トップページdiy
987コメント406KB

【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ
1ゲット!
0362名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 14:50ID:???
>>361
しったかくん
0363名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 17:00ID:???
誰が見ても一番必死なのは無能な348だね
0364名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 20:08ID:r3ah5Y0u
348はこれ以降放置しる!!
0365名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 20:58ID:71Zho+NQ
>>363
そして、香ばしいのはお前が一番!
0366名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 21:47ID:???
だれか>>355 にコメントしてちょ
0367名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 03:29ID:YUURaHzO
FRPを帯状にはって補強になると思ってたら
禿げたような奴が無知な奴、必死になるなよ┓(l|ll´Д`)┏ヤレヤレ
0368名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 05:24ID:wgvic+FA
結論として車の補強にはFRPは向かないという事か・・・
WRCとかでも力が掛かる部分は鉄だからね
カーボン補強なんて所詮草レース屋の資金稼ぎか・・・
0369名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 08:35ID:DdrjMm35
充分使えるよ。t変えないと思ってる奴は技術がないだけ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 09:05ID:???
>>369
先生!御自慢の技術とやらを語って下さい。
                               先ずはそれからだな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 10:53ID:nXYgF2/z
脱型後、エア抜きが不十分だったところに注射器で樹脂を注入して
補修?しているのですが、ホームセンターに売っているアクリル板用の
接着剤に使う注射器だと針の軽が細く頼りないので他の注射器(本体がガラス製とか)
or方法を探しています。
どなたかご存じないですか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 11:23ID:nPKH3sMR
普通に需要がある、皮下用の針は確かに細いね。。
聞くとしたら薬局になるのかな?
0373名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 15:49ID:xxWukaGL
塗料と鉄との密着性は知っていても
塗料と樹脂の密着性も知らず
しかも強度なんか出るわけのない帯状に
FRPを貼った奴が粘着してます。
それぐらいFRPも粘着すれば良かったのにねw
0374名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 16:07ID:xxWukaGL
>>371
注射筒(シリンジ)は各サイズ通販で購入できるけど
針はさすがに扱ってないですね。
あるのは昆虫採集用くらいですから針の太さも今使ってるのと大差ないでしょ。
針まで簡単に購入できてしまうと色々違った意味でヤバイですからね。
昔10年ほど前、バスつりに嵌ってた時に深部から引きずり出したバスのエア抜きに
注射用針を探したけど結局見つからず、
通ってた医者によく説明して一本だけ分けてもらったことがあります。
昔は山中に捨ててあったりしたものですが、さすがに最近は見かけないなw
0375名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 18:44ID:???
>>374
捨ててある針は別の意味であぶね〜(W
0376名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 19:37ID:2e0RuL3s
昔はよく落ちてたよね、雨にぬれてガビガビのエロ本と注射器(ぉぃ
0377名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 21:34ID:???
>>371
薬局でも針は売ることを渋りがち。理化学機器メーカーは種類が豊富で太いの
有ると思う。25ml買ったけどもっと太いのもあった。動物用が一番大きい
だろうから、獣医や農協で分けてもらえる地区もある。
当然差し込みの径が違うのでセットで買うしかないよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 21:37ID:???
ニードルでg(ry
0379名無しさん@お腹いっぱい。04/02/19 23:08ID:RlR6GSDC


M’tecnich
0380名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 00:15ID:???
個人的な見解ですが…
脱泡を完璧に行うのは無理ですから当然小さな穴は生じます。
荒磨き後に穴埋めして磨いている間に表層ギリギリで露出しなかったエアがあるために、
埋めた所とは別の穴が生じたりします。なんだか虚しくなりませんか?
私は最近必ずトップコートを使用してます。
あらかた形と表面を整えたたトップコートを塗ってそれから最終仕上げに入ってます。
一層では結局削りすぎてしまったりムラが多くてFRP表面が出たりしますから
硬化時間を考慮して3回ほど塗り重ねてます。
(正確に言うとゲルコートで2回、パラフィン加ゲルで1回ですが)。
これをし始めて以来、面倒な巣穴つぶしは皆無です。
0381名無しさん@お腹いっぱい。04/02/20 08:40ID:YVenKeyj
ありがとうございます。
ホームセンターに売っている注射器(プラスチック製)のやつって
アセトンに漬けておいたら溶けますよね??
使用後にアセトンでちゅ〜って洗浄したつもりが詰まってしまいました。
使い捨てになってしまいますよね。

>昔は山中に捨ててあったりしたものですが
そんな時代があったのですね(^^;
うちの裏山に落ちてないかなぁ
とりあえず薬局に問い合わせてみます。

>トップコート
>荒磨き後に穴埋めして磨いている間に表層ギリギリで露出しなかったエアがあるために、
埋めた所とは別の穴が生じたりします

確かにむなしいです。笑
クリアゲルの場合、上塗りしたらくすんだりしませんか?
038238004/02/20 20:02ID:???
クリアゲルは使ったことがないです。
何故かというと平面を確認しにくいからです。
私は好んで黒ゲルを使っています。これが一番確認作業がしやすい。
淡い色には白ゲルのほうが良いとは思いますが
白も平滑かどうかの確認が難しくなります。
どうせ下地処理にプラサフを使いますから
確認作業優先で黒、となるわけです。
プラサフにもグレーや白などがあるので
上塗りの色によって使い分ければ良いと思います。
038337104/02/20 23:50ID:d1s3f3Ct
>>382
いえ、ガラスマットでなくカーボンクロスの話なんです・・・
言葉足らずですいません。
038438004/02/21 04:07ID:2xakH5Nv
カーボンクロスなら迷わずクリアエポキシを使いますね。
浸潤しやすいし、エアも入りにくいです。
カーボンクロス台無しにしてしまう可能性が高いので
ポリエステルはまず使いません。
ポットライフを1時間程度に設定して
出来る限り頑張ってエア抜くかな。
後は表面からコーティングですかね。
でも大物だと数万円じゃすまなくなりますね。
038537104/02/23 22:36ID:XHV7nwQG
クリアエポキシですか・・・使ったこと無いです。(^_^;
エポキシについて調べてみます!!ありがとうございました
0386名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 00:16ID:5DRQKokb
オートクレーブを自作して、
個人でドライカーボンを焼くことはできるのでしょうか?
加圧が難しそう。
0387名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 04:18ID:???
>>386
普通に商売始める程度の金では作れないけど、…
0388名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 12:19ID:???
>>386
何度で焼くつもりよ
038938604/03/06 23:33ID:5DRQKokb
>>387
>>388
すいません。当方、どしろうとです。
120度ぐらいかな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 00:44ID:???
>>389
120度ならダンボールとドライヤーとサーモスタットでなんとかなると思うよ
0391名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 01:49ID:T9kUZ82B
温度さえ上げられりゃ焼けるってもんじゃないと思われ
0392名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 02:04ID:???
>>391
やけるだろ
0393名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 03:02ID:T9kUZ82B
焼くの意味が違うだろヴォケ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 04:27ID:???
普通に製法に関して検索して、まだチャレンジするならすげーけど
開業じゃないよな
0395名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 12:43ID:uzKS+2cA
個人で出来るのはせいぜいアフターキュアくらいだね。
ドライなんて無理無理。
0396名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 16:28ID:???
個人でやるなら減圧が良いと思う。何故、普及してないのだろう?
0397名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 17:00ID:???
>>396
めんどくさいからにつきる
039838604/03/07 23:40ID:6b6XBGS0
加圧ってできます?
もちろん作るのは、小物程度です。
0399名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 00:55ID:???
>>398
小物なら圧力鍋でどうよ
0400名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 01:53ID:Xk3MwZGl
>>396
副資材にお金掛かるしね。
0401名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 22:32ID:yXiZVwGl
>>399
圧力鍋で中にバキューウムのパイプ通すのが難しそう。
0402名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 01:31ID:???
>>401
う〜ん、穴あけてパイプを溶接でどないだ
0403名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 13:49ID:TkIIC+Fz
圧力調整用の重りがついてるタイプなら、お誂え向きのニップルが標準装備だが。。。
(↑しゅっしゅしゅっしゅ言って、回ってる奴ね)
曲りなりにも圧力容器、安全には気を付けてね、、、
0404名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 23:10ID:0GzgNSst
実際のところ個人でドライはやけるのでしょうか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 00:38ID:???
>>404
鳥人間コンテスト関係でググれ

胴体のパイプやプロペラのためにカーボン焼成してる
でも、相当な気合と資金がないと個人で出来ないとは思うな
0406名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 01:53ID:???
大物はともかく小物なら充分可能でしょ理屈的には
0407名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 02:34ID:g8G25zzG
ドライだぞっ!って自己満足感は得られるが
対費用効果や実質的な性能などはイマイチだろうな。
0408名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 02:57ID:???
加熱できるだけでもまんまウエットよりはだいぶましなものができるとおもわれ
0409名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 08:47ID:ZTMATIiI
サンドイッチ状に作成した頑丈な型(金属が望ましい)で挟んで焼かなきゃ
曲がりまくって使い物にならないと思われ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 12:22ID:CUhtuPki
頭の固い奴らは不憫だ・・・

http://members.at.infoseek.co.jp/yuu___2/puripuregu.htm
0411名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 19:09ID:u6slm63N
結局失敗したというHPを紹介しておいて
その台詞ですか?(ゲラ
0412名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 00:13ID:BopVKeuv
>>410
やっぱり自己満足以外の何者でもないわな。
0413名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 01:05ID:???
カーボンがそもそも自己満足だろ。
F-1で使われてるとかNASAが使ってるとか、
そういうウンチクが欲しいだけで、
強度と軽量化で死活的に切実な問題を解決するために
必要な奴なんか現実にもほとんど居ない。
だからぐたぐた言う必要なんか無いんだよ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 07:48ID:???
>>413 趣味の競技の世界ではそんな生温いコトは無いんだが
0415名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 11:52ID:???
>>413 模様が欲しいのは「OPU小便」読者だけ 
0416名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 13:27ID:???
模様がほしいのならステッカーチューンでどうぞ
0417名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 17:28ID:???
>>416
実際そんなレベルのFRP製品があるけど、話の進まないレスまだ続ける気か?
0418名無しさん@お腹いっぱい。04/03/15 08:38ID:CaCNyL64
ここで実際ドライ焼いた人います?
0419名無しさん@お腹いっぱい。04/03/16 18:06ID:???
ゲルコートをブラシで吹くには口径何ミリくらいがいいですか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。04/03/16 20:27ID:nbQmxBK/
>>419
2.5〜3.0
0421名無しさん@お腹いっぱい。04/03/18 11:45ID:???
仕事で焼きまくってます、バキュームですが
0422名無しさん@お腹いっぱい。04/04/07 18:06ID:XQp/weTm
ageとく?
0423名無しさん@お腹いっぱい。04/04/09 09:00ID:0RaUyDZx
メス型の補修ってどうやるのでしょうか?
フランジの角とか欠けてしまいました・・・
0424名無しさん@お腹いっぱい。04/04/11 21:09ID:???
物は後いくつ作るの?2〜3個なら粘土でごまかしといてもいいんじゃない。
042542304/04/11 22:24ID:r28e9eHo
ありがとうございます。
粘土ですか。そんな方法もあるんですね。
10個位作りたいのですが、ポリパテで補修すると離型後にパテが剥がれちゃうんです。
使用するパテが間違っているのでしょうか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。04/04/11 23:32ID:J56fYL0k
軽自動車(三菱自動車のトッポ)の後部座席を取り外し
平らな荷台にしたいと考えてます。
とりあえず2×4で根太を組み、その上にコンパネを乗っけてみたのですが
防水処理をどうするか思案中です。
ニスを塗ってもいいのですが、せっかくだからFRPに挑戦しようかと考えてます。

荷台のスペースは幅120cm、奥行き180cmです。
これの周りを30cmの高さの板で囲んでます。
荷物は全部で30kg程度載せます。
こういうものをFRPで作るにはどうすればいいでしょうか?
ガラスマット+ポリエステル樹脂で作るとしたら何層くらい
重ねないとならないでしょうか?
初挑戦でこんな大物、無謀でしょうか?
よろしくお願いします。
0427名無しさん@お腹いっぱい。04/04/12 01:24ID:6vorf1sr
>>425
女型作ったときのゲルで修正するのが一般的。離型剤よく落としてから。
>>425
リブを入れないと強度が出ないと思う。
ただの板ではFRPの特性が活きないのでコンパネがいいんじゃないの?
丁寧にやらないと見た目もきれいなもんじゃないし。
0428名無しさん@お腹いっぱい。04/04/12 04:13ID:???
>>427
コンパネを芯にして表面だけFRPてのがいいかも
042942504/04/12 08:43ID:QEZUQygb
ありがとうございます。
ゲルで修正との事なんですが、塗布後研磨しようと思ってもべとついてしまうのですが、
これでいいのでしょうか?
とりあえず、ゲル塗って1週間位放置しているのですが・・・。
0430名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 01:33ID:PS4mbskG
スタイロフォームで土台作ってその上からFRPを貼ろうと思っていたのですが
ポリエステル樹脂がスタイロフォームを溶かしてしまうと言うことを
造型が終わって初めて知りました。
発砲スチロール用の樹脂でやれって話なんですが吐血するほど高くて・・・

なにか良い方法無いでしょうか?
ガムテ張ってその上からFRPとか・・・だめ?
0431名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 22:08ID:2b7XAoPz
http://www.101fwy.com/jiman/src/1081861381611.jpg

大学の先輩が作ったFRP製手作りギター
ネックまでFRPのモノコックで青の透明ゲルコートにフレーク入り。
本人によると音がいまいちだったそうです。
0432名無しさん@お腹いっぱい。04/04/14 08:20ID:???
荷台の板について質問したものです。
FRPだけで作るのは難しそうなのでやめようと思います。
コンパネを芯にするって話ですが、難しいですか?
ニスを塗ったのに比べてどういうメリットがありますでしょうか?
0433名無しさん@お腹いっぱい。04/04/14 09:42ID:???
>430
アルミ箔をスプレー糊でつけてはってけ。
綺麗にはればなんとかなるぞ。
(強力なタイプを使え)
043443004/04/14 14:18ID:o5VpJHH+
アルミテープは買ってきたんですが、アルミ箔のほうがいいでしょうか?
硬化後になるべく剥がれ無いほうがいいんですが。
0435名無しさん@お腹いっぱい。04/04/14 14:59ID:???
>>434
硬化後も心材として残すの?
だとすると針の穴ほどでも隙間があると空洞化するよ、大丈夫?
0436名無しさん@お腹いっぱい。04/04/14 15:03ID:???
>>432
ニスだけよりはるかに丈夫ってとこでしょうかね
はじめてなら小物で練習したほうがいいかも
0437名無しさん@お腹いっぱい。04/04/14 22:08ID:wjfTQEqv
ファイバーパテを探しているのですが
おおさかではどこで売っていますか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。04/04/15 22:26ID:???
>>437
そんなのタウンページで塗料屋探してみろ小さな街にも1軒くらい
塗装屋はあるぞ。

イサムの買うつもりならロックにしとけそっちのほうが安いぞ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。04/04/15 22:27ID:???
あっ、どんな街にも塗料屋はあるぞでした・・・

0440名無しさん@お腹いっぱい。04/04/16 20:45ID:???
>>438
ありがとー
0441名無しさん@お腹いっぱい。04/04/16 21:34ID:???
プリクレグのカーボンって昔も今も値段って変わらないのかな?
0442名無しさん@お腹いっぱい。04/04/17 00:36ID:???
真空ポンプ買いました。これで真空引きしながら適当な熱硬化性樹脂でカーボンを
熱したら、(世間は)ドライカーボンと認めてくれますか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。04/04/18 23:02ID:???
>>442
大気圧だと加圧が足りないかも
0444名無しさん@お腹いっぱい。04/04/20 07:23ID:???
>>443
>>442が自らプレスすれば大丈夫
0445名無しさん@お腹いっぱい。04/04/21 04:14ID:???
体重ごときの加圧で出来るサイズって・・・
0446名無しさん@お腹いっぱい。04/04/22 23:49ID:KFK5sjuU
やっぱり個人レベルでは加圧が難しいよね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。04/04/25 01:56ID:O53ccP8x
ゲルコートを刷毛塗りしていると水が油をはじくようになりマダラになるのですがなにがいけないんでしょうか?WAXの塗りすぎでゲルをはじいているのでしょうか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。04/04/25 21:58ID:EkSCDONh
>>447
WAXの拭き取り不足ではないでしょうか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。04/04/27 01:44ID:QYYrv2XQ
製品の巣穴防止のためにゲルコートをメス型に塗布しているのですが高価なゲルの変わりにできるものはないでしょうか。たとえばFRP樹脂にタルクをまぜて使用等。
0450名無しさん@お腹いっぱい。04/05/06 23:04ID:Nl9GZ6lc
FRP初心者です。 ゲルコートなる物を初めて吹き付けしようと思いガンも買ったのですが、
いざ吹こうとしても出てきません・・・  口径3,5ですが大きすぎたのでしょうか?  それとも希釈が足りなかったのでしょうか?
 足りない場合は何%くらい薄めればいいのでしょうか?  
0451名無しさん@創価嫌い04/05/06 23:14ID:vVcXM9Ju
悪い事は言わん、ハケ塗りにしとけ。

ガン吹きは異常に臭い。

それでもガン吹きをする>
0452名無しさん@お腹いっぱい。04/05/07 01:40ID:kwYMcbgR
で、とりあえずハケ塗りにしたのですが   一応ガンも買ったので使いたいのですが・・・
0453名無しさん@創価嫌い04/05/07 05:32ID:swXJhZ8l
>>452
余りの臭さに近所を敵に回すぞ!! それでも強行したら アンタ勇者w

ゲルコートはチャンを使う前にグリグリ混ぜたか?文章で表現するのはムズカシイのだが、硬過ぎたらアセトンを混ぜて柔らかくしてから吹くとGOODじゃぞ、アセトンは少しずつ(1割位から)混ぜるのじゃ。
硬化剤は1l〜2lでガン圧は6キロ程じゃ。

吹き終ったら即分解洗浄しないと、エアガンがパーじゃ。

ちなみに何を作ろうとしとるのじゃ?
0454名無しさん@お腹いっぱい。04/05/07 07:36ID:7DeqtotM
え?薄めるのにアセトンなの?
スチレンモノマーじゃないの?
0455名無しさん@お腹いっぱい。04/05/07 09:40ID:kwYMcbgR
>>453 ありがとう  今はまだFRPなるものに慣れるためにこれといった物は
作っていないのですが、もう少し慣れてきたら車のパーツなどをやってみたいと
思っております。 (あくまでも趣味です)  
アセトンで大丈夫ですかね?
0456名無しさん@お腹いっぱい。04/05/07 17:46ID:OcAhRgO6
趣味ですが、ガン使ってます・・・私はアセトンで希釈してるけどまずいかな?
臭くても強行する俺は勇者?
強風で飛び散ったゲルが自分の車にまんべんなく吹きかかってしまった俺は敗者。
0457名無しさん@お腹いっぱい。04/05/09 14:41ID:???
FRPのメーターパネル製作中でつ。
原型が出来たんでFRP貼りこんでメス型作成。
離型できたものの、パテが所々メス型にひっついて
原型がボロボロになりますた。
あーあ(;´Д`)
FRPは難しいですね。職人さんをソンKしまつ。
045845404/05/18 11:19ID:???
俺もガンで吹きたくてお店に相談したんだけど、
そしたら「スチレンモノマー」を出されたよ。
アセトンってあくまでも洗浄用と思ってる。
洗ってほっとくと確かに固まるけどね。
ラッカーに対してのシンナーは成分に入ってるからいいけど、
ポリとアセトンは違うんじゃないかな。
ちなみに買ったのは1L缶で、5%以下で混ぜろとのこと。
ちょびっと入れただけでかなりゆるゆるになります。
0459名無しさん@お腹いっぱい。04/05/24 13:23ID:???
いきなり車のバンパー作り始めましたが、
甘めの原型→雌型を作ってしまったため表面が凹凸だらけ…orz
気合入れて削っていきたいと思います。
製作にあたりこのスレを随分参考にさせて頂いたので、
一言お礼申し上げたく思います。ありがとうございます。
0460名無しさん@お腹いっぱい。04/05/26 15:04ID:???
バイクのカウルの型どりをしたいとおもいます。
厳密な型が欲しいわけではなく、表面だけとれれば、あとは、肉厚だろうがどうだろうか気にしません。
なにで型をとれば、きれいに、簡単にできますか?

型って使い捨てになるのでしょうか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。04/05/28 11:06ID:CNZ7jjJO
FRPは素人でも日曜にできる簡単な複製技術というわけじゃないんだけどね。
素材の専門知識もノウハウも必要だし時間と広い場所も必要。あと結構金がかかる。
うまくなればローコストで簡単にできるようになるが・・・・そのコツって言うのはとにかく丁寧に手を抜かず地道に仕上げる事だったりする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています