トップページdiy
987コメント406KB

【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ
1ゲット!
0261名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 22:37ID:???
話は変わるが、エポキシを使ってる人で
ほんとうに接触せずに済ませられて人はどれくらい居るんだろうか
俺なんかかなり接触してるのでかなりやばやば
友人も同じような感じでアレルギー出始めたやつもちらほら

0262名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 23:26ID:RqZaYANw
長袖、使い捨てラテックス手袋&袖ガード(事務員なんかが使ってる奴の使い捨てバージョン)
で完全ガードしてる。実際樹脂には触ったことが無い。
エポキシに限らずポリエステルでも同じ。アセトンすら触らない。
他人のやってるのを見ると要領が悪いから触っちゃうというのがよくわかる。
樹脂を塗りつけた後の乾燥や器具の整備とかまで全て考えた上で作業してない奴が多い。
0263名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 23:34ID:???
けんかになる前にいっとく。
ベテランは知ってる事を複雑に全部書かず初心者に危険がない様に分かりやすく説明してやってくれ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 23:49ID:???
作るものに応じて必要な樹脂やクロスの量を
きちんと把握出来るかどうかで
結構変わってくると思いますねぇ。
樹脂に触っちゃうってことは
例えば手袋を外してから作業してしまうからでは?

樹脂が足りない→手袋には既に樹脂が付着してるから外す
→混合中に容器などに既に付着している樹脂に触れる

とか

クロスが足りない→手袋に樹脂がついてるのでクロスが引っ付いて切りにくいから手袋外す
→ちんたらしてたら樹脂が固まりそう→あわてて素手で作業

とか、

樹脂塗り終わった→道具片付けた&手袋はずした→
作ったものを乾燥させる場所に置く時は素手だった

とか。
やっぱり慣れと要領の良さが必要だと思うね。
使う面積だけじゃ樹脂量とか把握しにくいです。
同じ面積でもクロスの方が遥かに樹脂は少なくて済むし。
0265名無しさん@お腹いっぱい。03/12/28 23:56ID:xTvhA2Po
最近思うんですが
やり始めてちょっと知識がついた頃は
ただその特性を重視してエポキシに凝ってましたが
大きい物(車の部品など)を作る時には
コストパフォーマンス考えたらエポキシなんて馬鹿馬鹿しいです。
ゆがみについては補強の入れ方や修正でどうにでもなるし、
硬化時間考えたらエポキシ使って待ってる間に
ポリエステルなら修正まで終わっちゃうし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。03/12/29 00:00ID:???
俺なんかがDIYでいじり始めた30年前だと
毒性などの情報はほとんど伝わってこなかった
業務で使ってる人のところまでは伝わってたんだろうねたぶん
知らぬがほとけとはこのことだね、平気で触りまくってたよ
だから装備がどうのこうの要領がどうのこうのといわれても
いまさらどうしようもないのだ


0267名無しさん@お腹いっぱい。03/12/29 00:14ID:???
私は100枚500円くらいの使い捨てゴム手袋を乱用してます。
勿体無いと思うけど1回の作業で数組使っちゃいますね。
後で手についた樹脂を除去したりするのを考えれば安いもんです。
0268名無しさん@お腹いっぱい。03/12/29 00:33ID:???
>>264
私の場合は毒性について知らなかったというのが手伝っていたんだが
道具が入らない狭い場所とか手袋をした手では指先感がなく
どうにも細かい作業ができないという場面で素手の登場
というのが一番多い接触パターンだった用に思う

指先感が最も優れてる手袋ってやっぱり手術用のやつかな?
もっといいのあります?
0269あぼーんNGNG
あぼーん
0270名無しさん@お腹いっぱい。03/12/29 09:06ID:???
>268
それこそ使い捨てゴム手袋の出番。
手に完全フィットしますよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 00:10ID:ySi6pMEX
全く樹脂に触れずに作業をしている本職の方達って極少数じゃないのかな。
特にポリをメインの所だとガンガン素手で作業しているイメージがあるけどなぁ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 00:19ID:???
>>270
それは誰でも入手できるようなとこで売ってますか?
ちなみに材質とかは分かりますか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 02:20ID:???
>>272
ホームセンター。大体100枚で900円前後かと。ラテックス製のはず。

>>271
あんなもの毎日素手でやってたら手が…
素人が一日素手でやっても大変なもんでしょ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 02:37ID:???
>>273

>>>271
>あんなもの毎日素手でやってたら手が…
>素人が一日素手でやっても大変なもんでしょ。

271ではなく知らぬが仏の人ですが

一日素手でやった程度ではべつになんの自覚症状も出ません(体質もあるとは思いますが)
だからこそ知らぬが仏状態が維持されてしまったわけですが・・・・・

友人でエポキシで(接着剤のほうですが)アレルギー出始めちゃった人もかれこれ10年くらいはなんともなかったそうですから
わたしの身にもある日とつぜんなにかが起こるかもしれません、うう、やだな〜

0275名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 02:40ID:???
>>273
近所のホームセンターでは見た記憶が無いですぅ
もういちど気を取り直して見てこようかな、でも田舎だからなぁ・・・

0276名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 09:14ID:vozm8uck
>>275
俺もここみて昨日買ったよ。
ティッシュくらいのサイズの箱です。
軍手とかゴム手袋とか作業服売ってるコーナーにあった。
セール中で100枚480円でしたo(^o^)o
0277名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 16:56ID:???
>>275
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e32967649
0278名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 18:51ID:???
http://www.straight.co.jp/netshop/

http://www.straight.co.jp/netshop/classify/default.html?c2=2001005
ここが安価。オクの希落はボッタクリですね。\500ならいいかも。

頑張って完全にエポキシに触れずに、ごくわずかの蒸気でさえ吸わずに
作業してちょーだい。スチレンモノマーも発ガン性が強いし、ガラス繊維も
肺ガンの素。本職の真面目なやつは夏でも完全防備。
0279名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 20:15ID:???
樹脂関係も身の危険を感じるような臭気とかがあればもっと用心したんだろうけどねえ・・・

ストーブ使ってる部屋でフロン洗浄剤を使ってしまったときは
発生した毒ガスでそりゃ死ぬかと思うような目にあったから二度とやんなかったけど

0280名無しさん@お腹いっぱい。03/12/30 20:19ID:???
>>278
ごくわずかの蒸気すら吸わずにってのは一番難しそうやね
作業場がある人はまだいいとして住むとこと作業場が兼用だと
かなり難問、真冬に窓開けっ放しは辛い(笑

0281名無しさん@お腹いっぱい。03/12/31 01:00ID:G4dggLXv
おいらは毎日外で塗り塗りしてますぞ。
寒いし固まらないし辛いったらありゃしないw
それでも蒸気は吸ってると思うけどね。
昨日は比較的暖かかったけど
真昼間は100対1.2でも30分持たずに硬化し始め
3時を過ぎたら急に硬化しなくなり始めた(;´Д`)
0282名無しさん@お腹いっぱい。03/12/31 01:41ID:6TIVVp50
25年以上素手で作業しているFRP屋です。
毎年健康診断受けてるけど、至って健康です。
私の周りでは同業者で材料が原因で病に伏した奴は居ないですね。
0283名無しさん@お腹いっぱい。03/12/31 02:56ID:???
少々触れようがそれほど右往左往する必要は無い、と思うけど
削りカスだけは気をつけようね。
それこそ塵肺なんかになったら目も当てられませんぞ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。03/12/31 03:35ID:???
>>281
外でやると紫外線を浴びるからポリ樹脂は硬化が早まってしまうと聞いたけど
そんな感じって本当にありますか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。03/12/31 05:14ID:???
>>283
削りかすは型作りで木を削ってる時がたいへんだったりする

0286名無しさん@お腹いっぱい。03/12/31 09:10ID:???
>>278
多数出品している関係で、実際の落札価格は¥500-でOKみたいです。
ただ、送料なんかがかかるから、近くのお店でげtできるに越したことはないね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。04/01/01 22:56ID:R4A8uah0
>>284
紫外線硬化樹脂でもあるまいし
そんなに大きな影響は無いと思われ。
温度のほうが影響大。
紫外線は劣化を早める事は間違いないが。
だからこそコーティングするわけで。
0288名無しさん@お腹いっぱい。04/01/02 03:06ID:???
>287
いや、だから実際に外で作業してる人に実感のほどをきいてみたかったのよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。04/01/03 04:15ID:+QVWR7Ge
外で作業する人間は外でしかしない。
室内との違いがわかると思うか?

逆に室内(と言っても屋根つき倉庫みたいなもんだが)は
当然室内でしかしない。
こっちはプロが多いだろうけどね。

っていうか紫外線効果作用は無いから違いなんて無いんだが。
0290名無しさん@お腹いっぱい。04/01/03 10:54ID:zyKnjDP1
作業用つなぎや簡単なマスクくらいでは無いよりはマシ程度だよ。
皮膚呼吸もするわけだし、材料だって保管中に揮発する。
切削紛の空中飛沫や揮発した溶剤まで完全に防ごうとすると
膨大なコストが必要な循環換気や空調システム等、
大掛かりな設備が必要になる。入れてる作業所なんて皆無だよ。
作業環境の向上は良いに越したこと無いけどね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。04/01/03 11:57ID:1/vpLu8M
http://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=sonin&vi=0060

http://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=sonin&vi=0069&rm=30

http://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=sonin&vi=0070&rm=30

http://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=sonin&vi=0063
0292名無しさん@お腹いっぱい。04/01/03 13:00ID:???
>>289
大物は外で小物は中でという人もいるかもしんない
0293名無しさん@お腹いっぱい。04/01/03 18:12ID:yvjkX9fr
>>290
大マジなレスですが
人間は皮膚呼吸など行っていません。
0294名無しさん@お腹いっぱい。04/01/03 18:30ID:un6Df/4Z
>>293
正解w
皮膚呼吸するのは変えるやミミズみないな部類だけ。
哺乳動物は皮膚から呼吸などしていないw
嘘だと思うならググってみなw
0295名無しさん@お腹いっぱい。04/01/04 00:16ID:QlpQoiDF
>>293->>294
確かに皮膚から空気の出入りは無いわな。
作業用つなぎ程度では揮発した溶剤や空気中に飛散している
諸物は防げない...と、訂正させてくれ。スマヌ(恥
0296名無しさん@お腹いっぱい。04/01/04 16:44ID:zhisOMVj
新年恒例「IDでFRPを出したやつは神!」
では俺から
0297名無しさん@お腹いっぱい。04/01/05 20:34ID:???
皮膚呼吸とは違うかも知れないけど……。
発汗(一部ガスの発散を伴う)と吸収(殆どはガス=液化した揮発物を含む)はしてるよね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 22:45ID:oINzgAU2
マイクロバルーンとかシリカとか炭カルとかエアロジールとかタルクとか
色々充填剤はあるけども、何がパテとしてお勧めですか?
ファイバーパテで成型しようと思ったんだけど
あまりにも重くなりそうです。とりあえず手元にシリカはあります。
0299名無しさん@お腹いっぱい。04/01/06 23:00ID:???
>>298
軽いのがいいならマイクロバルーンかな
0300名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 00:25ID:28z+gp78
浴槽を木材で作りたいんですけど、防水用にエポキシを塗ると
表面がデコボコガサガサしますよね?
汚れがつきやすくなったりお肌が傷ついたりしないように
ツルツル表面にするにはどうしたらいいでしょうか?
浴槽を木材で作る理由は、木の肌ざわり云々ではなく、単に
安くて加工しやすいからです。
0301名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 00:30ID:???
スタイロに積層の方が安くて加工しやすくて断熱効果があって耐久性もあって市販のものにより近い気がする。
0302名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 00:34ID:???
>>300
ポリプロピレンなどのような難接着性の板で硬化するまでカバーしておけばツルンツルンに
透明なのを使えば気泡が抜けてるか見えるので楽

というかでこぼこがさがさというほど荒れます?



0303名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 00:35ID:???
>>301
スタイロだけではきっと底が抜ける(笑
0304名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 08:00ID:04kv2zxp
ノンパラ樹脂のベトベト感って放置してたら無くなります?
無くなるとしたら何日くらいで無くなりますでしょうか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 08:10ID:???
>>304
空気を遮断しないとず〜っとべたべたしてます
0306名無しさん@お腹いっぱい。04/01/07 14:06ID:qB+aoj4p
ノンパラはベタベタするって聞いたけど
どのくらいベタベタするものなんでしょ?
ヤスリかけられないくらいベタつきます?
それとも薄っすら指紋が付く程度?
0307名無しさん@お腹いっぱい。04/01/09 09:35ID:???
紙やすりをかけてすぐに使えなくなるくらい
べたついている。
素人はインパラでやった方がいい。
0308名無しさん@お腹いっぱい。04/01/09 09:46ID:???
積層するのに時間が掛かる時ってノンパラで積層していって
最後の一枚だけインパラって使い方がお勧めなんでしょうか?
バンパーとか大物作ってる時はせいぜい2層までが一気に出来る限界なんで、
その度にサンディングが必要なインパラだと面倒なんですが。

>>298
炭カル・シリカ・マイクロバルーンは試しましたが
やっぱり所詮はポリエステル樹脂。
削るのは大変でしたよ。
ランダムアクションサンダーで削ってますが
60番ペーパーで苦労するくらい削れませんでした。
0309名無しさん@お腹いっぱい。04/01/13 22:15ID:???
お勧めの方法(ランダムアクション用)

金工用のペーパーってホームセンターじゃ売られてないことが多いので…

金工用布ヤスリ(40〜60番、一枚100円程度)を買う。
「手芸のトウカイ」などの生地屋さんで
マジックテープに引っ付く布を買う(1m700円程度)。
直径13cmの円を書き、それを切り抜く。
布用接着剤で布ヤスリの裏に貼り付けて一晩待てばOK。
集塵機能を生かしたければ穴を開けるべし。

これで何ぼ硬いポリエステル樹脂であろうが
サクサクと削れてしまいます。今までの苦労が嘘のようですよん。
同じ60番でも全く削れ具合が違います。

*注
パッドと同じ大きさ12.5cmには切らない。接着剤で若干縮む。
少々大きいほうがパッドも痛まず、都合が良い場合が多いです。

円を書く手間を惜しんで、パッドに直接布を貼り付けて切ったりしない。
剥がす時に布地が変形して絶対に元の円状になりません。

布ヤスリ1枚の裏に全部布を貼り付けて、
それを使う時にパッドに貼り付けて切れば全く同じ大きさに切れるんでは?
とも考えられますが、接着剤を無駄遣いするだけです。
円状に切り抜く以上、1/3程度は無駄になります。
0310名無しさん@お腹いっぱい。04/01/14 22:16ID:5+B7d9GE
>>308
FRP型での成形なら一番上だけインパラでOKです。
硬化してすぐに次の積層に移るなら全部インパラでいいと思うのですが。
0311名無しさん@お腹いっぱい。04/01/15 00:11ID:kZUZhVJM
どうやらノンパラで注文した物が間違ってインパラが届いているような気がする。
一応品番とロットナンバーで販売店→製造元と確認はしてもらったのだが
ノンパラに間違いないとのこと。しかしどう見てもベタつかない。
一晩位じゃ若干指に引っ付くような気がするけど
丸一日経過すると完全に表面サラサラ。
今までノンパラも何度か使ったけど、こんなにサラサラになったことは無い。
手持ちのインパラと比べてもまったく差が無いし。
よりによって20kgで注文しちゃったので半分くらいは残ってます。
かなり大きなものを一気に積層しちゃったんですが
それでも半分くらいは余ってる。
っていうか、最終の1層はインパラ&ロービングクロスで、って考えてたので
出来上がっちゃってるものは計算よりかなり薄い…(´・ω・`)ショボーン

ってことで販売店と相談した所、送り返して欲しいとのこと。
成分分析に出すそうです。なかなか発送する時間が無いんで困ってますが。
結果や如何に…まさあノンパラに間違いないって結果は出ないと思いますが。
0312名無しさん@お腹いっぱい。04/01/17 09:40ID:sUyOrGpu
                ∧∧    ミ _ ドスッ
                (   ,,)┌―─┴┴─―┐
               /   つ.    倒 産    |
             〜′ /´ └―─┬┬─―┘
              ∪ ∪        ││ _ε3
                        ゛゛'゛'゛
0313名無しさん@お腹いっぱい。04/01/18 01:36ID:fpz0Y4ik
一度、油粘土に原型から石膏、FRPの工程で作成した程度の初心者なのですが、
二作目に取り掛かる前に皆様からお知恵を借りたくての投稿です。

二作目は一作目のリベンジという意味での再挑戦になります

製作品は形状がほぼ金魚ばちの様な形をしており、上部には手のひらほどの口が開いています。

人の頭ほどの大きさの物なのですが、完成品はこれが
縦半分からAとBに割れて分離できる状態になります。
もちろん、あわせると元の形に戻るのですが、一作目の問題なのがこのAとBの接合部分がぴったりと合わないという事です。

というのも、一作目は分離させるために原型(油粘土)のセンターライン上にプラバンを刺し、石膏で塗り固め、
それをバックリとAとBの雌型としてそこをFRPで抜きAとBを合わせて見たのですが、
何度やっても隙間が開き、ぴったり合いません。
その部分に関しては何度も練習してみたのですが、絶対にうまくいかずパテ祭り突入です・・・。

他にうまくいく方法はないのでしょうか?


できれば、完成した状態で真っ二つ。が一番合うのでしょうけど、そんな抜き方できませんし・・・
石膏ではなくFRPで抜いたらいいのか・・・???

是非ともお知恵を!!
0314名無しさん@お腹いっぱい。04/01/18 05:03ID:???
ポリ樹脂は収縮が大きいから変形して合わないんじゃないかなあ

型自体はぴったし合ってるのかな?
硬化後型から抜かずに端面を整えて型に入ったまま接合し
くっついてから型を剥がすってのではどう?

0315名無しさん@お腹いっぱい。04/01/18 12:48ID:fpz0Y4ik
313です。
>341

>型自体はぴったし合ってるのかな?
どういうことでしょうか・・?

>硬化後型から抜かずに端面を整えて型に入ったまま接合し
くっついてから型を剥がすっての・・・

これは石膏にFRPをつかった場合で、別々のFRPを塗ったAとBの石膏をはりあわせて
その溝を埋めてしまうということでよろしいでしょうか?
031631404/01/18 18:14ID:???
>>315
>どういうことでしょうか・・?
二分割の型なんだよね?
型同士合わせたときに隙間無くぴったしくっついてるかということです

>これは石膏にFRPをつかった場合で、別々のFRPを塗ったAとBの石膏をはりあわせて
>その溝を埋めてしまうということでよろしいでしょうか?

ん〜と、絵で書くと一発なんだけどなあ説明しにくいや
型の端面同士がぴったしくっつくならば
硬化したときに型の端面でFRPを切りそろえて
型を貝のようにあわせるとFRPの端面がつき合わせ状態になるはず
手が入るくらいの口が開いているわけだから内側から樹脂を含浸させた
ロービングなりリボンなりで接着する
伝わったでしょうか?

0317名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 00:22ID:y8eoGIJh
>一作目は分離させるために原型(油粘土)のセンターライン上にプラバンを刺し、
プラバンの厚みは計算してるんだろうか?してないよね、きっと。
原因はプラ板でフランジを立てた所の厚みを計算してないことじゃない?
0318名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 05:11ID:???
原型を半割りで作ってガラスなどの上に伏せて雌型を取るのがいいかもね
031931804/01/19 05:12ID:???
粘土じゃむりかもだけど
0320名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 19:35ID:A5SRzg8e
313

>プラバンの厚みですよね・・

記載されていたとおりにやったのですが、そのときもプラバンの厚みぶんは・・・??
と疑問を持ちながらやってはみました。

合わさる部分がずれてるというよりでこぼこなのです。
石膏のツラできっちり塗ったのですが、でこぼこなのです

もちろん、技術の問題とは思いますが・・・。

0321名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 19:53ID:???
>>320
>石膏のツラできっちり塗ったのですが、でこぼこなのです

ツラできっちり塗るってどういう状態?
つらから飛び出さしておいて半硬化くらいのときにスパッとツラで切るというのがいいんだが
0322名無しさん@お腹いっぱい。04/01/19 19:56ID:???
>320
合わせ面が肝なんでしょ?
だったらこの面を下にして水平が出るようにしました?
樹脂も塗りすぎの予感・・・
0323名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 18:42ID:1J1qSECw
320です。

>半硬化くらいのときにスパッとツラで切・・・
そうですね。それがいいです。

>322
そうしたら下にくっついてしまいませんか?
0324名無しさん@お腹いっぱい。04/01/22 19:02ID:???
>>323
伏せてやる場合はガラス板に離型材(ポリビニルアルコール系のが吉)塗って
そこに伏せたらいいですよ
0325名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 00:44ID:???
ケブラーて防弾チョッキに使われてるやつだよね?
0326名無しさん@お腹いっぱい。04/01/23 00:48ID:???
>>325
そだよん
0327名無しさん@お腹いっぱい。04/01/26 01:41ID:???
金魚鉢状の物を半割で別々に成形したら開いたり閉じたりして
端面が合わなくなる どうしようもないね

1.金魚鉢状のまま(半割しないで)成形して
2.ミシン目状に半割
3.AとBの接合面をそれぞれコンパネと樹脂なんかで塞ぐ(開口の形状保持)
4.ミシン目の残りを切って分割
5.パテ祭り

一個で良いなら何も考えずにこんな所でやっちゃいますが如何?
0328名無しさん@お腹いっぱい。04/02/04 18:12ID:???
保守
0329名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 06:27ID:???
保守
0330名無しさん@お腹いっぱい。04/02/09 07:41ID:???
レースをやっている板金屋の広告でストラトタワー付近をFRP補強するというのがありました。
鉄の数倍強いとあったんですが、正体の見当つくかたいますか。芯地も樹脂も特殊としかかいてなくて。
白っぽかったのでスペクトラかな?
車に貼りつけて強度あげれそうな素材のねた提案おねらいしマッスル。
0331名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 20:35ID:R0T4lvLY
>>330
鉄用プライマー使えば普通のポリエステルでも充分補強になるよ。
剥がれることもまずないだろう。
もしフェンダー内側もするつもりなら
そっち側だけは表面を何かでコートしたほうが良いね。
もろに水やら路上に撒かれた薬品やらを浴びる部分ですから。
0332名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 20:36ID:R0T4lvLY
もし剥がれてしまったら・・・
そん時は裏面にパネルボンドでも塗りたくって貼り付ければ
それこそ最強かと。
0333名無しさん@お腹いっぱい。04/02/16 23:35ID:45/DGECm
>>332
なーるほど、さんくす!
チンカス野郎!氏ねや、うんぽこ!!
033433004/02/17 03:04ID:???
レスありがとうございます
企業秘密(記事読み返したらビニール系とあった)という言葉におどってたようです。

>>333
033533104/02/17 03:36ID:JLXWGNam
>>333
何だコイツは?

>>334
それは多分ビニルエステル系樹脂のことじゃないかな。
耐薬品・耐熱・高接着といった性質を持っているので
確かに使いやすいかも。若干高価ですが。
033633004/02/17 05:46ID:???
>>335 ありがとうございます。
車業界の人達ってって秘密(おいしいとこ)、カルト的(独善的理論)なとこがあって
ユーザーが勉強しないとおどらされますね。
材料系は難しいけど、知識補充につとめます。
033733004/02/17 05:49ID:???
スマソ手直し ユーザー → 消費者
0338名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 08:17ID:???
十年位前,自分でスポット増しした上に帯状にFRPを貼った。
樹脂はポリエステルだったけど,1年持たずに剥がれるんだよね・・・
原因は,FRPと鉄の物質的性質(靭性)の差だと思った。
補強ならポリウレタンみたいな粘る(鉄に近い)物の方が相性が良いでしょう。
0339名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 08:45ID:???
鉄にそのままポリエステル樹脂張れば1当然のごとく簡単に剥がれるわな。
靭性の差じゃなくて接着特性だわな。もともと鉄とは接着特性がよろしくない。
そこに振動が加われば当然剥がれる。
やわらかい樹脂で補強なんて全く無意味だし。
接着特性で行けばエポキシだろうけど、エンジンルーム内の熱に耐えられるかどうか。
無難なのは331の言う鉄プライマーかビニルエステルだろうね。
一度値段調べてみれば?多分プライマーって大量でしか売ってないから
それプラス樹脂ならビニルエステルのほうが安いんじゃないかぃ?
0340名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 09:12ID:???
期せずして今月のオプション2にFRPでのフロア補強が出てるね。
何も処理してないみたいだから、あのまま信じてやったら剥がれちゃうんだね。
恐るべし(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
034133804/02/17 09:26ID:???
>339
鉄の上にそのまま樹脂貼るアホは居ないでしょ(昔,試したら錆びた)
POR-15(硬い塗膜の防錆塗料)を塗ってから貼ったよ。
接着剤の特性として,振動よりGとかの移動量の多い変形で剥がれる。
ポリウレタンは硬くも出来るし,耐熱エポキシはとっくに商品化されてる。
現時点では,FRPによるボディ補強はさほど意味が無いと思うが?
034233004/02/17 10:45ID:???
漏れのフッタ話題はココデツ
ttp://www.youzealand.net/parts/parts_002.html
おp2はどこが紹介されてた?
0343名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 11:33ID:HzUtlTc0
FRP浴槽の表面に直径2cm、深さ1mm程の穴が開いて黒い繊維のようなものが見えている状態なのですが、
素人でもFRPキットで直せるでしょうか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 16:08ID:???
>>341
ポリエステルだと鉄との密着性よりも塗料との密着性は更に下がると思うけどいかが??
塗装面に貼るなら普通はリベットなどで固定すると思うけどね。
その場合でもどっちにしろ接着剤は必須だろうし。
ポリエステルを鉄に貼るにしろ塗装上から貼るにしろ
そのままじゃいくら頑張っても密着した振りをしてるだけだよ。
汎用オーバーフェンダーみたいなエアロパーツですら振動に耐えられずに剥がれるんだから。
鉄用プライマーってのは使ったことがないから分からんけど。
エポキシは確かに塗料との密着性が良いものもあるし
耐熱性の高いものもあるけれど、実際値段が高すぎる。
広範囲に使用するなら樹脂だけで数万はするでしょ。

いずれにせよ剥がれたのは技術と知識の問題だと思うけどね。
034533804/02/17 19:10ID:???
>>344
POR-15はプライマーに近い塗膜だよ。当然,鉄との密着性も良い。
何度も書くが,剥がれるのは鉄と樹脂では性質が違いすぎるからだ。
鉄,繊維,鉄・・と積層すれば剛性の強い物が出来るだろうが,市販車改造の
レベルでは重くなるので意味がない。
t0.6位の鉄なんて変形しまくるので,剥がれるの。リベットは電位差で錆びが
出やすい結果となった。

いずれにせよ物事はやってから語って頂きたいと思うけどね。
0346名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 21:00ID:???
>>343
そのくらいならパテだけでもいいかも。
0347名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 21:16ID:???
>>345
塗料とポリエステルの密着性は良くないんじゃ?
全然反論になってないわけだけど。
ていうか、リベットで錆?
後処理が悪いのを電位差と言われてもねぇ(笑
0348名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 21:32ID:???
>>347
ドアのへこみに塗装を荒らしただけの上からポリパテで埋めてみたことあるけど
何年ももってたよ
0349名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 21:35ID:Ffyc7dg7
そもそもポリエステルで作ったFRPが
接着剤か何かと勘違いしてる338が痛すぎるw
帯状に貼ったところで構造物として強度が出るわきゃねーだろw
逆にストラトタワー上部から溶接部位を越えるように貼り付ければ
それはそれで粘着していなくても構造物としての強度は出るよ。
実際ハチロクなんかで売られてるアルミ製だか鉄製だかの
そういう補強板は接着も何もしてないだろ。
ただ覆ってるだけなんだから。
同じ厚みで作っても帯状と碗型じゃ強度も全然違うぞ。
3プライ程度で帯なら簡単に手で割れるが、碗
なら思いっきり踏みつけても割れなくなる。
0350名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 22:52ID:5U6UqxPk
本当にスポット溶接なんかしたんですかね?
他の人の書き込み見てると疑わしくなってきますが…
0351名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 23:36ID:???
>>350
スポット増しはすごいこととおもってるの?
0352名無しさん@お腹いっぱい。04/02/17 23:43ID:yb2zCx6b
>>351
スポット溶接自体はたいした技術じゃないが
それだけの機材を持ってる奴は普通技術力も優れていると思われ。
香具師はちょっと技術的に難がありそうだが。
0353名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 00:05ID:???
強度上げたいなら何も樹脂に拘らずにパネルボンドで充分でしょ。
スポットとスポットの間を覆うくらいのアルミ板(厚さ3mm以上が望ましい)
の裏面にパネルボンドをベットリ塗って貼り付けるだけ。それで充分よ。
その場所が湾曲しているなら3mm厚は厳しいけどね。
パネルボンドは安いけど機材が高い?そんならボンドだけ買って
頑張って混ぜれば良いこと。何もガン必須じゃないんだし。
同じようなボンドならアストロだかストレートだか忘れたけど発売されてるよ。
こっちのは市販のコーキングガンで使えるアダプターみたいなのが有ったはず。
スポット溶接じゃなきゃ出来ない部分なら仕方ないけど
それ以外ならこの方法が費用も手間も掛からないよ。
フロア補強とか面補強とか言うならこの方法じゃダメだけどね。
なにもかも補強すれば良いってもんでもないんだけどさ。
035433804/02/18 01:04ID:???
DIY板だけに,分かっている人を期待したが脳内ばかりか・・・
スポット溶接機は持ってないよ。ドリルと溶接機で代用出来る。
>>348
ポリパテが剥がれ落ちます・・・脳内決定。実は凹みが5_だったとか言っちゃだめよ。
>>349
当時は接着剤として悪くない素材だった。ハチロクは随分手を掛けたから分かる
けど,ストラット周辺よりホイールハウス周辺のほうに波打ちが出やすい。
ハイ,雑誌でのお勉強ご苦労さん。
>>353
あきれた。車には殆ど直線や平面は無い。で,どうやって3_のアルミをフロア等の
形状にするのかな?実際叩いて見てごらんよ脳内君。
035534804/02/18 01:09ID:???
>>354
う〜ん最深部で30ミリくらいあったかなあ
周囲が口をそろえてすぐはがれるからやめとけって言ったんだけど
どれくらい駄目か試すんじゃ〜〜と言ってやってみたら意外といけてしまった
数年後に買い換えるまでもちました。

はがれる派のやつで実際に試したやつは居なかった
どちらが脳内だか
0356名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 02:16ID:???
>>354
内容的には車板のほうが良さそうだな
板金スレとか本職いるし

樹脂と鉄を面で固定は経年劣化考えると無理ある
熱収縮も違うからとくにエンジン周りは接着剤の強度に関係無くはがれる
あと、ボルトとで固定しようとするとボルト周りの樹脂が車体の変形で磨り減ってくること有る
樹脂ものを作る時点で磨耗に耐えるブッシュを入れる必要があるな

で、車の補強ならアルミ押出材を鉄ブラケットを作ってボルト止めが一番手堅い
接着は・・・ そのときだけなら強力だから、レーサーなら大丈夫かもしれない
溶接は焼きなましちゃう可能性があるから、素人がやるなら揉んでリベットのほうが手堅いよ
ただし、むやみに強化してもバランス崩すだけ
前後を固めると中央部が歪むし、縦横ばっかり丈夫になって捩れまくる
035735304/02/18 09:09ID:rdDxO5Ev
>>354
ニホンゴヨメマスカ?
ジャア ヨンデミテクダサイ
>フロア補強とか面補強とか言うならこの方法じゃダメだけどね。

おまえ頭も悪いんだな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 09:46ID:he2eF3HU
都合の悪いことには答えないし>>348が脳内ケテ〜イですよね (* ̄ー ̄)ぷっ
035933004/02/18 10:49ID:???
もともと素材的に面白そうだと思って質問したんですが車体補強の流れになりましたね。
それぞれのお話参考にします。ありがとうございました。
0360名無しさん@お腹いっぱい。04/02/18 13:55ID:???
>>358
なに必死になってんだよ
俺は塗料とポリの密着性についてレスしただけだぞ
それ以外の話は俺じゃないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています