【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ0889名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/15 23:02:37ID:XN18ZmFDカーボンボンネットのツヤが無くなってきたのでクリア塗装をしようと思ってます。
どんなクリアを使えばいいんでしょうか?
塗装工場に出したのですがパリパリ剥がれて困ってます。
(挙句の果てにはやったことが無いからわからないって言われる始末です・・・)
ご存知の方よろしくお願いします。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/16 22:57:03ID:???ベースコートの皮膜が出来てたんだろう、フィルム系は離型する原理が分かるとすごくやりやすいぞ、
ちなみにフリーの何番??
>>888
最初にその処理すれば型状態などにもよるけど10−20位かな?
最初のうちは5-10個抜くごとに一回ぬって段々と間隔を伸ばしていく、エアロの量産型なんかだと馴染んでる型で20位は抜ける
再処理の際は基本的には1回で良いけどそこは自分の勘でオケー
まあ100個単位で作るのでなければ手間がかかるかな?
>>889
多分その塗装屋は足付けせずに塗ったんじゃないかなw
脱脂、足付けをしっかりしていれば剥がれる事は考えられん・・手抜きだねー
艶がなくなってきたってことは表面のゲルが紫外線劣化してるから元どうりまでならないが
やるなら表面をペーパーで削って(カーボン繊維まで逝っちゃだめ)ウレタン系の高外観クリア
で塗れば見れるようになると思う
0891名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 13:48:27ID:???もう一回色々指定して再塗装に出してみることにしました。
多分又実費になるというのは納得いかないけど・・・
以下アホなやり取り
塗「足付けはちゃんとした」
→じゃあなんではがれんだよ!
塗「失敗したら弁償できないから」
→他の塗装も同じだろ!
塗「何回かやったら上手くなると思うけど・・・」
→オマイの技術鍛錬の練習台かよ。ゴルァ
塗「今度は最新の注意を払ってやってみる」
→・・・
0892871
04/12/17 16:26:38ID:???10以上抜けるんですか〜〜
でも、、さっきフリーコート処理の脱型したらゲルコート全部ひっついた。
フリーコートも古いしゲルコートも古いのが敗因か・・・
もう挫折感いっぱいで鬱・・・_| ̄|○
0893名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 16:59:23ID:3T7fnGPHできるものでしょうか?
耐久タイプの片目仕様のやつにもういっこ穴あけて
2眼にしたいんですが・・・
あける穴は40mm位。
やってくれるプロもさがさないといけないが。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/17 23:17:19ID:???どうでもよくなってきたけど一応答えておくよw
ベースコートの皮膜?何が言いたいんだか・・・
他の離型剤を下地に使っていたとでも言いたいのかい?
あんた、雄型の作成を雌型の事でしょ?と言って見たり
使ってもいない他の離型剤を使っているかのごとく断定して見せたり、
言ってる事が無茶苦茶なんだけどw
推理だけで断定して見せて、しかも推理も全て外れてる。
とんでもない無知将軍の出現ですか?w
ついでに品番も言っておこうか?770NCだけど、だから何?
0895塗装屋
04/12/17 23:43:12ID:0jd8fWBy騙されてるっつーの(W
>>890のレスは矛盾だらけだぞ。
ゲルが劣化したら艶が無くなる?んな馬鹿なw
艶が無くなったり剥がれたりしてるのはクリア層だろ?
クリア層の剥がれた所も艶は無いだろうけど、そりゃ当たり前だぞ。
クリア塗る前に普通なら店にもよりけりだが800〜1500番程度で
足付けするからゲルに艶なんか残って無いよ。
もし艶が残ってるとしたら足付けせずに塗ってるって事になる。
ここもで言えば分かるか?どこが矛盾してるか。
>>894の言うとおり言ってる事が無茶苦茶やぞ(W
それとね、その店とは縁を切れ。
おそらくFRP製品と塗料の相性の悪さを理解してないから、また剥がれるぞ。
足付けした所でそのまま塗りゃあ、剥がれてあたりまえだって(W
0896名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 00:09:19ID:0pXggSR1君の場合、離型処理よりも
型作成に問題があると思う。
鏡面になってないでしょ?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 00:19:21ID:???かなり適当に仕上げた型でもカッポ〜ンと外れるから
0898名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 00:21:01ID:???0899871
04/12/18 02:20:09ID:???型は鏡面になってます。エアミニポリッシャーに3M製のコンパウンド3種使って磨いています。
どうも私の性格にはフリーコートは合っていない感じがしる・・・塗ってるそばから不安になるし。
素直に盆リースにします。といいながらミラーグレーズっての買っちゃいました。w
型作るときはワックス&PVAでやっているんですけどね。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 10:29:20ID:???必死だなww
他のやつが答えて感謝されたらそれですかw
ファイバー屋さんかどうか知らんがおまいの楽しみを奪ってすまんかったな
>>871
ミラーはゲルはじくよ、また揚げ足取りに反論されるので
┌─┐
|も.|
|う |
│来│
│ね│
│え .|
│よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
0901名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 11:10:54ID:???逃げたな(ゲラゲラ
もう来なくて良いよ。嘘撒き散らすだけだから'`,、('∀`) '`,、
0902名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 11:23:54ID:sYDUqJc8揚足取りっつーか
あんたが一方的に出鱈目を風潮してるだけだと思われ。
>>886以降のやり取り見てれば誰にでも分かるが。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 13:56:10ID:???>>886
しっかり磨けってのは型磨きのことでは?
磨くように塗ると良く引っ付くぞ。
>>887
型じゃないって。
問題なく抜けてるし。
と>>886を完全否定しましたが
ここで強がり、更なる推測(憶測)の飛躍を見せ
>>890にて
ベースコートの皮膜が出来ていたんだろう
しかし実際は
>>894で書いたとおり
他のコーティング(例えばワックスなど)は一切使用していないし
単にフリーコート770NCを塗ってる傍から磨いてるだけ。
推測で物を語るだけの無能を相手するのは馬鹿馬鹿しいですが
実際そんなもんです。
ちなみにフィルム系と言えば普通はPVAを指し
フリーコートは言ってしまえば液体ワックスです。
ワックス皮膜をフィルムと言うのだとすれば
全てフィルムですなw
ついでに言っちゃうと「逆抜き」なんて耳慣れないというか
造語というか、そんな言葉も使ってるな。
普通はアンダーカットっていうんだが。
嘘だと思うなら検索して見れ。
FRPや雌型で逆抜きなんて言葉はまず使わない。
0905904
04/12/18 13:57:14ID:???まあどうせ無茶な理論展開してるんでしょ。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 14:44:55ID:qy7/8Cq5良く分かりました。有難うございます。
やっぱ2ちゃんねるの情報は各自で精査しなきゃダメですね、
0907名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 16:41:26ID:1hSNWQEf逆テーパーとは言っても
逆抜きとは言わん罠ぁ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 16:49:56ID:???0910名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 20:42:52ID:???気がするだけで証拠はないが、まあどうでもいいか
通じるだろ逆抜きで
0911名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 20:53:10ID:???少なくとも俺は何の事か分からんかった。
何か新しいor単純に俺の知らない言葉なのかと思ったら
自分で作った言葉だったとは驚きというより呆れ返った。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 21:53:59ID:???もう来ないと言いながら見事に吊られましたねw
「逆抜き 雌型」で検索すれば
当然一つのpdfファイルにしか行き着きませんからねw
金型のw
文章にも特徴有り過ぎだからコテハン要らずでイイですねw
0913名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 22:37:19ID:SE1+zvRv0914名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 23:34:48ID:???0915名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 23:39:03ID:???自分じゃ気づいてないだろうけど
お前さんの文章は超特徴的な部分が
あるのに気づいてないでしょ?w
0916名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/18 23:46:19ID:???逆テーパーのことだってくらい想像できねえのかよ
念を押すが俺は別人だよ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 00:01:00ID:???少しは他人のフリをするだけの文章力を身につけてからおいでYO
0918名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 00:05:29ID:???0919名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 00:13:04ID:SgStyff3どんな長文であろうと、一切句読点に気を遣わないとこなんてモロバレ。
っていうか「、」の使い方も変だし。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 00:17:12ID:???0921名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 00:18:44ID:???あとはまかせた
0922名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 00:20:35ID:???|も.|
|う |
│来│
│ね│
│え .|
│よ .|
バカ ゴルァ │ !!.│
└─┤ プンプン
ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ (`Д´)ノ ( `Д)
| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄ . ̄◎ ̄  ̄◎ ̄ ◎−>┘◎
って入れなくて良かったのか?
涙を誘うほど哀れな自滅だなw
0923名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 16:19:14ID:1lF3eIOfアセトンで脳をヤラレテるんですか?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/19 17:08:31ID:nkG+bcZ90925名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/21 08:47:09ID:???WAX(固形)を落とすにはアセトンでゴシゴシすればよいですか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/22 19:45:29ID:6NL4MIXaサンディングのほうが確実です。
0927925
04/12/22 23:31:14ID:???0928名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 15:10:02ID:NjvhA9RI何%くらい硬化剤を入れたらいいんでしょうか?
やっぱり2%までですかね…
コバルトも1%までなのかな??
0929名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/25 17:35:23ID:4pYsj6huあまりにも作業性が悪いのであれば
硬化剤は0.5部ほど追加してよいと思います。
コバルトはあまり追加しないほうが良いかと。
ポットライフを確認しながら作業するのが無難ですから
あまり大量に混合して作業するわけにはいかないかもしれないですね。
この季節は特に面倒。一気に硬化してしまうか
なかなか硬化しないかが両極端ですので。
私は明日の午前中から吹き付けにて作業予定ですが
経験則で判断し、硬化剤1.8%コバルト1%、アセトン5%で行く予定です。
硬化が悪ければヒートガンで遠くから炙ります。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 05:12:40ID:2HXxEF0pご回答ありがとうございます。
昼間なら暖房で少しはマシなんですけどね。
これからゲル塗って帰るので、その間にストーブつけっぱなしには出来ませんし…
ただいまの外気温は2℃くらい…
昼前までに硬化してほしいな…
0931名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 16:03:30ID:???私は小物ばっかりなのでヘアドライヤーでやってますが制御なしだと80度くらいまでは上がります
0932929
04/12/26 23:16:19ID:???年末年始も気温上がりそうに無いな。
連日降水確率が30%以上じゃどうしようもない。
>>931
その方法をうっかり忘れてました。
去年エポキシで遊んでた時は多用してたんだけど。
でも今回のは大きいから、何度まで上がる事やら。
特大ダンボール4つ連結で高さだけ半減、
内張りとしてアルミホイルを貼りつけ中。
雨ならどっちにしろ作業できない_| ̄|○
0933sage
04/12/31 02:51:27ID:jfK2kxEZ先日縁石にHITさせてしまい片方のネジ止めしてる部分から完全に折れてしまって
FRPで補修したいのですが何分力が加わる部分ですので強度は大丈夫なのでしょうか?
走行中バンパー落ちるなんて事はシャレにならないので・・・
あと部屋でファンヒーター付けながら硬化させようと思っていますが無謀でしょうか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 11:15:48ID:???それはFRP製のバンパーなのでしょうか?
FRP製のバンパーなら強度は問題ないと思いますが。
室内は無謀どころの話では有りません。
0935933
04/12/31 19:50:58ID:???の様な感じのエアロで左右の付け根部分二箇所で固定されている物で、
折れた部分が非常に細い(3×3cm)ので大丈夫か?と思った訳でした・・・
当方の環境では、外気温が低いのもあり室内で硬化させるしか無いので
無謀でしょうけど車検も控えているので次の休みにでも室内でやってみます。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 21:17:04ID:5pMe37f9正月の悲劇。室内でFRP製作中、@@さん(26才無職)脂肪。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 02:43:14ID:???害が無いとはイワンがたまに室内で修理したくらいで死にはせん
0938名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 04:28:33ID:???しかも暖房かけて使用するなんて愚の骨頂だろ。
シンナーハァハァするより体に悪いっつーのw
0939933
05/01/01 06:44:26ID:???確かに異臭がしたが体に悪いとは思いませんでした。
ではダンボール&換気扇を駆使してドラフトの様な物を作ってみます。
樹脂に色を混ぜて使用したいのですが可能なのでしょうか?
可能であればホームセンター等で簡単に用意できる物でありますかね?
教えて君でスマソ
0940名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 08:25:37ID:???樹脂に混ぜる染料はあるけど
ホームセンターなんかじゃ売ってないですよ。
普通の塗料は混ぜるだけ無駄でエス。
0941929
05/01/03 23:31:22ID:???促進剤1% 硬化剤1.5%、アセトン5%でゲル吹き付け後、
ダンボールハウスにて上部から囲い、
一箇所穴あけしてヒートガンで加熱。
温度計もダンボールに刺して見たのですが
下側まで30度程度に加熱するのに、ほんの数分。
出力を落として30〜35度を維持した所、30分も掛からず硬化終了。
念のため加熱終了後30分放置してマット積層に。
積層は硬化剤1.5%だけで行いましたが、全く硬化する感じは無く
ゆっくりとエア抜きを行えて、その後ダンボールハウスで囲って加熱。
こりゃ寒さと電気代を除けば夏場よりも作業が楽ですね。
0942アセトン1号 ◆FGWmNtVgAM
05/01/11 21:28:01ID:YieePRxfhttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1105375744/l50
車板にもファイバー系のスレを作ってみました。
こちらは主に自動車パーツの自作をメインにやっていきます。
神=職人の皆さん、是非降臨してください。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/12 23:03:40ID:4kocOL7Dポリエステル樹脂に溶けないプラスチック系の素材があればそれで
土台を作りたいんですけど・・・
0944名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/13 03:07:32ID:???とりあえず塩ビは溶ける
0945良きアドバイスお願い致します
05/01/14 18:08:19ID:xw2OAtJiまた、新品で買ったカーボンボンネットを、日焼けしにくくする為にはどのような方法がベストでしょうか?
良きアドバイスがありましたら宜しくお願い致します。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 16:37:42ID:???リゴラックでは塩ビ板もアクリル板も溶けませんでしたね
業務用のポリエステルとは何か違うのかなぁ
0947名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 22:21:43ID:???あれ?溶けない?
ビニールテープで目張りしたらヘロヘロになってダダ漏れしたので溶けると思ったのだが
0948名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/15 22:30:28ID:???ビニールテープが原因じゃ?
ちなみに業務用使ってるけど
塩ビ板は溶けたりはしてないけど
変色するから使わない。
アクリルは特に変化無いけど
加工性が悪いので使わない。
フランジに使うだけだがね。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 13:19:44ID:DD1ismGZ教えて君で申し訳ないのですが、
カーボンケブラーって黒と黄色の格子模様ですが
以前、黒と赤、黒と青の板材を見たことがあるんですが
何を使ってるのか解りません。
ご存知の方、教えて下さい。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/16 13:52:26ID:MaRJGtaw,,r::::::::::::〈:::::::::) ィ::::::ヽ
〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
|::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l クマー!
}::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
. {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
`ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
0951名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/18 17:56:57ID:???たいていの製品はカーボンケブラーと同じ構成
ケブラーのみに染色してから混紡している
0952名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 12:46:42ID:jAhCZdsN0953名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 03:59:44ID:UtU0VkEw0954名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 17:01:40ID:???0955名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 01:14:30ID:???純正のバンパーがボッコリと割れまして、その部分のパーツはありません。
軽いひび割れ程度でしたらパテで大丈夫かと思いますが、
大きく穴が開いた場合はどのように補修したらいいのでしょうか?
10cm×10cm位穴があいています。
FRPでは接着できませんよね?
簡単に補修のやり方を教えて下さい。
また、補修の方法がわかるサイトでもかまいません。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:58:41ID:???/': : : : : : : :\ __,,,──,,,__
─ / : : : : : : : : : : : ヽ ∠: : : : : : : : : :\
 ̄ ( : : : : : : : : : : : : : | │| : : : : : : : : : : :ヽ
|\ : : : : : : : : : 丿 |__| : : : : : : : : : : : |
| ||)ヽ: : : : : : /、 | ||)、: : : : : : : : : ノ
_ ヽ/::| `ヽvv,´|: : :ヽ | (⌒ ⌒ヽ
─- /: : : /⌒ヽ' ̄ `\: :) \(´⌒ ⌒ ⌒ヾ
|: : :ノ|__, ,.−'−、 ブリッ! ('⌒ ; ⌒ ::⌒ )
 ̄ | | / ___\ (´ ) ::: )
| |ヽ/ /、 ≡≡≡≡≡三(´⌒;: ::⌒`) :; )
| | | / \_/ |:ノ (⌒:: :: ::⌒ )
(,⌒ 丿 | :| ./ :|  ̄⌒ヽ ( ゝ ヾ 丶 ソ
 ̄ `| ⌒ヽ`─ | | ( _ノヽ ヾ ノノ ノ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:03:14ID:???交換。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 19:49:44ID:???裏側から2〜3プライくらい積層。
硬化後表側の布テープを剥がし
残った粘着剤を削り取り、
ポリパテを盛りサンディング、形を整え、後は適当に。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 20:36:00ID:???補修対象はPPバンパーだと思うわれ。
それぐらい気づけば?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/31 00:27:48ID:???同意
0961958
05/01/31 12:43:35ID:???0962名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:37:46ID:???中間層にドライカーボンを使っているやつです。
ネット販売してるところはありますかね?
調べたけど見つからなかったのでお願いします。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:47:52ID:???本当にそんなものが存在するの?
ドライカーボンがもったいないと思うのは俺だけ?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 22:59:08ID:???自分が知らないからといって全否定するなアフォタレ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 23:03:41ID:???存在しないなんて言ってないぞ・・・
せっかくのドライカーボンにわざわざ飾りにウェットでシルバー
貼付けてるのなら珍走レベルだなと思っただけ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:50:20ID:???表面の皮一枚なら塗装と同じで充分意味があるし実用的だと思うぜ
0967名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 20:59:33ID:???0968名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 03:13:08ID:U1rXifgw中途半端に固まってるから剥がすのもコトです。夕方塗ったのにまだ完全硬化してない・・・
0969名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 08:34:01ID:???強度が出るかというと疑問。
剥がすべきですね。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 19:38:29ID:???固まる前ならシンナーで溶けるからふきとればおけ’
0971名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 02:21:06ID:xpaVo1t3キッチンペーパーでいいすかね?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:23:24ID:???レスどうもです。とりあえず1回目の練りと思われる部分は固まってたので
他の固まりきらなかったべたつきをアセトンでゴシゴシ拭き落としてヒーターの
前に晒してたらだいたい使えるレベルになりました。強度が必要とされる
造作ではないしまだ上に重ねる予定なのでこのまま行こうと思います。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 01:51:12ID:ORJT7AVf考えてたんですけど缶に書いてあった適する素材の欄にFRPとかポリエステルとか
書いてなかったんでとりあえず今日(てか昨日)は見送ったんですけど
ウレタンで問題無いですか?他に何か塗膜強度のあるFRP向けの塗料があったら
教えてください。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 02:19:09ID:zoAJWKtTミッチャクロンとか下塗りしたら?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 02:34:29ID:???吸収ではなく吸引汁。
0976971
05/02/08 00:12:59ID:tNhuSI7p吸引?真空引きしながらフェルトみたいなものに樹脂を吸収させるんだよね?
そのフェルトはなんでもいいの?例えば和紙とかキッチンペーパーとか
ある程度液体を吸い込むものならなんでもいいの?
みんな何を使ってるの?
0977名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:44:08ID:ZU0FTitUGHクラフト
0978名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 23:52:00ID:???0979名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 22:20:41ID:???うちの近くの丸進商店で売ってたよ
0980初心者ですm(_ _)m
05/03/07 21:26:32ID:1zNt0GoQうまく言えないですが簡単に言うと「足のつま先をのせる場所」を造ります。
たまに全体重をかける事もあります。・・・で、本題ですが
硬質ウレタンフォームで、目的の場所に接着&成形→ポリ樹脂FRP積層→パテ仕上げ
こんな感じでOKでしょうか?
発泡ウレタンによっては樹脂と相性が合わない場合、溶けてしまうんですよね。
とりあえず溶けない事を前提としてます
0981名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 02:21:49ID:???クロスを表面に使ってます。ちくちくしないし値段も手ごろですごい軽いのでガラスマット使
うくらいならカーボンマットがおすすめです。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 03:49:14ID:T3mlQHUSベースとなる舟がどんなだか解んないんだけど俺がブラスチック製品に更にFRPで
継ぎ足しをした時は元の製品に細かい穴を空けてポリエステルの食いつきを良くしたな
0983名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 04:29:43ID:JD2k5QERマスターを粘土か発泡ウレタンで作ってそっからメス型作ろうと思ってます
形はいちから自分で作る予定なんですが。。
さてどっちがいいですか?
初心者で貧乏ですが
あと粘土ってその辺のホームセンターに売ってるのとかでいいのでしょうか?
近くにハンズやケンマートや島忠などあり
0984980
05/03/08 09:38:29ID:???アドバイスありがとうございます
一番気になってたのは発泡ウレタンの使い道で、
ネットや、このスレを見ても「型として使う」か
「補強のための充填」が多いので私がやろうとしてる事は
邪道なんじゃないかな、と言う事でした。
「補強のための充填」がOKなら私のやりかたでも
別におかしくないですよね(^_^;)
現在は無難に2液性のウレタンにするかエアタイト社って
いう所のエアゾールタイプ2倍発泡商品にするか考えてます。
発泡ウレタンでオススメ商品などあれば、よろしくお願いします
0985名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 09:47:01ID:???エアゾールタイプは使ってみないと分からないだけ危険。
2液硬質発泡ウレタンが無難。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/08 10:06:55ID:msazLFOnボートだったら元からコアに発砲ウレタンを使ってるものも結構多いと思うが?
他には木材だったり紙だったりもする。
コア材はそれで強度を出すために入れてるんじゃないよ。
FRPの積層の際に強度が出る形状に保つため。
要するに硬化するまでの間だけ役に立っている
強度自体は肉の部分、つまりFRPが持つ。
曲げに関して中が余り役に立ってない→中空パイプ と同じこと。
0987984
05/03/08 10:15:46ID:???やはりエアゾールタイプは敬遠したほうがいいですね。
あと発泡ウレタンに強度を期待(過信)してはいけないと言う事ですね。
FRP積層で強度をとるつもりで製作したほうがいいですね。
ありがとうございます。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。