 16:40:36.39ID:fwxYNAK5
天気予報ってなかなか当たらない。それに期待していたのに、
この土日も雨。こういうときだけは当たるんだから……

0123名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/07(月) 01:57:11.49ID:S7T+dZQQ
ま〜焦らずにゆっくり休んでさー、

話はそれからだっ!
0124名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/09(水) 00:42:52.36ID:???
そうだね、今度の週末くらいからゆっくりやるよ。
また天気は下り坂だけど、週末は雨は降らないみたいだから。といっても、
支柱の穴堀りくらいしか出来ないけど。
それと、竹垣を敷地の端ギリギリに作ろうと思っていたけど、そうすると、
引き込み道路の幅が3メートル弱しかなくなる。となると、大型のコンクリート
ミキサーが入れなくなって、生コンの立米単価が高くなるんだって。敷地の奥の部分に
に家を建てる予定があるので、これは困る。
なので、50センチくらい引っ込んだ所に作ろうかと思ってる。
敷地の端は、敷石などで主張しようと思う。
01251242011/11/14(月) 02:16:36.44ID:???
せっかく土日晴れたのに、結局、なにも出来なかった。
急ぎの仕事が入った。こういうとき、自営業の悲哀を感じる。
右手も腱鞘炎で痛いし……
0126名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 00:34:12.44ID:c1prEOJ+
腱鞘炎がかなり治ってきた。まだ少し痛いけどね。
で、木曜日は休めるし雨は降らないから、とりあえず着工しようと思う。
さっきまで、製作仕様を確認していた。
全長17メートルで高さは195センチ程度、両面張り。
費用はあまり高くなくて、一万数千円どまり。竹は自家の竹林から
切り出すのでタダ。ただし、支柱や芯にする木材の防腐剤として、
キシラデコールの同等品を買うので、それは別途必要。
これは別の用途にも流用する。
肝心の竹は、直径8センチのが70本あまり必要になる。そんだけ切り
出すのはかなり大変そう。とりあえず、木曜日は支柱を立てる穴を11個
掘る作業をしようかと思う。
ま、ぼちぼちやりますわ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 00:51:50.88ID:NHsdX+rX
不用な怪我を避ける為にも、
穴掘りは後回しをオヌヌメ汁。


0128名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 12:17:32.25ID:???
ん? 
支柱を先に立てる必要があるから、あまり後回しにはできないのでは?
あらかじめ倒した形で組み立て、後で立てるという方法もあるかもしれないが……。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 23:18:35.31ID:???
今日、穴開けしたよ。
地面じゃなくてコンクリなんで、アンカーボルトを埋め込む細い穴だけ。
なんの危険もない。
ついでに、カンナ掛け台も制作した。垣根だけだと少ししか使わないが、
その後に大物のDIY予定が三つも入っているので、それに使うため。
明日は雨なんでDIYはなし。普段通りの仕事に勤しもう。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/17(木) 23:30:26.35ID:???
>全長17メートルで高さは195センチ程度、両面張り。

これはかなり大仕事になりそー・・・。片面でも大変だけど、両面だから
材料を調えるまでが大変だね。
竹を伐採して割って、均等の幅に整えて、パーツが一通り出来れば
仕事は6〜7分は終わったようなものだ。
パーツさえキチンと出来ていれば後は組み付けるだけだから。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 01:11:04.52ID:???
>>130
レスサンクスです。焼酎飲んでまだ起きてます。
材料は我が家の竹林からの切り出しです。計算では、直径8センチ位の
マダケが72本要るようです。ただし、下から5〜6メートルの太い
部分しか使わないという条件です。
50メートル位離れた近くの竹林で1/3、のこりの2/3は300
メートル位離れた竹林から切り出すことになりそうです。坂道なので、
輸送はきつそうです。ただし、現地でカット、タテ割り、節抜きをして
一輪車で運ぶつもりです。まあ、ぼちぼちやりますわ。

いかん、はよ寝らんと。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 11:41:16.67ID:???
>>131
そうだよね。材料の竹を買ってたら相当に高いものになりそうだよね。
自分チの竹があるから出来るような仕事だわ。
現地での縦割りはどうだかなぁ〜・・・。まあ数本やってみて具合を試したらいい。
自分の経験じゃ、丸ノコで縦に裂くのが一番効率が良かったからその方法でやったけど
自分のやり易い方法でやるといい。
割り竹の幅が均等に出来てないと隙間ができて仕上がりが良くない。組みつけの時に
有る程度調整も出来るけど始めから下から上まで均等幅に出来てるに越した事はない。
組みつけの時は時々糸を垂らして垂直を出して、時々調整するといいと思う。
感だけでやってると段々斜めになってしまうことがあるからね。

ウチから5キロほど離れトコに竹材屋があって。そこでは割った竹の幅と厚みを揃える
機械があるけど、あんなのを一日借りられたらなぁ〜。
一番大変なパーツ作りが簡単に出来る。

今年の三月に作った竜安寺垣(高さ約80センチ×9,5メートル)の画像があるのでうp
しようかと思ってるんだが、面倒で未だ出来てない・・・
0133名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 11:59:16.96ID:???
ここに載ってる「幅決め機」のようなのがあればね・・
http://www.takemats.co.jp/sarasi%20waritake.htm

簡単に買えるような機械じゃないから、自分でやるとすれば、
冶具を作って、割り竹の曲がった部分や出っ張った部分をサンダーで
片側づつ削る程度かな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 15:30:24.25ID:???
多少の幅の変化や曲がりがあっても、それを補正する
方法もどこかのサイトに出ていたね。竹は先の方が細いから、
なるべく上下交互にして配置するとか、曲がったところは見えない
程度にノコギリを入れて伸ばすとか。
昔の人は機械は使えなかったから、そうしてコツコツ手仕事で
やったんだろう。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 16:54:18.95ID:???
プロは上下交互の配置はマズやらないんじゃないのかな〜。
竹は末のほうが細いけど、割った竹は、末の幅に元も合わせて、
元と末を均等幅にして使うしかないと思うけどね。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:36:32.04ID:???
建仁寺垣って、ところどころヒモで結んであるが、あれは当然、
割竹の隙間から通しているんだよね? ってことは、少しくらいの
隙間があるのは気にしないってことなんだろうな。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 19:50:13.05ID:???
建仁寺垣と一口に言っても細部のやり方はイロイロだよね。
縦の割り竹をヒモで縛る方法もあれば釘で止める方法もある。
夫々好みで作ると思うけど、個人的には隙間が無いほうが好きだな。
両面だと僅かな隙間があっても反対側の割り竹を幅の1/2だけずらして
並べてゆけば向こう側が透けないね。
あと、シュロ縄で縛るのは耐久性の問題がある。ビニール紐なら腐り難いけど
シュロ縄だと縄が先にダメになって竹がバラバラになりそう。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 20:51:44.09ID:???
シュロはもともと耐候性、耐水性に優れているという感覚なんだが……。
それと、ヒモで裏表の押縁(横に渡した竹)を縛るとき、(むこうが透けないように)
前後の竹をずらしていると、ヒモが通しにくそうな気がする。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/18(金) 22:03:35.98ID:???
前にも書いたけど、自分ならコースレッドで固定しちゃう。
ここにある「ネコ」の部分を板にして、割り竹に下穴開けて(後で見える所は座モミもする)
押縁に隠れる位置にコースレッドで固定。
http://homepage3.nifty.com/fuj-takeya/kenninjiryomen.htm
押縁は割り竹を押さえ止める役目もするけど、どちらかと言えば化粧の意味でつけるね。

ホムセンで売ってるようなシュロ縄は直ぐに色も褪めるし、耐久性は無いと思ったほうが
イイと云うのが自分の感想。
だからビニールのシュロ縄を使うけど、それも化粧として結ぶだけで、部分部分を縛り固定
する役目は持たせてない。
01401312011/11/19(土) 23:57:18.69ID:PogVYlDY
>>137
そうだね、一口に「建仁寺垣」と言っても、いろいろな「亜流」がある。
>>139が示しているサイトは参考にしたが、私のやり方もそれとはちょっと違う。
オーソドックスな建仁寺垣は竹が地面に接触するから腐りやすい。
支柱(本柱と間柱がある)の力だけで支えているから、機械的強度は
あまり高くない。その柱も土に直に埋めるから防腐も問題になる。
そこで私の方法は、コンクリート基礎(束石みたいなもの)に金具を立て、
それに木製の柱を立てる。さらに背面から斜めに筋交いを入れ、これも金具
で地面に接続する。こうすると「倒壊に対する強度」は充分。防腐性能も高まる。
竹(立子)も少し地面から浮かせたところから立ち上げる。
明日、材料の大半を買いに行くことにしている。近くのHCが割り引き日なんでね。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 19:23:09.46ID:???
このスレが上がってくると年末って感じだw
0142名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 00:11:21.90ID:???
なんで? 竹を採取するのは冬場の方が良いから、とか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/23(水) 11:46:52.55ID:???
今日は休みだから朝から作業しようと思っていたら、皮肉にも朝から雨。
天気予報は曇りだったから、はずれまくり。
さっき上がってようやく日が射してきたから、午後から作業しようと思う。
ちなみに、140で書いたように資材は先日買ってきた。雨に濡れないように
軒下に置いてある。
01441432011/11/23(水) 22:12:25.27ID:???
作業報告。
支柱のための穴掘り(こっちはコンクリートのアンカーを埋めるから
大きくて深い)をしました。14ヶ所の内、最後から3番目に巨大な
石が埋まっていて往生しました。そこで日没のため、作業打ち切り。
石は見たところ、長さ70cm、幅50cmほどあるので、一人で掘り出
せるかどうか……。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/01(木) 00:37:02.80ID:1z2ksB0G
竹を手早く割る方法はないですか?
竹割り器ってのがありますが、直径8センチを越える太いものを割るのは、
5000円位するし。しかも一度作業を終えたらまず使わないので。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 20:59:10.66ID:???
昨日、100本あまり竹を切ってきた。これでもまだ6割程度。
太さがなかなか一定じゃないんで、配置には工夫を要する予感。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/06(火) 18:51:58.78ID:???
>>142
おそレスだが正解
冬場の自然乾燥した竹を切り出したもののほうが長持ちする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています