トップページdiy
987コメント406KB

【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ
1ゲット!
0003ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:37ID:2n0tkjXd
マンション=室内ということでつ
0004あぼーんNGNG
あぼーん
0005103/05/06 19:40ID:r4ND+vbJ
室内は換気の問題上やめたほうがいいよ。ベランダとかでやるっていうならまだしも・・・。
チクチクはガラスマットよりガラスクロスでお金有るならカーボンやケブラーにしましょう。
ちなみにケブラーは裁断しにくいので注意。
0006駆けぬけるヌカ喜び03/05/06 19:46ID:???
ドライカーボンとウェットカーボンの違いは焼き?
0007103/05/06 19:53ID:???
樹脂も違うよ。あと焼く時に圧力かける。
0008駆けぬけるヌカ喜び(チキン野郎)03/05/07 19:45ID:???
それぞれのメリット、デメリットも教えて頂いて宜しいですか?
頼ってばかりですいません。

かなり、お詳しい方の様ですので・・・。
0009あぼーんNGNG
あぼーん
0010あぼーんNGNG
あぼーん
0011ウホッ!いいDIY・・・03/05/08 00:19ID:DkyV4mD3
ドライカーボンとウェットカーボン。どっちかどっちか忘れたけど、
焼く方
・薄くても強度が出る。
・コストが高い
焼かない方
・素人でも出来る。
・弱い
てなとこかな。
昔、車のボンネット作ってて、勢い余ってフロント部を丸々作って、
昔のスーパーカーみたいに、ガバッっと開くようにしました。
が、走ってたら風圧に押されてペコペコしてた。
(梁でも作れば良かったけど、一回完成させちゃうと、大掛かりな手直しは、
めんどくさくてしなかった。)
0012103/05/08 00:28ID:???
焼く方がドライ、もはやDIYじゃない。専用の窯が必要です(自作した人見た事あるけど)。
焼かないほうは普通のFRPとほぼ同じです。
0013駆けぬけるヌカ喜び(チキン野郎)03/05/08 05:10ID:???
>>11-12
色々とありがとうございました。
とりあえずウェットで機能部品に関係無い物を作ってみます。

キーホルダー位が無難かな・・・。
0014ウホッ!いいDIY・・・03/05/08 15:40ID:xK6qyvDm
材料ってどこでどんなものを買えば、ひととおりのものができますか?
ガラスマットと接着剤だけあればとりあえずできる?
なにか作ってみたいと常々思うのですがね・・・。
0015ウホッ!いいDIY・・・03/05/08 17:52ID:uOdjo4Ct
>>14
超初心者ですが…
「FRP補修キット」オススメ。
ちょっとやってみたいのなら、バラで一通り揃えるよりお得だと思う。
0016ウホッ!いいDIY・・・03/05/08 17:54ID:uOdjo4Ct
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=FRP+%A5%AD%A5%C3%A5%C8&alocale=0jp&acc=jp
0017あぼーんNGNG
あぼーん
0018あぼーんNGNG
あぼーん
0019103/05/09 00:00ID:???
FRPはハウツー本が少ない。というのも作る形状によって型割、張り方、プライ数、硬化時間、などがかなり変わるから。樹脂によっても作り方が変わる。つまりケースバイケースですべて網羅するのが難しい。
カーボン繊維が手に入るのならまず平なエンビ板に樹脂で張り込んでみよう。最強の下敷きの出来上がり。
0020ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 16:48ID:NBLEQY0l
ゲルコートをする場合の離型剤は何使ったらいい?
失敗してくっついちゃったよ。
0021ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 16:59ID:1NxzYaAk
車用のワックスみたいなタイプの離型剤が使いやすいと思います。
が、離型剤として売っている物じゃなくても、僕は普通の車用のワックス(ホームセンターなどで500円くらいで売ってる安いやつ)を使ってます。
0022名無しさん03/05/11 17:09ID:2z4zYnWu
リンカーンマークVのボンネットとヒンジが錆でグサグサになりました
FRPで直せますか?

ヒンジは別にどうでもいいです。 整備のとき外せた方が便利そうなんで。
0023ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 17:20ID:1NxzYaAk
錆は直してもどんどん進行するので、ひどいのだったら型を採って丸々作った方がいいかも。
板金屋さんに出すより安いと思うし。その方がきれいに出来るかも。やったことはないですけど…。
0024あぼーんNGNG
あぼーん
0025ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 17:45ID:NBLEQY0l
>>21
車のワックスが使えるとは耳より情報。
ありがと。
0026名無しさん03/05/11 18:47ID:2z4zYnWu
>23
スマソ
0027ウホッ!いいDIY・・・03/05/11 19:53ID:???
>>22
型から作ったら労力がメチャクチャかかるだろ!

縮む分を延ばして、ねじれ止めの骨入れて、
複数抜いて売るつもりじゃなかったらとてもやる気にはならん。
俺なら中古パーツ探すけどな。
どうしてもやるんなら さび落とし→FRP貼り足し→パテ これだけでもけっこうたいへんだよ。


ちなみにリンレイ木用ワックスも安いし使えるよ。
0028名無しさん03/05/11 20:04ID:2z4zYnWu
うーむ FRPじゃダメか・・・
車検通らないからナンバーつけられない車なんだけど
高速道路で鉄のボンネットが飛んだら車室の中に飛び込んできそうなのが怖いんで…
00292303/05/11 20:09ID:1NxzYaAk
>>27
それもそうですね…
でも骨とかは造船所(frp)等に行くと、
産廃として捨てるfrpの切りかす(細長いやつ)がいっぱいあって、
頼むとくれますよ(ていうか全部もってけみたいなこといわれるけど)。
こいつは結構使えます。船の型抜いたあとや、キャビンを改造するために切り取ったやつなどで、
かなりきれいな板なので、これを成形してホットボンドでひっつけて3枚くらい上から貼ればいいのでは…。

まあでもめんどくさいですね。
0030あぼーんNGNG
あぼーん
0031103/05/11 23:07ID:???
車の補習は板金の他に FRPやボンディング等の鉄以外の素材を使う物がある。
長期的に見るとFRPは(剛性、柔性、耐候性、などが違いすぎるの理由から)鉄ボディとは
相性が悪いと思う。
FRPボディと鉄フレームが完全に分解出来るロータスエランはレストアしやすく
鉄フレームにFRPを接着してあるアルピナA110はレストアしにくいらしい。

経験があって時間かけて一パーツ全部置き換えるのならいいと思うけど時間と労力考えるとね。
・・・にしても車検通らない車で高速って・・・。マッドマックス?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  

0032広く浅く03/05/12 04:10ID:???
アメ車とかの部品だったら、向こうで売ってるかも?
1、洋書屋でアメリカの車の本を買う。
2、巻末や所どころに広告のページがあるので、FAXやメールでカタログを請求する。
  たいていタダ(送料も)だけど、最近はHPみれっ。ってのも有り。
  Repair,Restore をキーワードにすると良いよ。
3、んで個人輸入。
4、税関の手続きとか有るけど、本屋で教科書で売ってるので大丈夫。

昔ヤヤコシイ車乗ってて、当時個人輸入が流行ってた事も有り、いろいろ買ってました。
たいていの車だったら、
ノーマル(中古品大体程度良い。)
OEM品(当時の物を再現生産。色指定できたりする。)
樹脂品(当時ガラスだったのを樹脂で作ってる・テールランプレンズ・マーカレンズ等)
   (ドアとかボンネット、レースするような車種だったらまるまるFRPボディとかイロイロ)
0033広く浅く03/05/12 04:20ID:???
グラスマット類はハンズげゲット。
樹脂は塗料屋で買う。(最小5リットル単位だけど、持ちが利くし)
教科書は、オールドタイマーって車の月刊誌でFRPコーナーが有る。(まだ連載してればの話し)
それ以外の教科書は本屋で車工学のコーナーでよくみかける。

0034山崎渉03/05/22 00:37ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0035ウホッ!いいDIY・・・03/05/28 00:31ID:xP7dZUvT
age
0036山崎渉03/05/28 15:03ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0037名無しさん@お腹いっぱい。03/06/03 20:14ID:RabSxUTM
(´-`)。o ○(バイクのボックスでも作ろうかな・・・
0038名無しさん@お腹いっぱい。03/06/04 01:54ID:vfrJnbSf
>>2
ポリの一斗缶には「室内で作業するように」と書いてあります。
外でやると近隣から苦情が来るので、
脱臭装置つきの室内でやれということでしょう。

>>19=1
禿銅。俺も最初は苦労したよ。
10年位前、仕事でどうしてもベニヤにFRP貼らなきゃいけなくて・・・
やり方聞く相手いないし。
で、木工本にカヌーを作るってFRPを貼るって記事があったんで
2ページくらいの記事だけ参考にしてあとは試行錯誤。
材料の購入先はメーカーに直接電話しますた。
>>33と同じく、その後はオールドタイマーとかも参考にしたよ。

上塗りでゲルコートみたいに仕上げたくて「スチレンモノマー」で薄めて
エアガンで吹いてみたりもした。
型抜きもやってみたけど、こちらはイマイチだった。
ポリを硬くする「タルク」を手芸の店「ユザワヤ」で発見したのは
作業が終わってすぐだったんでがっかり。

今は面倒になってほとんどマットから塗ることはやらなくなって、
1mm厚くらいの色付きのFRP板を輸入して、
ボンドで貼り付けて製品にしてます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。03/06/07 03:37ID:???
そしてFRPが粗悪な物として世間に認知されていく訳か・・・やれやれ
0040名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 00:11ID:U5hzRpsQ
>>39
同感。
FRPの加工法ってやはり認知されてないんだなぁ。
まぁ、確かに市販されているアフターパーツの自動車用品なんかでも
素人作品みたいなひどい物有るからな。上手く使えば便利な素材なんですけどね。
0041あぼーんNGNG
あぼーん
0042名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 18:15ID:Mf3Bkjze
>>33
FRPの連載は終わりました。
連載の内容を本にまとめた物が出ています。
版元はグランプリ出版だったと思います。
タイトルは覚えていませんが、著者は濱素紀さんです。
0043名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 21:32ID:yJcpA7f7
FRP関係の情報
http://www5a.biglobe.ne.jp/~OYAJI96M/FRP/FRP2.htm

http://www.biwa.ne.jp/~kanemiti/skywing/saido/
概略過ぎて,役立たんと言われそうだけど。

0044あぼーんNGNG
あぼーん
0045名無しさん@お腹いっぱい。03/06/11 21:35ID:yJcpA7f7
グラス―エポキシだったら
http://www.woodencanoe.net/epoxy/specialepoxy.html
この人は、カヌーを作っているみたいだけど
いろいろと応用ききそう。
「エポキシブック」と言うのがこのHPで買えるけど
結構役に立った。英語版なら只です。
0046名無しさん@お腹いっぱい。03/06/12 22:03ID:Dn42KvL8
>>20
遅レスですが・・・・・
床用ワックスが安くて型離れも良いですよ。
父が勤めていた会社では床用ワックスばかり使っていました。
0047名無しさん@お腹いっぱい。03/06/13 00:38ID:???
PVA系、WAX系以外で離型剤を探しています

1.成形後 製品から除去し易い物
2.製品の形状が複雑な為、残ってしまっていても塗装がのる物
3.無色透明に近い物

何か御存じないでしょうか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。03/06/14 02:54ID:DYOHIDor
>>47
「残ってしまっていても塗装がのる物 」
って時点でありえないとおもいますよ。

塗装前の処理が大変でも離型は手を抜かず
しっかりやりませう
0049名無しさん@お腹いっぱい。03/06/14 03:06ID:MlxG0pe2
「離型剤 ペインタブル」でググってみそ
あまり種類無いけど有るには有るみたい
使った事あるやつインプレ希望
0050あぼーんNGNG
あぼーん
0051あぼーんNGNG
あぼーん
0052名無しさん@お腹いっぱい。03/06/16 22:49ID:e4jHiBwY
>>47
木工ボンドは?酢酸エマルジョン。
やった事ないけどPVAと似ていて色がのりそうな気がする。
0053あぼーんNGNG
あぼーん
00544703/06/24 03:49ID:???
いろいろ御意見有り難うございました
酢酸試してみます

>>48
石膏の型だから厄介なんですよ・・・

もう1つ質問
熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂で離型剤は共通でしょうか?
0055自転車板住民03/06/25 23:52ID:lZjzOmmb
カーボン好きが高じて、いろんなモノをカーボン化させたくなって、
FRPを使えばいいという所まで行って、
ハンズに行ってFRPキットを買ったまではいいんですが、
なにしろ周囲にそんな工作をやってる奴がいない&
Webにも情報がほとんど無いという事で困ってます。
ちなみに実用性や強度は求めていません。
求めているのはカーボンの素材としての美しさのみです。
まずは>>19のカーボン下敷きから作ってみようかと思ってますが、
なんか初心者へのアドバイスは無いでしょうか。
って、漠然としすぎてますな。

手みやげ、FRPによる自転車部品の製作、
http://ssdnet.zive.net/ssd/
0056名無しさん@お腹いっぱい。03/06/26 22:06ID:???
>55
カーボンで製品作りたかったら
気泡に注意だな。
気泡が見えないから適度に脱泡するべし。
(気合を入れて脱泡すると樹脂がなくなる)
後、1プライだど透けるから2プライ張っとけば最強。
又聞きたいことあれば答えるぞ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。03/06/26 23:25ID:???
>>55
脱泡作業が肝でしょうが
軽量高剛性でなくていいなら
frpで作って、上からカーボンクロスを貼り
トップコートで仕上げるってのも有りですね
00584803/06/27 23:26ID:v/GIetiD
>>47
石膏型なら水で離型が出来ますよ。
これなら塗装の心配も離型剤を使わないから
安心でしょ
石膏に良く良く水を含ませて、たまった水をウエス等でふき取り
表面剤をぬりましょう。


0059名無しさん@お腹いっぱい。03/06/28 00:51ID:???
出た、・・・水離型。もう使えるやつも少ないと思ったが・・・。
00604703/06/28 01:15ID:???
>>58 (48)
当方 水離型 一辺倒なのですが
透明な樹脂の注型では表面(型に接している側)の
透明度が損なわれてしまう為
水以外で何か良い物は無いかと質問させて頂いた次第です
言葉が足らず失礼しました

>>59
まだまだ現役のテクニックだと認識しております
水に替わる離型方法(対石膏)があればお教え下さいませ
0061名無しさん@お腹いっぱい。03/06/28 16:48ID:???
高いけどゴム型は?離型なくてもある程度いけるし。
0062名無しさん@お腹いっぱい。03/07/09 16:43ID:sTgE1xQM
あげ
0063名無しさん@お腹いっぱい。03/07/09 20:15ID:???
>>55
下敷き(カーボンプレート)作るなら透明塩ビ版を型(?)に使うといいよ
ガラスクロスは気泡が透けて見えるけど、カーボンは見えないから
56がおっしゃるように気泡を残すと製品が台無しになる。実用上はパテで埋めれば
いいんだけど、カーボン野郎はそれじゃ納得しないっしょ(藁。
あと縦糸、横糸がカーボン、ケブラーになったやつはチャラくていいね(藁。

話は変わるけど真空脱泡マシン作ったよ。ヤフオクでポンプ2万で買ってさ。
チャンバーは太い塩ビ管&ジョイント(VP-200)。市販も有るけどセット25マソは高すぎる。
でもこれいいね、もうシリコン注型し放題ですよ。まったく気泡が入らないマンセー。
まあ車のバンパーとか無理だけど、小物や模型なら最強。木材の樹脂含浸とかも
完璧に出来ます(芯まで完全に浸透する)。
0064名無しさん@お腹いっぱい。03/07/10 10:44ID:???
>63
いいなぁ〜、真空脱泡マシン。
作り方教えてと言ったら教えてくれる?
0065名無しさん@お腹いっぱい。03/07/10 20:05ID:???
>>64
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/mokei/1009542968/l50
0066名無しさん@お腹いっぱい。03/07/11 11:08ID:???
>65 有り難う!2chに真空脱泡のスレがあったのか〜
0067山崎 渉03/07/12 16:25ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0068山崎 渉03/07/15 12:19ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0069名無しさん@お腹いっぱい。03/07/19 22:01ID:???
木工ボンドの速乾でPVAの代用可能ですた。石膏型ならリンレイブルー
でリケイ処理(ワックス落としが大変だけど)
0070名無しさん@お腹いっぱい。03/08/07 22:59ID:iovRvJhj
紙粘土でつくった型って使えますか?
0071名無しさん@お腹いっぱい。03/08/07 23:47ID:???
きっちり離型処理すれば使えます。
ただ、耐久性はそれぞれ。
1個位しか取らない場合はなんでも使える。
0072名無しさん@お腹いっぱい。03/08/10 11:57ID:kVO8wGC8
昔車のボンネットを作ろうと思ったんだけどマンションで作業場所が無いから
結局断念しました・・。
みなさんはどんな場所で作業してるんですが?
0073あぼーんNGNG
あぼーん
0074山崎 渉03/08/15 19:29ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
0075名無しさん@お腹いっぱい。03/09/10 17:19ID:CRHOwYT0
これって穴のあいた船の補修に使える??
0076あぼーんNGNG
あぼーん
0077名無しさん@お腹いっぱい。03/09/11 23:04ID:PmOx2i34
>>75
これ以外の方法はない。
0078名無しさん@お腹いっぱい。03/09/24 02:47ID:???
鉄の補強をしたいんだけど、軽くしたいからアルミを使いたい。
でもそれだとサビますよね。

アルミとの間ににカーボンフィルム (板だと高いので) をはさんでなら
サビずにすみますか?

絶縁になるんでしょうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。03/09/24 06:52ID:???
>>78
鉄とアルミニュームでは、電蝕を起こしアルミニュームが腐食されます。

カーボンは電気の導体のため、腐食を防ぐことはできません、

ポリエチレンなど絶縁性の高いフイルムを挟んでみて下さい。
0080名無しさん@お腹いっぱい。03/09/24 13:33ID:???
>>79
レスありがとうございます。
よく考えたら電池の芯もカーボンでしたね・・・
ゴム板は長期に向かないのでポリエチレン板でも挟もうと思います。
0081名無しさん@お腹いっぱい。03/09/25 01:51ID:CyMPS80s
バイクカウルを複製するとして雌型の素材は
FRP、シリコンゴム、レジンキャスト、石膏
のどれが良いんでしょうか?
0082名無しさん@お腹いっぱい。03/09/25 01:52ID:???
FRP
00838103/09/25 02:01ID:CyMPS80s
スマソ書き忘れました
オリジナルを痛めずに雌型を作る場合です
0084名無しさん@お腹いっぱい。03/09/25 02:05ID:???
FRP
0085名無しさん@お腹いっぱい。03/09/25 02:21ID:???
離型剤さえしっかりしておけば、オリジナルは痛まないのでは?

バイクカウルの大きさで、シリコンゴムやレジンキャストは論外の気がするけど・・・
石膏もFRPよりめんどくさい気がしますし・・・
0086名無しさん@お腹いっぱい。03/09/25 10:43ID:R9JxLdT5
とりあえず
グランプリ出版の「FRPボディとその成形法」 本体価格 \2,000-
注文してみた。
0087高田雅之03/09/25 14:42ID:???
ステッキの先を削ってゴムを差し込む場合 ゴムの厚みと長さだけ正確に削
れる機械 器具かあれば教えてください
0088名無しさん@お腹いっぱい。03/09/25 15:18ID:???
>87
激しくすれ違いだと書いてて思わない?
正確に計るならマイクロメーターかノギスでも使えば?
0089名無しさん@お腹いっぱい。03/09/28 03:21ID:???
>>81
良い事を教えちゃう
離型処理を十分にすると言ってもFRPの硬化熱とガス、有機成分が
オリジナルカウルに悪さをします
で、
離型にアルミホイルをつかって少々甘い型を1発作っって
それから原型を起こすと良いかも
0090名無しさん@お腹いっぱい。03/09/28 19:18ID:M0/7RkaI
>>89
アルミホイルで型ってどうやって作るの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。03/09/29 09:47ID:???
カウルに張り付けるんじゃ無いの?
00928903/09/30 03:57ID:???
>>90>>91
そう言う事
00938103/10/01 04:31ID:HfSNFBzt
>>85 89  どうも

アルミって水のりかなにかで貼るのかな
表面シワシワ凸の雛型→表面シワシワ凹の成形物→パテ埋めつるつる処理
→複製 
どうにかアルミ薄以外でつるっといけるの
ないですかね。たとえばペットボトルのラベルって熱をくわえるとしわ無く縮む素材
なんであれのおおっきいのをドライやーで密着させるとか出来そう。
薄いし。でもガスはどうなんだか
0094名無しさん@お腹いっぱい。03/10/01 04:53ID:???
パテ祭りになっちゃうから
中古のボロいカウルをダメにするつもりで
wax離型で型取りするのが手間は省けるし
精度も期待出来て良いんだけどね

型作りは物の形よりも周りに作る耳の方が難しいと思う

>>93
でっかいシートが要るし
馴染みの良い薄さになると熱でまた伸びて皺が再発しそう
ビイニール袋で離型をやった時、溶剤で皺シワのぱ〜になりました……
0095名無しさん@お腹いっぱい。03/10/01 13:38ID:???
荷造り用の幅広ビニールテープじゃ駄目か?(緑色透明なヤツ)
漏れはバンパーの一部ウレタンで型取る時に貼ったけど意外と
平気だったよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。03/10/02 06:32ID:???
ドライカーボン同士の接着って剤は何使えば一番よいんでしょう?
0097名無しさん@お腹いっぱい。03/10/02 23:44ID:???
エポキシボンドでないかい?
00989603/10/03 07:10ID:???
>>97さん
ありがとうございます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。03/10/11 20:39ID:???
カーボン板はやっぱビッグウェーブで買ったほうがいいの?
他に良質なモノで安く買えるところある?
0100あぼーんNGNG
あぼーん
0101名無しさん@お腹いっぱい。03/10/14 21:40ID:euzb0wcn
パラフィン?
インパラ・ノンパラの違いは・・・

インパラー 1から作るとき
ノンパラー 補修するとき  って使いわけでいいんでしょうか?
ご教授よろしくです
0102名無しさん@お腹いっぱい。03/10/15 01:16ID:???
>>101
パラフィンが入ってるか入ってないかの違い

で、入ってる方 インパラは
積層(ガラス繊維等を貼り込む方、または型に接してない方)側が硬化する時に
表面にパラフィンが浮いてくる
樹脂を外界と遮断することで
空気中に含まれる水分に触れずに済む
(水分に接してると完全硬化せずベタベタ----ノンパラ使用時の状態)

積層面硬化後、樹脂等で接着作業、塗装しない場合はインパラで
(積層側をペーパー掛けすれば作業可能)
作業する場合はノンパラで密着度良好

漏れは気にせずノンパラ派
インパラはカリカリに固まるから上手くなった気になれるよ
後混ぜパラフィン液も売ってるよ。余り具合良くないけど

間違ってたらフォロよろしくね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています