トップページdiy
987コメント406KB

【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ
1ゲット!
0722名無しさん@お腹いっぱい。04/09/22 11:57:32ID:FzF+bFc3
>>721
http://www.mko-kikaku.com/1/toryougaido/toryou/1/toryou/jiskikaku/rakka-.htm
0723名無しさん@お腹いっぱい。04/09/22 16:13:24ID:???
>>722
こういうのもある
http://www1.odn.ne.jp/~kyoeisya/toryougaironn.htm

なんか名は体を現さずって感じでややこしいですね
0724名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 11:19:57ID:xd7uKBvR
原型(マスター?)をホームセンターで売ってるような
紙粘土で作った場合の表面処理はなにをすればいいんですか?

木型や、石膏型の処理は目にするのですが、紙粘土は
あんまり見たこと無いので教えてください
0725名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 14:42:48ID:???
>>724
木型と同じでいいんじゃない?
もとは木だし
0726名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 16:20:49ID:???
>725
なるほどw
たしかにそうですね、やってみます
0727名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 17:41:28ID:qOm5GYU7
オートバイのガソリンタンクをFRPで自作したいのですが、耐油性のある樹脂製品ってどんなものがあるか、ご存知ないでしょうか?
教えてエロイ人。
0728名無しさん@お腹いっぱい。04/10/02 18:26:38ID:???
>>727
ビニルエステル。
ただしお勧めはしない。
転倒したら割れて引火するぞ。
072971404/10/07 11:39:51ID:???
抜いた雌型に貼り付け終了してようやく片側が完成しましたが・・・
型修正したパテ部分だけ光沢が無い&やっつけで修正しちゃったので
全体的に傷だらけ(ToT
しかし思った以上に軽量に仕上がったのでパテで修正しても
それほど気にならない重量に収まりそうです。

今週末はもう片側の雌型製作に入りますが
今回はアルキド塗料の上にアクリルウレタン(2液性スプレー)を
塗布した物でも試します。
塗装後、完全硬化待ちで1週間以上置いてから表面仕上げしてあるので
塗膜は安定しているはずです。
離型処理は迷ったんですが、やはりフリーコートだけにしました。
気持ち悪いくらい綺麗に脱型出来るので、PVA膜の塗りムラは
微々たる物であっても、やはり回避したいというのが理由です。
0730名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 16:19:24ID:SZyu4fju
FRPでなんか作るときって
原型→雌型→完成品 って感じですよね?
でも面倒なので
原型→雌型 で雌の表面をヤスリで整えて完成品とするのは無謀でしょうか?
不都合なこととかあります?
ちなみに素人のDIYなのでクオリティーはそんなに気にしません。
073171404/10/07 19:32:09ID:???
>>730
1個しか作らないならそれが普通だと思いますよ。
ただエア混入のス穴が沢山出来ますから
その点だけが面倒ですね。
パテの入りにくい小さな穴だから。
0732名無しさん@お腹いっぱい。04/10/07 22:16:22ID:SZyu4fju
>>731
なるほど
アリガd
073371404/10/08 09:32:44ID:???
今型用ゲルを塗布したんですが
もう浮いてきてます(汗;

ソフト99の2液性ウレタン缶スプレーもダメか・・・

こうなったら表面の確認のための塗装は
トップコートを薄めてガンで吹くしかないなぁ・・・
073471404/10/08 09:38:33ID:???
子午線に質問出してみた。
0735名無しさん@お腹いっぱい。04/10/08 14:37:01ID:???
2液ウレタン缶スプレーもダメっすか_| ̄|○
アクリルウレタンだからダメなのかな。
ポリウレタンだったらOKなんだろうか・・・
ゲルを吹くのって口径のデカいガンじゃないと無理だから
厳しいでしょうねえ。
0736名無しさん@お腹いっぱい。04/10/09 00:37:39ID:j4CoXui0
離型剤にドラックストアーで買ってきた洗濯糊(PVA含有)を、アルコールで溶いて使ったが問題なく使えた。
離型剤用に売ってるPVAの利点ってどうなの?豪い人教えてちょ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。04/10/09 00:39:49ID:???
>>736
ちょうどええ加減の濃度になってるとか
色がつけてあってむらがよくわかるとかかな
0738名無しさん@お腹いっぱい。04/10/09 12:11:46ID:j4CoXui0
>>736
なるほどね。確かに無色だったから、塗り残しや塗りむらには気を使った。
粘度調整の手間も無いって事ね。
ありがとさん、豪い人。
0739名無しさん@お腹いっぱい。04/10/09 15:49:24ID:WNZNlZSR
フリーコートって、雌型作るときにも使えるの?
製品は、面倒なときはワックスだけで抜いちゃう事あるけど、
マスターはこわくて、ワックス+PVA。
マスターにフリーコート使えるなら買ってみようかなぁ?
0740名無しさん@お腹いっぱい。04/10/11 22:49:22ID:VxKvQdBK
>>739
使えるよ。
ただ、ちょっと勿体無いかも。
あれは一度しっかりコートすれば
5回くらいは平気で抜けるからね。
0741名無しさん@お腹いっぱい。04/10/12 11:02:35ID:0QVcWPNx
>740
ありがと。
PVA使うと、塗りむらのスジが出ちゃって
型磨きか面倒だから…
マスターっていつも#400研ぎなんだけど、それでも大丈夫かな?
0742名無しさん@お腹いっぱい。04/10/12 11:10:59ID:???
>>741
水で溶いて乾燥を遅くしたら塗りむらの筋消えない?
0743名無しさん@お腹いっぱい。04/10/12 18:19:47ID:???
>>741
それじゃ無理ですよ。
フリーコートってのはワックス状じゃなくて
完全な液体(しかも揮発性)です。
1500番くらいで研いで、その後に
コンパウンドで磨いて鏡面に仕上げなきゃ意味がないです。
完璧な雄型作りは結局は完璧な雌型つくり
そして完璧な製品作りになりますから。

>>742
それ考えたんだけど、薄めれば薄めるほどワックス弾くのよねぇ・・・
PVAを弾かないワックスってのも有るけど
あれもあんまり意味がない気がするんだよね。
型を完璧に仕上げてあるなら
ワックス抜きでPVAのほうが良い様な気もしますね。
それならそうそう弾かないだろうし。
0744名無しさん@お腹いっぱい。04/10/12 22:16:10ID:???
ん〜と、じゃあ、PVAを吹付けで塗布するってのはどう?(やってみたことないけど)
0745名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 11:29:39ID:amhvXhcD
>741
なるほどね。
いつも完成した雌を磨いてるから、手間は同じか…
でも、凹を磨くより、凸のほうが楽かな?

水で薄めるとワックスではじく。アルコールなら大丈夫なのかな?

>744
かなり大量に消費しそうだし、薄めたヤツだとはじきまくりな予感…
0746名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 11:38:40ID:???
大量消費しても洗濯糊なら安いから気にならないかも(w

どっちみち塗装する時にサンディングするから型をあんましつるぴかに仕上げたことないなあ(だめですか(w

0747名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 12:20:04ID:6WHerXHw
>>744

一気に噴くと水玉になって弾きます。

霧吹き程度にして、数回に分けて噴くと柚子肌になります。

水で薄める度合いによって柚子肌の度合いも変わります。
極端に水で薄めるとそんなに目立たなくなりますが、噴く回数を
増やさないと行けないので手間が増えます。

ワックスをしっかりかけるほうが楽だとおもいます。

0748名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 13:42:16ID:???
>>747
なるへそ〜そうなりますか

では玉にならないように界面活性剤(中性洗剤とか)混ぜてみたらうまくいかないでしょうか
もし暇でしたら実験をば


0749名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 17:50:45ID:???
>>748
洗剤混ぜると上手く膜にならんです、はい。
0750名無しさん@お腹いっぱい。04/10/13 22:26:51ID:???
>>749
だめですか〜、ざんねん

ん〜〜とそいじゃあ洗濯糊の安さを生かしてバスタブになみなみと溜めて型をドブ漬けとか(汗
0751名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 11:07:11ID:fAs37ZW8
>>746
型をつるぴかにしておくと、離型がワックスだけで数回いけるんだよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 11:15:09ID:???
>>751
つるぴかにする工数を考えるとPVAのほうが楽だからいいんです(w
0753名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 11:42:09ID:/eZGxhhx
>>752
抜いた後に表面を整える手間が増えるわけで
そうすると折角塗ったゲルコートの意味が半減するわけだが。

駐車場で後ろからバックで入れるか
そのまま前から突っ込むかの違いにも似ている。
0754名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 11:59:54ID:???
いくつか抜く事を考えたら
後々の整形は馬鹿馬鹿しいから
雄型はしっかり作ったほうが良いと思われ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 12:20:27ID:ODxGhRBQ
>>754
逆に一個しか造らないなら
雌型造るのは馬鹿馬鹿しいねw
0756名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 17:12:40ID:???
>>753
や、ゲルコートは使ってないんですわ
0757名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 18:27:35ID:???
>>756
ああ、ごめん。その程度の製作物でしたか。
0758名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 20:59:37ID:???
>>757
なんかすげえ角の立ったレスだなw
0759名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 21:54:34ID:???
>>757
そ、その程度のものですよ
オーバースペックにするのは時間と金の無駄
0760名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 21:58:46ID:???
>>759
雌型作る時点でオーバースペックでしょ(ウヒ
0761名無しさん@お腹いっぱい。04/10/14 22:11:48ID:???
>>760
型無しでは低スペック過ぎです(w

0762名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 17:26:20ID:R/SVuvse
型を作っているのですが、一晩置いたら所々エアが出てきたり、浮いてきたり、
ブヨブヨになってしまいました。
型用ゲルコート2回塗布の後7プライ位積層。
樹脂は1kgずつ3回に分けました。硬化剤はしっかり混ぜたつもりですが、、
何がいけなかったんでしょうか?ご教授お願いします。

とうか、かなりがっくし。しかももったいない・・・。
0763名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 17:27:04ID:???
あげてしもうた・・・すいません。
0764名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 18:04:01ID:fV8DlaPG
>>762
筆で塗ると表面にエアが出やすい。
ゲルコートが浮くのは脱泡失敗。
そんなところか。パテで修正すれば型として十分使えるよ。
0765名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 18:25:19ID:???
ゲルはガンで吹きました。
ゲルコートが浮いたのではなくてマットが浮いてきたんです。(><;)
で、これ以上時間を置いても硬化しなさそうな気配・・・。ぶよぶよです。
硬化剤がまだ足りなかったのか。
やわらかいうちに撤去してしまった方がよいのでしょうか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 18:54:40ID:???
>>765
硬化剤は何%で入れたんですか?
ゲルも樹脂も両方とも硬化して無いんじゃないかと・・・
076776504/10/16 22:16:08ID:???
1%です。(根本的に間違ってますか?)
長時間の作業の予定だったんで気持ち少なかったのかもしれません。
さっき、マットとゲルを剥がしました。
ゲルも硬化剤または促進剤が少なかった為かパリパリにはなってませんでした。
最初から失敗していたんですね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 22:20:07ID:???
>>767
樹脂類は重量で測ってますか?
硬化剤、促進剤は1cc=1gで大体合いますが
樹脂類はかなり比重が違いますよ。
物にもよるかもしれませんが
100ccだったら150gくらいになるんじゃないかと。
うちは樹脂100gに対して硬化剤0.7ccでやってますが、
それでも1時間弱で硬化してます(本日の実績)。
076976504/10/16 22:47:05ID:???
ありゃ〜〜。
正直今まで小物は適当だったのですが、
今回g計算じゃなくてcc計算してしまいました。
1000cc樹脂にスポイトで10cc・・・。
ということは1000cc=1500gと考えると5cc位足りなかったと・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ
0770名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 22:54:01ID:???
>>769
1g単位で計れるデジタル表示の秤を買っとくといいよ
077176504/10/16 23:07:11ID:???
今までそこまで神経使っていなかったのが仇になりました。反省。
自業自得です。
秤買っておきます。安価でお勧めなやつありますか?
ホームセンターに売ってるかな。。。

0772名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 23:11:11ID:???
>>771
キッチン秤で充分だよ。
樹脂量さえしっかり測れば
硬化剤はML単位でOKだし。
あんまり大きいのを買うと
目盛りが大雑把になるから
2kgとかで充分。
それから、一度に1kgも樹脂混ぜるのも問題。
せいぜい500gくらいにしたほうが良い。
1プライ分が妥当。
077376504/10/16 23:16:04ID:???
>>772
なるほど、ありがとうございます。
秤、明日探してきます。
樹脂も1kgは多いかな?と思いつつやってしまいました(^^:
製品を10くらい抜きたい場合とか、プロの方は何プライ位やるもんなのでしょうか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 23:18:55ID:???
>>773
プロではないけど
20個抜いた型は3プライ。
部分的に角とか変形しやすい部分は5プライ。
今でもその型は使えます。
FRPの積層だけじゃなくて
変形防止のために
木製(1.5cm厚コンパネ)の木枠もつけてますけどね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。04/10/16 23:27:01ID:fV8DlaPG
>>767
俺は材料をエアロ屋さんで買ってるんだけど、ゲルコートに混ぜる
硬化剤は1.7%くらいの比率って言われたよ。
筆で塗ってるけどゲルコートの厚みが足りなくて縮む事はあっても
効果不良は無いよ。
077676504/10/16 23:43:35ID:???
皆さんありがとうございます!感謝!
非常に勉強になりました。精進せねば!

ちなみに、10プライ位やって結局失敗だったんです。爆死
0777名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 22:44:11ID:PRvWTKTI
FRPは全くの初心者ですが、自転車のカーボンハンドルにかなり深い傷が入ったので補修したいと考えています。

ハンズ辺りでエポキシ樹脂とカーボンの薄いの(100g/m^2)を購入して何枚も重ねた後研磨しようかと考えています。
WEBで見た限りではエポキシでの形成はマイナーな用ですが、ポリエステルと同じように行えば良いのでしょうか?
0778名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 22:53:26ID:???
>>777
違うのはポリにくらべて硬化剤の比率が非常にシビアなのできっちり計量しないといけないのと
硬化中の水分も嫌うので湿気に注意して作業することくらいかなあ

0779名無しさん@お腹いっぱい。04/10/17 22:56:02ID:???
>>777
素人でエポキシってのはマイナーな部類に入るけど
カヌーやらつくってる人にはメジャーかな。
いづれにせよ難しいから、全く経験の無い人なら失敗するよ。
特にカーボンは型沿えが上手く行きにくいし
樹脂の浸透もあまりよくないからね。
綺麗な折り目が見えるように出来るとすれば
それはかなり上級だと思うけど。
078077704/10/17 23:49:41ID:PRvWTKTI
早速のレスありがとうございます。

ハンドルはバーテープってので巻くため表から見えなくなるため見た目はあまり気にしません。
カーボンを使用するのは重量・厚さ・強度の面からです。
逆に手で触れる所なので厚さは気になります。ガラス繊維は薄いタイプを見かけなかったので・・・
また、命を預ける所なので母材と同じエポキシでやろうと考えた訳です。

今確認したところ、傷はかなり深く達して割れて、カーボンクロスが一部剥がれてきているようです。
エポキシ樹脂を流し込めば強度は復活しますか?
気泡に気をつけて樹脂を流し込んでカーボンクロスで補強してからサンダーで整えれば私みたいな素人でも出来るかなと思いまして。
0781名無しさん@お腹いっぱい。04/10/18 00:40:39ID:???
>>780
繊維がちぎれてしまってるとこは樹脂流し込んでも強度でないですよ
千切れてるならその周囲から広範囲にごっそり削り込んで新しい繊維で置き換わるくらいにしないとだめでしょう
見た目を言わないなら同じだけの厚みの繊維を上からかぶせてしまえばいいかもしれないですけど
命を預けるという認識なら初めてFRPを使うような状況ではどうかと思います
0782名無しさん@お腹いっぱい。04/10/18 23:39:54ID:rj9oXJEV
今まで型も製品も樹脂だけでやってたんだけど、奮発してゲルコート使ってみた。
製品がパリパリと簡単に取れるじゃないですか。
なんだよこれ!
もっと早く使えばよかったorz
0783名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 12:35:39ID:cPH2fUPI
FRPの船にプレートつけたいのですが
普通にスクリュウビスで留まりますか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 13:39:24ID:???
>>783
細かくヒビ割れるだけで止まりません。
ボルトナットが必要です。
0785名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 14:22:19ID:???
>>784どの ありがとうございます
リベッターがあるのでソレでとめて見ます。
駄目ならボルトナットで・・・
0786名無しさん@お腹いっぱい。04/10/23 16:36:38ID:???
>>785
リベット打つなら
同じ直径の穴が開いた
ワッシャーを裏側に入れて
そこでリベットの頭が
潰れるようにしないとダメですよ。
ネジもリベットも一見止まったように見えて
荷重が掛かるとすっぽ抜けるので、
それなりに工夫が必要です。
0787名無しさん@お腹いっぱい。04/10/24 07:24:32ID:HG8XLkIa
>>786
あまり知られてないが、FRP用のリベットがあるんだな。
特殊だから在庫してる店はほとんどないが。
078878604/10/24 07:47:18ID:???
>>787
知ってるよ。
花形に開く奴でしょ。
売られてるのは見たことが無いが。
0789名無しさん@お腹いっぱい。04/10/24 07:53:46ID:???
スクリュウビス?木ネジのこと?
ドリルで穴あけてからタップ切って普通のボルトでれなりに止まるよ
とめたいプレートっちゅうのが重量級だとどうかわからんが

0790名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 17:24:51ID:ZJ7pu7TB
こんばんは。建築雑誌でラーチ(松)合板にFRP塗装をして外装材に使用している写真を見かけました。
概観は透明で、合板の表情がFRPの上から見えるクリア状の物に仕上がっていました。
疑問に思ったのは木材にこういったFRPを張ることは可能とは?思いましたが
普通にやってFRPと木材は接着・相性はどのようなものなんでしょうか?
あと、これによって効果はなにかあるのか?と・・・。
防水性・耐火性・耐久性・強度は多分いいと思いますが、コスト・手間の具合は
どうなのか?
FRPについての知識はないのですが、塗布による強烈な悪臭または刺激臭、施工後の
人体への影響etcが考えられるのですがFRPと木材についてすこし教えてください。
0791名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 20:01:40ID:???
>>790
木材に使用するには、まず最初にプライマーが必要です。
ウレタンプライマーを使用して、その上から積層して行きます。
形状にもよりますが、直接ポリエステルでやっても剥がれ易いことから
プライマーは必須と考えて良いと思います。

透明度は使用する樹脂とガラス繊維で異なりますが
下地がほぼ完全に透けるようjな物があります。

効果については防水加工がもっとも重要ではないかと思います。
木製カヌー等では良く見かける加工です。
少々の事では火がつかなくなるとは思いますが
一旦燃え始めると非常に良く燃え、有毒ガスを撒き散らします。
対候性も向上しますね。

施工についてはかなり悪臭と有毒ガスを伴います。
外装だからこそ出来る技と考えて良いかと。
サンディングに伴う削りカスも有害です。
特にガラス繊維は肺に蓄積すれば塵肺・珪肺の
原因になりますね。
夏場であれば数日間で完全に揮発成分は飛びます。

ただし、問題点もあります。
劣化し始めると基本的に処置無しです。
FRPの処理はかなり問題になっていますし
再生技術も近年発表されていますが
まだまだ解決とは言いがたい状況だと思います。
0792名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 21:22:16ID:6/+73n3N
>>791
エポキシ一発じゃだめ?
0793名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 21:25:55ID:???
>>792
直に一発だと木に吸われてしまってトホホになります
0794名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 21:42:06ID:ZJ7pu7TB
>>791 では、建築物にFRPを用いることは総合的な観点からみて問題があるといっても間違いなさそうですね。
施工はメーカーによる技術でなんとかなるか・少しはよくなるか・そのまんまか?
と思いますがFRP自体は変わりないので処理の問題はのこりますね。
ところで、優れた技術さえ持っていれば791さんがおしゃってた人体への影響
悪臭はおさえれるものですかねえ?前後してますが・・・・
技術的にできたとしてもこれらの問題を技術で解決するのはむり?かと

>>792 ゴラぁ!便乗してんじゃねえよと・・・・まあいいですがzz
0795名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 21:45:17ID:ZJ7pu7TB
・・・・自分でもできる??
079679104/10/27 22:34:36ID:???
>>792
エポキシは密着力が強いのですが
吸い込みを抑える為にも、まずはエポキシ樹脂だけで
コーティングしてから、ガラスマットを貼り込んだほうが良いと思います。
エポキシのほうが耐久性も高いですね。毒性はポリエステルと比べると
高いとも低いともいえないですが。

>>794
外装に関して言えば、施工時およびFRPの劣化までの期間の
人体への影響は回避できるでしょうね。
劣化すれば、いずれはケバ立ちやらなんやらで人体に悪影響が出そうですが。
079779104/10/27 22:35:05ID:???
ただ、FRPに用いられる樹脂自体は、素であれば耐用年数って
そんなに(家が維持される期間ほど)は無いんじゃないかと思うんですよ。
例を挙げると船はかなり高耐久性の塗装されていますし、
車のパーツでさえ表面はゲルコート処理して、その上に更に塗装を施します。
クリアゲルコートって手もありますが、ゲルコートだけでどれほど耐用年数が上がるのか・・・
実際は大して上がらないと思います。

例としてあげるのが適当かどうかアレですが、うちの庭に転がっている
車のパーツ(未塗装・ゲルコート有り)は加工が飽きて4年ほど経過していますが
ゲルがくすみ、所々剥がれ始めたりしている状態です。
流行のカーボンパーツもクリアゲルだけで織り目を見せている製品は
結構な確率でトラブルを起こしていますし。
クレームが多いからか、最近は紫外線対策を施しているものが増えましたけどね。
079879104/10/27 22:41:03ID:???
木目を生かして、しかもそれを長期に渡って綺麗に見せるという試行だと思いますが
果たして思惑通りになるのかは、5年・10年単位で考えなければなりませんね。
メンテナンス可能なのであれば良いですが・・・
実際は劣化した表面を研ぎ落としてもう一度コーティングするわけですから
そりゃもう、最初の施工よりも厄介になるとは思いますよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 22:51:16ID:???
もしかしてクロス無しで塗料代わりにしてるんではないですか?
080079104/10/27 22:56:15ID:???
>>799
塗装ならポリエステル塗装と言うのでは?
FRPと言うからにはFiberは使っている物と思いますが。
0801名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 23:01:54ID:???
>>800
う〜んFRP塗装という言い方も不可思議なので、どっちかな〜と(w
建築屋さんというのはFRPの正しい用語とか精通してんのかな?
080279104/10/27 23:11:01ID:???
>>801
その建築屋は「FRPじゃね〜よ!カーボンだよ!」
って言う人と同類かもしれませんw。
0803名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 23:30:20ID:8oVXYeJL
FRPとカーボンについてワケが分からなくなってきたので教えてください

FRP:ポリエステル樹脂のこと
安価で扱いやすいことから同じく安価なガラスクロス+ポリエステル樹脂の組み合わせが好まれる

カーボン:カーボンクロスのこと
ガラスクロスより軽くて丈夫。でもやたら高い。同じく性能は高いが高価なエポキシ樹脂と組み合わされる
若干扱いにくい

ってな理解でOK?
0804名無しさん@お腹いっぱい。04/10/27 23:41:09ID:???
>>803
そのへんがたぶん一般ピープーの認識だと思われ

FRPってのは総称です詳しくはググればすぐ出てくると思います

良く使われるのはガラスクロスにポリ樹脂、ガラスクロスにエポキシ樹脂、カーボンクロスにポリ樹脂、カーボンクロスにエポキシ樹脂
080579104/10/27 23:57:09ID:???
>>803
FRP;ファイバー レインフォースド プラスティック
   繊維      強化      プラスティック

繊維はカーボンでもガラスでもFRPなわけですよ。
略号としては
GFRP(ガラス繊維使用のFRP)
CFRP(カーボン繊維使用のFRP)

他にもガラス繊維主体で表面だけカーボンとか
その他諸々有る訳ですよ。
080679004/10/28 00:45:25ID:j+YLGlLz
よ〜し詳しく調べてくる!!建築外装に用いたFRPについて。中途半端な情報
では判断しずらいかと思いますしねえ〜!画像も考えてるけど著作権犯さないか?心配
画像は携帯ですので参考程度に。
0807名無しさん@お腹いっぱい。04/10/28 18:20:07ID:+TG3iJ8V
>>804>>805なるほど!勉強になりました
0808名無しさん@お腹いっぱい。04/10/28 23:37:22ID:2E4E6Dmy
<おさらい>
GFRP(FRP)はガラス繊維+ポリエステル樹脂
CFRP(カーボン)はカーボン繊維+エポキシ樹脂

サーフボードなどはガラス繊維+エポキシ樹脂を使う

樹脂と繊維の組み合わせに決まりはなくて、好きにすればいい
FRPは安く作るのが目的だから安い組み合わせが多く使われて
カーボンは外見が重要だから見栄えの良い組み合わせが使われる
サーフボードは安さと見栄えと強度が要求されるので中間を選ぶ

エポキシ樹脂は高価だけど収縮が少なくてクリアで強度がある
ポリ樹脂は安いけど硬化収縮が大きくて見栄えも悪い

普通はガラス繊維+ポリ樹脂の組み合わせで上等
0809名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 03:35:54ID:???
>>808
おさらいになってないw
樹脂は何でも良いんだよ、樹脂は。
CFRPといったらエポキシって所が間違い。
0810名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 04:13:51ID:???
808じゃないが、言葉が足りないだけかも
 >組み合わせに決まりはなく
って書いてるぐらいだし最初の段落の後に「の組み合わせが一般的」
と言いたかったんじゃないの?
0811名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 07:49:39ID:???
>>810
いやいや、つっこみ所は他にもw
>カーボンは外見が重要だから見栄えの良い組み合わせが使われる
>サーフボードは安さと見栄えと強度が要求されるので中間を選ぶ
>エポキシ樹脂は高価だけど収縮が少なくてクリアで強度がある
>ポリ樹脂は安いけど硬化収縮が大きくて見栄えも悪い

このあたりなんかも突っ込み所が幾つも有るわけだがw
0812名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 11:22:23ID:aX8G7h2h
ポリより、エポキシのほうが上等っていうのもなぁ…
ポリにもたくさん種類があって、収縮が非常に少ないモノもあるし、
難燃性のモノだってあるしな。
エポキシなんて、この時期に素人が使ったら…
0813名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 19:01:22ID:???
>>809
>>811
>>812
おめーらみたいのが居座るからスレが荒れるんだ。
ふつう業界で「ポリ」つったら一種類だろうが。
現場も知らねークソ通販業者はスッコンドレ!

おめーらは高いだけで使えねー樹脂でも通販してろボケ。

ここはDIY板。
「入門者こそ神」 ビギナーを育てる場所なんだよ。
本当に知識のある奴なら、ビギナーへの説明も心得てるハズだ!
アゲアシとるだけの精神を病んだキチガイなら「技術板」へ逝け。
0814名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 19:08:47ID:???
>>803「FRPとカーボンについてワケが分からなくなってきたので教えてください」

この質問に対して、自称「識者」が返した答え↓
>>804「そのへんがたぶん一般ピープーの認識だと思われ」

スレが800超えてまだ正しい認識さえ教えられないバカが吠えるな!
わざと混乱させては、シロート叩いて喜んでるだけじゃねーか・・・・
陰湿にも程があるよなぁ〜、きもち悪い性格・・・キモッ!!

とにかく、まずその 「キモさ」 をなんとかしろYO!(pu!
081579104/10/29 20:15:32ID:???
>>813
間違い指摘されて逆ギレは
かなり無様ですよ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 21:10:59ID:???
>>813
>ふつう業界で「ポリ」つったら一種類だろうが。

業界を語るってことは業界人ですよね?
いや、何と素晴らしいレベルの業界人で(w
0817名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 21:36:08ID:???
「そのへんがたぶん一般ピープーの認識だと思われ」
俺も言ってみたい、かなりイイ気分だと思われ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。04/10/29 23:37:29ID:4u7qk9n3
>エポキシなんて、この時期に素人が使ったら…
どうなるんですか?注意点を教えてください
0819名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 00:11:47ID:???
>>818
固まらない
0820名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 04:18:07ID:???
あのさ、ガラスとカーボンを繊維として使うことが多いわけじゃん。
これを布切れでやった人いないの?
0821名無しさん@お腹いっぱい。04/10/30 09:06:04ID:qpW0Qzgy
>>820
樹脂とのなじみがよければふつうの布切れでもいいです。
ただ布切れでFRPのR(強化)になるかどうかは別問題です。

ガラスより強度は劣るけれどビニロンなんかを使う事も
ありますので用途しだいということで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています