トップページdiy
987コメント406KB

【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ
1ゲット!
0966名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:50:20ID:???
>>965
表面の皮一枚なら塗装と同じで充分意味があるし実用的だと思うぜ
0967名無しさん@お腹いっぱい。05/02/04 20:59:33ID:???
'`,、('∀`) '`,、 カーボン馬鹿ってまだまだ多いね
0968名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 03:13:08ID:U1rXifgw
ポリパテ塗った後に硬化剤が少なかった事に気付いた場合どうすればいいんですか?
中途半端に固まってるから剥がすのもコトです。夕方塗ったのにまだ完全硬化してない・・・
0969名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 08:34:01ID:???
加熱すれば固まる場合も有るけど
強度が出るかというと疑問。
剥がすべきですね。
0970名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 19:38:29ID:???
>>968
固まる前ならシンナーで溶けるからふきとればおけ’
0971名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 02:21:06ID:xpaVo1t3
プリプレグの樹脂を吸収するのに何を使えばいいすか?
キッチンペーパーでいいすかね?
0972名無しさん@お腹いっぱい。05/02/06 21:23:24ID:???
>>969-970
レスどうもです。とりあえず1回目の練りと思われる部分は固まってたので
他の固まりきらなかったべたつきをアセトンでゴシゴシ拭き落としてヒーターの
前に晒してたらだいたい使えるレベルになりました。強度が必要とされる
造作ではないしまだ上に重ねる予定なのでこのまま行こうと思います。
0973名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 01:51:12ID:ORJT7AVf
スプレーで塗る場合何がいいですか?塗膜強度が欲しいんで2液式のウレタンを
考えてたんですけど缶に書いてあった適する素材の欄にFRPとかポリエステルとか
書いてなかったんでとりあえず今日(てか昨日)は見送ったんですけど
ウレタンで問題無いですか?他に何か塗膜強度のあるFRP向けの塗料があったら
教えてください。
0974名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:19:09ID:zoAJWKtT
>>973
ミッチャクロンとか下塗りしたら?
0975名無しさん@お腹いっぱい。05/02/07 02:34:29ID:???
>>971
吸収ではなく吸引汁。
097697105/02/08 00:12:59ID:tNhuSI7p
>975
吸引?真空引きしながらフェルトみたいなものに樹脂を吸収させるんだよね?
そのフェルトはなんでもいいの?例えば和紙とかキッチンペーパーとか
ある程度液体を吸い込むものならなんでもいいの?
みんな何を使ってるの?
0977名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 23:44:08ID:ZU0FTitU
>971
GHクラフト
0978名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 23:52:00ID:???
プリプレグはどこで入手できますか?
0979名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 22:20:41ID:???
>>978
うちの近くの丸進商店で売ってたよ
0980初心者ですm(_ _)m05/03/07 21:26:32ID:1zNt0GoQ
ボートのちょっとした造作をしようと思ってます。
うまく言えないですが簡単に言うと「足のつま先をのせる場所」を造ります。
たまに全体重をかける事もあります。・・・で、本題ですが

硬質ウレタンフォームで、目的の場所に接着&成形→ポリ樹脂FRP積層→パテ仕上げ

こんな感じでOKでしょうか?
発泡ウレタンによっては樹脂と相性が合わない場合、溶けてしまうんですよね。
とりあえず溶けない事を前提としてます

0981名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 02:21:49ID:???
カーボンクロスだけだとコスト高で樹脂がしみこみにくいので、カーボンマットを何層かして
クロスを表面に使ってます。ちくちくしないし値段も手ごろですごい軽いのでガラスマット使
うくらいならカーボンマットがおすすめです。
0982名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 03:49:14ID:T3mlQHUS
>>980
ベースとなる舟がどんなだか解んないんだけど俺がブラスチック製品に更にFRPで
継ぎ足しをした時は元の製品に細かい穴を空けてポリエステルの食いつきを良くしたな
0983名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 04:29:43ID:JD2k5QER
大きめのバイクのシートをFRPで作ろうと思ってます!
マスターを粘土か発泡ウレタンで作ってそっからメス型作ろうと思ってます
形はいちから自分で作る予定なんですが。。

さてどっちがいいですか?
初心者で貧乏ですが

あと粘土ってその辺のホームセンターに売ってるのとかでいいのでしょうか?
近くにハンズやケンマートや島忠などあり
098498005/03/08 09:38:29ID:???
>>982
アドバイスありがとうございます

一番気になってたのは発泡ウレタンの使い道で、
ネットや、このスレを見ても「型として使う」か
「補強のための充填」が多いので私がやろうとしてる事は
邪道なんじゃないかな、と言う事でした。
「補強のための充填」がOKなら私のやりかたでも
別におかしくないですよね(^_^;)
現在は無難に2液性のウレタンにするかエアタイト社って
いう所のエアゾールタイプ2倍発泡商品にするか考えてます。
発泡ウレタンでオススメ商品などあれば、よろしくお願いします
0985名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 09:47:01ID:???
>>984
エアゾールタイプは使ってみないと分からないだけ危険。
2液硬質発泡ウレタンが無難。
0986名無しさん@お腹いっぱい。05/03/08 10:06:55ID:msazLFOn
>>984
ボートだったら元からコアに発砲ウレタンを使ってるものも結構多いと思うが?
他には木材だったり紙だったりもする。

コア材はそれで強度を出すために入れてるんじゃないよ。
FRPの積層の際に強度が出る形状に保つため。
要するに硬化するまでの間だけ役に立っている
強度自体は肉の部分、つまりFRPが持つ。
曲げに関して中が余り役に立ってない→中空パイプ と同じこと。
098798405/03/08 10:15:46ID:???
大変、参考になります

やはりエアゾールタイプは敬遠したほうがいいですね。
あと発泡ウレタンに強度を期待(過信)してはいけないと言う事ですね。
FRP積層で強度をとるつもりで製作したほうがいいですね。
ありがとうございます。

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。