トップページdiy
1001コメント429KB

【溶接】鉄の事なら俺に聞け【溶断】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001リアル鍛冶屋03/05/04 05:58ID:???
なんでも聞いてちょ
0712名無しさん@お腹いっぱい。04/03/06 16:13ID:???
溶接面は…極力顔面(目)の方に近付けるとかろうじて見えまつ。
ただしおいらのは手持ち面でつが。
0713名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 02:02ID:???
自動遮光面は最高だよ。溶接が3倍はうまくなる(気がする)。
最近はホームセンターでスズキッドのが\9800で出回ってるよね。
この値段ならその価値は十分すぎるほど有る。

>>701
それじゃないけど、ほぼそのクラスのインバーターアーク溶接機は持ってた。
インバーターはいいよ。これまた最高。アークの粘りと安定性が全然違う。
しかもめちゃくちゃ軽いし、小さいし、使用率は高いし、すごく使いやすい。

ちなみにTIGトーチを繋ぐとタッチスタート式のTIGになるよ。裏技だけど。
0714710です04/03/07 12:17ID:bKH6cTF3
>>713
TIGトーチをつなぐとタッチスタート式?
裏技かぁ、もうちょっと具体的に教えてもらえないでしょうか?
0715名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 20:15ID:qFT9Mi75
>>701
良く見てみるとなかなかのスペックだね。
なんで落札者がいないんだろう?
金ができたら是非買いたい。
0716名無しさん@お腹いっぱい。04/03/07 20:27ID:???
>>715
それだ、みんな金がない
0717名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 20:13ID:???
>>710
>眼の痛みも実は日焼けだった。時間差で痛くなるので怖い。

後で来るんだよね。やっちゃったと思ったら、まず冷やすことです(710さんは
ご存じでしょうが)。氷で冷やしたタオルを目に当てて30分以上冷やしましょう。
ちなみに、ウチの職場では目玉の日焼けで「目玉焼き」と呼んでます(w
0718名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 20:31ID:UFI0pxZa
今日初めて1.6ステンレス溶接棒を使ったのですが、
使用中溶接棒が真っ赤になってふにゃふにゃします。
こんなもんでしょうか?
0719名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 22:46ID:???
>>713
不活性化ガスの制御はどないすんねん。
0720名無しさん@お腹いっぱい。04/03/08 23:11ID:uyYtf2n5
0.6〜0.8mm位のスチールの板を溶接しようと思うのですが、
それに100Vのノンガスで(薄板1.2mm〜)と書かれている
半自動溶接機で溶接できますでしょうか?
教えて君ですいません。
使用した経験が無いもので...

よろしくお願いします。
0721名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 01:32ID:???
>>718
電流あげすぎではないでしょうか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 02:05ID:???
>>719
もちろん手動でやるんですよ(藁。
日本では見たことがありませんが、手元にガスコックが付いてるトーチが有る。

ttp://www.arcsmith.com/wni/products/hookup/hookup.htm
これの4番目をやるわけです。
ttp://www.harborfreight.com/cpi/ctaf/Displayitem.taf?itemnumber=45966
見つけた。これなんかそこのコネクターにそのまま刺さるはず。
ttp://www.harborfreight.com/cpi/ctaf/Displayitem.taf?itemnumber=47259
レギュレーターは日本のボンベとネジが違う。
ttp://www.harborfreight.com/cpi/ctaf/Displayitem.taf?itemnumber=3730
こんなの出ますた。一番小さいインバーターアーク、φ2.4mm棒まで、$150
トーチとレギュレーター入れて$220でTIGに?
115V用だしネジは違うしそのまま動かないとは思いますが。日本は遅れてる?
0723名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 14:27ID:???
>>721
そうですよね。いままで太めのを使ってて棒交換しただけでした。

ところで乾燥庫って使ってます?
講習では必ず使うように言われたんですがそんなもの現場に無いです。
0724名無しさん@お腹いっぱい。04/03/09 14:37ID:???
全くスレの話題と関係ない話ですまんが、>717のレスを見て思い出した。

ある日本人がイギリスに旅行に行って、
喫茶店で朝食を頼むときに目玉焼きが食いたくて、
必死に「ベークドアーイズ!ベークドアーイズ!!」と叫んだんだそうな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 01:54ID:???
そして牛の目玉がでてきたとか(嘘
0726名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 07:50ID:mLY+MYke
炭素鋼の溶接で気をつける事は何ですか?
自分も色々と工夫して、つけていますが皆さんの手法を教えて下さい。
主な鋼はS45C,S50C,S55C,SK3,SKS3,SKD11です。
もちろん焼きなましなしで、溶接部周辺の機械加工が可能というのが
条件です。どうぞ宜しく。
0727名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 09:27ID:???
溶接機欲しいです。電源は家庭用100Vしか取れません。
100V交流溶接機は、かなり評判が悪いのでやめておこうと思います。
バッテリー溶接機の自作は今のところ考えていません。
100Vのノンガス半自動溶接機だけど、賛否両論あるようですね。5万円位します。
100Vのインバーター式直流溶接機を見つけたけど、10万円くらいします。
購入するとしたら、どちらがお勧めでしょうか?
溶接対象は3mm厚の鉄板。厚くても鉄板5mm程度まででしょう。
ちなみに溶接の腕は素人レベルです。
0728名無しさん@お腹いっぱい。04/03/10 11:52ID:???
>>727
>>701
072970104/03/10 12:25ID:h8Ps8+Jn
>>728
俺がリンク貼り付けた溶接機は200Vだほぃ
>>727
なぜ溶接機がほしい?
それによったら200vをひいた方がよいぞ。
検討してけじゃれ
073072804/03/10 14:54ID:???
100V限定かスマソ
でも単三なら200Vに変えるのは簡単だよ。
073172704/03/10 22:37ID:???
>>729>>730
レスありがとうございます。
DIY用途なので恐らく溶接機の使用頻度はそれほど高くはならないと思います。
もともとDIYが趣味でしたが、最近は金属素材を使うケースが増えてきました。
ボルト締結やロウ付けを多用していましたが、
溶接が使えると設計の自由度が増えるので、欲しくなりました。
アングル材や肉厚パイプなどが溶接の対象となると思います。
肉の薄いものもできれば嬉しいのですが、それは難しいんですよね。

200V電源は友人が導入に大変苦労していたので、自分には無理と感じました。
友人は納屋の農作業器具用として依頼して、やっと導入していました。

どうせ頻度が少ないならと、安い交流溶接機をと思いましたが、このスレを見て思いとどまりました。
で、100V電源でそこそこ使える溶接機はないかと質問させてもらいました。
073272804/03/10 22:53ID:???
>>731
それは三相200V(動力)じゃないのかな?
単相200Vは配電盤の結線を変えるだけだけど。
073372704/03/10 23:04ID:???
>>732
>それは三相200V(動力)じゃないのかな?
あ、そうかもしれません。
友人は中古で大型のフライスと旋盤も購入していたので・・・

単相200Vが簡単であれば、選択肢に加えたほうがよさそうですね。
0734名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 00:56ID:???
単相200Vがすぐ可能かどうかは配電盤に入ってきてる線が
2本か3本か確認してください。3本ならビンゴです。
単層200Vのコンセントを付けてくれるよう工事屋に頼めば
簡単に付けてくれます。電気契約は変更ありません。
073572704/03/11 10:53ID:???
配電盤、確認しました。
200V来てるどころか、既にコンセントも設置されてました。
ただし昔、エアコン用に設置したものらしく(2Fの天井近く)、そこから電源を取るのは難しいですが。
しかしこれで大分、選択肢が広くなりました。
情報ありがとうございました。
0736名無しさん@お腹いっぱい。04/03/11 13:28ID:???
何A取れるか確認しといたほうがいいよ
073772704/03/11 18:30ID:???
とりあえずメインブレーカーは60Aでした。
073872804/03/11 19:22ID:???
>>737
うぉう リッチだね!
でも溶接機なら分岐ブレーカーと配線は大きい奴に
やり直ししなきゃね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。04/03/14 13:07ID:mGQVJCyW
エロイ人教えて
溶接中に母材に触っても感電しないのはなぜ?
また、感電する時ってどんな時?予防策もおしえて
ちなみにTIGとアーク
0740名無しさん@お腹いっぱい。04/03/14 21:41ID:/5XOxLfR
溶接中はトーチ→母材→接地線と、閉回路になるので
人体には抵抗があるため感電はしません。
トーチ→人間→母材→接地線 の様に、回路中に人体が入れば
感電できます。
0741名無しさん@お腹いっぱい。04/03/15 00:42ID:VtO2QZXo
アークは棒に触って感電が多いらしいけど
TIGはどんな感電事故多いの?
アースとる場所って水に濡れてて平気?
0742名無しさん@お腹いっぱい。04/03/15 01:29ID:TobAsFuA
マンテンのファングルを探してたら、そっくりなやつがあって、ラベルに fukufuji と書いてあった。
0743名無しさん@お腹いっぱい。04/03/15 01:30ID:???
鉄男くんはちゃんと就職したでしょうか。
0744名無しさん@お腹いっぱい。04/03/15 03:18ID:???
>>741
TIGでの感電は電極交換中にうっかりスイッチ押しちゃうってのが多いかな
アースに水はたいがい平気
0745名無しさん@お腹いっぱい。04/03/15 09:40ID:???
TIGは高電圧でスパークさせてスタートするが電圧が高くても電流は低いので
実害はない。(人体の抵抗は大気に比べ低いのでドロップしてしまう。ような設計になっている)

普通の被覆アーク溶接は開放電圧で数十ボルト以内だが人体が濡れていたり
屋外で水分が多い条件だと危険。因みに抵抗溶接(スポット溶接)は高電流(8000A)低電圧で
開放でも数Vしかない。
0746名無しさん@お腹いっぱい。04/03/15 20:12ID:oRh8ppOB
TIG MIG MAG 被覆 等のアーク溶接の溶接電圧は20〜30Vぐらいで皆同じぐらい。
古いTIGや被覆アークは電源の特性(垂下特性)により、無負荷(開放)電圧が
70〜100V近くまで上がるので危険。
条件によっては20〜30Vでも感電する事があるので注意のこと。

0747解体屋04/03/16 16:32ID:YovM7o7k
上記スレで、金庫室解体に伴い、肉厚ステンレス切断用にランス捧溶断を紹介して頂きました。
扉の解体が主です。外観からはステンでしたが、バラしたら鉄でした。
ファイアーランスとは良く言ったもので、まさに火炎放射機でし。
50o以上の鉄塊を溶解切断できます。が、しかし。
バラして200o厚扉の中にはコンクリートがぎっしり。30p角程度に小切りしては撤去の繰り返しでし。
金庫破りにゃなれませぬ、、、
0748小松崎 みでり04/03/16 23:13ID:???
アーク棒での極性は・・・結構どっちでもついちゃうんだよねぇ。
半自動で逆はダメよ、母材が溶けない。機材屋が間違えてセットしてって
会社中で悩んだ事がアリ。

 100V溶接機がヤフオクで結構安いんで買ってみようかと思い
スペック出てるの見たら使用率10%ー??
 10分中2分火を出して8分休ませろと?仕事にならんなぁ。

 >>87
一番簡単なモノでは労働安全系のアーク講習だよな。
日曜大工でやるんなら関係ないです、気をつけてやってください。
0749名無しさん@お腹いっぱい。04/03/19 13:53ID:9tZZutsk
溶断をしたいんだけど、酸素-アセチレンって素人が借りられるモンなの?
0750名無しさん@お腹いっぱい。04/03/19 18:16ID:???
>>749
 ガス溶接免許をもってるのなら相手が素人でも貸せるよ。
0751質問04/03/20 22:23ID:b1Es7Kfr
あのーうちの親父が再就職して溶接工関係の仕事しだしたのですが
初めに研修みたいなので
鉄を溶かすの見た時、凄い火花みないなのが散って目がやられてたらしい

それはいいんだけど、何かゴーグルごしにやってる時も目が辛いらしい

何か痛くならないための、こつとか対処法みたいなのありますか?
0752名無しさん@お腹いっぱい。04/03/20 23:10ID:???
>>751
溶接面を使えとしか言えない
最悪は失明するから直に火を見ない
ご安全に
0753名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 00:00ID:???
>>752
ありがとう!最悪失明するの!?
良く無理する親父だから言っておきます
0754小松崎 みでり ◆SyANsUicrQ 04/03/21 01:16ID:HI+sDIXK
>>751 普段の行動に支障が無い程度での濃度な1000円サングラスを
かけておくように進めなさい。

 大抵のサングラスにはUVカット素材が使われているので
強い紫外線より目を保護することができます。
0755名無しさん@お腹いっぱい。04/03/21 08:51ID:???
>>754
ありがとです!
サングラスは普段かけるのですか?仕事中ですか?
0756鋳物屋04/03/21 12:06ID://6xvGs7
>>74

お疲れさまです。

ランス棒ってコンクリートも切れるらしいんだけど
実際の所どうなんでしょ?

うちの所でも試しにやってみたいのだけども
工場の床切ったら怒られるし...。


0757鋳物屋04/03/21 12:08ID:???
>>756

>>747の間違いです、すんません。
075868704/03/22 12:14ID:???
皆様お世話になりました。
昨日無事やってもらえました。

鉄工所は近所に無かったので車バイク関係を
いくつかあたってみました。
ただ、土日は現場の人がいないことが多く
平日出直して、と言われたり(仕事の関係上
平日は無理だったのでしょぼん)
ハァ?てな応対のところだったりだったんですが
ようやく今週末、よいバイク屋さんに巡り合えました。
仕上げは気にせずくっつけば良い程度と伝えたんですが
けっこうきれいで、その上超格安でやっていただけたんで
ちょっとだけ青梅においてきました。
心のあたたまった一日でした。

皆様にも感謝です。
0759名無しさん@お腹いっぱい。04/03/24 00:32ID:???
>>751
亀でスマンが自分もまわりの同僚より目を痛めやすいタイプ。
痛めてからの話だが、
バケツで水3gくらいに塩を溶かし(海水くらいの濃さになるように)
さらに氷をたっぷり入れた” 氷塩水 "をタオルで浸した物を
痛めた目にあててみよう。
コレは上司に教えてもらって、最初は、「えっ?目に塩!?」って思ったけど
これが気持ちいい位よく効くよ。ためしてみてよ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。04/03/26 23:56ID:Z/79vTcF
最近仕事で溶接(半自動)やる様になったんだけど電流調整うまくいかないんですよ
パチパチ跳ねたり、溶け込まなかったりと・・・
どうすればうまく行くの?
分かる人教えてください
0761名無しさん@お腹いっぱい。04/03/27 22:41ID:???
>>760 (ツマミ式数値調整の場合)
@まず特定の数値に電流を決める
         ↓
A電流決めた時と似たような傾きに
電圧のツマミも似たような傾きにしてみる。
         ↓
B試し溶接スタート(もちろん要らない鉄くず、10a角5_以上厚くらい)
         ↓
Cこのときの溶け込み・音・仕上がり方よく覚えておく。
         ↓
D後は電流はそのままに電圧を±1or2目盛り上げ下げで
         ↓
     E試し溶接スタート
         ↓
      D、Eのくり返し

ポイント:「この電流に対して→電流は『これだけV』だ」って体におぼえさせる。
音も結構重要!パチパチなのか、パチャパチャなのか
後者の音は電圧が高いとき。(いい悪いは別。用途によるので)
大体いい溶接のときいい音なもんです。感覚的でスマン、じゃーね。
076276104/03/27 22:51ID:???
↑下のほうの『ポイント』のところ
 →電流は  ×
 →電圧は  ○
         でした。スマン...
076376004/03/28 00:46ID:???
>>761
レスサンクス
参考になりました。今度、練習してみます
0764名無しさん@お腹いっぱい。04/03/28 07:26ID:???
>>763
壊れてる場合もあるのでわかってる人に使ってみてもらったほうがいいかもよ
0765名無しさん@お腹いっぱい。04/03/28 09:47ID:???
この時代でも混合気の出し方が微調整の手動なの?
ボタン一発で完璧に出るようにしてほすぃ。
0766             pl238.nas933.okayama.nttpc.ne.jp04/04/01 19:02ID:OytSBiLu
うちの近所の薬屋には熔接で目を焼いたときに飲む薬(漢方)が置いてあります。それが結構効くんですよ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。04/04/01 19:32ID:???
 潮騒キヴォンヌ
0768ダイヘンインバーターDC20004/04/03 18:59ID:xu/OVn4/
ダイヘンのインバーター直流溶接機持っているのですが今日
1ヶ月ぶりに電源を入れたら主電源のダイオードランプが切れます。

症状としては1次ケーブル線を繋ぐと主電源ランプ点灯。
主電源ブレーカーをONに入れると今まで点いていたランプが消えます。
ヒューズは切れていませんし何度やっても同じです。
取説のトラブルシュートをみるとどうもトリップっていう状態らしいのですが
トリップって何なのでしょうか?

また原因は何でしょうか?保管場所は玄関の靴箱の上でした。
修理すると幾ら位するものでしょうか?
0769名無しさん@お腹いっぱい。04/04/03 19:36ID:???
>>768
トリップというのは、俗に言うブレーカー落ちること
電源スイッチがブレーカーになってるタイプじゃない?

回路に異常があって過電流が流れてブレーカーが切れてるということだろう
長い間放置しててその間に壊れたという場合ねずみが侵入して配線をかじりまくってることがある
玄関先のような結露しやすい場所だと結露で基板が水浸しになってるかもしれない
たまたま壊れたという可能性もあるけど(w

修理代は壊れた場所によってピンキリ、インバーターの主回路や基板が原因の場合は諭吉さんの団体旅行を覚悟
インバーターは壊れたときの修理代が高く付く場合が多いのが玉に傷





0770ダイヘンインバーターDC20004/04/03 20:00ID:hwTgDAxo
レスありがとうございます。
先程ボディーを開けて見てみたのですが
外傷は無くお手上げなので
週明けにダイヘンの窓口にもって行きます。
保障期間内なのが唯一の助けです。
0771ダイヘンインバーターDC20004/04/04 12:31ID:???
こんにちは、先程家側のブレーカーの所をみてみたら線の所を留めているネジが
片方外れていました。

つまり単相200Vの内100Vしか来ていなかったようです。
あー良かった。。お騒がせしました。
0772名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 08:33ID:BQwfWVV6
直流インバーター溶接機(単相200)を買う予定ですがそこで質問です。

うちの家のブレーカーは30Aって書いて有りました。
ってことは、入力Aが30Aってことになるのでしょうか?
ちなみにhttp://www.ikuratools.com/seihinsyoukai/lightARK.htmのL160Dを購入予定
0773名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 08:52ID:Py3z311W
>>772
電源を配電盤からとって他になんにも使わないなら30Aまで使える。
コンセントからとるなら20Aまでだと思う。
2.0mmの棒しか使えない予感
077477204/04/06 12:27ID:BQwfWVV6
>>773レスサンクス
えぇ・・やっぱりそうか・・・
最低でも2.6mmはたきたい・・・・出来たら3.2をバリバリたきたい・・・。
俺の家一戸建てじゃなく、5階立ての団地なんですが、俺の家だけ60Aぐらいまでしてもらわれへんかなぁ・・・
0775名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 19:43ID:???
エンジン式を買った方が幸せかも……
0776名無しさん@お腹いっぱい。04/04/06 20:45ID:4xquSKcR
団地で3.2をバリバリって・・・
0777名無しさん@お腹いっぱい。04/04/12 12:14ID:gmGTw8mx
40年来のアーク溶接機壊れちゃった・・・

都内でお持ち帰り出来る200v溶接機でオススメってあるかな?
用途は1〜6mm位のアングルとか鉄板の溶接です。
予算は・・・出来れば2万以下で。
077877704/04/13 16:43ID:???
無知すぎる質問だったので取り消させて頂きます。

安くなった半自動かインバータ直流を5〜6万で買う事にしました。
0779名無しさん@お腹いっぱい。04/04/13 18:19ID:OFKpbH9t
TIG余話
当たり前すぎて誰も書かなかったがTIGは見なくても点溶接ならできる。
これは被覆アークのように材料に接触していなくても1ミリほどの空間
維持したままの非接触溶接なためで、電極棒を近づけ左手で遮光し目をつぶり
パチッと0.3秒ほどスイッチをオンするだけでいい。

これは仮付け(点溶接で留める)のときは日常的にやっていることで
被覆アークしかやったことのない人は案外知らないことかとも思いカキコ。
0780名無しさん@お腹いっぱい。04/04/22 19:53ID:7/ns9/ya
被覆もTIGMAGも仮止め程度なら見なくっても出来るでしょうに・・・・

 日 常 的 に やってない人ならでわの余談ですな。

0781名無しさん@お腹いっぱい。04/04/22 20:09ID:???
>>780
被覆はちとむりないか?
隅肉ならできるかもしらんがつき合わせとかだと・・・
0782名無しさん@お腹いっぱい。04/04/22 23:57ID:OoHs04f3
足場パイプでボルト止めタイプのロールバーを作ろうと考えています。
そこで質問ですがブラケットの固定方法をどのようにしたら良いでしょうか?
(曲げに関しては12tのパイプベンダーを買う予定)

ググって見ましたが足場パイプは溶接に不向きとの事。(素人には難しいだけ?)
でもロウ付けだと強度的に不安です。

素直にクランプで留めとけって話でしょうか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。04/04/23 00:11ID:???
足場パイプがロールゲージに不向きなのは、引き抜きパイプではなくて
ロールパイプだからと、径が太すぎだから(確か47パイ、普通38パイ位を使う)
078478204/04/23 00:20ID:tgcd2mI/
>>783
引き抜きパイプとロールパイプ・・・勉強になりました。
ですが足場パイプで作って見たいんです。(DIYしたいので)

不向きと知りながらも足場パイプにブラケットを固定するアドバイスをいただけないでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。04/04/23 02:41ID:???
>>784
SS400材の丸棒にプレートを溶接してブラケットとする。
足場パイプの穴に、丸棒を挿入し、足場パイプの側面に穴を開けボルトナットで締める。
0786名無しさん@お腹いっぱい。04/04/23 20:32ID:???
足場パイプって、意外と重いぞ。
078778204/04/24 09:58ID:biGgx7Ci
>>785
ありがとうございます。参考にします。

>>786
重いのは覚悟の上です。あくまでDIYって事が主なんで(笑)

色々アドバイスを頂いた後に恐縮ですが、
色々考えた結果、車のバッテリーを使った溶接にトライしてみようと思っています。
溶接棒は一番細い1.6mmを使おうと思うのですがそれでも穴は空くでしょうか?
0788名無しさん@お腹いっぱい。04/04/24 11:15ID:???
足場パイプはt2.3程度なのでバッテリー2〜3連なら穴は空きにくい。
安い交流アークでも余裕を持って作業できるだろうが、歪みが問題。
曲げを考えたらφ38でも苦労するだろうに・・・
0789名無しさん@お腹いっぱい。04/04/24 13:16ID:???
そんな太いパイプ、冶具も無しで手曲げで綺麗なRがだせると思えん
0790名無しさん@お腹いっぱい。04/04/24 17:25ID:DrkXkK6l
>>782
これ?
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/9640/today/seisaku.html
0791名無しさん@お腹いっぱい。04/04/24 21:31ID:biGgx7Ci
>>790
まさにこんな感じですね。

これってジョイントの部分は溶接なんですかね?
市販のボルト止めロールバー見たいにするには、
パイプの側面にチャンネル(?)を溶接するのがいいのでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。04/04/25 01:39ID:???
>>790
レーシングカーワロタ(w
0793名無しさん@お腹いっぱい。04/04/25 04:00ID:???
ブレーカの関係上おもちゃのアーク溶接機を買ったんですよ。
半田付け代わりになればいいかなぁぐらいの感覚で。
1.5KVAの奴。定格負荷電圧が22Vで無負荷電圧が35Vです。
と、言うことで完全に低電圧なのですが、
溶接棒ありますよね?赤い(低電圧用)のと黒い(ふつうの)の。
これで黒い奴使うと溶接できない!とかありますか?

素直に赤いのを買うべきか・・・・・。
低電圧用って1Kgで売ってない。
0794名無しさん@お腹いっぱい。04/04/25 11:41ID:/p3ejphk
刀つくりてえ
0795名無しさん@お腹いっぱい。04/04/25 12:16ID:???
>>794
     鍛冶をしたいのですが     
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1076492329/
0796名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 00:34ID:nBRIPs6n
>791
足場パイプを冷間で曲げるのは相当大変でしょうねぇ。
内側になるべき側にサンダで欠きを入れてつなぎ直せば或いは形になるかも・・
但し、溶融亜鉛メッキをよーく剥がさないと溶接部はボロボロになりますが・・。
0797名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 01:04ID:jTiXikdD
>>796
ボロボロっていうのは溶接してもすぐに剥がれるって事でしょうか?
よく剥がすと厚みが薄くなって穴が空くし・・・
剥がさないと溶接が剥がれるし・・・なかなか難しいですね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。04/04/29 19:23ID:???
ガシガシ砂詰めて酸素であぶってぐいっと。
0799名無しさん@お腹いっぱい。04/04/30 18:40ID:+e8FFOT4
すいません、ちょっとお伺いします。

本来↓こうあるべき、椅子の金具なんですが、
http://www.border.jp/uploader/img/3195.jpg

摩耗して↓のように鉄の棒(?)部分が切れてしまいました。
http://www.border.jp/uploader/img/3196.jpg
(写真の写りが悪くて申し訳ないです)

これって直せますか?
0800名無しさん@お腹いっぱい。04/04/30 19:18ID:VRrvQ4Gd
>>799
これって何ですか?
0801名無しさん@お腹いっぱい。04/04/30 19:30ID:???
>>799
裂け目は万力に挟んで修正後、溶接出来そう。
凹みは叩いて直せそう。ちょっとした道具持ちレベルで修復可能。
0802名無しさん@お腹いっぱい。04/05/01 11:45ID:VuCuPzWR
>>800
椅子の可動部分なんですよ。
詳しくいうと、美容室のシャンプー椅子なんです。
ここを軸に背もたれ部分が倒れるんですが、
軸になる鉄が切れてしまったんです。

>>801
ありがとうございます。
溶接で何とかなりますか?
椅子を買うとなると20マソをオーバーしてしまうんで、
何としても直したいのですが、どこに頼んでいいやら・・・
0803名無しさん@お腹いっぱい。04/05/01 14:01ID:???
シャンプー椅子ってことは、商売で使ってんのか?
とりあえずメーカーに(#゚Д゚)ゴルァ!!したらどうよ。
業務用の機械ってのは補修もできてなんぼってところあるからな。
080480204/05/02 07:42ID:???
>>803
ありがとうございます。
メーカーに聞いてみます。
ただ、「もう古いから・・・」とか言われて、新しいのを買わされそう・・・
0805名無しさん@お腹いっぱい。04/05/02 14:06ID:???
>>799
これってどういう構造になっているのでしょうか?
切断面を見ると金属棒の先端部分の直径が少しだけ削られて細くなっていて軸になっていて、
それを穴の空いた板に通しているだけのように見えますが、軸の先端部分にネジが切ってあってボルトで開いた板を押えるような構造にはなっていませんよね?

それと、金属棒はアームレスト?にくっついていて、このアームレストを丸ごと交換すると修理出来るような構造ではないですか?
おそらくメーカーもこのような個所は修理といっても部品の交換で対処出来るように作っているので、
この場合も補修部品としてメーカーが持っているかも知れませんが、何処のメーカーも不況時に倉庫に大量に眠る補修部品の整理をして
倉庫費を圧縮したので、ひょっとすると入手不可かも知れませんが、まずはメーカーに問い合わせるのがよろしいかと。

もし修理する場合穴の開いた金属板の方にベアリングを溶接して金属棒に通すってのはダメですかね?
080680204/05/02 15:51ID:ZqfHArar
>>805
丁寧なレスありがとうございます。

>金属棒の先端部分の直径が少しだけ削られて細くなっていて軸になっていて、
>それを穴の空いた板に通しているだけのように見えますが、軸の先端部分に
>ネジが切ってあってボルトで開いた板を押えるような構造にはなっていませんよね?

よくよく見ましたところ、金属棒部分は、アームレストの土台にボルト状のものを差し込んで
穴の開いたプレートを挟んでいるような構造でした。
しかし、ボルト状とはいっても、ネジにはなっていないようです。
このボルト状に差し込まれた金属部分が、摩耗して切れてしまったというわけです。
ですので、金属棒側はなくなってしまい、提案のベアリング・・・というのは無理ですね。

交換の軒ですが、金属棒はアームレストと一体になっていて、プレート側は背もたれと
一体になっているため、部品交換というのは難しいように思えるのですが・・・
まずは、言われた通りメーカーに問い合わせてみます。
ありがとうございました。




0807名無しさん@お腹いっぱい。04/05/02 15:51ID:???
問題は、
材質は鉄でまちがいないか
シャフトのほうは根っこから交換できるのか一体なのか
ってあたりかな
シャフトの抜き替えができるなら旋盤持ってる鉄工所でシャフトを作ってもらえばいい
できないなら穴あけて新しいシャフトを通す

写真だけで判断するのは無理があるから直接見てみないとむつかしい
自力で判断できるならここで聞くまでも無いことだろうから
その辺詳しい人を捕まえてくるのが正解だと思うけど
お客さんの旦那とか彼氏にいるんでない?

080880504/05/02 18:25ID:???
>>806
ベアリングを取りつけるというのは部品交換をしないで修理する場合の修理方法です。
写真に向かって右側の穴の開いた金属プレートの左側、つまり金属棒側に溶接して現在残っている金属棒をそのベアリングに通すという事なので、
折れた部分が無くても修理可能です。ベアリングでなくても金属パイプでも良さそうですが。

構造的に左右のアームレストで背もたれを挟みこんでいると思うので、アームレストの取り外しもしくは穴の開いたプレートが背もたれから外せるようになっていると思うのですが、そういう構造じゃ無いと組みたてが出来ないような気がします。

私の言っている部品交換というのは金属棒単体の部品交換じゃなくてアームレスト丸ごとの交換です。もし金属棒が取り外せるのなら>>807さんの修理方法が有効かと思います。
でも一体になっている場合は金属棒がアームレスト内の金属フレームに溶接されていてその上から樹脂でコーティングされていると思われますのでそれを抜きかえるのは難しいかと。

メーカー内に部品在庫がなく、溶接を伴う修理部門も持たない場合は、メーカーに修理工場を紹介してもらうってのは?ダメ元で一応聞いてみるのが良いかも。
080980204/05/02 18:48ID:ZqfHArar
みなさんありがとうございます、感謝感激です。

>>807
シャフトは外の材質と中(折れた方)では違うようですが、
抜けるかどうかというと疑問です。
メーカーが駄目な場合は、鉄工関係の人に聞いてみます。
ありがとうございました。

>>808
また良く見てみましたところ、アームレスト自体は外れるようです。
この金属棒、もう片方は切れかかってはいますが、まだかろうじて残っています。
素人の私には、これをどう外すのか理解できず、すんなり部品交換だけで
済むようにも思えません。
なので、連休明けにでも問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました。
0810名無しさん@お腹いっぱい。04/05/02 19:03ID:???
細かいところはよく判らないけど、シャフトが折れてて
折れた先っぽが無くなってるんですよね。
ネジ山が根元から折れて無くなってるって事はないですか?

穴板をシャフトに差し込んで、キャップみたいな飾りナットを
シャフトに締め込んで止めるってのはよくある構造だと思うので。
081180504/05/02 21:35ID:???
どうやらシャフト自体はアームレストと一体型のようですね。
シャフト外側と中側で素材が違うと言うことは、シャフト自体が凹のように加工されている所に凸形状のボルトがねじ込まれている可能性があります。
この場合は折れたボルトを外す為の道具があるのでそれを外す事自体は重機屋とか自動車修理工場でも可能です。
しかし切断面を見るとシャフト側の肉厚が薄いので、凹加工されたものではないと思われます。あの肉厚だともし壊れるとしたらボルトが折れるより先に凹加工されたシャフト側が破損すると思われます。
素材が違うように見えるのはクロムメッキされているからで、実際はシャフト単体で凸形状だと思われます。

おそらくこの部品をもっと堅い素材で作れば折れて無かったと思うのですが、メーカーって買い換え促進の為にこういう所が壊れるようにわざわざ弱い素材で作ってあるんですよね。
そしてメーカーは客の原価償却が終わったと判断した物なら修理部品がもうないからと言い新しいのを勧めると思います。
もし自分で修理するのなら、金属加工しているところに相談すればベアリング修理法的な発想でステンレス板を使ってボルトオンでも修理可能かと。

それと今日は時間が有り余ってて書いてますから私にはレス無くてもOKです、どうぞお気遣いなく。
0812同じく暇人でつ04/05/02 23:53ID:???
髪切って色入れてくれたら旋盤で部品作って修理できるなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています