【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ0200名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 15:02ID:/KnlfVNj別に変じゃないですよ。
エポキシのゲルコートもちゃんとありますよ。
0201T
03/11/23 22:36ID:ihmNiAuk今マスターを作るべく、発泡ウレタンの上から石膏を塗り、形作りをしています。
しかし、あとから気づいたのですが、硬化した石膏は吸水性があり樹脂を吸ってしまい
使い物になりません。(発泡ウレタンにポリパテを盛ったら何故か溶けました)
そこで、さらに表面をコーティングして積層しようかと思うのですが、
何か安価でいい材料はありますか?(アルミテープなどでなく後に補修しなくてもよいもの)
やはり紙粘土あたりでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 23:23ID:WhfIPNaIちなみに俺は紙粘土使用します。1kgで100円程度のものです。
油粘土のほうが修正しやすいんだけど、値段が高いです(ホームセンター調べ)。
紙粘土が乾いたらサンダーで形を整えて
自動車用ワックス塗ってそのまま
直貼りです。簡単に剥がれるのでマスター作りにはお勧め。
ただし垂直面に対する粘着力は弱いので、
その場合はガムテープの糊面に画鋲を刺して
それを紙粘土を盛る部分に貼り付けてます。
画鋲がアンカーになるので簡単には落ちてきません。
0203T
03/11/23 23:46ID:ihmNiAuk>石膏にニスをスプレーすれば大丈夫じゃ?
ちなみに俺は紙粘土使用します。1kgで100円程度のものです。
ニスですか、、実験してみます。
やはり紙粘土が手ごろですかねぇ(^^
最近の紙粘土って私が小さい頃使っていた物とはなんか違うような・・・汗
>ただし垂直面に対する粘着力は弱いので、
その場合はガムテープの糊面に画鋲を刺して
それを紙粘土を盛る部分に貼り付けてます。
画鋲がアンカーになるので簡単には落ちてきません。
なるほど!勉強になります。
DIYやってて知恵が思いつくと面白いですよね。(^^
0204名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 01:42ID:???>>吸水性があり樹脂を吸ってしまい
…離形剤をちゃんと使えば良いだけ。まず石膏型表面を
150-240番位で水研ぎ。表面荒れてたら離形剤使っても物理的に
食いついてしまう。研磨によりス穴が開いたら…大丈夫。
油粘土で埋めてしまえ。乾かした型にワックス(リンレイの
床用とかでもいい)を塗りこみ、水性PVAの離形剤を塗りこむ。
石膏型の場合ワックス系だけだとちと辛い。
型にしっかり補強を入れてあれば、石膏型は使い捨てでは無く
何個も抜けるよ。粘土補修は其のつどやり直しだけどね。
0205204
03/11/24 01:45ID:???0206名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 00:22ID:h30RKo3O石膏を水研ぎしても溶けてこないの?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 04:10ID:OaYItGGfカーボンは曲線デザインを作るのは難しいのですか?
カーボンはFRPより軽いのですか?
0208あぼーん
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 19:51ID:ZgYmwSzJ1mX1mのクロスの値段がガラスの約10倍
樹脂の値段が5・6倍。
素人が作るウェットなら重量はガラスト大差なしです。
誰かエポキシ樹脂の種類を多く扱ってて
値段も結構安い店知らない?
0210204
03/11/25 23:03ID:???思っておけば良い。ちなみに空研ぎしてたらなんぼペーパーがあっても
足りない素材です。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 23:10ID:h30RKo3O用途はなにに使うの?
0212209
03/11/26 00:23ID:S/ICDUcK耐熱性は重視。だけど値段も重視(ぉぃ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 09:25ID:K56ZJxT+0214T
03/11/26 10:35ID:+qnH6Mj+冷凍車の内壁にFRPが使われているのを見たことがあるのですが、、、
断熱性能が高いと思うのでエンジンルームに熱気がこもるのでは?と。
熱伝導率は低いらしいですが。
私的素人見解なのですが、、、
0215209
03/11/26 11:15ID:cUQEhtOdどうせ塗装するし、釜焼きなんてむりなんで
全部ガラスクロス(#200で1層、ロービングクロス#500で1層の計2層)
でやるつもりです。
カーボンクロス1層貼るだけで2万くらいになるし。
>>214
放熱性は低いですよ。どうせ穴あけるから関係ないですけど。
放熱だけ考えるならアルミボンネットのほうが高いでしょう。
だけどアルミは走行風が当たってナンボという部分もある。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 13:52ID:TZ5WxH28アフターキュアが無理ならエポキシは止めたほうが良いですよ。
常温硬化タイプも有るけど加熱しないとイマイチ硬化が甘いです。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 21:48ID:???断熱材、吸音材を裏に貼ってるのが普通。
ボンネット素材の熱伝導率低下でオバーヒートの可能性は
全く無し。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 00:30ID:mJ071dBS0219名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 22:01ID:xDvRw4+ghttp://www5b.biglobe.ne.jp/~frp/
http://www.woodencanoe.net/epoxy/index.html
必要に応じて使い分けてます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 00:15ID:8w+x7UHW高いところで買ってますなぁ・・・。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 02:06ID:gbbew0Nj安いところってドコ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 17:44ID:aU3OMLDs220みたいなレス返す奴はそれまでの奴。
普通なら「高い」と思えば自分の買ってる安い店を一緒に書き込むだろ?!
0223あぼーん
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 12:14ID:XVQXGZdPエアロパーツ(1畳位の大きさ)に缶スプレー(グレーメタリック)で塗装して
クリアも塗ってから色ムラに気付きました・・・。
この場合ペーパーかけてプラサフからやり直ししないと駄目ですか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 15:22ID:mKdsD23Z完璧な仕上がりを求めるなら、そこからやり直し。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 22:48ID:INw/5bN0ペーパー掛けしてそのまま塗装しても問題ないですよ。
クリアが2液性ウレタンスプレーでなければ、ですが
(使う前に裏のポッチを押して混合する最近売られてるヤツね)。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 23:57ID:V4IYVmBrしっかりしてるところがいいな。
欲を言ううなら作業現場を見せて欲しい >無理だよねぇ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 01:02ID:IHpXGWtkそのようですね
0229名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 09:04ID:QF5CF4De約半年遅れの遅レスだがw
石膏用のPVAが売られてるぞ。
しみこみ防止の為、粘度が高いのでエアブラシじゃ吹けないが。
東急ハンズでも通販してくれる。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 18:33ID:oziXwAqu回答有り難うございました。また新たな問題が浮上してきたんですけど、
とりあえず頑張ってみます。調べて判らなかったらまた質問するかも知れませんが
その時は宜しくお願いします。
023147
03/12/03 03:10ID:???情報有難うございます
早速、試さねば
0232T
03/12/08 12:36ID:hOrjzLP6カーボンクロスを使用する際のクリアゲルコートってどちらのを使ってますか?
普通の?ヤツを使うとどうも不透明で・・・。
超透明を買おうとすると20kgでえらい高いんですよね。
何かいい方法ないですか?よろしくお願いします。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 01:15ID:8FGFxcny0234名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/11 01:33ID:ijieVqxf厚く塗りすぎって事は無いのかな?
通常のゲルコートで気にならないけどなぁ。
0235T
03/12/11 09:03ID:94HHRuCp>厚く塗りすぎ
やっぱそうすかね・・・。
とりあえず、コンパウンドで磨いてクリアスプレー吹いたらつやがでました。
(早とちり!?)
私は刷毛で塗っているのですがやはりスプレーガンですよね?
ノズル口径はどのくらいがいいのでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:24ID:FNwjvDuq調べたら、「オガくずに含ませて焼却」「処理業者に頼む」などと書いて
ありましたが、個人レベルでもそうやって処理するのでしょうか?
一度だけ使ったはいいのですが、その後の処理に困ったまま、部屋の片隅に
放置したままです。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:20ID:xRodN3sJ0238名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 14:08ID:WeZK/6w/FRPパーツの修理でガラスマットとポリエステル樹脂、硬化剤で
裏側から補強してる最中なんですけど、早く硬化させる裏技ってないですか?
ヒートガンとか使ったら駄目でしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 18:59ID:wJgApC2a硬化促進剤を使うってのはダメ?
ヒートガンじゃ架橋が...。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 22:42ID:MHJth1os樹脂にコバルトを入れて良く掻き混ぜ、その後硬化剤(パーメック)の順です。
間違ってもコバルトとパーメックを一緒にしないように(スポイトも使い分けること)。
ヒートガンを当てても構わないですが、30センチ程度は離しましょう。
焼けるような温度じゃ硬化不足のもろい樹脂になります。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 10:27ID:rkHeFH7aそんな商品があるんですね?知りませんでした。
有り難うございました。
>>240
詳しく有り難うございました。今後の参考になりました。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 06:50ID:???周囲にスプレーのりを吹いた新聞紙を敷き詰めてもマズ〜ですか?
ちなみに小型犬がいます。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 11:23ID:???0245名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 21:16ID:???平気で素手でチョップドストランドマットをちぎり
(ハサミで切ると継ぎ目が出るからね)
アセトンで手を洗い…
家に帰り入浴してると水面にキラキラとガラス繊維が
浮遊してるのが見えたりしたけなあ。
慣れてたせいか全然平気だった。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 22:36ID:Iz9m+0MR本業の人でも夏場でさえ完全防備の人と
Tシャツに短パンって人も居るよん。
エポキシは鼻に付くような臭いはポリより少ないけど
毒性は有るので注意でし。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 23:02ID:i6w5ZH9R手で引きちぎっても平気だし。
ただ削りカスの吸い込みすぎで少々咳が・・・
酷いことになる前にマスク着用を習慣付けなきゃなぁ…
>>246
エポキシは無毒な物のほうが多いはずだが。
加熱する奴はヤバイと思うけどね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 02:06ID:???⊂⊃ .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧ /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
し′し′
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
0249名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 00:43ID:R8G5yeHdいつもどおりに促進剤入れて死んだ。
やっぱ気温計測って必要か・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 01:38ID:z83TC9kD0251名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 15:11ID:ZO9JZ3TPウレタン塗料のスプレー買ってきて木の板に塗ったけど、
あんなに硬くて厚くて透明にはならなかったから。
エポキシ樹脂を表面に流し込んで固めるといいのかな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 16:38ID:AyMxzsweエポキシ樹脂なんて高価なものを使っていません。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 20:50ID:???お陰さまで上手くいきました@石膏型(離型劑はオリジナル配合ですた;;
ありがとうございましたm(__)m
0254名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 05:31ID:???硬化剤に毒性があるのよん
0255名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 09:33ID:FYYYT0pj必死なのはわかるが揮発性の毒物は無いと思われw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 09:59ID:xcloZR6e0257名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 13:24ID:gQHZA+ltビスフェノールAについて客観的&科学的な資料を読み直したほうが良いぞ(笑)。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 20:25ID:???揮発性かどうかではなく
毒性があるかないかを言っておるのだが?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 21:07ID:???ビスフェノールの毒性は接触毒性だ。
樹脂扱う時に樹脂と接触しないことなんてのは大前提。
だからエポキシ樹脂に注意しなければならないような毒性なんて無い、
特に注意しなければならないのはポリエステル系樹脂の揮発性物質だけ。
特に大馬鹿物の代表>>256お前だ。ニホンゴヨメマスカ?
0260名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 22:29ID:2w/t2vtG0261名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 22:37ID:???ほんとうに接触せずに済ませられて人はどれくらい居るんだろうか
俺なんかかなり接触してるのでかなりやばやば
友人も同じような感じでアレルギー出始めたやつもちらほら
0262名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 23:26ID:RqZaYANwで完全ガードしてる。実際樹脂には触ったことが無い。
エポキシに限らずポリエステルでも同じ。アセトンすら触らない。
他人のやってるのを見ると要領が悪いから触っちゃうというのがよくわかる。
樹脂を塗りつけた後の乾燥や器具の整備とかまで全て考えた上で作業してない奴が多い。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 23:34ID:???ベテランは知ってる事を複雑に全部書かず初心者に危険がない様に分かりやすく説明してやってくれ。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 23:49ID:???きちんと把握出来るかどうかで
結構変わってくると思いますねぇ。
樹脂に触っちゃうってことは
例えば手袋を外してから作業してしまうからでは?
樹脂が足りない→手袋には既に樹脂が付着してるから外す
→混合中に容器などに既に付着している樹脂に触れる
とか
クロスが足りない→手袋に樹脂がついてるのでクロスが引っ付いて切りにくいから手袋外す
→ちんたらしてたら樹脂が固まりそう→あわてて素手で作業
とか、
樹脂塗り終わった→道具片付けた&手袋はずした→
作ったものを乾燥させる場所に置く時は素手だった
とか。
やっぱり慣れと要領の良さが必要だと思うね。
使う面積だけじゃ樹脂量とか把握しにくいです。
同じ面積でもクロスの方が遥かに樹脂は少なくて済むし。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/28 23:56ID:xTvhA2Poやり始めてちょっと知識がついた頃は
ただその特性を重視してエポキシに凝ってましたが
大きい物(車の部品など)を作る時には
コストパフォーマンス考えたらエポキシなんて馬鹿馬鹿しいです。
ゆがみについては補強の入れ方や修正でどうにでもなるし、
硬化時間考えたらエポキシ使って待ってる間に
ポリエステルなら修正まで終わっちゃうし。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 00:00ID:???毒性などの情報はほとんど伝わってこなかった
業務で使ってる人のところまでは伝わってたんだろうねたぶん
知らぬがほとけとはこのことだね、平気で触りまくってたよ
だから装備がどうのこうの要領がどうのこうのといわれても
いまさらどうしようもないのだ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 00:14ID:???勿体無いと思うけど1回の作業で数組使っちゃいますね。
後で手についた樹脂を除去したりするのを考えれば安いもんです。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 00:33ID:???私の場合は毒性について知らなかったというのが手伝っていたんだが
道具が入らない狭い場所とか手袋をした手では指先感がなく
どうにも細かい作業ができないという場面で素手の登場
というのが一番多い接触パターンだった用に思う
指先感が最も優れてる手袋ってやっぱり手術用のやつかな?
もっといいのあります?
0269あぼーん
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 09:06ID:???それこそ使い捨てゴム手袋の出番。
手に完全フィットしますよ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 00:10ID:ySi6pMEX特にポリをメインの所だとガンガン素手で作業しているイメージがあるけどなぁ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 00:19ID:???それは誰でも入手できるようなとこで売ってますか?
ちなみに材質とかは分かりますか?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 02:20ID:???ホームセンター。大体100枚で900円前後かと。ラテックス製のはず。
>>271
あんなもの毎日素手でやってたら手が…
素人が一日素手でやっても大変なもんでしょ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 02:37ID:???>>>271
>あんなもの毎日素手でやってたら手が…
>素人が一日素手でやっても大変なもんでしょ。
271ではなく知らぬが仏の人ですが
一日素手でやった程度ではべつになんの自覚症状も出ません(体質もあるとは思いますが)
だからこそ知らぬが仏状態が維持されてしまったわけですが・・・・・
友人でエポキシで(接着剤のほうですが)アレルギー出始めちゃった人もかれこれ10年くらいはなんともなかったそうですから
わたしの身にもある日とつぜんなにかが起こるかもしれません、うう、やだな〜
0275名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 02:40ID:???近所のホームセンターでは見た記憶が無いですぅ
もういちど気を取り直して見てこようかな、でも田舎だからなぁ・・・
0276名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 09:14ID:vozm8uck俺もここみて昨日買ったよ。
ティッシュくらいのサイズの箱です。
軍手とかゴム手袋とか作業服売ってるコーナーにあった。
セール中で100枚480円でしたo(^o^)o
0277名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 16:56ID:???ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e32967649
0278名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 18:51ID:???http://www.straight.co.jp/netshop/classify/default.html?c2=2001005
ここが安価。オクの希落はボッタクリですね。\500ならいいかも。
頑張って完全にエポキシに触れずに、ごくわずかの蒸気でさえ吸わずに
作業してちょーだい。スチレンモノマーも発ガン性が強いし、ガラス繊維も
肺ガンの素。本職の真面目なやつは夏でも完全防備。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 20:15ID:???ストーブ使ってる部屋でフロン洗浄剤を使ってしまったときは
発生した毒ガスでそりゃ死ぬかと思うような目にあったから二度とやんなかったけど
0280名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 20:19ID:???ごくわずかの蒸気すら吸わずにってのは一番難しそうやね
作業場がある人はまだいいとして住むとこと作業場が兼用だと
かなり難問、真冬に窓開けっ放しは辛い(笑
0281名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 01:00ID:G4dggLXv寒いし固まらないし辛いったらありゃしないw
それでも蒸気は吸ってると思うけどね。
昨日は比較的暖かかったけど
真昼間は100対1.2でも30分持たずに硬化し始め
3時を過ぎたら急に硬化しなくなり始めた(;´Д`)
0282名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 01:41ID:6TIVVp50毎年健康診断受けてるけど、至って健康です。
私の周りでは同業者で材料が原因で病に伏した奴は居ないですね。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 02:56ID:???削りカスだけは気をつけようね。
それこそ塵肺なんかになったら目も当てられませんぞ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 03:35ID:???外でやると紫外線を浴びるからポリ樹脂は硬化が早まってしまうと聞いたけど
そんな感じって本当にありますか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 05:14ID:???削りかすは型作りで木を削ってる時がたいへんだったりする
0286名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/31 09:10ID:???多数出品している関係で、実際の落札価格は¥500-でOKみたいです。
ただ、送料なんかがかかるから、近くのお店でげtできるに越したことはないね。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/01 22:56ID:R4A8uah0紫外線硬化樹脂でもあるまいし
そんなに大きな影響は無いと思われ。
温度のほうが影響大。
紫外線は劣化を早める事は間違いないが。
だからこそコーティングするわけで。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/02 03:06ID:???いや、だから実際に外で作業してる人に実感のほどをきいてみたかったのよ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 04:15ID:+QVWR7Ge室内との違いがわかると思うか?
逆に室内(と言っても屋根つき倉庫みたいなもんだが)は
当然室内でしかしない。
こっちはプロが多いだろうけどね。
っていうか紫外線効果作用は無いから違いなんて無いんだが。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 10:54ID:zyKnjDP1皮膚呼吸もするわけだし、材料だって保管中に揮発する。
切削紛の空中飛沫や揮発した溶剤まで完全に防ごうとすると
膨大なコストが必要な循環換気や空調システム等、
大掛かりな設備が必要になる。入れてる作業所なんて皆無だよ。
作業環境の向上は良いに越したこと無いけどね。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 11:57ID:1/vpLu8Mhttp://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=sonin&vi=0069&rm=30
http://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=sonin&vi=0070&rm=30
http://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=sonin&vi=0063
0292名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 13:00ID:???大物は外で小物は中でという人もいるかもしんない
0293名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 18:12ID:yvjkX9fr大マジなレスですが
人間は皮膚呼吸など行っていません。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/03 18:30ID:un6Df/4Z正解w
皮膚呼吸するのは変えるやミミズみないな部類だけ。
哺乳動物は皮膚から呼吸などしていないw
嘘だと思うならググってみなw
0295名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 00:16ID:QlpQoiDF確かに皮膚から空気の出入りは無いわな。
作業用つなぎ程度では揮発した溶剤や空気中に飛散している
諸物は防げない...と、訂正させてくれ。スマヌ(恥
0296名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/04 16:44ID:zhisOMVjでは俺から
0297名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/05 20:34ID:???発汗(一部ガスの発散を伴う)と吸収(殆どはガス=液化した揮発物を含む)はしてるよね。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 22:45ID:oINzgAU2色々充填剤はあるけども、何がパテとしてお勧めですか?
ファイバーパテで成型しようと思ったんだけど
あまりにも重くなりそうです。とりあえず手元にシリカはあります。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/06 23:00ID:???軽いのがいいならマイクロバルーンかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています