【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ0543名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/02 17:59ID:???正解 !
0544名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 01:15ID:9ExR9fXW0545名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/03 23:39ID:???あれってスポンジ状のものに貫通穴が開いてるものなの?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 16:32ID:ixQ8GxUd思うんだけど、何をどの位(量)用意すれば良いのか、
教えてください。
ネットで色々検索してみてるんですが、どこも分量までは
載ってなくって。
ちなみに、初めての製作です。あたって砕けろの精神で
取り組みます。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 17:21ID:TtjCCjetどっかの通販でセット物が売ってるからとりあえずそれをつかって練習してみるのがよいかと。
それでどのくらい必要か?ってのがわかるんじゃないでしょうか?
最低必要量を見積もったところで失敗すると思いますが。
→それで樹脂を一兎缶、マットをロールで買うようになりました。
そのほうが送料とか安く済むし。
とにかく簡単な物からコピーして練習練習!
マスター製作したら表面のコーティングしたいのですが、安価でおすすめなものは何かありませんか?
ウレタン塗装をしたほうが良いと聞きますが、ホームセンターで売っている
スプレー式(2液)でもOKですか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/07 18:17ID:???小物でいっぺん練習したほうがいいと思うよ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 01:35ID:???参考までにガラスマットの場合、1:2が目安です。
マット 3kgに対し樹脂 6kg必要となります。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 01:37ID:???>>520 以降参考に。
0551546
04/07/08 09:14ID:zmZoe2Prそうですね、忠告に従ってセット物買って小物から
始めてみます。とりあえず、ナンバープレートのプレート?
から始めてみようかと。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/08 11:03ID:Qybus0tP> マスター製作したら表面のコーティングしたいのですが、安価でおすすめなものは何かありませんか?
小物ならそれでもいいかと思いますが、結構高いですよね
私のおすすめはロックHBプラサフです
0553547
04/07/08 11:35ID:eKNkzI6Y具体的な品名等知りたかったんです。
>ロックHBプラサフ
2液ですね?これって開封?したら終わりの物ですか?
ホームセンターで2千円前後でスプレー式の2液のアクリルウレタン塗料(黒とか白とか)があるんですが、
これではまずいですか?
私的には近場で手に入れられる物はないかな?と思っているのですが。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 01:09ID:4u/YRYhg開封しても混ぜずに冷暗所に置いておけば半年は使えると思います。
2液スプレー、使ったことはないですが多分大丈夫だとおもいます。
ただ、使い捨てになるので効率が悪いのではないかたおもいます
HBプラサフは、塗料店で頼めば取り寄せてくれるかと思います。
ひょっとするとホームセンターでも取り寄せてくれるかも
0555名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/09 05:12ID:JWOxaQ0g平織りは避けて綾織の物が追従性が良く完成品にエア(白く濁る)がでにくい。
真空引きのブリーザーの位置決めは経験で解ってくると思う。
カーボンの目地をあわせ、繊維が馴染んだらシリコンゴム製のシートを繊維が
ずれない様に慎重に追従させていき、縁をシール(アルミテープや専用品の
シリコンシール)していく。
真空ポンプに樹脂が入らない工夫をして慎重にエアーを抜きながら、繊維を型に
押し付けつつ余分な樹脂をブリーザーまで追いやり・・・・その繰り返し(経験重要)
ブリーザーには一定の負圧を保たせたままオートクレーブに入れる。
気圧、温度は好みだが、最低の硬化温度は必須で温度が低ければ時間にある
程度は比例する。
プリプレグの選定、オートクレーブの設定、バッグ追従作業、シール作業は
個人個人やり方が違う。
0556553
04/07/10 22:47ID:yj9qMR3aありがとうございます〜。
HBプラサフ注文しちゃいました!
わからない塗料つかって失敗するのも何ですし・・(^.^;
0557名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 01:36ID:6xq0DMRE0558名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/11 06:28ID:hIoXUR+1カーボンって硬化したカーボン?
硬化したらカッターでは切れないよ
硬化してない状態なら切れるけど
0559名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 19:41ID:roIlfKdd0560名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/15 20:59ID:tOzuaMCu日本だと#100のガラスクロスが相当品になるんでしょうか?
識者のかた教えてくだされ。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/16 20:58ID:oVmOrN+M車のカーボンパーツを自作しようと苦心して
挫折しかかってる者です。
こんなもの見つけました。
http://www.hasepro.com/products/car_out/harucarbon/carbon.html
貼れるカーボンというものですが、手っ取り早くFRPにこいつを貼って、
クリアを吹いて終了!と考えてます。
邪道かもしれませんが見た目的に遜色ない出来になると思われますか?
粘着力に不安もありますが。
どんなでしょう?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 00:24ID:???カーボン調のカッティングシートの方が楽かつ安く上がると思われます。
それ以前にお前はFRPでのパーツ製作がきちんとできるように
精進すべきだと思われます。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 10:56ID:j/C/75bAクリアを相当吹かなきゃ、ぴかぴかにはならんぞ。
何度も何度もこってり吹いて、研ぎいれてからコンパウンド…
小物だったらできるかもしれないが、市販品と遜色なくってのは無理。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 20:20ID:???単純計算だと#120かな?
同じ番手、メーカーでも時期によって硬さが違うこともあるっぽい@体験談
ただ、室温の変化で樹脂の粘り具合も違ってくるが………。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/17 21:25ID:QIb+Byte0566560
04/07/17 22:05ID:2IAaPzmTサーフボードに使おうと思ってたんです。
とりあえず、足が乗っかる側を#100で2枚、反対を#100、1枚で
巻いてみます。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 00:27ID:9O9JaEyUFRP・・・・それはロマン。
15年前のあの時、僕がFRPに出会わなければ・・・どんな人生だったのだろう。
FRPで工作に目覚めてからというもの
安いアーク溶接でやめておけばいいものを・・・今、手元には交直両用300ATIG溶接機。
安いボール盤でやめておけばいいものを・・・今、手元にはマシニングセンター、NCフライス・・
手軽なハンドレイアップでのFRPにとどめておけばいいものを・・・オートクレーブ自作しt(ry
始まりはちっぽけなFRP小屋だったが今は小屋とは似つかぬ工場のような作業場。
作ってもらえば3万くらいだったのに気がつくと4000万程使ってました。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/18 00:43ID:9O9JaEyU何度も何度も繰り返し脱型しても精度はバッチリで経年変化もなし
多少の造形の変化にもTIGで盛って加工機で整えればOK。
やっぱり俺が教えとくけど、結局は手先がどんなに器用でも超えられない壁がある。
結局は設備がモノを言うのさ。男なら黙って設備整えてからFRPやれやと言いたい。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 03:49ID:PSC2If8Wなんかスゲーむかつくけど、結構オマイが正しい。
つうか、オマイを知っているような気がする。
>>561
これ、表面が型面じゃないんだよね、確か。
遜色ないようにするには、クリアを相当塗ることになる。
でも下が軟素材だから、耐久性がどうかなあ?
も少しがんばって、生カーボンを樹脂ではり込んでから
同じ工程踏んだほうが信頼性は間違いなくあがると思う。
一回で成功したならば、こっちのほうが安上がりにもなるし。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 04:42ID:???クリアであのカキンコキン感がでるんだろうか?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 05:07ID:eM/HFP4wカーボンシートをFPRに張ってクリアを吹いて仕上げる・・・って
561氏がどの程度苦慮しているのかは不明だけど
本物のカーボンをFRP貼り付けて仕上げるのと同等の手間がかかるだろうから
止めておいた方がいいと思いますよ。
あとコスト面でも本物の方が安い。
カーボンシート200×240で3150円
東レカーボン1000×1000で6000円前後
あくまで私見だけど、母材(FRP)を#80程度のペーパーでゲルの表層を削り落とし
下地を作り、それに黒ゲルを簡単に吹きつけて(薄くはけ塗りでも可)2日ほど硬化させ
(下地が黒のほうがカーボン目が映える)
ゲルに透明なポリ樹脂を薄く塗ってからカーボン目を合わせながら貼っていき
その上から繊維に樹脂を染み込ませて硬化させ、必要に応じて塗り重ねていく。
(ロウ入り樹脂の場合、重ね塗りする場合は表層を軽くペーパーで削ること)
仕上げは荒いペーパーから徐々に細かいペーパーに変えて磨いていき
液状コンパウンドで最終仕上げで終了。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 07:10ID:???やっぱり上にあるカーボンシートを張り合わせるしかないのかな?
CB400FourなんだけどゼファーとかXJRはタンクに被せるやつは出てるんだけどね。
やっぱワンオフで作るしかないんだろうか?
板違いスレ違いでゴメンナサイ。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/19 11:35ID:0RHABd+Fオートクレーブ自作とはどんなものですか?
どうやってつくるんのですか
0574名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 03:08ID:???すんません。チトかかせてください。
>(薄くはけ塗りでも可)
凹凸が目立つので、ダメです。
>2日ほど硬化させ
この時期は、そんなにいりません。モノマーを大量混入した
吹きゲルでも数時間で固まります。リターダーを入れているなら別ですが。
>(下地が黒のほうがカーボン目が映える)
一般的な3Kの密度ならば、裏を黒く塗って、
透過を防ぐ程度でも十分耐えます。
>ゲルに透明なポリ樹脂を薄く塗ってからカーボン目を合わせながら
後塗りのほうが目があわせやすいです。
先塗りは、よっぽどのことが無い限りやりません。
経験者ならわかりますよね。
>(ロウ入り樹脂の場合、重ね塗りする場合は表層を軽くペーパーで削ること)
凹部分が、研磨できません。できるまで落とし込むと、
凸面の繊維の表面を削ることになり、光を当てたときに
あちこち、部分的におかしな模様になります。
なので、ノンパラの使用が、鉄則です。
親切に書いている>>571に大変申し訳ないが、ちょっと気になったもので。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 05:00ID:???ちょっと質問をば。
>凹凸が目立つので、ダメです。
ゲルが通るガンとコンプレッサー等、ブースなどの設備がないと想定されるDIYユーザー
の場合はどうすればいいのでしょうか?
>この時期は、そんなにいりません。モノマーを大量混入した
>吹きゲルでも数時間で固まります。リターダーを入れているなら別ですが。
>>571では薄く吹くとありますが”ゲルの縮み不良”が予想されます。
一般に入手できる材料を使用しての解決は硬化時間を長めに設定し収縮を抑えたいです。
他にいい方法ありますか?
>一般的な3Kの密度ならば、裏を黒く塗って、
>透過を防ぐ程度でも十分耐えます。
母材が白ゲルなど場合はどうすればいいのでしょうか?
>後塗りのほうが目があわせやすいです。
>先塗りは、よっぽどのことが無い限りやりません。
硬化時間を長く設定した場合のゲルの表層には多少の軟化層が残るわけですが、
そこへ含浸していない繊維をのせた場合、ゲルの表層に繊維が少々埋没し、
後塗りでは含浸不良が起こるのですが、その点はどのように解決すればいいのでしょうか?
>なので、ノンパラの使用が、鉄則です。
DIYユーザーがノンパラフィンのポリ樹脂を購入するには一斗缶単位の購入になり
現実的ではありません。どうすればいいでしょうか?
今回のような一般ユーザーが一般的な入手容易な材料を使って行う特殊な例では
従来の製法では応用できない場合があると思われ明確な答えがありません。
ゲル処理をせずにそのまま張ると逆Rの場合、繊維が追従できず、浮き上がりや
予期せぬ不良が予想されますしね。まぁプロなら間違いなく新規に作るわけですが・・・
0576574
04/07/20 06:17ID:???>DIYユーザーの場合はどうすればいいのでしょうか?
ごめん、全く考えてなかった。気遣いないね。
>一般に入手できる材料を使用しての解決は硬化時間を長めに設定し収縮を抑えたいです。
確かに長めにとってあげたほうが、いいのでしょうが
このような内容の作業で、結果中間層となる場合、
そこまで配慮する必要は感じられないと判断しています。
>母材が白ゲルなど場合はどうすればいいのでしょうか?
これはもう、こっちの思い込みだった。
この手の作業がまれにあるんだけれど、母材が白ゲルなんて
考えても見なかったので。すまん。
いま見てみたら、8枚朱子以外は隙間みえみえだね。
>後塗りでは含浸不良が起こるのですが、その点はどのように解決すればいいのでしょうか?
これに関しては、ゲルを埋没しない程度までの硬化で、対応できるかと。
あと、>>575氏は昭和ユーザーでしょうか?日立でとても含浸のよいものがあります。
そもそも、後塗りを薦めた理由のひとつに、初体験の人がボンネットの大きさで先塗りの上に
1m四方以上のクロスを置いてしまったその後に、含浸したクロスを目崩れなく揃えなおすリスクのほうが、
はるかに大きいと判断しています。
>DIYユーザーがノンパラフィンのポリ樹脂を購入するには一斗缶単位の購入になり
ノンパラの小分け売りをしてる業者は最近とても多いです。
まあ、>>575のような気配りはこちらに全く無かったので、訂正する部分も多いですね。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 09:12ID:vQqtKGn20578名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/20 22:22ID:???胴衣。
0579頑固親父
04/07/24 14:08ID:???ガラスクロス#200位の綾織り品を探しています。番手は前後しても可。
昔、自分の父親がいた頃は(すでに他界)、科学技術庁で機体材料の研究室長をしていたので、
カーボンでも、ケブラーでも、なんでも調達できたのですが、いまは私自身が分野の違う仕事
をしているので、こっち方面がまったく素人同然に成り下がっています。
車大の模型で曲面の多い形なので、できれば綾織りのクロスを張り込みたいのですが、意外に
見つからなくて苦労しています。扱っている代理店や販売店などの情報を教えて頂ければ
幸いです。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 16:05ID:???いま、話のついで程度に、うちで取り寄せている問屋に聞いてみましたが
通常の取り扱い品ではないそうです。メーカーでは作っているはずなので、
懇意の問屋にでも問い合わせれば、入るのでは?とのことです。
ちなみにうちの問屋では、もともとあまり出ない物なので
小売すると在庫リスクあるため、ロール販売でお願いとのこと。
価格は平織とさほど変わらないのでは?とのこと。
つうことは、200とか230のロール/100mで4万くらいでかね。
ぜんぜん役に立たなくてすまぬ。ほかの人どうですか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/24 16:15ID:???150mで出すところと、100mで出すところがあるね。
ぜんぜん気にしてなかった・・・。
あと、チョップマットでないのは寸法安定の問題ですかね?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 19:03ID:???外面をきれいに仕上げることを重視して雌型で作ろうとしても、内側への貼り込みが難しかったり、
逆に雄型の外側に貼り込んでいった場合外面の仕上げが後処理になる場合です
0583名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 19:34ID:???水溶性石膏を使って後者の方法かな
0584名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/25 19:48ID:tBcb43ZBできれば、両面とも型を作ります(フランジ位置決めのできるもの)。
製品の製作では、樹脂にファイバーチョップを混合したものを
外型に注ぎ、中子を沈めます。樹脂量の不足に注意です。
表面の平滑さを求める場合は、この作業の前にゲルコートを塗布します。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 17:00ID:x4D2+/r/小さいものなら、内側にファイバーを張り、樹脂を塗って適当に脱泡
その後、布団圧縮袋などに入れて空気を掃除機で吸い出してください。
結構ぴったりくっつきます。
余裕があればそのまま脱泡&余分な樹脂を型の外に絞り出してください。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 19:33ID:zdsVqczW???
外側の仕上がりは、圧縮袋のシワが
そのまま転写されるということではないですか?
掃除機程度の負圧かけても、袋がブ厚くて面に沿わないので
凸凹になるだけで仕上げが手間かかるよー。
なんか、中途半端にプリプレグの工程みたいなのがへんてこだなあ。
これだったら普通に積層して、仕上げたほうが楽でしょ。
0587582
04/07/26 21:27ID:???厚さを保つしっかりしたフランジをつけての両面型をいきなり作るのはちょっと難しそうですね
まずは表面処理の手間がかかっても一点物として中子に貼り込んでしっかり仕上げてみます
両面型はその一点物をマスターにしてやる方向で課題としておきます
0588名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/26 23:00ID:zdsVqczWがんばってね。
十分な換気、もしくは有機ガス用マスクは忘れず。
夏場は、おでこからの汗が樹脂に落ちないよう要注意。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 09:27ID:CP8vPFX4外型を使ってのつもりで回答していますので、外側に皺がよることはないとおもいます。
また、型の大きさに合わせた破れない程度の袋なら皺も取りやすいかとおもいます。
タンブラー状の物だと、垂直に近い面があり、重力により樹脂抜けが起りますが、
この方法だと掃除機程度の圧力でもある程度樹脂抜けを防ぐことができます。
プロの方は垂直面をハンドレイアップするときはどうやっているのでしょうか?
増粘材を大量に混ぜてやっておられるのでしょうか?
0590586
04/07/27 13:54ID:???いつも本当にそのやり方でやっているのですか?
>タンブラー状の物だと、垂直に近い面があり、重力により樹脂抜けが起りますが、
通常、その程度の大きさでは、樹脂抜けは起こりません。
よっぽどやわらかすぎるか、硬化時間が長すぎですね。
仕事でやっていると、いろいろな種類を使いますが、
そのまでやわらかいのは、限定した用途向きの品番のみです。
小売の樹脂がどれかはわかりませんが、もしやわらか過ぎるようなら
微量の増粘材をいれて見るのも一つのやりかたなのかもしれません。
あと、お勧めできませんが、この時期は缶のふたを閉め忘れてほんの何日かで
自動的に少し増粘されます。硬化に支障が出るような水分は含みませんが
少しにごり、少し硬くなります。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 15:51ID:CP8vPFX4いつもではありませんが、ガラス板の上で単板を造るときや
ロービングクロスを使うときおよび垂直に近い部分があるものを
造るときに使ってます。
マットやロービングの継ぎ目のケバがでないので結構便利に
使ってるんですけどね
真空脱泡法(バキューム製法)の手抜きのつもりでやってますが
当然掃除機なので樹脂までは吸い出してくれませんが代わりに
手で押し出してます。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/27 16:06ID:CP8vPFX4ちなみにわたしは趣味でカヤックを造ってますので高さ40cm
くらいのものを造ってます。
これで樹脂抜けするのも樹脂がやらかすぎるのでしょうか?
0593586
04/07/27 17:41ID:bauA9sB3あ、船舶ですか?!
じぶんが590で「限定した用途向きの品番」と
書いているのは、船舶用のことなのです。
趣味の方が入手できて、粘度が低めなのはこれ系に多いので。
さらに、もしかして昭和の157からの品番ですか?
だとしたら、普通の造形物には使いにくいと思います。違ったらスマソ。
いろいろ工夫をしてるんですね。楽しみです。
そのうち真空ポンプを買ってしまうんじゃないかなあ?
プリプレグのバギング資材も本来の目的からは外れるけど
つかい方によってはいろいろ試せて楽しめるかと。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/02 14:18ID:XNKAdvqq_ ∩
( ゚∀゚)彡 !
⊂彡
0595名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/02 16:12ID:7rrOeztZ0596名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/02 16:16ID:7rrOeztZ0597名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/02 20:14ID:JkSbur6y油粘土
0598名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 17:36ID:???エンビ板
0599名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 19:01ID:aO7zeu+p塩ビ板
0600名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 20:37ID:Bd+r7h7zあ、自分はこれが仕事なんで、専用品。
つるつるスポンジみたいな厚みのある幅広テープ状のもの。
狭い面が粘着面になってる。高い。DIYには邪道ですな。すまそ。
でも油土も塩ビも使うときもあるな。油土にはPVA離型剤忘れずに。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 19:25ID:k2DQjK/5_ ∩
( ゚∀゚)彡 !!
⊂彡
0602名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/12 12:32ID:???0603名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/19 12:20ID:PRaOyldaカーボン繊維自体に染色してあるの?
クリアーゲルが着色してあるだけ??
ケブラーだったら染色出来るような気もするけど…
0604名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/21 00:34ID:jTCTDLvEオクで出品している人の説明読んだけど
ケブラーを染めて、カーボンと混紡してるみたいです
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h13350193
ちょっと前に比べてかなり値下げしてるなぁ...
と、ケブラーで思い出したのですがケブラー積層後、
カットはジグソーで一瞬で出来るからいいのだけれど、
その後の仕上げってどうやったらいいのでしょうか?
なんかサンダー使っても切り口微妙に繊維が.....
教えてえらい人!
0605名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/22 22:07ID:???樹脂を塗りつけてフィルムで押さえる
0606名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 21:13ID:aQX/xpqp田舎なので基本的に通販で買おうと思います。
http://www.huckleborn.ne.jp/products/carbon/
ここは安い方でしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/23 21:35ID:clqlANDPぐぐって地道に探せ。
そこより安い店はたくさんあるよ。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 00:57ID:b1tOk+xbサンクスです!やっぱあやつ(ケブラー)は封じ込めがよいのですねぇ。
とりあえず仰せのとおりやってみたら大成功でした!!
と、>606
直リンどうかと思うのでここでは明かせないのですが、うち知識(素人なりに)
で一番安いところ、メーター4000円切りますよ♪
暴利をむさぼる店からは買わないほうがよいかと....
0609名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 16:40ID:vTVJvKsPほんとですか!
めちゃ差がありますね。
ぐぐってもいまいち見つからないし、
板金屋とか回って聞いてみようかな。
0610初心者
04/08/25 18:41ID:b1tOk+xbというか上、604、608私です(生意気口調すいませんでした)
と、以前お伺いしたゲルコートが縮んでしまう現象、なんかまだ起こっていて
欝です(沈)
ですが、最初ゲルと一緒にサーフェイスマット積層→その後積層を普通にやってみたら
とりあえず縮みは抑えられ。でもゲル層が均一でないから見栄えが悪いという
ジレンマで、
次にゲル無し積層→脱型後パラフィン混ぜたゲルコートをトップコートみたいに
上塗りってやったら、素人也ですが仕上がりいい感じでした♪
ただこれも塗った後に表面サンダーで慣らさないといけないというジレンマ
まだまだFRP道は失敗の連続です....
と、609さん、「ヤフオク」折りたたみになってしまいますが
カーボンクロス安いですよ!
個人的にお勧めは14500円の「カーボンセット」ってやつで
カーボン3メーターに樹脂、透明パテ、硬化剤、ガラスクロスセットの
鬼バリューセットがお勧めだったりします。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/25 23:29ID:vTVJvKsPヤフオクはカー用品しか見ていなかったので気付きませんでした。
かなり安いですね、ありがとうございます。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 13:10ID:DQ7dKJB0型抜きの時に塗装面が犯されますか?
しっかりワックスや離型剤で処理すれば
大丈夫じゃないかという気がしますが・・・
そもそも離型剤が樹脂に犯されるようでは
使い物にならないのではないかと・・・
0613名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 22:31ID:???試してみてはないけどラッカーってアルコールで溶けるから
PVA塗りたくったらあぽ〜んではないでしょうかねえ?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 22:33ID:X5MJJpTHアルコールでラッカーが溶けるかよっw
0615名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 23:03ID:9KXESXFI0616名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 23:27ID:szkCLMTjもう少し勉強してからレスしようね(w
離型剤が侵食されない以上
ラッカーであっても問題無しと思われますが。
侵食されてたら離型出来ないわけで。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 23:35ID:???溶けるよやってみな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 23:45ID:szkCLMTjヴァカも休み休み(ゲラゲラ
0619名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 23:49ID:???ラッカーが溶けるなら脱脂剤で解けてしまうわけで(笑
っていうかこのスレって馬鹿ばっかり?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/29 23:57ID:???実践の伴わない理屈ばっかりいってるほうがバカだとおもわれ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 00:06ID:???消毒用アルコール(純度99%以上)を使用してますが
一向に溶けませんね。
実践して無いのは誰かなぁ?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 00:08ID:???メチルだと実際に溶けたと報告しておこう
メチルアルコールに対する数分間の耐性を調べたんだが
ラッカーNG
塩ビOK
エポキシOK
ウレタンOK
ありえね〜といわれてもねえ・・・
0623名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 00:24ID:???そりゃ剥離剤の成分だろw
0624名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 00:31ID:???こっちではアルコールといえばメチルだ
エチルなんか手元においてねえもの
でPVAだとどうなのさ手元にあるならやってみてくれよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 00:33ID:???0626名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 00:38ID:xFXDErX/それが塗膜侵食するなら
化繊の洗濯は出来んだろ。
洗濯してる間に全部溶けるかっちゅーの。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 01:04ID:???化繊はメチルどころかシンナーでも溶けないよ
溶けるやつもあるかもしれないけど私は知らない
溶けるほうが珍しいんじゃない?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 11:16ID:zr6/nde0やってみればわかるさ…
0629名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 11:33ID:5uOsyc+E0630名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 12:35ID:qLfKwQBxってことはPVAがブロックするからラッカー塗料でも問題ないってことですよね?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 13:10ID:???人柱リポートよろ
0632名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 13:22ID:jFdu+2+JただしPVAはゲルの塗りこみ時に破れる可能性があり
そうなると広い範囲に塗装がやられてしまいます。
PVAよりもケムリースなどのほうがお勧めかな。
ちなみにホームセンターなどで売られているスプレー塗料でも
アクリル系を探すともっと良いですね。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 14:01ID:???0634初心者
04/08/30 15:08ID:L4aO4eMl私はプラサフで仕上げたマスターに
FRP用ワックス(6〜7回塗りこみ)&PVA厚塗りをして、雌型製作したとき、
見事に溶けてしまいました(涙)
今はプラサフの上にウレタン塗装をし、磨き上げてから雌型を作っています。
とりあえずこのやり方にしてからは失敗もなくいい感じです。
以上、素人の報告でした。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 20:32ID:???離型剤を飛び越えて塗装面をダメにするんですな。
一体どんな離型剤なんだか・・・
溶剤スルーする離型剤が役に立つのかと小一時間(ry
0636名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 20:53ID:???離型材の分子構造より小さい分子は当然のように通り抜けるんだよ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 21:30ID:IJgH6lFB当然のようにすり抜けるんだったら
その下地にあるものと結合するだろ(ぷぷっ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 21:33ID:???0639名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 21:36ID:???樹脂の気体分子が通り抜けてラッカーなどの弱い塗膜を犯してると考えれば
>>634 の結果とよく一致してると思わないかい?
液体分子はでかいから通り抜けず離型は可能と
0640名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 21:38ID:???その理屈ならマスターは壊れても
型は壊れる事無く全く無問題なわけだが
0641名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 21:48ID:???硬化する前に塗膜が犯されてしわしわになったマスターから取れた型は使えないっすよ(w
0642名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/30 21:52ID:???ウレタン塗装が簡単にラッカーで侵されるとは知らないんだろうな・・・
ラッカーが溶けるなら、ウレタン塗装したって無駄だろうに。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています