トップページdiy
223コメント72KB

よい材木屋をさがそう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/18 00:11ID:k+gG2U3I
プロ、素人兼用
0072名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 06:30ID:???
ttp://www.kishinan.co.jp/
木心庵、この店面白いよ
0073名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 12:16ID:ADs5Af6E
>>70 アドバイスありがとうございます。

針葉樹の方が扱いやすいことはわります。
でも、家具類だと質感が合わないことが多いんです。
杉や檜は和風の表情になってしまうため、使える場所が限られます。
松なら和洋使い分けできますが、それでも表情の豊かさでは広葉樹にかないません。

日本で広葉樹というと、すぐ「30年位自然乾燥した欅材」とか、
栃テーブル用耳付き板 50mm x 700mm x 2100mm みたいに高級路線になってしまって、
素人が手軽に小物の制作に使える材が売ってないんです。

アメリカなら、大手DIY通販のサイトを見るに、メイプル(カエデ)やアッシュ(タモ)
やチェリー(サクラ)は常時在庫があって普通に手に入るし、値段も手頃です。

450mmの幅広板じゃなきゃだめだ、などと贅沢はいいません。
15mm x 180mm x 910mm とか、20mm x 200mm x 910mm とか、このあたりの大きさを
標準にして、タモ、セン、カエデなどを揃えていただけると、売れると思うんです。
松集成材やラワン合板よりはずっといい値段を付けられて、売上も伸びると思うん
ですけど。

ついでに愚痴ると、国産の杉で幅450mmも取れる木なんて滅多にないでしょ。
屋久杉をばっさばっさと切り倒すわけにもいかないし。
北米産カエデの方が、よっぽど太い木があるような。
0074名無しさん@お腹いっぱい。04/07/01 21:20ID:ML6uai46
長さが 90cmくらいなら45cm幅の杉は問題なく手に入りますよ
山形県北部、秋田県などの杉は樹齢が60年くらいのものが普通に伐採されています。
その杉の バッコン材(根の近くの部分)なら普通に売られています。
バッコン材は 節がなくて年輪が入り組んでておもしろい表情があります。
山形北部、秋田県の製材所に問い合わせてみたらどうでしょうか?
私は 60cm幅のバッコン材を買っていますよ、その辺の製材所から。
ブナのバッコン材なら 凄まじくデカイ(タウンエース位のデカサ)のを見たこと
あります。そーゆのを挽いてもらえたら面白いのができるんでしょうけども・・

0075名無しさん@お腹いっぱい。04/07/02 12:16ID:4MmBVm9q
>>74 アドバイスありがとうございます。
なるほど、国産杉でもある所にはあるのですね。

せっかくの情報提供に非礼を返すようで恐縮ですが、杉は敬遠しております。
理由は何度も申し上げているように、杉はすぐれて和風の表情を作り出すた
め、イメージに合わないからです。

杉は無価値でだめな木材だと申し上げているのではなく、広葉樹の方が似合
う目的があって広葉樹を探しているのに、針葉樹ほど簡単には手に入らない
のを悲しんでおります。

玄人の方なら、材木問屋から家具用の材を仕入れるとか、大きな板を買って
自分で好きな厚みや大きさに木取りするとか、さらには、タウンエースほど
にデカイ丸太から挽いてもらうとかできるでしょうが、素人が DIYで楽しむ
範囲では、量や金額の面で過分です。

素人用に、手頃な大きさに小分けして売ってくれる材木屋さんがあれば結構
売れるんじゃないかと思うのですよ。

ですが、近場の材木屋に問い合わせても、杉や檜を勧められるか、大きなテー
ブル板ならあるんだけどねえ、と言われたりします。しつこく食い下がると、
何に使うんだ、とか、すぐに狂うから手を出すな、とか、素人ならタモ集成
材あたりで十分じゃないの、とか、じゃけんに扱われます。

材木屋は瀕死の業界とかいわれつつ、旧来的な商売方法から脱却してみよう
と試みないのかな、それとも、1万円2万円の小口商売なんてバカらしくて
やってられないのかな、と不思議に思っています。
いっそ、脱サラして自分で始めるかな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。04/07/02 22:57ID:RBKVYDTv
広葉樹の事を いつも買い入れている製材所に聞いてみました。
正直に言うと 広葉樹は 国有林に多くあり なかなか伐採できないのだそうです
たまに セン、タモ、ブナなどを伐採するそうですが 稀だそうです。
ただ 欅のバッコン材は 在庫あるそうです。前に一度そのバッコン材を
見たのですが ものすんごくデカイ代物でした。
そういうものを 小口に挽いて欲しいといったら 別にかまわないよ と
言ってました。卸し先とか聞いておきます。欅ぢゃマズイのかな?
0077名無しさん@お腹いっぱい。04/07/04 16:26ID:S/4+N9yo
>>76 なんか、文句ばっかり言ってる私に親身に答えていただいて恐縮です。

国産広葉樹は、そもそもの供給源が細くて、安定して流通に乗らないことが
わかりました。どうりでどこに行ってもいい答えがないはずです。

個別にケヤキならあると言われましても、常にあるとは限らないし、ケヤキ
で行けるところと行けないところがあるし、いずれにせよ匿名が基本の 2ch
では、これ以上の個別情報交換は支障がありますので、一般的な話にとどめ
ておきたいと思います。

やっぱり、脱サラするなら北米産広葉樹の輸入ですかね。
ttp://www.ahec-japan.org/
こういう所に、主旨説明に行ったら、仕入れ先とか紹介してくれるかも。
マジで考えようかな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。04/07/04 23:19ID:hDMJfeH+
私 実は貿易もやっていますが、
アメリカ大使館の商務部のライブラリーに行けば
木材の 輸入先などは 簡単に 情報手に入れられます
ただ モンダイは L/Cの開設 や 植物検疫の困難さと
後は かなりの量の オファー出さないと
いい条件での 見積りだしません
そのへんを うまくクリアすればおもしろい商売できるかも
しれませんね
0079名無しさん@お腹いっぱい。04/07/05 17:19ID:1BdrfT+O
>>78
>私 実は貿易もやっていますが、
って、幅広く業務を手がけるあなた様は何者? 

それにしても、すごく勉強になります。ゴネてでも聞いてみるもんですね。

少量の木材なら何度も海外から買った事がありますが、検疫なんて意識した
ことはありませんでした。通販と輸入では訳が違う、ということですか。
ついでに気づきましたけど、樹種によってはCITESもクリアしないと
いけないんですよね。

検疫は、本当に売りたいんだったら輸出側も努力してくれるでしょうけど、
L/Cは、脱サラしていきなりでは、与信してくれる銀行もないかな。
ま、輸入業務代行サービス業者もあることだし、最初は金で信用を買って、
実績積んで徐々に、
って、かなり本気で考え始めた自分が恐い。
0080名無しさん@お腹いっぱい。04/07/11 04:56ID:76wQjR8X
すみません!
DIYの話になるかどうかわからないんですが…
厚さ5mmで25cmX50cmくらいの木板(ベニヤ不可)を探しています。
できるだけ硬い板がいいのですが、近所のホームセンターにはありませんでした。
かなり少ない量なんですが、これも材木家に頼んでもいいんでしょうか?

0081名無しさん@そうだ選挙に行こう04/07/11 13:41ID:???
>>80
その為の材木屋なんだから相談してみれ!
0082名無しさん@お腹いっぱい。04/07/16 00:13ID:9iK8odI7
>>80
5ミリの板で 堅木だと シャム柿とかになるんだろうけども、
きっと 波板みたいに 変形します。
0083 04/07/16 02:36ID:m0HDF3X0
材木屋では無いが、似非木工家で広葉樹を販売している輩には注意。
シミのあるシナや、コブだらけのブラック・ウォールナットが、
当然のように混じっているそうな。
テメエの使いたい材料以外を放出ってことだろう。
0084名無しさん@お腹いっぱい。04/07/16 12:02ID:???
志村坂上の材木屋、2、300円で製材してくれて親切だよ。
0085名無しさん@お腹いっぱい。04/07/16 12:09ID:???
↑よその材木屋で製材してもらったら壱万とられた。2千円位の杉なのに。
0086名無しさん@お腹いっぱい。04/07/17 16:08ID:???
製材の内容によってはかかるんじゃない?大工に頼んだらその位かかるよ
0087名無しさん@お腹いっぱい。04/07/17 22:26ID:???
壱万の方は手押しカンナで削ってた。志村は自動カンナなのか?
0088名無しさん@お腹いっぱい。04/07/22 00:24ID:IVE0eZSh
>>82 68=73=75=77=79です。まだサラリーマンやってます。

前にもさんざん言いましたけど、何で広葉樹となると、すぐ狂うとか
変形するとか、売りたくない話ばかりになるんですかね。本当に売り
たくないんでしょうね。

売りたいんだったら、何とかして乾燥方法を改善するとか、価格に
プレミアつけてでも狂いの少なさをアピールするとか、やりようは
あると思います。何でこれほど売りたくないのか、不思議。

5mmの固い板なら、固さにもよりますが、シャム柿を持ち出すまでも
なく、ローズウッドあたりでいいんじゃないですか? 他にはカリン
とか。

地域にもよりますが、東京近辺なら、25cmX50cm程度の大きさなら
新木場のもくもくあたりにあると思います。
0089名無しさん@お腹いっぱい。04/07/22 16:32ID:???
>>87 なぬ、杉材プレーナーかけただけで壱万とな? まさか100本頼んだとかいうおちだったり.... うちだと作業場にある大工の自動カンナ借りてw  500円/1本位だけどナー (幅30CM以内) おやじの機嫌がわるかったんじゃね?
0090名無しさん@お腹いっぱい。04/07/22 23:36ID:???
>>89
どっちの材木屋も45×90×2mよ。
つーか、材木屋が作業場にいた大工にやらせてたんだよ。
ボッタクラレタのは俺じゃなくてうちのヲヤジだけど。
0091名無しさん@お腹いっぱい。04/07/22 23:38ID:???
1本ダケ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。04/07/23 18:08ID:???
御愁傷様デスタ。 おそらく材木屋もそんなに請求されると思わなかったのかも..その大工イクナイ!(‘A‘) ヲヤジガンバレ!
0093名無しさん@お腹いっぱい。04/07/25 18:45ID:???
「3x6 12mmベニヤで有害物質が出にくいヤツ」って値段確認しないで注文したら
一枚¥2,700-だと...
材木屋も取り寄せてからびっくりして謝ってた。しかたないから買ったけど。
0094sage04/07/28 11:50ID:8b2ph995
>>93
安いですね。
何処ですか?
0095名無しさん@お腹いっぱい。04/07/28 18:14ID:QGdwnE3y
>>83
粘着クサイ
0096名無しさん@お腹いっぱい。04/07/29 00:16ID:???
>>94
渋谷区です。
これでも安いんですか?
相場は知らないのですが
0097 04/07/29 00:56ID:Byj4vW2s
>>95
ウッゼー・コスモス
0098名無しさん@お腹いっぱい。04/07/29 07:40ID:ALinacvK
>>97
貴方は、直接購入されておっしゃられているのでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 13:56ID:???
>>94
ド○ト辺りで売ってる12oの安いベニヤは通称コンパネ、或いは下地ベニヤであって、恐らく環境ホルモンの等級は☆3であると思われる。
93氏が買ったベニヤはラワンベニヤ12oであって、環境ホルモン☆4等級である。何が違うかって言うと、こっちの方が作りがしっかりしていて表面のラワン材も良い物を使用してある。
☆3とか☆4とかはホルムアルデヒドの含有レベルの表示のことで、3より4の方が少ない(良い)ということ。
内装仕上げ材は今では☆4の製品しか使えないことになっているよ。いろいろ細かい条件があるが、長くなるので省略。
 いずれにしてもそのベニヤは希望通りの物で、価格も適正だから安心すべし!材木屋も謝る必要なし!(w
0100名無しさん@お腹いっぱい。04/08/06 14:02ID:???
あ、書き忘れたけどホルムアルデヒド等は合板に使う接着剤に含まれてるものです。
結局のところ接着剤が問題なんだな。 
0101名無しさん@お腹いっぱい。04/08/07 19:35ID:Vj8XCwEp
近所の港南でコンパネ12mmが950円で売ってた。
業者向け店並で安いと思ってよく見たら虫食いだらけ。
依然ある店で聞いたことがあるが、ラワン合板はつくことがあるらしい。
その店は、全部処分したといってたが。
0102名無しさん@お腹いっぱい。04/08/09 22:02ID:IQPzx2Fo
中国って、どんな国?

・総額3兆円ものODAを貰っておきながら核ミサイルの照準を日本に向けている、
恩を仇で返す例の国
・そのODAの存在を国民には知らせず、授与の式典の席で感謝も言葉も無く
ただ一言「評価する」とだけ。
おまけにその席上で首相の靖国参拝を抗議する、感謝の精神のかけらも無い例の国
・日本を上回る軍事費と核ミサイルを持ちながら「日本の軍拡化はアジアの混乱をもたらす」
と言ってのける、自国の事を棚上げする例の国
・「日本の刑務所はきれい。テレビも見られ、中国での生活より楽」「刑が軽く、初犯なら執行猶予」
という理由で日本での犯罪に励み、外国人の検挙人員のうち4割を占めるほどの犯罪大国である例の国
・当時人口20万人の南京で30万人の大虐殺(戦後、人口は増えている)があったと世界中に向けて
捏造報道を繰り返す、情報操作大国の例の国
・「日本人が中国人を2人殺しました。次の日3人殺しました。合計何人殺したでしょう」
というのが算数の教科書に載っている、反日教育が盛んな例の国
・当時首相だった李鵬が、オーストラリア首相に
「日本などという国は20年後には消えてなくなるだろう」と語る
狂人が政治家になる例の国
・日中記者交換協定により中国に不利な報道をするマスコミは中国から追い出すという
言論弾圧をやってのけ、その甲斐あって国境なき記者団での「報道の自由」の格付けでは
166か国中161位と素晴らしい記録を残した例の国
・日本の医薬品メーカーが新薬を1994年に中国で特許出願したが、
中国メーカーが同じ新薬を98年に特許出願し、日本企業の先を越して2000年に登録されるという
国家ぐるみの特許横流しが平然と行われている例の国

0103名無しさん@お腹いっぱい。04/09/06 15:59ID:ALXxstkf
これって安いんですか?
詳しい人教えてください
秋田杉って、いいんですか?
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n6244811
0104名無しさん@お腹いっぱい。04/09/06 21:51ID:???
>>103
俺なら買わない。


・・・・・・・釣り?
0105名無しさん@お腹いっぱい。04/09/07 16:40ID:3Ou53UMU
>>104
ありがと
0106名無しさん@お腹いっぱい。04/09/09 21:02ID:cSaKnKms
アテ木 ですネ ↑の板は、 特にイチバン下の板は
12万って すさまじぃ値段だと思う
0107名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 01:34:00ID:???
合板カットしてもらって通販で買ったけど梱包料高すぎ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 10:56:27ID:F70UMAYv
>>104
>>106
これはどうですか?
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k7475934
買いですか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 11:22:03ID:qrixKXEP
グレードが多少悪かれ、本当にナラでこのサイズなら、いい買い物では。
樹種確定するにはもうちょっと局部アップの画像が見たい。
だが、半端な幅でテーブルにはちょっと狭すぎ。
カウンターならいいかも。
ちなみに104でも106でもない、通りすがりのものだが。
0110名無しさん@お腹いっぱい。04/09/17 12:08:34ID:???
前に12万で出品したけど売れなかったから、ばら売りしてんだろ
0111名無しさん@お腹いっぱい。04/10/04 03:02:10ID:wkCZL5QM

広葉樹を探していた人がいたけど、役に立つかな。

■広葉樹専門輸入会社・池上産業株式会社
メープル、オーク、ウォルナット、チェリー、バーチ、ポプラ、パイン材など
のアメリカ広葉樹を主力にヨーロッパ産・中国産広葉樹等の木材および建材を
取り扱っております。御気軽に御連絡下さい。
http://www.ikegamiinc.co.jp/
0112名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 03:28:09ID:3gF3ceWm
面白いスレですね。なんだか、買ってみたくなってきた。
危険なスレかもしれない。

0113名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 17:40:28ID:ZJ7pu7TB
>>111 どうせ結構高く見積もられるんじゃねえか?
木材の画像キボン
0114名無しさん@お腹いっぱい。04/10/31 23:08:03ID:???
いつも家具作りにシナ合板使っているんだけど、着色仕上げだと高級感がいまいち。
ナラやタモの合板って売っているのかな。
011579004/11/04 19:33:41ID:N5DFgb/3
>>114 ないこともないけど化粧合板ってやつになるよ。シナ材は芯までシナ材
だけどタモは芯がラワンになる。
0116名無しさん@お腹いっぱい。04/11/04 21:35:39ID:???
そんなことはない。シオジ材がきれいでいいよ
0117名無しさん@お腹いっぱい。04/11/04 22:41:54ID:???
今 家の床を修理しているところなんですけど
材木の市場価格ってどの辺で見れば分かりますか?

4m×40cm×2mmくらいの板を2〜3枚で事足りるんですけど
材木屋さんではこういう小口でも扱ってくれるのかなぁ
0118名無しさん@お腹いっぱい。04/11/06 18:35:39ID:???
114>> 突き板のベニヤなら色々ある。仕事で最近タモの柾目の無塗装品(3X6 2400円)・
塗装品 透明(3X8注文生産 6100円+送料)(業者価格)使った。
今年使ったものでは、タモ突き板柾目 塗装品3X6 3400円 
秋田杉突き板柾目四枚ハギ 3X6 4800円   DIYには高いだろ。 
011979004/11/06 22:08:07ID:rY7Zddd4
>>118 業者価格でもそんなにするものなのか。因みに両面つき板・台板厚み4mmのやつですか?
透明塗装って、自分でリボス系オイル塗るのではだめ?
ところで6100円あれば集成材なり接ぎ板なり買えてしまうから悩みますね。

>>114 つき板買うより自分で単板貼った方が安いと思うが。少し手間、精度は下がるけどね。
いずれにしてもメーカーによってかなり値段が違うから要注意ですね。
お勧めの材はウオールナットですね。
できれば長尺の継ぎ目のないもので張り上げたほうがきれいに見えますね
012011804/11/06 23:33:41ID:???
119>> どれも片面で厚さ2.5mmです。
012111704/11/07 00:18:24ID:???
厚さを間違えた ^^); 4m×40cm×2cmでした。
家の2階になぜか一枚板を発見したので 今鉋かけ中 ウマか何かないとしんどいですねぇ
節の多い板なので素人にはきついです。
012279004/11/07 03:27:17ID:UCUUoLmK
桧か杉材か?なんでも家にあるってのが不思議だな。
0123名無しさん@お腹いっぱい。04/11/28 19:06:51ID:5xjc5fi2
おーい!冬だぞ!DIYの季節だぞ!伐採の季節だぞ〜!(広葉樹)
0124よたろう2005/07/14(木) 18:25:34ID:soZjmzCk
 今自分の作業場をつくっているのですが、およそ9uくらいの
  広さの床板を探しています。アンティークの古材を使って
  フローリング風のものを作ろうと思っていろいろ探しているのですが
  ハンズや、下北にあるアンティーク古材店では高くて少々きびしいです・・
 床板として適しているような頑丈さがあり、条件に合いそうな古材を手に入れ
 たいのですがどこか良いお店を教えてください。都内では高いので
 地方でもかまいません。予算の希望としてはu¥3000以内ですと嬉しいです。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 14:30:32ID:ySUZEZxA
【古材インテリア】京都の民家解体時に発生する銘木の古材、アンティークとして再利用 ブームも後押し(建設経済新聞)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126843013/l50
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 16:37:31ID:???
近所で家の解体があると、“ごく普通に”行きますが?
そっち方面の業者さん達と仲良くなる良いチャンスでも有りますよ。

銘木でなくても材料費が浮く浮く。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 00:55:13ID:tP7fBFzY
パソコン机の天板に使いたいのですが、1400x1000x20程度の広さで
ある程度安いとなると集成材を考えるのがいいですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/22(火) 10:35:34ID:X+xFGwbN
伐採した小径木の広葉樹をひび割れさせずに乾燥させるいい方法はありませんか?
半割りにして屋内に放置しておくのですが、側面からのひびはあまり入らないものの、
木口のひび割れには困っています。
木工用ボンドを塗る、というのはやってみたんですが、木口から5-10センチくらいまで
ボンドの成分が染み込んで変色したり、酢酸臭さが残ったりするので、それ以外の方法
を知りたいのですが。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 18:14:30ID:???
蝋。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 19:00:45ID:FBwSCvk2
神奈川県横須賀にある川○材木最悪です。
金持って買いに行ったら態度がでかい!
職人にはペコペコしてやがる!!
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 21:22:41ID:???
あ〜、どう書かれるか容易に想像つくねw
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 08:39:00ID:JTZnF/7N
チェーンソーで家具を豪快に作りたい
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/23(火) 11:04:16ID:???
>>130
素人はホームセンターに逝け
小売りなんてしたくないんだよ
面倒くせえ
0134名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 00:07:13ID:tbj9dj1E
むく板と細めの丸太4本買ってテーブルを作ろうと思うんだがどうか
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/24(水) 17:24:50ID:tbj9dj1E
http://www.storio.co.jp/club/diyitemblog/archives/007000/
7万
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/28(日) 08:31:32ID:???
糞高杉
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/31(水) 12:09:37ID:???
なんでこんなにすんの!?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 23:08:58ID:bITv5HNz
木工ランドどうよ?ひでえ材木送ってきて、交換する気は全くないよ。みんな、止めとけ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 23:22:10ID:uU0RmELc
>>138
ウッドデッキを製作するのにレッドシダー購入で色々情報を調べた所
ウッドデッキ関係のHPではそこは評判が良くなかった。
結局、評判が良かったジェイスタイルで買ったけど木の質は十分満足いく品質だったよ。
やっぱり事前に調べておくことは大事です。特にウッドデッキみたいに大量買いする場合はね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 23:28:57ID:bITv5HNz
>>139
早く教えてくれ〜
半分が使えん!ホムセンで自分で選べば良かった・・・
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 23:35:33ID:uU0RmELc
半分使えないってのはひどいな・・・ご愁傷様。
通常材料は一割は使えない部分が出てくるから多めに買うようにって書いてあったけど、
節付き材買っても殆ど反り歪みもなくて1割多めに買った材がそのまま丸々余った
自分とはえらぃ違いだな。。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/14(月) 23:39:30ID:bITv5HNz
>>141
ジェイスタイルのHP見ました。送料が分からないけど、質は良さそう・・・
ランドみたいにいくら、「安い!」といっても使えなければ結局高くつくね。。
いい勉強になりました・・・
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 22:58:36ID:njwdQXhK
ランド最悪! 質は悪かったー。直に行ったこともあるけど、感じ悪い社長らしき人物。
田舎成金丸出し。 二度と使わん。 これからは、多少高くてもほかで買うわ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/23(水) 23:39:33ID:GgG9ETTh
安いから、我慢しろ、というのが言い分みたいよ。でも、値段はホムセンと一緒で、特に安くはないね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 17:20:01ID:???
コンパネを図面どおりに裁断して通販してくれる店ってありますか?
1カット20円くらいで。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/29(火) 23:52:17ID:9pRg9o3f
木工ランド。
抜け節、貫通割れ、があろうが何れも送付した商品は、許容ください・・・
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 03:45:40ID:EXIB90ZM
普段は近所のDIYショップで購入するが今回大物を作るに当たり通販を利用してみた。
ちなみに木工ランドとJスタイル。
Jスタイルはそれなりに値段するけど、そのぶんグレードもはずしがない。
クリアだったらちゃんとクリア。期待通りの品。
木工ランドはなんか安くてお得感があるが来た品を見て愕然とする。
サンプルとえらい違い。客を馬鹿にしてるのかとオモタ。

つうか使い分けたほうがいいね。
クオリティー重視ならJスタイル。
コストパフォーマンス重視ならグレードは無視して木工ランド。
ちなみに今回木工ランドで頼んだグレードはエリート材。
未乾燥材っつったって倍以上の重量の違いがあるってどういうことだよw
節や割れ、ゆがみも酷いしさ。
それであれだからスタンダードなんて怖くて頼めないw
もう頼まないけどw
ちなみに送料は木工ランドより同じぐらいか安いかも。
見積もってくれるから比較してみたら?
ちなみにホームページの表記はJスタイルは大げさ(割れがありますみたいな事が書いてあってもそんなのはまれみたいな)
木工ランドは表記通り(割れ節がある場合がありますって書いてあったら間違いなくある。それ以上を期待しないという意味でw)
長文スまそw
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/23(土) 18:58:42ID:rlfwqxiW
「12」
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 22:09:27ID:???
わむ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 22:58:53ID:E0IMVgo2
本棚作るのに25mm厚の集成材を通販で買いたいと思ってます。
近所のホームセンターだとサイズがないので。
で、
https://www.diyna.com/webshop/hondayatabe/item20.html
https://www.diyna.com/webshop/hondayatabe/item56.html
このへんで検討してるんだけど、誰か頼んだことある人います?
あと、ここよりいいとこあれば教えてください。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/25(水) 23:39:40ID:???
タモ集成材 25x500x4200mm ¥8,000.-(税別)
なんての見つけちゃった。安いなこれ。
しかし、カットは自前でやらなきゃいけないっていうので駄目だ。
直線カットは難しい。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/26(木) 22:34:35ID:???
メラミン合板買えるとこないですかね?
0153名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 22:14:44ID:???
 
0154名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 12:26:08ID:cYbIMrEA
正直言って素人には来て欲しくない。ネットの通販と同じ感覚で、直接電話したから
安くしろと言ってきやがった。そこそこの金額(それでも職人さんあたりの相場)を伝えたら
電話の向こうから明らかな失望感が伝わってきた。
あのね、こっちは田舎の材木屋でも商社や問屋さんとも取引があるの。
在庫もリピートオーダーもくれない一見の素人さんは頼むからHC行って下さい。
プロの監督さんや設計士さんと有意義な交渉したい訳、HCに行って困った客スレのネタに
なって下さい。お願いします。ホムセンさんこのお客を差し上げます。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 13:53:03ID:???
そうか、これからはガンガン電話するわw
0156名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/03(木) 14:16:46ID:???
(^・^)Chu♪
0157名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/01(日) 10:42:30ID:???
某HCで購入した角材。もともともっと大きい寸法だったカビだらけの角材をカットして売ってた模様。つかまされてから気付いた orz
サンダーを深目にかけたら一応カビの黒ずみはとれたが、今度はピキピキと音を立てて割れが生じ始めた。どうなってんだオイ!

ま、いい勉強になったよ。チクショーメ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 17:40:27ID:UWCqoF0X
154は成功者にはなれないな
ニッチなところで商売しないと
0159名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/09(月) 17:51:26ID:???
>>158
放っといてもじきに潰れるよw
なんせ木材も高騰してるからね。
体力の無い木材屋は時間の問題でしょ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/11(水) 10:42:21ID:hLSrBa2n
多分不動産収入ががっぽがっぽ入ってくるんだろ。
そんなとこは今でも殿様商売さ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 02:59:10ID:t7cZM7+8
何に使う訳でもなく銘木集めてニヤニヤしてるだけのコレクターいる?
0162名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 08:51:35ID:???
>>161
ω・)ノ 
0163名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 23:58:22ID:t7cZM7+8
>>162
自慢の逸品を教えてくれ。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/16(月) 00:24:18ID:AZ90G/NS
某半島の杉とか
0165名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/05(水) 06:47:46ID:x6Z+kJC8
北九州なら苅田の高速入り口の田川材木に行ってみたら?
自動カンナとベニヤ切る機械とかあるし、日曜大工にも
わりと親切にしてくれる。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 19:15:59ID:???
木の節でオナヌーしてるよ
0167名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 01:04:38ID:???
節穴じゃなくて節か?
と釣られてみるw
0168名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 01:17:02ID:???
節の模様で……

実は女……
0169名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/03(水) 08:15:28ID:igz1fLL2
札幌に住んでいます。
旭川の材木屋さんが安いらしいのですが
いいところを知っている方がいらしたら教えてください。

ちなみにタモかカエデの角材柾目を安く探しています。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/12(金) 23:24:19ID:???
>>165
そこ前から気になってた、広葉樹とか置いてる?
日本二番目に安いとか書いてあるところだよね?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 23:24:08ID:3aHMHxb/
五日市や檜原の道路沿い走ってると材木屋結構あるよ
江戸時代の材木本場の場所だよね
0172名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/24(水) 18:36:36ID:6NrL3W52

江戸時代に本場もクソもない。
鉄骨がない時代は全国中、木材のみ。
どこに言ってもそんな景色はあるよ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています