【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ウホッ!いいDIY・・・
03/05/06 01:32ID:r4ND+vbJ0154名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 22:07ID:dwcE0ArH紙粘土で薄く表面をコート。
これだったら樹脂も染み込まないし、
離型剤も要らない。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 23:22ID:jcgfMpEPコツはとにかく良く混ぜること。最低2分は混ぜ混ぜしてください。
冬場用の硬化剤でも30分は固まらないから1分や2分は混ぜても構いません。
むしろ混ざりきらないほうが問題。
ポリエステルのように作業中に無様に固まってしまう事もないですから
安心して脱泡に専念してください。
ローラーなどの洗浄もアセトンじゃなくてラッカーシンナーでOKです。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 02:35ID:???トヨタ車とかはフロントガラスの角度が結構寝てるのが多いけど、
起き気味な車もあるよ。
それに純正のボンネットにはヒンジの前くらいに事故したときにボディーに引っかかるような
出っ張りがついてると思う。
(逆だったかも。出っ張りはボディー側で引っかかり側がボンネットかも。)
銭単位でコスト切りつめてる自動車メーカーが無駄な物は着けないと思うよ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 08:41ID:zeXoJN/Oアセトンって薄めて使うもの?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/14 10:07ID:???溶けない箱に入れて使わない時蓋しとけ。
多少はマシだ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 05:04ID:EWjjb6sz板厚も大切ですが製品質量に対しての繊維含有量が重要ですぞ。
それとカーボンやケブラーはポリエステルでは密着性に問題があるので見栄え以外を
求めるのはやめた方が無難です。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 17:58ID:8snd/cYQ安いキャンプ用テントを張った状態で
樹脂を染み込ませて固めてしまうのは
どうでしょうか?
卵の殻みたいに軽量で自立できるように
なるでしょうか
0161名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 20:46ID:???布が一枚だと手で折れるくらい薄いかも。
後このシーズンだと硬化までちょっと時間かかると思う。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 01:56ID:2zqeICqdロービングクロスなら一枚でも行けると思うけど
軽量とは言い難い重量になるかもね。
裏に骨組み作ったほうが良いのは当然ですが。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 14:24ID:lfLeZT0tクロス一枚くらい貼ったほうがいいんでしょうね。
表面の雨の流れを考えると、裏から貼ったほうがいいでしょうけど。
重量のほうは、一人用の小さいテントなんで大丈夫かと。
うまくいけば、安価に「別荘」や「書斎」が作れそうな気がして。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 18:53ID:tg83w+A3FTPは1層では防水性もないし・・・
0165(´・ω・`)
03/11/18 09:49ID:qjxpK1iw一人用の小さいテントで「別荘」や「書斎」とは
………さぞ快適でしょうなぁ
0166名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 16:44ID:n/93zDar雪や大雨にも耐えそうだし。工夫すれば、ちょっとした窓もつけられそう。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/18 23:02ID:M62lstkZ0168名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 03:16ID:F0Zo4MKpそれなら、コンパネにFRP張った方が手っ取り早い気がするが...。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 09:36ID:???0170名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 13:53ID:F0Zo4MKpそれを適当に組み立てたらどうよ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 14:42ID:???結構硬かったから、厚手の布地だったらイケるのでわ?
0172122
03/11/19 17:37ID:ouN9ClB+遅レスですが、普通の自動車用塗料で(というか何でも)OK
ただし塗装をきれいに仕上げるならマトリクス樹脂がエポキシの場合、
プリプレグ(ドライカーボンといわれているやつ)または、
硬化後、アフターキュアと呼ばれる加熱処理をした耐熱性のある樹脂を使った製品以外は
乾燥・硬化の際に温度を40度以上に上げない方が良い。
芳香族系の硬化剤を使用しない安全性の高いエポキシ樹脂の場合
製品の温度が60度を超えると変形するし、
それを超えると表面に繊維の織り目の模様が浮き出してきてひどい目にあう。
マトリクス樹脂にポリエステルを使った場合はあまりひどい状態になることはないが、
やはり乾燥・硬化の際に温度が80度を超えると、表面に織り目の模様が浮き出てしまうので注意が必要なりね。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/19 19:45ID:AZJ/L191耐熱40℃以下のエポキシなんて聞いたこと無い。
逆にポリではオルソ系、イソ系共に80℃なんて無謀だと思ふ。
まぁ、どちらにしても精度の高い成型品を作る際の話だけど。
0174122
03/11/20 01:55ID:zYRM6rxj化学屋さんかインジェクション成形屋の人? それともふんだんにお金が使える航空機屋さん?
精度の高い製品というのはどのくらいの精度のことをさしているのでしょうか。
私は1000mmに対して±1mm位の精度の話をしているつもりですが、FRPにそれ以上の精度を求められるのでしょうか?
耐熱40度以下という意味でなくて、現実に60度以上の環境に支えもなしで置くと大きな成型物は変形することが多いから注意したほうがいいよと言いたかっただけ。
実際、モーターショーの直前にエポキシ樹脂で成型したショーモデルを塗装屋さんが焼き付け塗装(といっても普通に赤外線ランプを使っただけ)しちゃって、
その後始末で大変な目にあった成型屋さんを知っているので老婆心ながらご忠告申し上げただけです。
アフターキュアに工夫は要りますけど、ローコストで120度硬化のプリプレグ用の成形型を作る場合、ポリエステル樹脂を使うことは普通に行われていませんか?
(予算があれば成形型もエポキシ&フルカーボンで作るし、それ以上の場合は耐熱石膏ブロックからマスターをNC加工して型用プリプレグで成形型を作りますが)
0175名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 10:48ID:ZpkEuA8l173じゃないけどシガナイ航空機屋なんでちょっとだけ。
1000±1(mm)の成形品精度が出せる?経験値では無理だな。
可能だと言うなら是非うちと取引して欲しい(w
ランプ焼付けしたって言うけど、そりゃかなり高温ですぜ。
うちではモノコックの塗装も受託するけど塗装は恒温ブースで乾燥させなきゃダメだよ、
そもそも常温硬化や40℃程度で硬化させたものに加熱後処理する事が間違ってる。
>ローコストで120度硬化のプリプレグ用の成形型を作る場合、
ポリエステル樹脂を使うことは普通に行われていませんか?
行われておりません、そもそもプリプレグ成形を要求する製品に
求められるのは最優先が性能、物性で、コストはその次となります。
通常プリプレグは130℃か80℃が多いですけど120℃成形用の型を
ポリの型だなんて聞いたことが無いです。精度が出るわけ無いでしょ。
ポリの塑性変形温度を軽々超えてるよ。
それにデータがあるのに何故わざわざ一度マスターを切削するの?
マスターから反転メス型の時点で精度は落ちるので、
データが最初からメス型を切削した方が良いでしょ。
アルミが無理なら耐熱石膏なんて使わないでケミウッドで切削すれば良い物出来ますよ。
うちでは切削以外の成形型はエポキシかヴィニルエステルに繊維基材がCFかSグラスです。
ご参考までに。
0176174
03/11/20 19:44ID:qiQIw1Tn昔、4輪&2輪のレース用パーツを作ってました。
175さんがいってることは確かに普通は正論だとは思いますよ。
ただ、ランプ焼付けしたのは、私じゃなくて板金塗装屋さん。
そこでは普通にポリエステル樹脂製のエアロパーツを塗装する感覚で塗装してしまったのです。
デザインモデル用のエポキシ樹脂には、175さんが使っているような樹脂(例えばチバガイギーのLY5052とか)と較べると恐ろしく耐熱性の低いものが存在します。
60度でもかなりフニャフニャになっちゃうのです。冗談抜きで直射日光の下には危なくて置いておけません。
塗装屋さんはそれを知らなかったのです。
プリプレグの成形型はカウルや内装材など構造関係でない部品だと、ポリの型でやる場合があるのです。
確かに正確にはヴィニルエステル樹脂を使う場合が多いですけどね。
ポリでもポリバス用の樹脂に低収縮材を入れてやるとそれなりに使えるんですよ。
繊維基材も表面は150番ぐらいの薄いガラスクロス、3KCF2ply、ガラスマット4ply、3KCF2ply、最後にCFの毛羽を立ちを押えるのにサフェーシングマット。
確かに航空機屋さんは、こんな積層構成では型は作らないですよね。
これでも2輪大手企業のGP250のカウル用成形型の積層構成です。
自動車屋さんにとって大物のモノコックなどは予算があれば繊維基材はガラスマットの部分が6Kや12KCFに変わり、樹脂はLY5052になります。
さらに予算が取れれば、CFもPAN系ではなく、ピッチ系を使ったりしますが……。
航空機の開発時間と予算とモータースポーツレベルのものとを較べるのは最初から無理があります。
小さなチームはケミウッドを買う予算すらないのが実情です。
それと、データがメス型なら最初からメス型を削れというのは、やはり航空機屋さんの発想ではないかと。
自動車や二輪は航空機と較べるとはるかに小さいから、NC機のクイルが邪魔でメス型だと加工できないことがよくあります。
また、オスじゃないと削れない形もあります。
5軸のNCマシンを買えるところはそんなに多くはないし、
LOLAだってついしばらく前までは木工用のNCルータを使って2in厚の板を積み重ねてモノコックのマスターを削っていたぐらいです。
また、マスターモデルの承認がおりてから新たにメス型を削りだしている時間もない場合が普通だと思います。
以上、長文スマソ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 20:03ID:5ezRPsXoダンボールの厚みがあれば強度も十分でしょ。各面をきれいに
平坦に固めれば、折りたたむこともできるし。
ホームレスの人も安心。悪ガキがダンボールだと思って
金属バットで殴りつけても跳ね返って自分の頭にヒット。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 20:20ID:???0179173
03/11/20 21:57ID:wwLJTttj>>174
>私は1000mmに対して±1mm位の精度の話をしているつもりですが、
↑上記については無理だと思いますので、ちょいと教えてくださいまし。
5052が業界標準になのは確かです、でも60度程度で軟化するエポキシって
用途は何用で、また何故わざわざそんなエポキシ使うの?その程度の物性ならポリで
十分じゃないのかな?キュアしなくても硬化時の発熱温度で寸法が安定しないでしょ?
それにポリ型だとプリプレグの成形硬化温度の方が高いでしょ、
どうやって寸法精度の問題を克服するの?
うちはモノコック屋ですが175さんのようにデータがある時にはいきなりメス型を切削します。
材質はアルミかケミウッドです。5軸を用いなくても型を分割切削することで、
今まで切削で作れなかったことはありません。
別件ですけど、失礼承知の上ですけど母材&条件の確認をしないような塗装屋さんは
遠慮してもらった方が良いと思うよ。
0180173
03/11/20 21:59ID:wwLJTttjテントにFRP?昔やりました。
結果ですかやめた方がいいです。(w
0181名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/20 23:46ID:0pkmVuFQマジすか? なぜダメだったんですか?
やっぱり薄いから? 詳細きぼーん。
ダンボールならよさげですか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 00:15ID:???授業料ってやつだ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 01:30ID:KjMEybTX>>174さん。
私も貴方のご意見、特に1/1000云々に関しては少々、私見を。
まさかノギスとかマイクロって事は無いと思いますが、
どうやってそのレベルで製品を検査するのですか?
弊社では3次元測定器(ファロ)で測定していますが、
その精度はメーカーも保証していません。
また雄型でしか削れない型ってネガ、アンダーの問題だと解釈しますが、
積層時や特に脱型時には同じ問題が出ますよね、と言うことは当然型を
分割して積層したり脱型しますよね。だから型も分割して作ればOKなのでは?
近頃はケミウッドの型でもスライドさせて抜き角コントロールしますよ。
コスト重視でポリ型とありますけど、データでマスター起こしてから
成形型を積層で製作するほうが勿体無い気がするですが。
マトリクスに関してはカーボンやアラミドを用いる時点でポリは問題外です、
最低でもヴィニエスでの作業が必須となります。
ちなみに弊社はパワーボート、レース用ヨットなどのモノコックをメインに
風力発電用のブレードなどを製作しています。
色々な製作方法、ご意見があると思いますのでご気分害されたらお詫びいたします。
テント生地にFRP・・・。まともに密着しないですよ。(笑
ダンボールにFRP・・・。ポリだと反りまくってなんともなりません(笑
0184名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 11:54ID:7ERmPJuW0185名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 20:25ID:???> ユンソナをFRP化して飾っておきたい
1000mmに対して±1mm位の精度でな。あと部分的に36.5度以上の耐熱性も必要だ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 21:47ID:QtRqIP0f0187名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 22:56ID:CIuTlpzv確かに熱には弱いね。ボート&ボードビルディングなんかに使われてるのなんて
耐熱性はまったく考慮されてないからね。そもそも水の上で使うものだし。
成分を変更して耐熱性を向上させたものも存在しますが一般的に入手できる物じゃ有りません。
60度で変形?ええ、充分です。60度程度で長いものなら反りが発生します。
樹脂も痩せますね。それこそ真夏の太陽に晒されるような物でも変形が起こり得ます。
車のボンネットなんかが良い例ですね。
フェンダーとかその他のパーツなら耐熱性をそこまで重視する必要はないでしょうけど
ボンネットだけはダメです。大きなパーツだけにエポキシは使いたい部分ですけどね。
ポリエステルなら若干の反りを計算に入れて型を作ったり
あるいは引っ張り合う部分の積層に気を遣ったりしますが
エポキシなら原型からとった型そのままで行けます。修正も少なくて済みますし
樹脂も少なくて済むので実際の重量も10%以上軽く出来ます。だけど熱でダメ。
裏に断熱シートを付けてもボンネットは辞めておいたほうが良いです。
エポキシと言ってもドライカーボンは別の話なので念のため。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/21 23:55ID:GTAgxWbq>部分的に36.5度以上の耐熱性も必要だ。
その部分はFRP樹脂じゃダメだと思うぞ。
シリコンゴムのほうが良いんじゃ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 00:02ID:rboxDH2k樹脂が痩せる? 体積変化、収縮率はポリなんて足元にも及びませんが?
>エポキシなら原型からとった型・・・修正も少なくて済みますし
↑矛盾してますけど?(w
ボートの成形に耐熱性を考慮しない?
俺は船大工じゃないが、エンジンルームの雰囲気温度を知っていますか?
開かれた海上の炎天下にさらされてるデッキの温度を知っていますか?
自動車のフェンダーなら大丈夫?走行後は軽く70度なんて超えますよ。
フェンダー内部はエンジンルームの伝達熱やブレーキの放熱により
条件厳しいですけど、知ってますか?
それとも貴方の車は真夏の走行後でもフェンダーだけはいっつも冷んやりですか(w
ウェットではエポキシのほうが樹脂が少なくて済む?
粘度の問題で明らかにエポキシのほうが重くなりますが?
航空機、自動車のモノコック、機械部品etc、
ドライ、ウェット問わず圧倒的にエポキシ成形が多いですが何か?
しかもドライだろうがウェットだろうがエポキシの分子レベルは変わらない、
ハードナーに工夫があることを知ってますか?
つまりウェット用の樹脂でもプリプレグは存在するって事よ。
俺は材料を供給する側だけど貴方は何者っすかぁ?知ったかぶり屋さんっすか?
貴方みたいな人が居るから間違った知識が氾濫するんですよ。
ここに書き込むのはともかく、恥かしいから外で話しちゃダメですよ。(w
0190名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 07:51ID:n/T751UU必死なのは分かるが言ってることが無茶苦茶だ。
フェンダーの温度が70度超える?じゃ走行語は手で触れないくらい熱いのか?
エンジンルームは走行時よりも停車後のほうが温度が上がるから
それこそ手で触れなくなるくらいまで発熱することはあるが。
まあその他の知ったかぶった知識には突っ込み入れないでおくよ。
供給側なんて良い事ばっかり言って騙す奴ばかりだからな。
0191あぼーん
NGNG0192某商社勤務
03/11/22 08:46ID:???熱変形温度は50度前後ですよ。熱の掛かる所には使用出来ません。
工業用なら80度以上のものはゴロゴロありますが
一般の方はなかなか入手出来ないでしょう。
粘度の問題で明らかにエポキシのほうが重くなる?
ハァ?????????ってな感じですね。
0193某商社勤務
03/11/22 08:47ID:???一般に入手出来ないものをあれこれ言うのは愚の骨頂です。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 13:40ID:RMJKDh7aできないですから、あれこれ言うのは愚の骨頂です。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/22 14:51ID:???何でこうなっちゃうの?
知ってる事を複雑に全部書けば賢く見えると思ってない?
言葉を選んできるだけ簡潔で分かりやすく答える方が難しいんだよ。
「ウィダーインゼリーぐらいの粘度で」とかみんなに分かりやすいじゃない。
専門用語や特殊な材料も時にはしょうがないけどここは材料物性じゃなくてDIYだからね。
0196仲良くしようよ
03/11/22 20:08ID:fJaS1Qslカーボンは何で塗装する?から始まって、玄人連中の意見は繊維基材よりも
樹脂によって塗装条件が変わるって事からの樹脂論争なんだよね?
そもそも業種によって「一般的」の概念が違うから「一般的」って言葉が
混乱の元だと思うけど、どぉかな。
>>192 御社は「一般的なエポキシ」って言う注文を請けます?
うちはSP、WEST、チバを使ってるけど必ず品番指定するよ。
あなたの言う「小売店で流通してる」って定義なら5052だってハンズで買えるよ、
5052の常用温度域は解るよね、だけどDIYレベルで本来の性能を発揮する
樹脂かどうかもご存知ですよね。
結局さぁ、樹脂、繊維基材、繊維構成、工法、用途がそれぞれ違う上に
明確にもなってないからこんな論争は不毛だと思わないかい?
>現場の玄人、プロさん&供給する商社さん達。
FRPをDIYで作業してみようって人達のためにも、ここらで終結しましょ。
・・・って事でどうすか?みんな仲良くしようよぉ。
質問する人達も条件、仕様など出来るだけ詳しく書いてくれると、
みんな具体的に答えやすいと思うよ。
0197やってみた人
03/11/23 03:00ID:O2pz/5Bgずっとポリエステル樹脂使ってましたが、軽量頑丈変形なし耐紫外線性良好という
カヌー作ってる人の言葉に影響されてエポキシに挑戦。
平織りのガラスクロス使って作りました。
鉄ボンにそのまま貼り付けたので表面のゲルコート化は出来ないから
クリアエポキシで表面をコート。
驚くくらい綺麗な出来上がりでしたね。
一枚貼継ぎ目なしりの3プライで塗装するのが勿体無い位。
完全硬化まで春先で暖かい日が続いていましたが、数日放置しました。
見た目は白いカーボンパーツみたいで仲間内でも好評。
喜んで取り付けたまでは良かったのですが、
翌日見てビックリ。完全にコートされていたはずのボンネットが…
平織りの繊維そのままの表面(デコボコ)になっていました。
変形まではしませんでしたから、大きな問題ではありませでした。
結局徐々に平織りの模様が激しく出てきたので
その凹み具合が落ち着いた所で表面に薄くポリパテ塗って
塗装しました。
素人にはポリエステルのほうが無難みたいです。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 04:48ID:/KnlfVNj表面に繊維が浮き出るような症状は硬化が甘い時に多いと思うです。
完全硬化していない時に型から開放されると表面が荒れますね。
型に収まっている時にちゃんと硬化させれば大分防げますよ。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 10:30ID:WhfIPNaIゲルコートってポリエステルですよね?(汗;
0200名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 15:02ID:/KnlfVNj別に変じゃないですよ。
エポキシのゲルコートもちゃんとありますよ。
0201T
03/11/23 22:36ID:ihmNiAuk今マスターを作るべく、発泡ウレタンの上から石膏を塗り、形作りをしています。
しかし、あとから気づいたのですが、硬化した石膏は吸水性があり樹脂を吸ってしまい
使い物になりません。(発泡ウレタンにポリパテを盛ったら何故か溶けました)
そこで、さらに表面をコーティングして積層しようかと思うのですが、
何か安価でいい材料はありますか?(アルミテープなどでなく後に補修しなくてもよいもの)
やはり紙粘土あたりでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/23 23:23ID:WhfIPNaIちなみに俺は紙粘土使用します。1kgで100円程度のものです。
油粘土のほうが修正しやすいんだけど、値段が高いです(ホームセンター調べ)。
紙粘土が乾いたらサンダーで形を整えて
自動車用ワックス塗ってそのまま
直貼りです。簡単に剥がれるのでマスター作りにはお勧め。
ただし垂直面に対する粘着力は弱いので、
その場合はガムテープの糊面に画鋲を刺して
それを紙粘土を盛る部分に貼り付けてます。
画鋲がアンカーになるので簡単には落ちてきません。
0203T
03/11/23 23:46ID:ihmNiAuk>石膏にニスをスプレーすれば大丈夫じゃ?
ちなみに俺は紙粘土使用します。1kgで100円程度のものです。
ニスですか、、実験してみます。
やはり紙粘土が手ごろですかねぇ(^^
最近の紙粘土って私が小さい頃使っていた物とはなんか違うような・・・汗
>ただし垂直面に対する粘着力は弱いので、
その場合はガムテープの糊面に画鋲を刺して
それを紙粘土を盛る部分に貼り付けてます。
画鋲がアンカーになるので簡単には落ちてきません。
なるほど!勉強になります。
DIYやってて知恵が思いつくと面白いですよね。(^^
0204名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/24 01:42ID:???>>吸水性があり樹脂を吸ってしまい
…離形剤をちゃんと使えば良いだけ。まず石膏型表面を
150-240番位で水研ぎ。表面荒れてたら離形剤使っても物理的に
食いついてしまう。研磨によりス穴が開いたら…大丈夫。
油粘土で埋めてしまえ。乾かした型にワックス(リンレイの
床用とかでもいい)を塗りこみ、水性PVAの離形剤を塗りこむ。
石膏型の場合ワックス系だけだとちと辛い。
型にしっかり補強を入れてあれば、石膏型は使い捨てでは無く
何個も抜けるよ。粘土補修は其のつどやり直しだけどね。
0205204
03/11/24 01:45ID:???0206名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 00:22ID:h30RKo3O石膏を水研ぎしても溶けてこないの?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 04:10ID:OaYItGGfカーボンは曲線デザインを作るのは難しいのですか?
カーボンはFRPより軽いのですか?
0208あぼーん
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 19:51ID:ZgYmwSzJ1mX1mのクロスの値段がガラスの約10倍
樹脂の値段が5・6倍。
素人が作るウェットなら重量はガラスト大差なしです。
誰かエポキシ樹脂の種類を多く扱ってて
値段も結構安い店知らない?
0210204
03/11/25 23:03ID:???思っておけば良い。ちなみに空研ぎしてたらなんぼペーパーがあっても
足りない素材です。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/25 23:10ID:h30RKo3O用途はなにに使うの?
0212209
03/11/26 00:23ID:S/ICDUcK耐熱性は重視。だけど値段も重視(ぉぃ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 09:25ID:K56ZJxT+0214T
03/11/26 10:35ID:+qnH6Mj+冷凍車の内壁にFRPが使われているのを見たことがあるのですが、、、
断熱性能が高いと思うのでエンジンルームに熱気がこもるのでは?と。
熱伝導率は低いらしいですが。
私的素人見解なのですが、、、
0215209
03/11/26 11:15ID:cUQEhtOdどうせ塗装するし、釜焼きなんてむりなんで
全部ガラスクロス(#200で1層、ロービングクロス#500で1層の計2層)
でやるつもりです。
カーボンクロス1層貼るだけで2万くらいになるし。
>>214
放熱性は低いですよ。どうせ穴あけるから関係ないですけど。
放熱だけ考えるならアルミボンネットのほうが高いでしょう。
だけどアルミは走行風が当たってナンボという部分もある。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 13:52ID:TZ5WxH28アフターキュアが無理ならエポキシは止めたほうが良いですよ。
常温硬化タイプも有るけど加熱しないとイマイチ硬化が甘いです。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/26 21:48ID:???断熱材、吸音材を裏に貼ってるのが普通。
ボンネット素材の熱伝導率低下でオバーヒートの可能性は
全く無し。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 00:30ID:mJ071dBS0219名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/29 22:01ID:xDvRw4+ghttp://www5b.biglobe.ne.jp/~frp/
http://www.woodencanoe.net/epoxy/index.html
必要に応じて使い分けてます。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 00:15ID:8w+x7UHW高いところで買ってますなぁ・・・。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 02:06ID:gbbew0Nj安いところってドコ?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/30 17:44ID:aU3OMLDs220みたいなレス返す奴はそれまでの奴。
普通なら「高い」と思えば自分の買ってる安い店を一緒に書き込むだろ?!
0223あぼーん
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 12:14ID:XVQXGZdPエアロパーツ(1畳位の大きさ)に缶スプレー(グレーメタリック)で塗装して
クリアも塗ってから色ムラに気付きました・・・。
この場合ペーパーかけてプラサフからやり直ししないと駄目ですか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 15:22ID:mKdsD23Z完璧な仕上がりを求めるなら、そこからやり直し。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 22:48ID:INw/5bN0ペーパー掛けしてそのまま塗装しても問題ないですよ。
クリアが2液性ウレタンスプレーでなければ、ですが
(使う前に裏のポッチを押して混合する最近売られてるヤツね)。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/01 23:57ID:V4IYVmBrしっかりしてるところがいいな。
欲を言ううなら作業現場を見せて欲しい >無理だよねぇ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 01:02ID:IHpXGWtkそのようですね
0229名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 09:04ID:QF5CF4De約半年遅れの遅レスだがw
石膏用のPVAが売られてるぞ。
しみこみ防止の為、粘度が高いのでエアブラシじゃ吹けないが。
東急ハンズでも通販してくれる。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/02 18:33ID:oziXwAqu回答有り難うございました。また新たな問題が浮上してきたんですけど、
とりあえず頑張ってみます。調べて判らなかったらまた質問するかも知れませんが
その時は宜しくお願いします。
023147
03/12/03 03:10ID:???情報有難うございます
早速、試さねば
0232T
03/12/08 12:36ID:hOrjzLP6カーボンクロスを使用する際のクリアゲルコートってどちらのを使ってますか?
普通の?ヤツを使うとどうも不透明で・・・。
超透明を買おうとすると20kgでえらい高いんですよね。
何かいい方法ないですか?よろしくお願いします。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/10 01:15ID:8FGFxcny0234名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/11 01:33ID:ijieVqxf厚く塗りすぎって事は無いのかな?
通常のゲルコートで気にならないけどなぁ。
0235T
03/12/11 09:03ID:94HHRuCp>厚く塗りすぎ
やっぱそうすかね・・・。
とりあえず、コンパウンドで磨いてクリアスプレー吹いたらつやがでました。
(早とちり!?)
私は刷毛で塗っているのですがやはりスプレーガンですよね?
ノズル口径はどのくらいがいいのでしょうか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:24ID:FNwjvDuq調べたら、「オガくずに含ませて焼却」「処理業者に頼む」などと書いて
ありましたが、個人レベルでもそうやって処理するのでしょうか?
一度だけ使ったはいいのですが、その後の処理に困ったまま、部屋の片隅に
放置したままです。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 19:20ID:xRodN3sJ0238名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 14:08ID:WeZK/6w/FRPパーツの修理でガラスマットとポリエステル樹脂、硬化剤で
裏側から補強してる最中なんですけど、早く硬化させる裏技ってないですか?
ヒートガンとか使ったら駄目でしょうか?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 18:59ID:wJgApC2a硬化促進剤を使うってのはダメ?
ヒートガンじゃ架橋が...。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/15 22:42ID:MHJth1os樹脂にコバルトを入れて良く掻き混ぜ、その後硬化剤(パーメック)の順です。
間違ってもコバルトとパーメックを一緒にしないように(スポイトも使い分けること)。
ヒートガンを当てても構わないですが、30センチ程度は離しましょう。
焼けるような温度じゃ硬化不足のもろい樹脂になります。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 10:27ID:rkHeFH7aそんな商品があるんですね?知りませんでした。
有り難うございました。
>>240
詳しく有り難うございました。今後の参考になりました。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 06:50ID:???周囲にスプレーのりを吹いた新聞紙を敷き詰めてもマズ〜ですか?
ちなみに小型犬がいます。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 11:23ID:???0245名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 21:16ID:???平気で素手でチョップドストランドマットをちぎり
(ハサミで切ると継ぎ目が出るからね)
アセトンで手を洗い…
家に帰り入浴してると水面にキラキラとガラス繊維が
浮遊してるのが見えたりしたけなあ。
慣れてたせいか全然平気だった。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/20 22:36ID:Iz9m+0MR本業の人でも夏場でさえ完全防備の人と
Tシャツに短パンって人も居るよん。
エポキシは鼻に付くような臭いはポリより少ないけど
毒性は有るので注意でし。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 23:02ID:i6w5ZH9R手で引きちぎっても平気だし。
ただ削りカスの吸い込みすぎで少々咳が・・・
酷いことになる前にマスク着用を習慣付けなきゃなぁ…
>>246
エポキシは無毒な物のほうが多いはずだが。
加熱する奴はヤバイと思うけどね。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/22 02:06ID:???⊂⊃ .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧ /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
し′し′
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
0249名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 00:43ID:R8G5yeHdいつもどおりに促進剤入れて死んだ。
やっぱ気温計測って必要か・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/24 01:38ID:z83TC9kD0251名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 15:11ID:ZO9JZ3TPウレタン塗料のスプレー買ってきて木の板に塗ったけど、
あんなに硬くて厚くて透明にはならなかったから。
エポキシ樹脂を表面に流し込んで固めるといいのかな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 16:38ID:AyMxzsweエポキシ樹脂なんて高価なものを使っていません。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 20:50ID:???お陰さまで上手くいきました@石膏型(離型劑はオリジナル配合ですた;;
ありがとうございましたm(__)m
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています